自転車だって洗ってほしい…いま話題のラバージュ初体験

クルマも洗うのだから自転車だってラバージュ(洗車)する。そんな時代になった。ケミカルとジェット水流を使った豪快なラバージュはツール・ド・フランスなどの現場で見かけたが、それをやってくれる自転車店も増えている。ロード&トラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さんにラバージュしてもらった。

ロードとトラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さん

ツール・ド・フランスの現場テクが日本上陸

自転車だって洗ってほしい。自分でこの作業をする際は、ディグリーザーとよばれる脱脂剤や潤滑剤、フレームに塗布するワックスなどを購入してやる。ところが庭やガレージなど水洗いできる環境がないとやりにくい。おまけに、なにも考えずにアワアワにして、水で吹き飛ばせばいいというわけでもない。回転軸に塗布したグリスを水で流してしまったりするからだ。だから迷わずプロに任せるのがベスト。

高橋さんが自転車メンテナンスショップとして2019年末にオープンさせたリンボサイクリングでも、整備メニューの1つとしてラバージュがある。汚れた愛車を持ち込めば30分できれいに仕上げてくれる。実際の作業時間はわずか20分。ナショナルチームの合宿や遠征先で代表選手の機材を毎日整備してきたプロだからできる離れ業だ。

ツール・ド・フランスでは各ステージ終了後のホテル敷地内でチームメカニックがラバージュする

自転車を洗うという作業はツール・ド・フランスをはじめとした本場ロードレースではあたりまえのシーンだ。従来型の自転車店ではやらないが、欧州を知る高橋さんらプロメカニックが導入し、一般の人向けにメニュー化した。大阪府には、イタリアを拠点としたチームでメカニックを務めてきた福井響さんが自転車の洗車専門店「ラバッジョ」をオープンしたほど。福井さんが西の雄なら、東の横綱が高橋さんということになる。

まずはディグリーザーを吹きつけたチェーンやチェーンリングをハケで油汚れ取り

あっという間にピカピカ

ラバージュの作業工程はいたってシンプル。持ち込まれた自転車のサイクルコンピューターやライト、携帯ポンプなどの小物を外す。電動変速システム搭載の自転車でもバッテリーなどはそのままでも問題ないという。

油汚れを水圧であっという間に落としていく

高橋さんはまず、厨房用シンクを改造した洗車台にフレームを固定し、ディグリーザーでチェーンやギア、クランクシャフトの油汚れをハケを巧みに使って落とす。水洗いしてから台所用の一般的な中性洗剤を泡状に活性させて吹きつけていく。

「ディグリーザーを使ってもうっすらと被膜が残るので中性洗剤で取ってあげるんです」と高橋さん。

家庭用の中性洗剤を塗布してさらに駆動系パーツをきれいに

さらに別のスポンジを手に取り、フレームを洗浄していく。続いて車輪。特に後輪のフリーホイールと呼ばれる多層ギヤ部分は汚れが落ちにくいが、ギヤの隙間まであっという間にきれいに。

「洗っている最中にパーツの緩みやタイヤの傷を発見したりすることもよくあります」

パーツの次はフレームをきれいにしていく

最後はエアコンプレッサーで水をはじき飛ばし、駆動パーツの軸部分に注油。フレームもワックスで仕上げてくれる。代表メカニックだけにその作業はすばやく正確だ。

「自転車もわが子のようにかわいがってほしい。汚れが気になったら気軽に来てください。イベント参加前にきれいにするのもいいと思います」

スポンジを使ってフレームをピカピカに

料金は税込み3000円。作業の専門性を考えると割安感があるが、来店のきっかけ作りとしてあえて価格設定を抑えているという。

フレームの次はホイールの汚れを落とす
コンプレッサーで水分を吹き飛ばし、要所に注油、フレームにワックスをかけてフィニッシュ

Limbo Cycling(リンボサイクリング)
ロードとトラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さんの自転車整備店。「自分のものを大切にしてほしいからメンテナンス屋を選んだ」という。定期整備や特殊パーツ交換など、自転車のタイプを問わず一手に引き受ける。ラバージュは作業時間30分で要予約。
住所=埼玉県戸田市下前2-12-9
●Limbo Cyclingのホームページ

SARIS JAPANが1周年ありがとう!キャンペーン

ワイ・インターナショナルが日本国内における輸入総代理を務める、米国インドアトレーナーのリーディングブランドSARIS(サリス)が日本上陸してから1年を迎えるのを記念し、SNSを利用したプレゼント企画とZwiftでのライドイベントを実施。「SARIS JAPAN 1周年ありがとう!キャンペーン」が2月17日に始まった。

SARIS JAPANは、2020年2月にY’sRoad渋谷本館にてローンチイベントを開催してから1周年の節目を迎える。

SNSプレゼントキャンペーン
ハッシュタグ #SARIS1周年をつけてレビューを投稿しMP1・TD1を手に入れよう!

