ユーラシアIRCタイヤアカデミーで若手が本場レースに挑む

チームユーラシアIRCタイヤサイクリングアカデミーが7月21日から8月22日の夏休み期間中に中高生を対象にしてベルギー・コルトレイク市を拠点に行なわれた。

チームユーラシアIRCタイヤサイクリングアカデミー

サイクリングアカデミーは2019年で5回目。レースに参加して結果を残すことは重要な課題ではあるが、同時に「戦略」「テクニック」「安全」など自転車に必要なスキルや知識を学びながら、現地で競技生活を送っているチームユーラシアの選手たちと一緒に生活することで集団生活の基本的な経験も積んでいく。

レースの結果
全日程33日間で参加したレースは15レースに参加
10位入賞の成績は以下の通り
7月29日 Izegem 6位 津田悠義
8月10日 Denderwindeke 3位 鳥海祐甫
8月13日 BRASSCHAAT 6位 鳥海祐甫
8月14日 Lessin 3位 川崎三織
8月14日 Lessin 6位 西本健三郎
8月14日 Lessin 8位 留目夕日
8月18日 GP Philip Gilbert  (UCI1.1)9位 川崎三織
8月21日 Ruiselede 7位 鳥海祐甫
全レースのレポート

落車事故への取り組み

落車を防ぐための講座にチームユーラシア所属の選手たちも参加

サイクリングアカデミー期間中はさまざまな取り組みを行っているが、特に力を入れているのは「落車」について。トレーニング中はもちろん、レース中であっても落車は「ゆるされるものではない」ととらえ、「落車事故」の低減に努めている。トレーニング中の落車はここ4年間で1回と成果をあげている。

レース中の落車については2017年から力を入れて取り組む。2週間程度の滞在期間中では落車の確率を下げることに限界がある、が2018年以降では約半分にまで減りその成果が表れてきているという。

年によって参加者数、参加レース数、参加期間が異なるので、それぞれのレース参加者数を足したものが「ユニット」。例えばRR年のXXのレースでエントリーが4名、YYのレースでエントリーが6名の場合はユニットが10となる。

落車数をユニットで割ったものが「1人の選手が1レースで落車する確立」となる。2016、2017年では12~13%発生していた落車が6~7%台に減っている。また、落車を防ぐための指導をチームうユーラシア所属の選手たちも参加して行うことで、ユーラシアの選手たちの落車の確率も低減(2019年のユーラシアの選手たちが参加したレース数は228で落車している確率は平均して2.19%)。

8月10日のDenderwindekeで3位に入賞した鳥海祐甫。欧州レース初参戦ながらラスト1kmでメイン集団から抜け出し3位に

高木秀彰サポートプログラム

チームユーラシアIRCタイヤサイクリングアカデミーに高木秀彰サポートプログラムよりサポートを受けた川崎三織が欧州遠征が実現させることができた。8月6日ベルギー入り。17日間で6レースに参戦する予定だったが、インターハイ後に体調を崩し、2レースをキャンセル。初戦は8月14日のLessinとなった。

8月14日 Lessin U19
8.9kmX10周 89km
Kawasaki Miori 3位
Nishimoto Kensaburo 6位
Todome Yuhi 8位

3周目に2名が抜け出し、そこに反応することが出来ずに逃してしまい、最後まで逃げきられてしまった。3位以降は約15人の集団のまま最終周回となり、ラスト1kmで集団から抜け出した川崎が逃げ切り3位に入賞した。

8月18日 ラ フィリップ ジルベール UCI1.1 ジュニア 126km 出走127名
9位 川崎三織
DNF 五十嵐洸太
DNF 留目夕陽
DNF 西本健三郎
DNF 堀川敬太郎
DNF 上野颯斗

このレースはフィリップ・ジルベールのファンクラブが主催し、リエージュ〜バストーニュリエージュで有名な「ラ ルドゥ」の丘(1500m 平均勾配9.4%、最大勾配13.7%)を2回通過する。コースは山岳賞のかかった登り6ヵ所に加え、フィニッシュは6回目の山岳ポイント「ラルドゥ」の中腹に設定され登りゴールとなる。126kmのコースで獲得標高は2050m。登りと下りしか無いコースレイアウト。特にレース後半となる80km過ぎから厳しい登りが待ち構える。

参加選手は川崎三織、五十嵐洸太、留目夕陽、西本健三郎、堀川敬太郎、上野颯斗の6名。チームとしての目標は序盤の逃げに加わることを第一とし、逃げに加われなかった場合は各登りでの中千切れに注意しつつ、80km以降の後半に備えて温存し完走することとした。

