【ツール・ド・フランス旅日記 episode7】暑くてもフランスでエアコンが普及しないわけ

「パリのアパルトマンには各家主たちによる家主会があり、外から見えない建物の中庭であってなにかを設営するにはSyndicという家主会議で多数決の賛成を得ないとできません。だから、日本の室外機のあるタイプのエアコンの設営は大半のアパルトマンにはむずかしい」と、パリ在住の大学クラスメートが教えてくれました。

室温が下がればシャンブルドットの屋根裏部屋も快適

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第7S】ポガチャルがブルターニュの壁を制しマイヨジョーヌ奪還
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

右がブルターニュの旗

これほど暑いのにフランスでエアコンが普及しないわけは

すべての建造物が芸術であるパリのアパルトマンのテラスにエアコンの室外機があったら、それはぶち壊しですよね。それでも最近はダイキンなどが部屋に置くタイプの冷房機を売り出しています。直径20cmもある蛇腹のチューブを窓などから外に出して熱気を外に出すタイプで、窓もちゃんとしまらないとのことです。

この日泊まったシャンブルドット(民宿)にありました。かなり涼しいです。窓が開けっ放しなので冷気が逃げるような気がしましたが、シャンブルドットの屋根裏部屋そのものが暑く、外気はそれほど気温が高くないのであまり問題ではないようです。ちなみにチューブの排出口に手をかざしたら熱風でした。

ミュールドブルターニュがゴールとなるときのプレスセンターはちょっと離れたところにあり、じつはミュールドブルターニュを目撃したことがない
外観は古い民家だが、中はきれいに清掃されていて気持ちいいシャンブルドット(民宿)

シャンブルドットの経営者も屋根裏にあるボクの部屋まで案内しながら「暑いねえ」とうれしそうでした。「だいじょうぶ、日が沈めば冷えるから。そうしたら冷房期のスイッチをオフにしてね」。夏は暑いのがあたりまえで、そんなに長い期間じゃないから暑さも楽しいというノリでした。

ブルターニュのフォルジュという小さな村に泊まった

パリ五輪の選手村にエアコンがついていないのは当然

並木道だって日本では美観が優先しますが、フランスでは第一の役割は日除けです。民家は鎧戸を閉めれば室内は暗くて夏の日中でもしのげるくらいに涼しい。だからエアコンがないんですね。

南面の窓は閉ざして北面の窓を開けて換気する

「普通の家庭では、暑くなる日は朝から鎧戸や遮光カーテンをしめ、陽を入れないようにする。買い物に行くスーパーや冷凍食料品屋で涼をとる。熱帯夜でも深夜過ぎれば涼しくなるので、そこまで行きつけば大丈夫。

それに、そんなふうに暑いのはせいぜい2週間なので、これをもちこたえればあとは扇風機も簡易エアコンも場所ふさぎなだけなので、パリのひとはカーテンしめた室内でじっとしてるのがいちばんと考える」のだとクラスメート。

これが爆売れ中の室内設置型冷房機

2024パリ五輪で選手村にエアコンがついてない、と憤慨する選手もいたようですが、パリの普通の家にはついてないのが当たり前たがら選手村にないのも当然だということです。

フランスの写真を見てぜひ涼んでください。

運河の向こうに豪邸が

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

くまモンがフランスに浸透…フランス人観光客はこうして熊本を目指す

フランス観光開発機構と熊本県が、国際観光交流の促進を目的とした新たな覚書を2025年6月2日に署名した。両者はこれまでも、くまモンのフランス訪問(2013年~)や、2017年にフランス観光開発機構がくまモンに委嘱した「フランス観光親善大使」としての活動を通じて交流を深めてきた。2019年1月に一度目の覚書を締結し、観光を通じた相互理解と友好関係の深化に取り組んでいた。

署名式の後に行われた朝食会でのセトン大使(右)とくまモン ©Atout France

調印した新たな覚書では、ポストコロナ時代における観光産業の再興と「持続可能な観光」への転換が求められるなかで、伝統工芸や食文化、自然・歴史資源などを活かした観光地域づくりをさらに強化すべく、両者が協力して観光振興に取り組むことを確認したもの。

署名式はフィリップ・セトン駐日フランス大使が出席してフランス大使公邸で行われ、くまモンが立ち会った。覚書への署名は熊本県側が木村敬知事、フランス観光観光発機構側がジャンクリストフ・アラン日本およびASEAN代表が行った。

くまモンは2025年7月にフランスを訪問し、ジャパンエキスポに参加するほか、ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏のオービュッソン、リモージュを訪れる予定。

