ツール・ド・フランスの過酷さをイヤでも体験してしまうのがエタップ・デュ・ツール

ツール・ド・フランスに出場できるのは一流プロばかり198選手。2018年は1チームの出場選手数が9から1減するのでさらに狭き門となる。そんなは世界最高峰の自転車レースに、一般サイクリストが1区間だけではあるがまったく同じコースを走れる大会がある。それが毎年1万人以上が参加するエタップ・デュ・ツールだ。

本番のレース、つまりツール・ド・フランスの一流プロがそこを走るレースの数日前に開催される。主催者もコースもツール・ド・フランスとまったく同じ。マビックの黄色いサポートカーも伴走し、世界最高峰の自転車レースに出場する選手になったような気分が味わえる。沿道には本番ほどではないが大観衆が詰めかけ、熱い声援を送ってくれる。

「通過する村の子供たちが応援の歌を歌ってくれました。町の音楽隊がずっと演奏を続けてくれました。峠の上り坂にはファンが生け垣のように集まっていて…。こんな感動的なシーンは体験したことがありません。ずっと涙が止まらなかった」
日本からこの大会に参加した人は口々にこう証言している。

大会にはフランスの著名人やかつての一流プロ、ツール・ド・フランスに出場していない現役プロなどがスタート第一列に並ぶ。元F1ドライバーのアラン・プロストはその常連で、毎年上位でフィニッシュしている。2003年にはF1時代の佐藤琢磨が、2008年には片山右京が参戦している。

1万人以上が参加するイベントだけに、スタートは第1列の招待選手から1万番台の選手まで1時間近くを要する。それでも計測チップを装着するので個人の所要時間はきちんと算出され、性別・年代ごとの表彰も行われる。優勝者には表彰式でマイヨジョーヌが与えられる。

世界最高峰の自転車レースのコースを使用するだけに、だれもが気軽に参加できるというわけではない。もちろん順位を争うのはごく一部の選手で、あとは地元のサイクリストと一緒に集団走行しながらゴールを目指すのだが、やはり計画的にトレーニングしている人しか挑戦する権利はないだろう。

日本の参加者にアンケートを採ったところ、月間の平均走行距離は750kmだった。「それくらい練習しないとこのレースに挑戦する資格はないですよ」と70歳の参加者が言い切ったくらいだ。
「フランスの選手は下りのスピードが速いが、意外と上りは遅いので練習していれば結構抜ける」という日本人参加者も。

最大の魅力はツール・ド・フランスの過酷さやレベルの高さを、身をもって体験できること。参加者が足をついて絶望した峠を、数日後に一流プロが顔色一つ変えずに飛び去っていくかもしれない。やはりツール・ド・フランスの本当のスゴさは現場に足を向けないと分からない。

2018年7月8日に開催される第27回エタップ・デュ・ツールは、同17日に開催されるツール・ド・フランス第10ステージとまったく同じものが採用された。43km地点を頂点とする標高1477mのラクロワフリ峠、距離6kmながら平均勾配11.2%の難度があるプラトーデグリエールの坂、ロンム峠を走り、最後に標高1618mのコロンビエール峠が待ち構える。大会最初の山岳ステージで、マイヨジョーヌの行方も左右する注目の1日。アヌシーとル・グランボルナンは2013年の第100回大会にも訪問した町で、長い夏休みをのんびり過ごすバカンスの象徴でもあるエリアだ。挑戦してみる?

ASO/Manu MOLLE

国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアー
http://www2.kokusaikogyo.co.jp/travel/letapedutour/

ASO/Manu MOLLE

インターネットで予約できるホテル
Hotels.com

青学圧勝の陰に大学・卒業生・学生一体のハーモニー大作戦

出身校の卒業生で組織された所属団体で東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の沿道応援の任務に就いた。母校・青山学院大の4連覇にその労力は報われて大喜びなのだが、ボランティアながら責任のある活動を終えて、2018年もわずか3日にして燃え尽きた感がある。