川崎三織を含む15名は120km地点のラルドゥの登りの麓で先行する選手たちを吸収

スタートして40kmで集団落車が発生。上野と留目が落車。留目はすぐに立ち上がり集団を追い、集団に復帰したが、上野は追いつくことができずにリタイヤとなった。メイン集団では常にアタックが掛かっている状態で、20秒以下の小さなギャップで先行するグループができても集団が吸収したいた。レースは80km過ぎに9名が最大で90秒先行し、ここから本当のレースが始まった。この時点でメイン集団は50名前後に絞られ、残っていたのは川崎のみ。

104km地点の登りで後続集団のペースが上がり約15名が飛び出し、川崎がここに加わった。川崎を含む15名は120km地点の「ラルドゥ」の登りの麓で先行する選手たちを吸収し、レースを振り出しに戻した。ラルドゥの登りを先頭で通過した川崎だったが残り5kmの下り区間で8名の先行を許し、逃げ切られてしまった。川崎は後続の集団の先頭でフィニッシュし9位に入賞した。

登りを得意とする川崎だが、得意な登りでその実力をいかんなく発揮することができた。ただし夢中で走り続け自分でレース展開を組み立てながら進行させることはできなかった。今回は展開にも助けられた上での9位入賞だったが、今後も実力を発揮し国際大会でよい成績を残していくには「展開力」も求められてくる。残る高校生活および来るべきU23としての競技生活の中でより積極的にレースを展開してほしい。

このレースには世界選手権ジュニアロードレースで7位に入賞した英国代表のAlfred George や同4位、個人TTで2位のオランダ代表のEnzo Leijnse 以外にも数名が各国の代表として走っていて、とてもコースのみならずとてもレベルの高いレースだった。2020年もぜひチャレンジしたい。

川崎三織は後続の集団の先頭でフィニッシュし9位

1 BROUWERS Emile AVI les 126 km en 3h09’04” (moy. 39,986 km/h)
2 GELDERS Gil OOP 00:02
3 REINDERINK Pepijn BAL 00:02
4 ANDREASEN Jeppe VKO 00:02
5 STOCKWELL Oliver GBR 00:05
6 ASKEY Lewis GBR 00:08
7 PEATFIELD Isaac FEN 00:08
8 VAN OOSTEN Koert BAL 00:08
9 KAWASAKI Miori EUR 00:17
10 LEIJNSE Enzo WPG 00:17

今回のこの大会は故高木秀彰氏の「若い選手を応援したい」という意思と、ご遺族、関係者の支援により実現させることができた。ナショナルチームの海外遠征が減っていく中、若い選手が欧州の国際レースに参加することができた点は、今回の結果に関わらず参加した選手にとって大きな「自信」「課題」「希望」を残した。いまのこの気持ちを忘れずに突き進んでほしい。

ユーラシアIRCアカデミーが夏休みの欧州遠征を募集

「ユーラシアIRCタイヤサイクリングアカデミー」(JCF強化パートナー事業)が2019年夏の欧州遠征を企画。その参加者を募集している。今回から「高木秀彰サポートプログラム」が行われ、欧州レース経験のない(ナショナルチームでの活動は除く)選手を対象に参加費用の一部もしくは全額をサポートする。

ユーラシアIRCタイヤサイクリングアカデミー

同アカデミーも5年目を迎え、これまで60名以上のユース選手のサポートが行われ、10名の強化指定選手を輩出している。サイクリングアカデミーではレースに参戦するだけではなく、集団内での位置取りやトレーニングの組み方、またトレーニング、レースに関わらず走行中の事故を低減させるための指導に力を入れている。

参加するレースについて
出場するレースはU17(2003年1月1日~2004年12月31日生まれ)およびU19(2001年1月1日~2002年12月31日生まれ)のカテゴリーが対象。

スケジュール
インターハイの開催時期を考慮し、7月20日前後出国のグループと8月5日以降出国のグループに分ける。レース数に関して、U17は週に最大2レース、U19は3レースと規則があり、約2週間の滞在でU17は4レース、U19は5レースを予定している。

参加費(参考代金)
25~30万円
約2週間の生活費、活動費、航空運賃代金実費(15~25万円)含む
遠征の時期により航空チケット代金が大幅に変わるが、可能な限り効率的に低予算で実現できるよう努める。また今後の為替などの影響で参加費も変わってくる可能性がある。

参加人数
7月出発グループ U17とU19合計4~6名
8月出発グループ U17とU19合計4~6名

申し込み期限
5月8日 申請書送付依頼期限
5月10日 申請用紙送付期限(メールにて)
サイクリングアカデミーへの参加の可否は「申請書」によりお申し込みをいただいた後に、選考を行い誓約書へ記入及び送付していただき正式にメンバーが決定されます。申請書の送付の段階ではまだ参加は決定していません。