熊本県とフランス観光開発機構が国際観光交流の促進のために覚書調印 ©Atout France

フィリップ・セトン駐日フランス大使 

 「くまモンが初めてこの大使公邸を訪れたのは2016年9月のこと。以来、日仏両国、とりわけフランスと熊本県の友情を象徴する行事が行われるたび、くまモンはこの場を訪れ華を添えてくれています。

今回調印された覚書は熊本県とフランスの関係がより深まっているいることの証であり、それは観光分野にとどまらず、文化的、経済的なつながりにも及んでおります」

熊本県とフランス観光開発機構との国際観光交流の促進に関する覚書調印 ©Atout France

 木村敬 熊本県知事 

 「今回の新たな覚書では、伝統工芸や手仕事、食文化など、地域が守り育ててきた歴史・文化・自然等を活用したプロモーションを相互に実施することで、更なる国際観光交流の促進を図ることとしています。 この覚書に基づき、来月(6月30日~7月7日)には、早速くまモンがフランスを訪問し、「ジャパンエキスポ in パリ」に参加するとともに、リモージュやオービュッソンを訪問し、地域の伝統工芸を通じてフランスの皆様との交流をさらに深めていきたいと考えています」

 ジャンクリストフ・アラン フランス観光開発機構 日本& ASEAN代表

「今年はくまモンのジャパンエキスポへの10回目の参加、また、くまモンの活動15周年という二つの周年記念にあたることに、お祝い申し上げます。 

 今夏、くまモンが訪問する二つの都市(リモージュとオービュッソン)は、それぞれ磁器とタピスリーという伝統工芸があります。この訪問地の選択は、観光地としての知名度はそれほど高くないものの、今後地域の伝統や職人技を尊重しながら観光を発展をさせる可能性があり、観光客の訪問先を多様化させるという、新しい覚書の精神を体現しています。くまモンにの滞在が素晴らしいものになり、今後のヨーロッパでの一層の活躍を祈念します」

ドラえもんとルーヴル美術館がコラボしてTシャツに…ユニクロで発売

ユニクロが夏の一大セール「感謝祭」を開催することになり、感謝祭初日の5月23日にはドラえもんとルーヴル美術館との特別コレクション 「ドラえもん&ルーヴル美術館」UTを全国のユニクロ店舗とオンラインストアで発売する。

モナ・リザ

ユニクロはArt for Allという理念のもと世界有数の美術館とともに人々がアートに触れる機会を増やし、アートをより身近に楽しんでもらうための活動を10年以上続けてきた。ルーヴル美術館とのパートナーシップ、そしてドラえもんとの長年の取り組みにより、ユニクロにしかできない特別なコレクションが実現したという。

天文学者

ドラえもんたちと一緒に時や場所を超えて輝きを放ち続けるアートの世界を旅することができる、そんな唯一無二のUTコレクションを手に入れよう。

サモトラケのニケ

Mona Lisa Portrait of Lisa Gherardini, wife of Francesco del Giocondo / Leonardo DA VINCI © 2007 Musée du Louvre, Dist. GrandPalaisRmn / Angèle Dequier Inspired by: The Winged Victory of Samothrace / Hellenistic Art (c. 190 BC), Island of Samothrace (northern Aegean) Inspired by: The Astronomer / Johannes VERMEER Inspired by: Louvre Pyramid © I.M. Pei © Fujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK

■商品ラインナップ:MEN半袖Tシャツ4柄 1500円(税込)
販売店舗: 全国のユニクロ店舗とオンラインストア ※XS、XXL-4XLはオンライン限定サイズ

●ユニクロの詳細ページ

くまモンがディジョンメトロポールと国際交流を実現させたのはシロクマの存在だった

熊本県とフランス中東部のブルゴーニュ地方にあるディジョンメトロポールが国際交流を促進するため、4月20日に覚書を結んだ。観光資源と地元の食材を相互にアピールし、観光として訪れる人の拡大を狙う。

熊本県とディジョンメトロポールが文化交流

ムタール(マスタード)で有名なディジョン。この都市名の後ろにメトロポールがつくと、その都市とそれに近隣する町の自治体連合となる。ニースコートダジュール、リール、アミアン、トゥールーズ、リヨンなどが法律によって認定され、その数を含めて日本の政令指定都市と同じような位置づけだ。

ディジョン市はかつてのブルゴーニュ公国の首都で、現在のディジョンメトロポールはブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の首府だ。世界文化遺産として「ブルゴーニュのブドウ畑」が登録されている。

