青山学院山岳部…未踏峰ホワイトウェーブ登頂に向けて訓練と準備の日々

青山学院大体育会山岳部がヒマラヤにある標高6960mの未踏峰「ホワイトウェーブ」に挑む。時期は2018年9月中旬から10月末までの約50日間。登頂予定日は10月10日から15日までの期間を想定する。いよいよ現地入りの時期が迫ってきて、練習や準備にも熱が入る。今回は登攀隊長の田口純也山岳部主将(大学4年)がヒマラヤ遠征の訓練について報告。

黄蓮谷右俣でトレーニングする青山学院山岳部

技術習得のためのトレーニング山行

Whitewave頂上に向けて今回登ろうとしているルートを想定した日本国内のルートを探したところ、標高差1000mのアイスクライミングならば南アルプス甲斐駒ケ岳にある黄蓮谷と考え、村上正幸監督と2人でトレーニングに向かいました。黄蓮谷は夏はきれいな沢なのですが、冬には沢がすべて凍って、氷の壁が続きます。

普通に行っても訓練にならないので、アタックを想定した2日間で完遂することと、装備はある程度の重量を持つため、テントを持っていくという条件を付与しました。

山行中何度もくじけそうになりましたが、Whitewaveでは標高が7000mととても高所のためもっとツラいはずです。安全面も考慮しながら、限界ギリギリの負荷を体にかけるという訓練ですので、超えるしかありません! 氷の壁の登攀では、本番を想定したロープワークを重点的に確認しながら登っていきます。

入山した日に雪が降り、氷の上に20cmほどの雪が積もっていてとても歩きにくく、当初想定していたスピードを出すことができず、山頂についたのは19時過ぎ。山頂から6時間かけて下山してきました。

成果として、標高差1000mの登攀と24時間の連続行動をすることができ、とても充実した訓練にすることができました。

体力強化のためのトレラン参加

経ヶ岳バーティカルリミット

隊員の中で唯一7000mの経験がある村上監督以外3名の学生は富士山が最高点です。心拍数が上がって多少体に支障があっても動ける体力をつける必要があります。箱根駅伝のように大会前に試走できたらよいのですが、未踏峰ですのでそれはさすがにかなわないので想像して練習を考えました。

まず、隊員全員の体力がどれくらいなのかを定量的に把握するために、トレランの大会を利用しました。部員全員で参加したのですが、無事遠征隊員達が上位を占めてくれました。

今後のトレーニング予定としては、三つ峠での登攀訓練と遠征出発直前の富士山での高所順応。三つ峠では、徹底的にマルチピッチのロープワークを修練し、富士山はお鉢でのランニングとビバーク(富士山ではテントを設営することができませんので、ほぼ寝袋だけで1晩を過ごします)ですね。3776mの標高はすでに高山病になる標高ですのでトレーニングには最適です。高所順応はこれに加え、三浦ドルフィンという高所施設で5000mの宿泊体験で体を慣らします。

装備や食料の準備

装備の準備も着々と進む

飛行機では持っていける重さが30kgまでなので、超過する分を先に輸送をします。夏には使わない高所靴やアイゼン、アイスバイルといった装備をネパールに送っておきます。三つ峠などでアイゼン登攀の練習もしますが、本番で使うアイゼンのつま先が岩に削られて丸まってしまうので、練習には別のアイゼンを使います。

食料はキャラバンとアタックの2つの場面に分けて準備します。

キャラバン中は小さな村があるので村で食糧を調達

キャラバン中は小さな村があるので村で食糧を調達して食べます。ほぼダルバートというカレーのような料理になります。。飽きないためにも調味料は持っていきます。醤油、味噌、マヨネーズ、七味、わさび、ふりかけ、お茶漬けの素など。ほぼ白米かジャガイモでエネルギーを摂取することになるので、ふりかけとマヨネーズが重要だと考えています。

ちなみにお茶漬けはかつての飛脚や旅人の食べ物でした。江戸時代の宿場では1日分の米を朝炊いて、お昼ごろに来た方に冷めた米をお茶で戻して食べやすくしていたそうです。すぐ出せるしお米を何度も炊く燃料を考えると合理的ですね。

私たちは、現地で食べれるものに無理やり味付けをして楽しむ予定です。

アタックの食料計画は難しく、練習同様に高所でどれだけ食欲が湧くのかが全く未知の領域ですが、軽い、カロリー高、食べやすい、この3点で選んで色々な食品を実際に食べながら選定を進めています。(田口純也)