●ユーラシアIRCタイヤ サイクリングアカデミーに関する情報

問い合わせ及び申請用紙の請求先
teameurasia2009@gmail.com
橋川健

過去の参加者のコメント
2015年~2017年まで高校3年間毎年参加し、現在EQADSに所属しナショナルチームメンバーとしても活躍している蠣崎優仁選手

2017年の高校選抜を走る蠣崎優仁 ©Takagi Hideaki

高校の3年間の8月は、毎年必ずアカデミーに参加させていただきました。初めてベルギーのレースを走った時の衝撃は、今でも鮮明に覚えています。日本とは「レベルが違う」のではなくて、「全く違う種目」なのだと感じました。ジュニアカテゴリーに上がった後も、ナショナルチームの活動がハードではありましたが、1レースでも多くヨーロッパで走りたいという思いで、アカデミーに参加させていただきました。
サイクリングアカデミーは、自分のキャリアに素晴らしい経験値を与えてくれました。簡単には実現できない、ヨーロッパでレースを走る機会を与えてくれたサイクリングアカデミーにとても感謝しています。
これからヨーロッパでプロの自転車選手を目指すジュニア・ユース選手にはぜひ、 サイクリングアカデミーでチャレンジして下さい!

故高木秀彰カメラマンの若手選手サポートプログラム

2017年10月に急逝したフォトジャーナリストの高木秀彰氏は、生前の遺志と家族の意向により、「若い選手の育成に役立ててほしい」とユーラシアIRCタイヤの活動に寄付。同チームはその全額を「サイクリングアカデミー参加者へのサポート」に役立てることを発表した。

フォトジャーナリストの故高木秀彰氏 ©Yuya Yamamoto

高木氏は日本の自転車競技の発展を願っていたとともに、「若い選手を応援したい」という強い意志で、国内のUCIレースやJプロツアーのみならず、地方のローカルレースや学連、高体連のレースまで多くのレースを取材し、若い選手の活躍を世に発信し続けていた。

元自転車プロ選手の橋川健が運営する「サイクリングアカデミー」は、ジュニアやU23の強化指定選手が多く輩出されるなど若い選手の意識改革、強化につながっている。ここにはチームユーラシアのみならず、国内クラブチームや高体連に所属する選手のエントリーも多く、若い選手やチームの共同体として欧州のレース活動を続けてきた。

しかし航空運賃代、滞在費、レースエントリー代などの個人負担があるため、金銭的な理由で参加を見送る国内トップの高校生が存在しているのが現状だった。今回の「高木秀彰サポートプログラム」により、対象選手の遠征費用の一部もしくは全額をサポートすることができるようになった。

サポート対象者
・全国大会もしくは相当するレースで入賞もしくは優勝しているジュニア男子選手(2001年1月1日~2002年12月31日生)
・ヨーロッパ参戦経験のないこと(ナショナルチームの活動を除く)

申請用紙を請求の上、必要事項を記入し申請用紙提出期限である5月10日までにお申し込みください。 サポート対象者がいない場合および寄付金が余剰した場合は、翌年に繰り越す。

チームユーラシアIRCタイヤ・サイクリングアカデミーFor ツーリスト開催

欧州で中学生や高校生のレース参戦サポート、アドバイスを行う「サイクリングアカデミー」を開催しているチームユーラシアが、日本でツーリストとレース初心者を対象にした講習会を開く。

欧州で開催されているサイクリングアカデミー

自転車の魅力のひとつに「友人などの仲間とともにするサイクリング」や「集団走行によるペースアップ」がある。いずれにしても必要とされるのは「集団走行のテクニック」と落車や事故を未然に防ぐための「安全に対する意識」。これらを数時間で全てを学ぶことはできないが、その基本を知り、それぞれが経験を積むことでより「楽しく」「安全」なサイクルライフに役立ててほしい。そういった主旨のアカデミーだ。

2015年に初めてサイクリングアカデミーを開催した際は、トレーニング、レース問わず多くの落車事故が発生した(合計12回)。それ以降、所属選手とアカデミー参加者には落車事故低減のための独自のカリキュラムを導入し、年々落車事故数が減っている(2018年は4回)。

サイクリングアカデミー 2015 2016 2017 2018
参加者数 14 17 13 11
レース数 20 24 22 23
トレーニング中落車数 2 0 0 1
レース中落車数 10 10 8 3
落車事故合計数 12 10 8 4
サイクリングアカデミーでは2時間ほどの講義も行う