幼稚園から大学まで備える青山学院は、すべての卒業生を対象とした青山学院校友会という組織がある。交友間の親睦を深め、母校の発展に寄与することを目的に組織され、35万人の会員数を誇っている。そのなかで東京・大手町から神奈川・箱根芦ノ湖までのコース上となる各支部は、箱根駅伝の応援が重要な活動となる。沿道に応援拠点を設置して、母校の幟旗を配置していく。ボクは湘南支部の幹事としてここ数年は往路3区と復路8区のコースの指定された応援ポイントにおいて拠点責任者を務めている。

母校が33年ぶりに箱根駅伝出場を果たしたのは2009年だ。原晋監督というたぐいまれなる指導者のおかげもあって、以来成績は上り調子。2015年には悲願の初優勝を圧勝で決めた。さらに2016年は1区から一度もトップを譲ることない完全優勝で、2連覇を達成した。ようやく沿道の応援団もなにをすべきがをそれぞれが完ぺきに把握できるようになったが、わずか9年前は浮き足だってなにもできなかった。中央大や早稲田大などのような伝統校に蓄積されているノウハウが全くなかったのだ。

陸上競技部のOBに聞くところによると、青山学院大が箱根駅伝の常連となる以前は実績のある中央大や早稲田大にお願いをして練習会などに加えてもらった時代があったという。陸上競技部としてもそうだが沿道の応援も伝統校を見よう見まねで成長していくしかなかった。ボクの担当拠点となった藤沢の南仲通りはかつてから沿道の土地を所有する明治大OBの強いところであり、新参の青山学院大は幟旗を掲げるところもない。一等地である交差点は明治大のもの。ボクらは100歩下がって交差点から離れたところに陣地を見つけ、卒業生やゆかりのある人を頼って土地所有者の建物や敷地に幟をくくりつけた。

年末になるとこういった所有者にごあいさつしにいくのは大切である。日本中が注目する正月のメジャーイベントであっても「人とのつながり」が大事であることがいやでも分かってきた。それと同時に連続出場を続けることの重要性も肌で感じた。出場が途絶えたら沿道とのつながりがそこで途切れてしまうからだ。さらにいえばシード権の確保も沿道応援の立場からしたら最重要。1年前に参加が確定していれば1年計画で予算を立て、応援計画が立てられるからだ。

全学一体となってサポート役に回ることの重要性を認識し、全力で支援する方針を固める。箱根路の常連となってからは校友会が予算を計上して幟旗と手旗を用意し、各支部の役員をアテンド役として配置した。初優勝の期待がかかる2015年からは現役の学生がOB組織のお手伝いに加わった。1年目は初めての支援だけに両者ともに「なにをしていいのやら」といった感があったが、その反省点をあらい出し、計画を刷り直して2年目には卒業生・現役渾然一体の支援態勢を整備した。学生課も各所に足を運ぶ現役生をリスト化し、大会までに校友会の拠点責任者と連絡を取り合ってそれぞれがなにをすべきかを確認し合った。

沿道の拠点責任者としてはここ4年の激変も肌身で感じている。拠点に用意した300本の幟旗は土地所有者の許可があれば建造物にくくりつけられる。それ以外は国土交通省の管轄であるガードレールや標識には固定できない。沿道の観客に持ってもらう必要があるのだが、優勝を続けていると用意した幟旗はあっという間に売り切れとなる。強いってこと、連勝するってことはこれだけ影響力があるのかとつくづくと感じる。

最高視聴率30%の放送が2日間にわたって報じられ、そのなかでトップを走る青山学院大の名前は数え切れないほど連呼される。その広告効果はボクの知る限りではないが、原監が「上下関係のカラ脱却」など因習をぶち破る方針を掲げ、選手たちが伸び伸びと走って実績を残していく。その成果があって「関東大学ブランド力ランキング」では早慶上智、東大一橋に続く6位に急浮上した。

いやはや。うれしはずかしといった感である。見事な走りを見せた10選手は「フレッシュグリーンの幟旗を見たり、そして途切れることなく声援を送られたことがパワーになった」と口々に語っている。まさに大学・卒業生・学生が一体となって選手やサポート部員を盛り上げるハーモニー大作戦のたまものである、「箱根駅伝ロス」で2018年はもう終わったかのように気が抜けてしまったが、本業に向けてまだまだ頑張らなくちゃと気を引き締める日々である。