⚫関連ニュース

青山学院大山岳部がヒマラヤの人類前人未踏峰「ホワイトウェーブ」挑戦

⚫最新ニュースへ

夜間も鮮明に映像記録できるユピテルのドライブレコーダー SN-SV60c

ドライブレコーダー SN-SV60cがユピテルから新製品として発売された。駐車記録用の電源ユニットを付属したSN-SV60vdも同時発売。オープン価格。

ドライブレコーダー SN-SV60c

夜間も鮮明に映像記録できるSUPER NIGHTモデル。駐車記録機能対応(オプション)。無線LAN内蔵、専用アプリでもっと便利に。FULL HD画質、GPS、Gセンサー、HDR搭載。

FULL HD(200万画素)録画

●STARVIS搭載。昼間はもちろん、夜間も鮮明に映像記録
●特許取得、レンズ部可動式
●FULL HD(200万画素)録画
●もしもの時もしっかり記録!GPS、Gセンサー搭載
●HDR(ハイダイナミックレンジ)搭載。より鮮明な映像を記録
●LED式信号機は、東日本、西日本それぞれの周波数に対応
●地デジノイズ対策済 地デジ・カーナビに影響を与えないノイズ低減設計
●タイムズクラブロードサービス「カーレスキュー」の利用が1年間無料!


●駐車記録用 電源ユニット付属
※電源直結コードが付属しています。シガープラグコードは付属せず

コンパクトで搭載もじゃまにならない

⚫関連ニュース

ドライブレコーダーの新製品DRY-SV2050dがユピテルから発売

⚫最新ニュースへ

憲兵隊にコースインを拒絶され、大正時代の湯治場にチェックイン

ツール・ド・フランス取材者日記第16ステージ。この日は山岳ステージに加えて、距離が218kmと長いので、スタート時間がいつもよりかなり早い。日課のジョギングをしてからシャワーをすませると、窓から見えるアスタナ滞在ホテルのチームバスがない。すでにスタート地点に向けて出発しているのだ。

ひまわりって高さ2mほどあるので高いところから撮影しないと最前列の茎しか取れないのでご注意

ホテルのすぐ近くがコースだったので、ちょっと油断してしまいました。タイムテーブルを確認すると、もうすぐ広告キャラバン隊が通過する時間。取材陣にとって彼らの存在は結構ヤッカイなのです。できれば彼らに先行してコースインしてゴールに向かいたいのです。

そこで、スタート地点に向かわずにそのままコースに入ろうとしたのが間違いでした。たいていは入れてくれるんですが、この日のカルカッソンヌ憲兵隊はダメ。あのフェンス1枚越えればコースなのに。こういうときはどんなに口論しても絶対に入れてくれないので、次のアクセスルートに回ります。

ところがこの日は3回コースにアクセスしたんですが、どれもシャットアウト。若い女性憲兵隊員は判断がつかなかったらしく、上司に電話で問い合わせてもらいましたが、つたない返事に。

湯治場の滞在型レジデンス。キッチンと屋根裏にベッドルームがあって、1人で泊まっても数人で泊まっても8000円ほど

この日はクルマがすれ違えないほどの山道をつなぎ、とりあえずコースに合流しないようにしてゴールを目指しました。フランス中央部なら簡単なんですが、ピレネー山麓なので広い道がなく、距離が稼げません。いやあ、試練の1日でした。

トゥールーズから南のピレネー山麓にかけては見事なひまわり畑が丘の上まで広がっているんですが、そんなこともありすっかり楽しめました。選手への妨害行為が目に余るので、この日は憲兵隊が途中からコースインするのを許してくれなかったのかと思います。ひさしぶりにシビれました。

そしてこの日の宿は湯治場です。フランスの湯治場って完全にさびれた大正時代の感があって、あんまり好きじゃないんです。でも長期滞在型のキッチン付きのレジデンスは、ステューディオという呼び方なんですけど、屋根裏にダブルベッドの寝室があり、バスタブ付きの大きなサルドバン(浴室)があって、それなりに居心地いいです。でもこの町にはパンとピザを兼営したお店しかなく、そこで買い出しして部屋飲み。原稿を終えたあとにバスタブのお湯を満杯にして入浴しようと思ったのですが、深夜電力で給湯するタンクが途中で切れました。こんなときは朝風呂ですね。