記者発表に登壇したくまモン

今回は産学の分野で関係性を有している熊本県と相互交流を実現。食文化、食品産業。観光といった分野での相互発展が見込まれる。そしてディジョンメトロポールが大阪・関西万博に合わせて来日し、記者発表を都内のアンスティチュ・フランセで開催した。

熊本県のPRキャラクター、くまモンは、フランス観光開発機構の企画で何度もフランスを訪れていて、ディジョンメトロポールもその一つだった。ディジョン市民が歓迎してくれたのだが、その背景にはディジョンのマスコットである白熊の「ポンポン」の存在があったという。

シロクマのポンポンとくまモン

フランスの町の看板が逆さまに設置されていたのにはわけがある

フランスのどんな町でもそこに入ったところに看板が設置されているが、それがなぜか逆!? しかもそんな町がいたるところに出没した。だれがいったいなんの理由で? そして犯人は法律で罰せられないの?

フランス政府の農業政策が正反対だと抗議する村は、集落に入ったところに設置される看板を逆にして意思表示する

国の農業政策はやるべきことと逆に行われている

ツール・ド・フランス取材30年で初めて目撃した不思議な光景に出会った。フランスではそれぞれの町に入ったところに、白地に赤枠で町の名前を記した看板が必ず掲げられている。そしてその町を出るところには斜めの赤い線が追記された看板が必ずある。

2024年の滞在中に数カ所でその看板が上下逆に掲げられていた。そんなのはこれまで見たこともなかった。不思議に思って聞いてみると、第一次産業を主体とする地方の若手の農業従事者が、「国の政策はやるべきことと逆に行われている」という抗議の意思を示すためのものだという。

2024ツール・ド・フランス第6ステージはブルゴーニュ地方を走る ©A.S.O. Charly Lopez

SNSで逆さま看板は全国に一気に拡大していった

発端は2023年10月、フランス南西部の町の農業組合と若手農業家が抗議運動を始め、その後フランス全土とベルギーとスイスに広まった。フランス政府が農業分野において規制することが過剰なこと、その基準が適用されない海外生産物の不当競争、欧州の農業支援の支払い遅れ、牛肉と豚肉の輸入量を非難した。

農業界に影響を与えている政府の政策の矛した命令を描写するために、「私たちは逆立ちしている」というスローガンを掲げた。これらの行動を伝えるために町の看板を逆さまにした。ソーシャルネットワーク上ですぐにそれが広まった。

チーズが食べ放題

法律ではだれかを危険にさらすことはないのでセーフ

政府による過剰な規制と農業の将来に対する真のビジョンの欠如を非難する農民たちの「うんざり」した感情を明確に表したものだ。「特に町の入口の標識だけを逆にしているだけで、安全にかかわる標識には手を加えていないので、危険はない」と抗議行動者の代表。

刑法では罰金1500ユーロから7万5000ユーロ、最長5年の懲役を含め、刑法のいくつかの条文が、これらの抗議行動に適用される可能性がある。ただし法律では他人の財産を破壊、損傷、危険にさらす行為を罰するもので、看板を逆さまにすることは該当しないようだ。

ブルゴーニュのチーズ

フランスの大統領選挙は2027年4月までに行われる予定。マクロン大統領は任期満了となり、初当選を狙う人たちの激しい争いが2025年から徐々に動き出す。観光大国でありつつ、第一次産業の従事者が多いフランスにあって、坂出しした若手労働者の心をどうとらえていくかもポイントとなる。

2024ツール・ド・フランス第13ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

2025ツール・ド・フランス開幕地のトップが挙げた大会招致することのメリット

2025ツール・ド・フランスは開幕からの3日間と大会4日目のスタート地をフランス最北部のオー・ド・フランス地域圏に舞台設定した。この地域における自転車文化から自転車を利用した観光事業まで、そして自転車が市民に与える恩恵などをこの地域のトップが語った。

第4ステージのスタート、アミアン ©Hauts-de-France Tourisme-Laurène Philippot
フランソワ・ドゥコステ―ル(オー・ド・フランス地域圏議会 文化・遺産・地域言語および国際関係担当副議長) ©Hikaru Ogawa / Atout France

フランスでは自転車と観光が表裏一体の蜜月

2025年7月5日に開幕する第112回ツール・ド・フランス。第1ステージはリールメトロポールを発着とする185km。7月6日の第2ステージはロワンプランクからブローニュシュルメールまでの212km。7月7日の第3ステージはバランシエンヌからダンケルクまでの178km。そして7月8日の第4ステージでアミアンメトロポールを出発する。ここまでがオー・ド・フランス地域圏だ。

