鎌倉時代に創建された著名な寺社の中で、唯一大船エリアにあるのが常楽寺(じょうらくじ)だ。1237(嘉禎3)年、鎌倉幕府三代執権である北条泰時が義母の供養のために建てたとされるが、源頼朝と妻政子、さらには敵対することになる木曽義仲の思惑も垣間見え、悠久のドラマを感じさせる。

鎌倉五山第一位、建長寺のために建てられた閑静な寺
蘭渓道隆によって鎌倉五山第一位、建長寺が建立されるのだが、こういった重要なお寺を建てるときは、それに先立って少しばかり離れたところに小さな寺を建てるのだという。それが常楽寺であり、実際に1253(建長5)年まで蘭渓道隆がここに住んでいた。仏殿には、本尊の阿弥陀如来像とともに蘭渓道隆像が安置されている。
常楽寺は建長寺の根本であるとして重要視され、その後も鎌倉時代に重要な存在とされてきたのだ。

裏山の頂上には木曽(源)義仲の子、義高の首塚がある。またその途中の短い山道には、義高のいいなずけで、源頼朝と政子の長女「大姫」の墓がある。ただし泰時の娘「姫宮」の墓という説もある。

頼朝と義仲は当初、源氏同士の争い避けようと互いの子、義高と大姫を幼い頃にいいなずけとしたようだが、その後頼朝と義仲が敵対。頼朝の命で義高は殺害される。それを知った大姫が食事が喉を通らないほどに憔悴。政子が頼朝を責めたと歴史は展開していく。

幼くして命を絶たれた義高の無念を思ってか、5月の節句のころになるとだれが用意したのか知らないが、毎年のように小さな鯉のぼりが義高の首塚にたむけられる。

義高と姫の小さな墓は、境内からはアクセスできない。山門を入らずに、左手の小道を進み、山道を1分ほど歩いて登ると、まずは姫の墓、そしてピークに義高の首塚がある。

常楽寺の拝観料/入館料は志納、いわゆるお志とされている。義高の墓、大姫あるいは姫宮の墓はいつでも散策がてらに訪れることができる。
文殊祭は毎年1月25日で、午前中とその前日の午後にはお囃子や甘酒の振る舞い、お守りの販売なども行われた。直近の2年はコロナ禍で催しは中止された。
アクセスはJR大船駅、JR北鎌倉駅どちらも徒歩15分。バスは常楽寺経由を確認して「常楽寺」下車2分。








【Columnのインデックスページに戻る】
過去コラムを「自転車」「文化」「フィットネス」「フランス」「ライフスタイル」の5項目に分けました。クリックするとそのコラムに飛びます。上位のほうが最新となります。
コメントを投稿するにはログインしてください。