ツール・ド・フランス期待のジェガット先生が中学生230人に特別授業

ツール・ド・フランスさいたまに出場する自転車界のトッププロ選手がさいたま市内の中学校で先生として授業を行う「ドリームティーチャー」が11月7日に行われ、2025ツール・ド・フランスでいきなり総合10位になった26歳の若手フランス選手、ジョルダン・ジェガット(トタルエネルジー)が日本の生徒たちに夢を語った。

さいたまの中高一貫校の中学1年から3年生まで230人が集まった

フルーム、キッテルの大物とは異なる、将来性のある若手先生

大会は11月9日にさいたま新都心で開催されるが、授業はその2日前に行われた。ジェガットが訪問したのはさいたま市浦和区にあるさいたま市立浦和中。これまではクリストファー・フルーム(2019)とマルセル・キッテル(2022、2023)というスーパースターが先生役を務めていたが、今回ツール・ド・フランス主催者が指名したのは若いジェガット。これまでの実績は少ないが、フランスでは最も期待されている選手だ。

2025ツール・ド・フランス第8ステージを走るジョルダン・ジェガット(左)、その右はマイヨジョーヌのポガチャル ©A.S.O.

ジェガットはとりわけ山岳コースでの強さと安定感から、今後のツール・ド・フランスでの活躍が期待されている。若手ながらも着実に実力をつけていて、プロ勝利はまだないが、2度目の出場となった7月のツール・ド・フランスで期待以上の成績を残している。

美術部が羽子板の絵を、書道部が題字を担当して、A.S.O.の担当(左から3人目)とジェガットにプレゼント

「5歳の頃から自転車に乗り始めて、プロになって4年目のシーズンを経験したよ」というジェガットは来日4回目。2024年にツール・ド・九州に出場し、同年に初めてさいたまへ。そして2025年も同じ2大会への出場を果たした。

「大阪と九州はクルマを使って移動したので、途中で立ち寄った広島で原爆ドームなどを見て感慨深いものを感じた。大阪は東京とは違ってまたひとつの日本を体験できてうれしかった。初めて寿司を食べてとてもおいしくてびっくりした。ラーメンも好きだよ」とすでに日本通だ。所属チームはフランス勢ばかりで、これまでのレースもフランスを舞台としたものがほとんどだが、英語も得意で、生徒たちとは英語でやり取りした。

2025ツール・ド・フランス第18ステージを走るジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

自転車に乗ることが好き、練習の成果が現れるレースも幸せ

この日はさいたま市の中高一貫校で学ぶ中学1年生から3年生まで230人が熱心にツール・ド・フランスを学ぶとともに、期待のフランス選手に素朴な質問を向けた。

「どうしたらプレッシャに打ち勝てますか?」という質問が。

「プレッシャーのあるなかで集中力を維持するのはなかなか難しいよね。そんなとき、自分のゴールはなんなのかを再確認してみるんだよ。やっぱりボクはレースに勝つことなんだとそこで確認することができる。そのために目標を立てて計画的に準備を進めていければと思っている」

ジェガットが中学生たちに、ツール・ド・フランスのコースを示す黄色い看板やジャージなどをプレゼント

「プロになる決心をしたのは勇気がいりましたか?」

「最初は自転車に乗るのが楽しくて、それだけだった。次第にレースに出場するようになり、レースで勝ったりした。そうなると、やはりツール・ド・フランスが夢で、父にそれを打ち明けた。家族で応援してくれることでプロの世界に飛び込む決心がついたんだ」

「賞金をもらったり実績をつかめてうれしいこともあるが、ボクは本当に自転車に乗るのが好き。これまでも厳しい練習を積み重ねてきたが、その成果を発揮できたことが確認できることが幸せ。もっと強くなるためにこれからも努力していきたい」と夢なかばの今の気持ちを語った。

ジョルダン・ジェガットは「如流男」と書く

日本の中学生の将来に確実に足跡を残した!

