自転車誕生は欧州ではなく江戸時代の日本かもを力説するシマノ特別展

シマノ自転車博物館は2022年3月25日にリニューアルオープンされて3年目、『古文書から紐解く 江戸時代に考案された自転車』展を4月2日からおよそ1年間の日程で開催する。徳川吉宗の時代にペダルとクランクで走る自転車が日本で作られていたことを、復元車や古文書の解説を通して教える。

特別展は毎年開催されるもので、2023年は「ロードバイクの進化」展。

特別展『古文書から紐解く 江戸時代に考案された自転車』展

―徳川吉宗の時代にペダルとクランクで走る自転車が日本で作られた―

自転車の始祖は、ドイツのカール・フォン・ドライスが発明したドライジーネ(1817年)とされています。そして、フランスのミショー親子が前輪にペダルを付け(1861年)その後イギリスで進化していきます。方向を変えるための操舵機構と、足の力で車輪を回す駆動機構が自転車の概念を形作るものだとすると、そのような機構をもった舟型の乗り物が、江戸時代、それも八代将軍 徳川吉宗の時代に日本で考案されていたことを皆さんはご存じですか。

シマノ自転車博物館

彦根藩士、平石久平次(当時一流の歴算家)が自著「新製陸舟奔車之記」(1732年)に記すその乗り物は、時速14kmほどの速さで走ったとされます。

特別展では久平次の陸奔舟車と前後して、同時代に考案された庄田門弥と竹田近江の陸船車を当時の古文書を軸に紐解いていきます。そして、『自転車とは?』の問いにどんな答えを見つけることができるか、皆さまと共に考えていきたいと思います。

場所:シマノ自転車博物館 4F特別展示室
会期:2024年4月2日(火)~2025年3月23日(日)

シマノ自転車博物館

●シマノ自転車博物館のホームページ

カブトの低価格ヘルメットにマットなアースカラーが追加発売

国内随一の二輪ヘルメットメーカー、オージーケーカブトから、コンパクトでスタイリッシュなRect(レクト)に4つの新色が新たに発売される。

レクト(マットオリーブ)

Rectはエッジの効いたスタイリッシュなフォルムと、XF-8アジャスターによる包み込むようなフィット感が特徴の軽量サイクリングヘルメット。国内の頭部データに基づいたラウンドタイプの内部形状により、多くの人にフィットする。

安全基準であるJCF(日本自転車競技連盟)公認の基準に適合し、JCF公認のレースでも使用できるスポーツモデル。

追加される新色は、アースカラーを基調とした単色のカラー。マットな質感と落ち着いた色合いの「マットブラック」、「マットグレー」、「マットオリーブ」、「マットネイビー」の全4色をラインアップ。

レクト(マットグレー)
レクト(マットネイビー)
レクト(マットブラック)

■Rect(レクト)
価格:¥9,200(税込 ¥10,120)
2024年4月発売予定
カラー:マットオリーブ、マットブラック、マットグレー、マットネイビー
サイズ(参考重量): M/L(57-60㎝/245g)
<JCF(公財)日本自転車競技連盟公認>
・シリコンベルトタイプのテールライトが取り付けやすい形状を採用。一部取り付けできないテールライトも。ライトは別途。
・後頭部を包み込むフィット感を実現するXF-8アジャスターを採用。
・虫の侵入を防止するA.I.ネットを標準装着。

●カブトの詳細ページ