特賞の TD1(左)と MP1(右)

SARISスマートトレーナー「H3」およびトレーナープラットフォーム「MP1」を使用している人を対象。使用期間は問わず。Twitter/Facebook/Instagramのいずれかで、ハッシュタグ #SARIS1周年を付けて「H3」 もしくは「MP1」のレビューを投稿した人から抽選で豪華賞品をプレゼント。
H3のレビュー:1名に特賞「MP1」をプレゼント!
MP1のレビュー:1名に特賞「TD1」(SARISオリジナルトレーニングデスク)をプレゼント!
特賞に外れた人から 20名にノベルティ賞「SARIS CAP(非売品)」をプレゼント!
対象投稿期間:2021年2月17日(水)~3月21日(日)
その他詳細に関しては次ページの告知サイトを確認

Zwiftライドイベント開催
SARIS JAPAN1周年記念バーチャルライドイベントを企画中!

ノベルティ賞の SARIS CAP

バーチャルサイクリングアプリZwift(ズイフト)上で、SARISユーザーもそうでない人も一緒に1周年記念バーチャルライドに出かけよう!
イベントの詳細は現在企画中で、3月中旬~4月上旬の開催を予定していて、SARIS JAPANの アンバサダーとサポートライダーも参加予定。開催日時、ライド形式、距離、コースなど、詳細は告知サイトおよびSARIS JAPANのSNSでお知らせ。

●SARIS JAPAN1周年ありがとう!キャンペーン告知サイト

スマートトレーナー「SARIS H3」。12万8000円(税別)
トレーナープラットフォーム「SARIS MP1」 。15万8000円(税別)
トレーニングデスク「SARIS TD1」は5万5000円

ツール・ド・フランスが町の自転車愛を4段階で格付け

ツール・ド・フランスは2021年、全国の市町村がどれだけ自転車フレンドリー度に満ちているかを4段階評価する「Ville à Vélo du Tour de France」という看板を設置する。Ville à Vélo(ビル・ア・ベロ)は英語にするとサイクルシティ。Riding in to the Futureキャンペーンの一環として展開していく。

自転車フレンドリー度を示す最大4つの自転車マークが町の看板の下に設置される

1903年にツール・ド・フランスが創設されてから、少なくとも1回はスタートあるいはゴールを務めたすべての都市に立候補する権利が与えられているという。

フランス自転車ユーザー連盟(FUB)の専門家によって定められた基準に従って、4段階のラベリングが定義されていて、立候補した町が格付けされる。大都市と地方自治体というそれぞれの特性が考慮されるので、小さな町でも高評価を得る可能性があるという。

フランスではすでに花木で美しく装飾された町を評価するビル・ド・フルールという格付け制度があり、フランス政府も後援している。その町に入ったところに表示される町名看板の下に4段階のビル・ド・フルール看板が設置されている。最高ランクは花が4つだ。

今回のツール・ド・フランスの新企画は自転車マークの数によってランキングがわかるようになっている。

フランス政府後援で展開している「花の町」看板

自転車に優しいコミュニティに栄誉ある看板を授与

自転車を毎日の移動手段として愛用している人の割合は、フランスでもここ数年で大幅に増加している。フランスの自治体やコミュニティの多くが電気やガソリンで動く交通手段の代替案として自転車利用促進に注力している背景もある。ツール・ド・フランスはそういったトレンドを見すえ、自転車ロードレースの象徴的イベントとしての役割に加えて、毎日のサイクリング利用の促進に取り組んでいこうというのが今回の看板設置企画の柱だ。

4段階の看板は、その町の境界となる道路脇に設置する町名標識に添付される。小さな黄色い自転車マークによってランキングが分かるという仕組みになるという。格付け基準は、自転車インフラの開発戦略、サイクリングをサポートするための具体的なアクション(学校での学習、意識向上キャンペーン)、地域のサイクルスポーツに関与するクラブやさまざまな団体が提供するサポート態勢などが審議される。

「パリやロンドンなどの大都市と数百人の住民しかいない地方自治体とでは、そのリソースに大きな格差がある。たとえば、自転車道を新設する予算を捻出するのが難しい町も多くある。そういった環境の違いを考慮し、公平に審査するために別基準を設定している」とオペレーションコーディネーターのカリーヌ・ボッツァッキ。

各都市の立候補は2月3日から3月15日まで。3月31日に自転車モビリティの専門家グループによる書類審査、4月14〜15日に審議され、5月3日に発表される予定。