さびれた大正時代の湯治場から中心街に行ってみたが、パンとピザ兼用のお店しかない

2回目の休息日の記者日記     第17ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

大会も最終週…この快適なフランス一周の旅が終わっちゃうという哀愁

ツール・ド・フランス取材者日記休息日編。前日にゴールし、引き続き休息地となったカルカッソンヌは相変わらずツール・ド・フランスの臨戦モードです。すでに翌日のスタート地点の鉄柵などが置かれ、市民は思うようにクルマを動かすことができず困り果てた様子。GPSを起動させて目的地に向かおうとしても、重機ではないと動かせない重さのブロックが道の真ん中に置かれているので、ナビでは思うように進めません。この町の全体像を俯瞰(ふかん)しながらクルマを走らせました。

カルカッソンヌの旧市街

こうしてたどり着いたサルドプレスは一番乗り。外は30度くらいまで気温が上昇しているのに、カーテンを降ろした見本市会場はひんやりとしていて、長ズボンに履き替えないと寒いくらい。フランスは強烈な日差しを遮断する鎧戸があると、室内は思いのほか涼しいのです。だからエアコンのない家庭も多いんですよね。

画像データは通信環境のいいサルドプレスで処理や配信を済ませてしまい、残りの原稿などはホテルに帰ってか細いWi-Fiで送稿。この日の車の走行距離は16kmで、毎日300km走る日々の中でカラダと頭の両方がリラックスしできました。ツール・ド・フランスの休息日って選手のためでなく、すべての関係者のためにあるんだと信じています。

マンドを制したオマル・フライレが休息日にリラックスした姿で登場

カルカッソンヌは以前にホテル料金を奮発してシテと呼ばれる城郭の中に泊まったことがあるんですが、クルマの駐車がことのほか大変。のんびりと過ごして身体を休めることができたらそれでいいので、郊外型のチェーンホテルを選びました。すぐ近くにカジノ系のハイパーマルシェ、ジェアンがあって、レジも混雑していなかったので昼食兼用のディナーを買い出し。部屋のドアを開けっ放しにして、夕焼けが徐々に染まっていくのをながめつつ、原稿を書きつつ、質素なディナーを楽しんだのです。

もうすぐこのたびも終わりですね。日本は酷暑とのことですが、フランスは本当に快適です。もう少しだけこの旅を楽しみたいと思います。

海外旅行でよく迷子になる人はGPSデバイスの帰巣機能を使おう。そんな実証実験をしました。写真をクリックするとそのページに飛びます

第15ステージの記者日記     第16ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

山本元喜が全日本ロード祝勝会…ファンと喜びを共有

全日本自転車競技選手権ロードの男子エリートで優勝した山本元喜を祝うイベントが7月20日、東京都稲城市のカフェ「CROSS COFFEE」で行われた。「全日本優勝おめでとう!KINAN Cycling Teamプレミアムトークショー!」と銘打たれ、キナンから山本元喜のほか、椿大志、中島康晴の3選手、加藤康則ゼネラルマネージャーが参加。応援してくれるファンとともに、ビッグな勝利を祝う機会が設けられた。

©︎KINAN Cycling Team / Midori SHIMIZU

会場となった「CROSS COFFEE」はチームのジャージサプライヤーである「Champion System Japan」が運営するサイクルカフェ。ウエアやシューズなどサイクリング用アパレルがセンスよく陳列された店内、さらには多摩川に近接という立地もありサイクリストの憩いの場となっている。そんな空間で催された祝勝会には平日にもかかわらず、多数のファンが駆け付け、Champion System Japan・棈木亮二代表、トニオ店長のあいさつに続き、参加者全員での乾杯で会はスタート。しばしの歓談で参加者同士の交流を深めた。

おいしい食事に舌鼓を打ちながら進行したトークショーでは、やはり全日本選手権の話題が中心。相次ぐ参加者からの質問では、ミーティングやレース中の連携など、チームの内情に迫るものも。レースの当事者である選手たちの言葉で「裏話」を聞くことができることこそ、このイベントの魅力となった。