得意の英語で、「強くなるためには何時間練習するんですか」と質問したのは2年生の嶋田晴日さん(14)。「弓道の練習や勉強などで私自身がどのくらい時間を当てたらもっとうまくなったり、勉強できるようになるのかを知りたいので、ツール・ド・フランスで活躍する選手に聞く機会を得られて思い切って質問してみました。とてもていねいに応えてくれて、これからの目安になりました」

「何時間練習したら強くなりますか?」と質問した嶋田晴日さん(中央)とジェガット、左は神田剛広校長

これまで自転車は単なる移動手段としか見ていなかったという嶋田さんだが、「わたしなんかよりとても背が高かった」と感じたフランス選手とコミュニケーションできたことで、知ることもなかったフランス文化やスポーツへの関心も高まったはずだ。

「日本の自転車レース環境はもちろんフランスと比べたらまだまだだと思うが、頑張る選手らがいれば必ずその道は開けていくと思う」と大好きな日本へのエールもジェガットは忘れなかった。

2025ツール・ド・フランス第14ステージのジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

2026ツール・ド・フランスは革命記念日の第10ステージで勝ちたい

山岳コースでの強さと安定感から、今後のツール・ド・フランスでの活躍が期待されているジェガット。選手としての特徴は以下の通りだ。

登坂力:厳しい山岳ステージでの高いパフォーマンスが持ち味であり、グランツールで求められる持久力と爆発力を兼ね備えている。

レース戦略:冷静な判断力と集団内でのポジショニングのうまさが光り、チーム戦略においても重要な役割を担う。

若さと成長性:まだ若い選手でありながら、経験を積むごとに成長を遂げていて、今後さらに力を伸ばしていくことが期待される。

ツール・ド・フランスは世界最大の自転車ロードレースで、多くの選手にとって夢の舞台だ。ジェガットはそのタフなコース設定や多様なステージに適応できる能力があり、総合成績や山岳賞争いに絡むことができると考えられている。特にフランス人選手として地元ファンからの注目も高く、将来的にはチームのエース格としての活躍も期待されている。

「2026年のツール・ド・フランスは今年の総合10位よりもいい成績を収める必要はあるけど、いきなり総合優勝を目指して走るものではないし、頑張って走った結果が総合5位だったりすればいいかな。まずはステージ優勝を飾りたい。7月14日(革命記念日)に中央山塊のオーリャック〜ル・リオラン(第10ステージ、167km)がターゲット。山岳ステージだけどアルプスやピレネーよりも厳しいわけではなく、ボクの脚力に向いているからね」

ジョルダン・ジェガット ©A.S.O.

ただしツール・ド・フランスで上位を狙うためには、さらなる経験の蓄積と、タイムトライアルやスプリント能力の強化が鍵となる。すでに高い登坂力を武器にしているため、今後の成長次第では総合優勝や表彰台も夢ではないという。チームやファンからのサポートを受けつつ、世界のトップ選手との競争の中で自身の存在感をさらに発揮していくはずだ。

さいたま市のドリームティーチャー

日本のアニメ人気が高いフランスで、パリに初めてアニメイトが出店

「アニメイトパリ ポップアップストア」が2025年7月1日、フランスの首都パリにグランドオープン。フランスへのアニメイト出店は初。

アニメイト宣伝キャラクター「アニメ店長」 ©Kazuhiko Shimamoto・MOVIC イラスト:島本和彦

アニメイトは、アニメ・コミック・ゲームの専門店で日本全国に125店舗を展開し、日本国内のみならず、台北、台中、バンコク、ソウル、上海、北京、広州などでも店舗の運営を行っている。

今回新たにオープンする「アニメイトパリ ポップアップストア」は、地下鉄ピラミッド駅から徒歩3分、地下鉄オペラ駅から徒歩5分と、とてもアクセスしやすい場所に出店。店内ではフランスでも人気・話題の作品から最新の作品まで、幅広い商品を取り扱う予定だという。

アニメイトパリ ポップアップストア(animate Paris POP UP store)
出店期間:2025年7月1日~
住所:Maison Wa Sainte-Anne 12 Rue Sainte-Anne, 75001 Paris
営業時間:11:00~19:00
定休日:日・月曜日

