大東建託が全日本BMX連盟とスポンサー契約締結

全日本BMX連盟(JBMXF)は2019年シーズンの開幕を控え、大東建託「未来のアスリート支援プロジェクト」とのスポンサー契約を結んだ。JBMXFが主催し、日本自転車競技連盟の公認大会であるJBMXFシリーズは、「JBMXF大東建託シリーズ」として開催する。2020年の東京オリンピックを控え、BMXレースに多方面から注目が集まるなかで、大会の質を高めていきたいという。

左から日本自転車競技連盟強化部・三瓶将廣氏、全日本BMX連盟理事長・渡辺浩嗣、大東建託執行役員未来のアスリート支援プロジェクト事務局長・舘正文氏、日本自転車競技連盟専務理事・飯坂紳治

BMXレースは5歳から60歳以上まで、年齢を問わずに競技に取り組めることが大きな特長。そのため世界選手権は男女のエリートとジュニア、マスターズに加えて、5歳からを対象としたワールドチャレンジが設定され、数千人規模の選手が参加する大会となっている。

JBMXFが開催する大会でも、国内のトップ選手はもちろんのこと、多くの年齢層がそれぞれのレベルに合わせて競技を楽しんでいる。日本においてはマイナースポーツとされているBMXだが、世界に目を向けると5歳からの若年層には、体格に応じた専用の機材が豊富に用意されていることから、自転車競技をはじめる最初の種目として位置づけられている。この優位性はロードレースやトラック、マウンテンバイクなどでも、BMXで自転車競技のキャリアをスタートさせた選手が非常に多いことからも実証されている。

日本においても小さな頃からBMXレースに取り組む環境が整備されることは、BMXレースの発展のみならず、さまざまな自転車競技の基礎となるスキルを身につけることが可能となる。この点をJBMXFは重視し、ユース世代よりも若い年齢からの選手発掘や強化に取り組むべきと考えいるという。

BMXとは

1970年代の米国で子どもたちがモーターサイクルのモトクロスを真似て自転車で走っていたことが原点とされる競技。その魅力は大人たちも巻き込んで全米に普及。レースから派生したパークやフラットランドなどのフリースタイル種目も誕生した。

レースについても専用のコースが整備、発展し、その人気のヨーロッパをはじめとした全世界に波及した。2008年の北京オリンピックは正式種目として採用され、リオデジャネイロまでの3大会が行われた。2020年東京オリンピックでも、注目される競技となっている。

全日本BMX連盟とは

1984年10月、それまで全国各地に分かれて活動していた組織が世界選手権参加を旗印に、組織やルールを一本化して誕生したのが全日本BMX連盟。1985年8月、統一規則により第1回全日本選手権が北海道白糠町で開催され、それ以降日本一を決定する競技会を実施している。

また日本のBMXを代表する団体として、1989年に当時の国際BMX連盟(IBMXF)に加盟し、同年7月、世界選手権(オーストラリア・ブリスベン)に3名の日本代表選手団を派遣。毎年世界選手権大会に選手団を派遣し、国内においても公認国際大会の開催を行なってきた。

BMXが国際自転車競技連合(UCI)の自転車競技種目となり、日本においても日本自転車競技連盟(JCF)が全日本選手権などを主催するようになってからは、JBMXFは、JCFのBMX小委員会に委員を派遣し、JCFの公認大会を主管するなどBMX競技の発展に努めている。2014年には一般社団法人として法人格を取得し、さらなる基盤の強化を行っている。

『未来のアスリート支援プロジェクト「TEAM DAITO(チーム大東)」』とは

大東建託は、創業40周年を機に2014年から『未来のアスリート支援プロジェクト「TEAM DAITO(チーム大東)」』をスタート。プロジェクトは、将来の活躍が期待されるアスリートを支援するもので、顧客や地域社会のために情熱を注ぎ続ける企業でありたいという思いから、同じように情熱をもって夢に向かい挑戦している未来のアスリート57組を「チーム大東」として支援している。支援対象はオーナー、入居者、社員およびその家族。
アスリートの直向きな努力や情熱、夢に挑戦し続ける姿が、人に喜びや感動を与え、未来を切り開く力になると信じているという。
●チーム大東ホームページ