ぜんぶ雪のせいだ…ジロ・デ・イタリア第13Sは大サンベルナール峠通行不能

ジロ・デ・イタリア第13ステージ(5月19日開催)は、大会最高峰の標高2469mに位置するグランサンベルナール峠が想定外の大雪と雪崩の危険性があるとして、トンネルを通過するルートに変更することを余儀なくされた。

これによって距離は当初の207kmから199kmになった。大会最高峰のチマコッピは第19ステージのゴール、トレチメディラバレドに変更された。

2014ジロ・デ・イタリア ©Fabio Ferrari – LaPresse

ジロ・デ・イタリアは2019年も第16ステージのコース一部を悪天候予報によって変更している。標高2618mで、大会の最高峰チマコッピに指定されていたガビア峠を迂回した。

第13ステージの修正プロフィールマップ

本来の峠が雪に埋もれ、トンネル通行を余儀なくされたのがアルプス山脈のグランサンベルナール峠。スイスとイタリアの国境にあり、日本の地図帳には「大サンベルナール峠」と表記されたりする。近くのフランス・イタリア国境には「小サンベルナール峠」も存在する。英語読みするとセントバーナード。峠の修道院で飼われていた遭難救助犬で有名。

第13ステージの修正コース

ジロ・デ・イタリアは降雪変更で王座の行方に影響したことも

自転車レースの山岳ステージというとアルプスやピレネーを走るツール・ド・フランスのワンシーンを思い浮かべる人も多いだろう。しかしジロ・デ・イタリアの山岳ステージはこれとはちょっと雰囲気が違う。バカンス時期の7月に開催されるツール・ド・フランスは世界中からさまざまな国籍の観光客が押し寄せ、夏休みだから家族連れも多い。それに対してジロ・デ・イタリアが行われる5月はまだまだ夏に遠い。天候が崩れれば標高の高いところは雪が降るのは当たり前だ。

2019ジロ・デ・イタリア第13ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse

ツール・ド・フランスのアルプスとピレネーも壮大な景観に目を見張るものがあるが、ジロ・デ・イタリアの勝負どころであるドロミテ山塊はそれを上回る。針のように屹立した大岸壁。そして初夏にもほど遠い季節だけに残雪がいたるところに目撃される。天候が崩れれば降雪することもひんぱんにある。

1988年に米国選手として初優勝したアンディ・ハンプステンは女性のようにきゃしゃなボディをした伏兵だったが、雪に見舞われたガビア峠で逃げて総合1位に躍り出た。1989年に優勝したフランスのローラン・フィニョンは天気予報をみて翌日の難関区間が雪で中止になることを見込んで、その前日に勝負を仕掛けてマリアローザを獲得した。翌日は予想通りに荒天で中止になり、ものの見事に総合優勝を決めたのである。

まさにイタリア北部の修羅場。標高2500m超の山岳で繰り広げられる死闘。選手も観客もときに命がけだ。

エヴェネプールに替わってトーマスがマリアローザ…コルトが三大大会全勝利

第106回ジロ・デ・イタリアは5月16日、雨のスカンディアーノ〜ビアレッジョ間196kmで第10ステージが行われ、EFエデュケーション・イージーポストのマグナス・コルト(デンマーク)が3選手の競り合いを制して初優勝した。

マリアローザのトーマスとログリッチ。ジロ・デ・イタリア第10ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

コルトは2016、2020、2021ブエルタ・ア・エスパーニャの6勝、2018、2022ツール・ド・フランスの2勝に続いてジロ・デ・イタリアを制し、すべてのグランツールで区間勝利した。

ジロ・デ・イタリア第10ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

第9ステージ終了後の検査でコロナ陽性となったスーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプール(ベルギー)がマリアローザを着用した順位で大会除外となったため、第10ステージはゲラント・トーマス(英国、イネオス・グレナディアーズ)が首位となり、マリアローザを着用してスタート。

ジロ・デ・イタリア第10ステージをマリアローザで走るトーマス ©Fabio Ferrari/LaPresse

冷たい雨の中のレースとなったが、トーマスは無難にマリアローザを堅持してゴール。しかしユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)との差はわずか2秒だ。

ジロ・デ・イタリア第10ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
マリアローザのトーマス ©Fabio Ferrari/LaPresse

この日は雨となり、有力選手に動きがなかったため、トーマスがその座を守った。

マグナス・コルトがグランツールで全勝利 ©Massimo Paolone/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)ゲラント・トーマス(英国、イネオス・グレナディアーズ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞)ジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ)