アラス ©Hauts-de-France Tourisme -Anne sophie Flament
シャンティイ ©Hauts-de-France Tourisme-Vincent Colin

オー・ド・フランス(Hauts-de-France)の「オー」はオートクチュール(高級洋服)のオーと同じで、「高い」という意味。高低差でも「高い」ところをさすが、地図上の上、つまり「北」もオーと呼ばれるので、北フランスという意味がある。

ソンム湾 ©Hauts-de-France Tourisme-Stéphane Bouilland

欧州にある4つの首都、フランスのパリ、ベルギーのブリュッセル、オランダのデンハーグ、英国のロンドンをつなぐルートの十字路に位置するリール、大聖堂で有名なアミアンなどの大都市が戦いの舞台となり、多くのレースファンがやってくるのみでなく、それを迎える市民も今から選手たちがやってくるのを楽しみにしているという。

第2ステージのゴール、ブローニュシュルメール ©Hauts-de-France Tourisme-Benoit Bremer
ブラン・ネ岬 ©Hauts-de-France Tourisme – Fabien Coisy

地元の人たちはどんな接し方で自転車を活用し、それをそれぞれの生活に取り入れて快適化しているのだろうか? オー・ド・フランス地域圏のフランソワ・ドゥコステ―ル副議長に話を聞くと、自転車専用レーンの整備、サイクルツーリズムの促進、そして2025年に開催されるツール・ド・フランスへの期待感を3つのワードとして口にした。

第3ステージのスタート、バランシエンヌ ©Hauts-de-France Tourisme – Anne Sophie Flament
第3ステージのゴール、ダンケルク ©Hauts-de-France Tourisme-Frédérik Astier

「フランスの多くの都市で自転車専用レーンが整備されており、これが日常的な移動手段として自転車の利用を促進している。また、ユーロヴェロルートという大規模な自転車ルートを整備し、自転車観光客を受け入れるホテルの認証制度も構築している」

エスタミネ ©Hauts-de-France Tourisme-Anne Sophie Flament

フランスにおける自転車インフラの整備

「フランスの多くの都市では数十年前から自転車専用レーンが整備されている。都市整備の際には必ず自転車レーンが作られ、これにより自転車が快適で日常的な移動手段の一つとなっている。また、安全性を確保するために、自転車レーンは車が走る道路と完全に分離されているのが特徴」

クレールマレ ©Hauts-de-France Tourisme-

サイクルツーリズムの成長

「フランスでは近年サイクルツーリズムの機運がこれまで以上に高まっている。1つの具体策として、ユーロヴェロルートという大規模な自転車ルートが注目されている。このルートは約100kmにおよび、観光客がその途中で町や田舎を見学しながら走ることができる。また、自転車観光客を受け入れるホテルの認証制度があり、自転車の修理や保管ができる設備を提供している」

アラン・ジェスト(アミアン・メトロポール議長) ©Hikaru Ogawa / Atout France
エステル・レオ―(オー・ド・フランス地方観光局 広報・マーケティングディレクター) ©Hikaru Ogawa / Atout France
クリストフ・デュフォセ、シャトー・ド・ボーリュー オーナーシェフ(ミシュラン2つ星、グリーンスター) ©Hikaru Ogawa / Atout France

「ツール・ド・フランスもたまにやってくるけど、このエリアには石畳の道が舞台となる伝統のパリ〜ルーベが毎年開催されている。それはもうフランスの自転車文化の象徴だ。2025年はツール・ド・フランスの開幕地として4つのステージを展開する。自転車専用道の整備環境、バカンスを利用したサイクリング、そしてペダルを漕ぐ頂点に位置するツール・ド・フランスは常にリンクする。市民にさまざまな恩恵をもたらしてくれるのは確かだ」

クレシー・アン・ポンティユーの森 ©Hauts-de-France Tourisme-Stéphane Bouilland
ルーヴル・ランス ©Hauts-de-France Tourisme -Nicolas Bryant
アンリ・マティス美術館 ©Hauts-de-France Tourisme-Xavier Alphand
ノシカ水族館 ©Hauts-de-France Tourisme-Anne Sophie Flament
ルーベのラ・ピシーヌ美術館 ©Hauts-de-France Tourisme – Nicolas Bryant
サン・ヴァレリ・シュル・ソンム ©Hauts-de-France Tourisme – Stéphane Bouilland
トゥケ・パリ・プラージュのビーチ 
エリクールのテリル(ぼた山) ©Hauts-de-France Tourisme-Fabien Coisy
国際フランス語博物館 
リールのグランプラス ©Hauts-de-france Tourisme – Stéphanie Gheeareart