くまモンがフランスに浸透…フランス人観光客はこうして熊本を目指す

フランス観光開発機構と熊本県が、国際観光交流の促進を目的とした新たな覚書を2025年6月2日に署名した。両者はこれまでも、くまモンのフランス訪問(2013年~)や、2017年にフランス観光開発機構がくまモンに委嘱した「フランス観光親善大使」としての活動を通じて交流を深めてきた。2019年1月に一度目の覚書を締結し、観光を通じた相互理解と友好関係の深化に取り組んでいた。

署名式の後に行われた朝食会でのセトン大使(右)とくまモン ©Atout France

調印した新たな覚書では、ポストコロナ時代における観光産業の再興と「持続可能な観光」への転換が求められるなかで、伝統工芸や食文化、自然・歴史資源などを活かした観光地域づくりをさらに強化すべく、両者が協力して観光振興に取り組むことを確認したもの。

署名式はフィリップ・セトン駐日フランス大使が出席してフランス大使公邸で行われ、くまモンが立ち会った。覚書への署名は熊本県側が木村敬知事、フランス観光観光発機構側がジャンクリストフ・アラン日本およびASEAN代表が行った。

くまモンは2025年7月にフランスを訪問し、ジャパンエキスポに参加するほか、ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏のオービュッソン、リモージュを訪れる予定。

熊本県とフランス観光開発機構が国際観光交流の促進のために覚書調印 ©Atout France

フィリップ・セトン駐日フランス大使 

 「くまモンが初めてこの大使公邸を訪れたのは2016年9月のこと。以来、日仏両国、とりわけフランスと熊本県の友情を象徴する行事が行われるたび、くまモンはこの場を訪れ華を添えてくれています。

今回調印された覚書は熊本県とフランスの関係がより深まっているいることの証であり、それは観光分野にとどまらず、文化的、経済的なつながりにも及んでおります」

熊本県とフランス観光開発機構との国際観光交流の促進に関する覚書調印 ©Atout France

 木村敬 熊本県知事 

 「今回の新たな覚書では、伝統工芸や手仕事、食文化など、地域が守り育ててきた歴史・文化・自然等を活用したプロモーションを相互に実施することで、更なる国際観光交流の促進を図ることとしています。 この覚書に基づき、来月(6月30日~7月7日)には、早速くまモンがフランスを訪問し、「ジャパンエキスポ in パリ」に参加するとともに、リモージュやオービュッソンを訪問し、地域の伝統工芸を通じてフランスの皆様との交流をさらに深めていきたいと考えています」

 ジャンクリストフ・アラン フランス観光開発機構 日本& ASEAN代表

「今年はくまモンのジャパンエキスポへの10回目の参加、また、くまモンの活動15周年という二つの周年記念にあたることに、お祝い申し上げます。 

 今夏、くまモンが訪問する二つの都市(リモージュとオービュッソン)は、それぞれ磁器とタピスリーという伝統工芸があります。この訪問地の選択は、観光地としての知名度はそれほど高くないものの、今後地域の伝統や職人技を尊重しながら観光を発展をさせる可能性があり、観光客の訪問先を多様化させるという、新しい覚書の精神を体現しています。くまモンにの滞在が素晴らしいものになり、今後のヨーロッパでの一層の活躍を祈念します」

ローマ教皇レオ14世がジロ・デ・イタリア最終日に選手を激励

第108回ジロ・デ・イタリアは最終日となる2025年6月1日、ローマを発着とする第21ステージが行われ、コース途中で訪問したバチカン市国でローマ教皇レオ14世の歓迎を受けた。新教皇は「次世代の模範となりなさい」と出場選手に声をかけた。

ローマ教皇レオ14世にマリアローザが手渡された ©Vatican Media

ジロ・デ・イタリアはツール・ド・フランスと異なり、最終到着地がその年によって違う。2025年は首都ローマで、3年連続でジロ・デ・イタリアの最終ステージを開催した。