総合1位を守ったトーマス ©Massimo Paolone/LaPresse

第9ステージにもどる≪≪   ≫≫第11ステージにすすむ

首位エヴェネプールがコロナ陽性でジロ・デ・イタリア除外

スーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプール(ベルギー)が第106回ジロ・デ・イタリアを新型コロナウイルスに罹患したため大会から離れることになった。同選手は5月14日の第9ステージ・個人タイムトライアルで優勝し、6日ぶりに首位に返り咲いた。その日に受けたテストで陽性が発覚し、レースを去ることになった。

6日ぶりにマリアローザを奪還したエヴェネプール ©Massimo Paolone/LaPresse

ジロ・デ・イタリアは翌日の15日は休息日で、16日の第10ステージで総合1位にアップしたゲラント・トーマス(イネオス・グレナディアーズ)がマリアローザを着用することになるが、「いい総合優勝争いを本当に楽しみにしていた。ジロ・デ・イタリアで首位に立つことは大きな名誉だが、同時にこれはリーダージャージを獲得したい手段ではない」と、トーマスはエヴェネプールに配慮した発言。

エヴェネプールがトーマスを僅差で制して首位に返り咲く

第106回ジロ・デ・イタリアは5月14日、サビニャーノ・シュルルビコーネ〜チェゼナ間の35.0kmで第9ステージとして個人タイムトライアルが行われ、スーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプール(ベルギー)がイネオス・グレナディアーズのゲラント・トーマス(英国)を100分の9秒差で制して優勝。

100分の9秒差でトーマスを抑えて優勝したエヴェネプール ©Fabio Ferrari/LaPresse

第1ステージの個人タイムトライアル続く大会通算2勝目で、総合成績で6日ぶりに首位に返り咲いた。

ゲラント・トーマスが1秒差の2位になり、総合成績で45秒遅れの2位に浮上した ©Fabio Ferrari/LaPresse
ゲイガンハートが2秒遅れの3位で、総合成績で50秒遅れの4位に ©Fabio Ferrari/LaPresse
16秒遅れの6位となったログリッチ ©Fabio Ferrari/LaPresse
エヴェネプールが第1ステージに続いて個人タイムトライアルで優勝 ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)レムコ・エヴェネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞)レムコ・エヴェネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)

6日ぶりにマリアローザを奪還したエヴェネプール ©Massimo Paolone/LaPresse

第8ステージにもどる≪≪   ≫≫第10ステージにすすむ

ログリッチがアタックし、総合2位エヴェネプールに14秒近づく

第106回ジロ・デ・イタリアは5月13日、テルニ〜フォッソンブローネ間の207kmで第8ステージが行われ、EFエデュケーション・イージーポストのベン・ヒーリー(アイルランド)が独走して初優勝した。

協力して逃げたログリッチ(左)とゲラント・トーマスがゴール後に健闘をたたえあう ©Marco Alpozzi/LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。

2023ジロ・デ・イタリア第8ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)はイネオス・グレナディアーズのゲラント・トーマス(英国)とともに逃げ、スーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプール(ベルギー)に14秒差をつけてゴール。総合成績で接近した。

2023ジロ・デ・イタリア第8ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
ベン・ヒーリーが独走 ©Fabio Ferrari/LaPresse
ログリッチが第8ステージでアタック ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

マリアローザを守ったアンドレアス・レックネスン ©LaPresse

第7ステージにもどる≪≪   ≫≫第9ステージにすすむ

ダヴィデ・バイスがジロ・デ・イタリア第7ステージで優勝

第106回ジロ・デ・イタリアは5月12日、カプーア〜グランサッソ・ディタリア間の218kmで第7ステージが行われ、エオーロ・コメタのダヴィデ・バイス(イタリア)が優勝。

ダヴィデ・バイス ©Marco Alpozzi / LaPresse

総合成績ではチームDSMのアンドレアス・レックネスン(ノルウェー)が首位を守った。

2023ジロ・デ・イタリア第7ステージ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ヴァイス、シモーネ・ペティッリ、カレル・ヴァチェク ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ヴァイス、シモーネ・ペティッリ、カレル・ヴァチェク ©Fabio Ferrari/ LaPresse
2023ジロ・デ・イタリア第7ステージ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
エヴェネプール、ログリッチ、ピノは後続集団で同時にゴール ©Marco Alpozzi / LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、バーレーン・ヴィクトリアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ダヴィデ・バイス(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) アンドレアス・レックネスン(ノルウェー、チームDSM)

ダヴィデ・バイスがジロ・デ・イタリア第7ステージ優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