<スクールの内容について>

テーマ:自転車走行中の安全について および集団走行の基本の習得

対象者:初心者から中級者。クラブライド、レース、耐久イベントなど参加してみたい、もしくは参加しているが集団走行の基本から学びたいサイクリスト向け。

チームユーラシア。左が橋川健監督

2時間程度の座学

  ・落車事故に対する意識改革

  ・ドラフティングおよび先頭交替の基本

  ・ブレーキングの基本

外での講習 2時間程度

  ・ブレーキングの実戦

  ・コーナリングの基本姿勢

  ・ドラフティングおよび先頭交替の実践 *雨天時は講習内容が変更になる

<講習会の概要> 

2月17日
集合場所 島ごころSETODA(瀬戸田本店)駐車場 広島県尾道市瀬戸田町沢209-32
集合時間9:00 スクール開始9:30 スクール終了13:30

<募集人数> 20名前後

<参加費> 5000円(保険料込み)

<主催> チームユーラシア-IRCタイヤ

<協力> 尾道市観光協会 島ごころSETODA ミナミたこ焼き店

<参加申し込みについて>
締め切り 1月31日

申し込みは以下を記入の上 teameurasia2009@gmail.com まで。
名前、性別、生年月日、住所、連絡先電話番号、スポーツサイクルの購入日、週間走行距離、これまで参加したイベント、今後参加してみたいイベント、この講習会の参加の目的


ユーラシアIRCサイクリングアカデミー…男子ユースが夏休みに欧州遠征

チームユーラシアIRCタイヤ・サイクリングアカデミーが2018年で4年目を迎えた。JCF(日本自転車競技連盟)強化パートナー事業で、これまでサイクリングアカデミーを通して50人以上のユース選手が欧州レース活動を体験した。学生の夏期休暇を利用して欧州遠征を予定。U17(2002年1月1日~2003年12月31日生まれ)とU19(2000年1月1日~2001年12月31日生まれ)クラスのワンデーレース参戦を計画している。

2017年にLa Route des Geant(UCI MJ1.1)に参加したメンバー。左から中村龍吉、香山飛龍、福田圭晃、イスラエル選手2名、蠣崎優仁。日本人選手は全員が現在強化指定選手として活躍している。福田が24位でフィニッシュした

活動1年目はトレーニング、レースともに大きな事故が複数回発生し、監督者である橋川健も落車のあり方、防ぎ方について考える大きな転機となったという。2年目以降はトレーニング中、レース中の落車事故の低減の指導にも力を入れ、過去2年間はトレーニング中の落車事故ゼロを継続中だ。2018年もトレーニング中の落車事故ゼロの継続と、レース中においても落車の低減を目指し、「安全を考慮しながら競技生活について学ぶ」機会としたいという。

競技レベルの向上については短期間において「身体能力の向上」は臨めないが、トレーニング計画の重要性や競技に対する意識の向上、集団内での位置取りの行い方などの指導を中心に行っていく。

欧州遠征はインターハイの開催時期を考慮し、7月21日前後出国のグループと8月15日前後出国のグループに分ける。出場レース数は、U17は週に最高2レース、U19は3レースと規則があって、必然的にU17のほうがレース数が少なくなる。U19クラスは7月29日に行われるLA ROUTE GEANTが最大のターゲット。UCIジュニアカテゴリーのレースで、Gent-Wevelgemの名物区間を使用していて、とても有意義なレースだという。参加の可否については主催者から選考発表待ちで、5月中旬に決まる予定。

7月出発グループ

8月出発グループ

参加費は25~28万円。約2週間の生活費、活動費、航空運賃(15~18万円)を含む。遠征の時期により航空運賃が変わる。また今後の為替などの影響で参加費も変わってくる可能性がある。参加人数は7月出発グループがU17とU19で合計4~6人、8月出発グループがU17とU19で合計4~6人。申し込みは4月30日までに申請書請求、5月4日までにメールで申請用紙送付。

U17、U19ともにギヤ規制があるのが注意点。日本でもギヤ規制が行われているがベルギーの場合は厳しく処分される。U19においては国内と同じ52X14Tが基本的なギヤ。U17の場合はクランク1回転で7.32mがベルギーの規則で定められている。国内ではリヤディレイラーを「トップ側調整ボルト」によりトップ側のギヤを使えなくすることで出走が認められる例もあるが、ベルギーではその場で退場。アウター52Tを使用している場合、スプロケットの14Tを外した上で調整する必要がある。

2018サイクリングアカデミーの詳細

2017サイクリングアカデミーのレポートムービー

サイクリングアカデミーのこれまでの活動

問い合わせ及び申請用紙の請求先
teameurasia2009(アットマーク)gmail.com
橋川健(Team Eurasia-IRCタイヤ総責任者兼監督。UCI=国際自転車競技連盟公認レベル1コーチ。日本自転車競技連盟ロード部会員)

●関連ニュース

宇都宮ブリッツェンが手がける講習会「ブリッツェンサイクリングメソッド」開催

●最新ニュースへ