ローマ教皇レオ14世を謁見するジロ・デ・イタリアの4賞ジャージ着用者 ©Vatican Media

レオ14世教皇は、バチカン市国を通過するジロ・デ・イタリアの選手たちを祝福した。「ジロ・デ・イタリアの最終ステージでみなさんにお会いできて光栄です。みなさんは世界中の若者の模範です。みなさんの働きに感謝します。みな皆さんが体を大切にすることを学んだように、心も大切にしてほしいと思います。神の祝福がありますように」

2025ジロ・デ・イタリアの最終ステージはローマ ©Fabio Ferrari/LaPresse
ジロ・デ・イタリア最終日のローマでは選手たちの到着前にファミリーライドが行われた ©Valentina Stefanelli / LaPresse
総合優勝のイェーツを中央に、左が2位デルトロ、右が3位カラパス ©LaPresse

上海で綾瀬はるか旋風…流暢な中国語で夏のライフウエアを紹介

中国で癒しの女神と呼ばれている綾瀬はるかが5月9日、中国でのユニクログローバル旗艦店となる「ユニクロ上海」に登場。LifeWearスペシャルアンバサダーを務めるユニクロで、“エフォートレスサマー”をテーマに夏を彩るブラトップやUVカット機能商品を紹介。夏のライフスタイルやスタイリングのヒントを紹介するとともに、流暢な中国語でのあいさつを披露し会場を沸かせた。

ベージュのブラトップにダークグレーのジャケットを合わせたスタイリングで登場した綾瀬。初めて訪れる上海について聞かれると「上海の美味しいごはんと綺麗な夜景を楽しむことが できました」と感想を語った。

また、ユニクロのLifeWearについてどう思うかと聞かれると 「服で人々の生活をよくすることがLifeWearだと理解しています。ユニクロの服は着心地がよく機能性もあるアイテム、例えばエアリズムなども愛用している」とコメント。

ユニクロ上海の店長を務めるシュー・リビンがステージに登壇し、夏に活躍するブラトップやUVカット商品のラインナップと機能性を紹介。綾瀬自身も「ユニクロのUVカットパーカは外出や撮影に簡単に羽織れて便利なので持ち歩いています」と話し、紫外線対策の方法や夏の ファッションの楽しみ方について教えてくれた。

イベントの最後には、SNSでファンより募った質問に綾瀬が答える場面も。「綾瀬さんの夏を3つのワードで表すと?」という問いには、「夏はやっぱり、かき氷、枝豆、そしてエアリズム!」と答え、会場全体が和やかな雰囲気に包まれた。このイベントの様子は、イベント会場を繋ぐライブストリーミングにより中国各地に発信された。

日本で発明された技術が新たな世界を創った…電動アシスト自転車誕生三十年展

大阪府堺市にあるシマノ自転車博物館で「電動アシスト自転車誕生三十年展」が2025年4月22日から2026年3月22日まで開催される。会場は4F特別展示室。

ドライス男爵が開発した自転車の始祖ドライジーネが生まれたことで、人々は自由に楽に遠くへ早く行ける手段を手に入れた。そして19世紀後半にセーフティ型の登場以来、テクノロジーの発達とともに工業製品として自転車を進化させてきた。

シマノ自転車博物館

人間の力による、純粋に移動手段を追及した乗り物が自転車だが、その自転車の弱点は坂道向かい風、荷物や子供の積載そして老若男女の体力差がある。自転車の手軽さ、利便性そして最も大事なペダルを踏んで走る爽快さを損なわず、効果的にその弱点を補うペダル踏力に連動した電動モーター駆動補助機能付き自転車が日本の技術者によって世界で初めて開発された。それが電動アシスト自転車だ。

シマノ自転車博物館

発明から30年を経て技術の進化、利用形態の広がりを見せている多種多様な電動アシスト自転車を展示、解説。この特別展を通じて、電動アシスト自転車への理解がさらに深まり利用が広がるはずだ。

●シマノ自転車博物館の詳細ページ