改めて日本チャンピオンジャージをお披露目した山本は、レースを振り返って「7割の確率で大本命ではないかと感じるライバル選手がいた。まさか自分が勝てるとは思っていなかった」との本音を口にした。中島は「ベテランとして、若い選手が勝つことが喜びになっている。そして、ほかの選手たちも次こそはとの思いを持っているから心強い」。椿からは「信頼関係の勝利」と続く。そして、加藤GMが山本の優勝が決まってからも「怖さが先行してチームピットからなかなか出られなかった」ことをカミングアウトすると、店内は大盛り上がり。

チームのレース活動に大きな力を与えるChampion System社製品についても話は及び、2種類のタイプ(保湿性・速乾性)がありレース環境によって使い分けられること、疲労の原因となる紫外線をカットする能力の高さなどの機能性を紹介。また、ファンの間で話題になっている紺色のトレーニング用ジャージについて、選手の要望から生まれたものであるとの秘話も。会に参加したファンは一様に選手が着用するジャージに触れ、質感を確かめていた。

イベントの終盤には参加者全員によるじゃんけん大会、そして集合写真の撮影を行って、会はお開きに。閉会にあたって、加藤GMが「日本チャンピオンジャージを獲得できたのは、4年かけて作り上げたチームの集大成」と述べると、会場のファンからも「強さだけでなくチームの雰囲気や人柄も魅力だから応援したくなる」といった声も起こるなど、会の最後までお祝いムードに包まれていた。(Report:清水翠、Edit:福光俊介)

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

世界一高いミヨー橋を1分半で渡り、カルカッソンヌで脱出に一苦労

ツール・ド・フランス取材者日記第15ステージ。中央山塊の田舎町でのんびりさせてもらい、乾いた大地と森林が地平線の彼方まで続くオクシタニー地域に突入。第15ステージはスタート後に世界で一番高いミヨー橋の下を通過します。このあたりは谷間に朝もやがたまることがあって、時間によっては雲海の上を走る道路に。ボクはきょう、この上をクルマで走るので、ドキドキ!

ミヨー橋。朝もやが谷間にかかると雲海の上を走る感じに

中央山塊は曲がりくねった道で高速道路は有料化するようなハイスピードルートじゃないんですが、オクシタニーに入ると地平線まで高速道路が延々と延びている光景に出くわします。フランスはAが高速道路となりますが、場所によって有料だったり無料だったり。ボクの経験では、一般道が並行して走っていたらオカネを払っても早く行きたい人のために有料化。もうその道しかなかったらだれでも通れるように無料にするという料金ルールだと思います。

ミヨー橋はA75高速でアプローチします。というかミヨー橋は高速道路です。近くなると乗用車は一律10.4ユーロの課金。料金所でオカネを払ってしばらく走ると、はるか彼方に白い橋梁が見えてきました。そのまま渡らず、橋の手前にあるサービスエリアに。

かなりの観光スポットなのでたくさんの人たちがいて、ツール・ド・フランス関係者も。広大な駐車場から丘の上までジグザグの道があって、それを上ると橋を一望できる展望台があります。フランスの小学生が見学に来ていました。

で、いよいよミヨー橋。走ってきました! 主塔の高さは東京タワーよりも高い343m。で、怖かったかというと、側道が広くて眼下はほとんど見えませんでした。全長2.5kmなので1分30秒で渡っちゃいました。

カルカッソンヌはオクシタニー地方なのでロックフォールチーズ

ゴールはカルカッソンヌ。「カルカッソンヌを見ずして死ぬな」のカルカッソンヌです。旧市街は狭い碁盤の目のような一方通行路で、ツール・ド・フランスの到着に合わせて車両規制をしているので、脱出するのに一苦労。わずか5kmほどのホテルなのですが、とりあえず町の反対側に出てからバイパスを大回りで向かいました。

ホテルは質素ですが、システマチックなルーブルホテルズの格安「プルミエールクラス」。歩いてすぐのキリヤードにこの日優勝したアスタナチームが宿泊していて、さらに歩いて行ったところにスーパーマーケットがあったんですが、プルミエールクラスはチェックインに遅れてもなんとかなるという安心感から、結構遅くまで仕事をしていて、すでに閉店。

GPSで来々軒を見つけ、閉店時間の15分前に到着しましたが、余裕で店内に案内されました。フランスの来々軒はビュフェスタイルで、このお店は16ユーロ50でした。

ツール・ド・フランス取材仲間は、フランスにある中華料理屋を来々軒と総称しています

第14ステージの記者日記     2回目の休息日の記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