作者はアーティスト、それがたまたま障害者というアート展開幕

障害者の作品を集めた展覧会で5回目となる「日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展」が2023年3月15日から、東京・渋谷のBunkamura Galleryで始まった。観覧無料。

作品を解説する審査員の中津川浩章アートディレクター

公募展は26日まで東京の同施設で開催され、その後は横浜の障害者スポーツ文化センター 横浜ラポールで3月29日から4月2日まで、大阪の阪急うめだ本店9階 阪急うめだホールで4月12日から17日まで行われる。

障害のある人にアート活動の機会を提供し、才能を発掘する

プロジェクトは2018年にスタートし、アートを通じて障害のある人、ない人、全ての人々の交流を促し、感動やよろこびを共有しながら、障害のある人自身が自己の可能性を見いだせるよう、アート活動の機会を提供するとともに、才能あるアーティストの発掘や、障害のあるアーティストの活動の支援を行い、多様性の意義と価値をより広く社会へ伝え、より多くの人へ届けることを目指している。

今回は、国内外12カ国から2246作品の応募があり、各界で活躍する6人の審査員の審査を経て、128作品(審査員賞6作家8作品、海外作品賞1作家1作品、入賞43作家53作品、佳作50作家66作品)が選出された。

いい作品にめぐり会えて、なにかを感じ取ってくれたら

「いい作品にめぐり会えて、たくさんの人に見ていただける機会を作れた。ここに来てなにかを感じ取ってくれたら」と、内覧会の冒頭で日本財団公益事業部国内事業開発チームの齊藤裕美さんがコメントしてくれた。

「公募展は今回の5回で終了となるが、この流れをくんで多様性が浸透する時代になってくれれば」と一般財団法人 日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツの横尾紀彦理事長。

また、「この5年で1.5倍の作品が集まるまでになった。障害者が社会に発信したいという気持ちの現われです。そんなメッセージの発進の場になれた」と国際障害者交流センター ビッグ・アイの鈴木京子プロデューサー/副館長も。

「作者はまず第一にアーティスト、その次に障害者なんです」と審査員を務めたエドワードM.ゴメス氏

また、公募展の審査委員長で、東京藝術大の秋元雄史名誉教授は、「作品の背後にある息遣い、言葉にならない感情が、使用される色などを通していろんなものを感じられる。奥行きのあるものばかり。アートの再発見ができた」と総評した。

●日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツのホームページ

ベルギービールウィークエンド2023は全国6会場で開催へ

ベルギービールの多様性を、それにマッチした食事とともに楽しみ尽くす都会派イベント、ベルギービールウィークエンドは、2023年に全国6会場での開催されることになり、その日程と開催会場が発表された。 

ベルギービールウィークエンド2023のスケジュールは、下記6会場。前売りチケット、ビールやフードのラインナップ、ライブ情報などの詳細は近日公開予定という。

Toyosu

東京都・サイタブリア ベイパーク
4月14日(金)〜 4月16日(日)
4月21日(金)〜 4月23日(日)

Nagoya

名古屋市・久屋大通公園
エディオン久屋広場・エンゼル広場
4月27日(木)〜 5月7日(日)

Yokohama

横浜市・山下公園
5月18日(木)〜 5月21日(日)

Osaka

大阪市中央公会堂前
中之島公園
5月24日(水)〜 5月28日(日)

Roppongi

東京都・六本木ヒルズアリーナ
9月14日(木)〜 9月18日(月・祝)

Shinjuku

東京都・新宿住友ビル三角広場
12月6日(水)〜 12月10日(日)

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

自転車利用者のヘルメット着用努力義務が4月1日から全国で施行

改正道路交通法の施行により、2023年4月1日から全国で自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化される。かぶらなくても違反ではないが、不幸な交通事故死や後遺障害を回避できる可能性が高くなるのでおすすめしたい。自転車用ヘルメットを初めて購入するときのポイント、正しい着用方法などを紹介。

ツール・ド・フランス出場経験のある今中さんもヘルメット着用をすすめる

着用しなくても罰則はない。そもそも一般自転車に似合わない!?

自転車レースの選手やサイクリング愛好家なら乗車時にヘルメットを着用するのはあたりまえ。軽量で通気性のいいスポーツタイプを愛用しているので、長時間かぶっていても快適だ。ところが町中を見る限り、通勤や買い物時に自転車を利用する人の多くはヘルメットなし。かぶらない理由として、着用しなくても罰則はないし、そもそも一般自転車に似合わないという意見が多い。

これまでも、保護者として13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければならないという規則はあった。子供乗せに座らせるときもキッズヘルメットをかぶらせることはかなり定着している。そのほうが安全であることを親として感じているからだ。今回の法改正は、だったら自転車に乗るすべての人がヘルメットをかぶることで、致命的な頭部損傷を回避し、命を守ろうというものだ。

スポーツモデルは軽量で通気性がいい

警視庁交通総務課のホームページによれば、自転車事故で死亡した人の約7割が頭部に致命傷を負っているという。また、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高いという。今回の法改正は着用努力義務のため罰則などはないが、警察庁は大人も含めて着用を習慣化することで事故による被害を最小限に抑えていきたいとしている。

ヘルメットはもともと米国で普及が始まり、トライアスロンレースなどで着用が義務化された。欧州ではなかなか浸透しなかったが、五輪金メダリストのファビオ・カサルテッリが1995ツール・ド・フランスの下り坂でクラッシュ。ヘルメットなしの頭部を打ちつけて即死したことを契機に国際規定として着用義務化された。

国内最大手のヘルメットメーカー、カブトのカジュアルモデル

欧州では、一般道を自転車で走る市民がヘルメットをかぶっているとは現在も言い難い。ただしクルマとの接触機会が少ない道路構造整備をすることで事故を抑えようという政策が功を奏している。ところが日本、とりわけ東京などの大都会ではクルマと自転車などが同じ車線上でひしめき合う状態。これでは事故は必然的に起こるわけで、そのときにヘルメットの有無で生死が分かれることも簡単に想像できる。

おでこが露出しないように目深(まぶか)に着用することで頭部や顔面が守られる

自分だけは大丈夫と思う過信が最も危険

日本人プロとしてツール・ド・フランスに初出場した今中大介さんは、「自分だけは安全だというおごりがあったらダメ」という。また「ヘルメットは自分に適したサイズを正しく装着することも大事だ」とアドバイス。

購入時には試着してみて、自分の頭に合ったサイズを選ぶ。廉価モデルは1サイズ展開も多いが、調整ベルトが内装されるなどフィットさせる機能があるものを最低限選びたい。あごひもは指2本が入る程度のゆとりでしっかりと締める。きちんと締めていないと地面に倒れる前に頭部から外れてしまうので着用の意味がない。

また不注意で落としてしまうと、衝撃を緩和させる内部形状が損傷し、いざというときに機能しない。経年劣化などで使用限度は3年ほど。無傷でも新しいものに買い替えたい。

海外からも続々と個性的なヘルメットが入荷されている

自転車用ヘルメットはスポーツバイクには似合うが、ママチャリと呼ばれる一般用自転車にマッチしないと言われた。それでも近年は通勤・通学に使えるカジュアルモデルや、普段着に合うファッショブルなモデルもラインナップされる。ヘルメットを覆う帽子タイプのカバーも安価で用意されている。レース用ヘルメットは3万円前後するが、街乗り用なら5000円から1万円、キッズ用はさらに安い。

次世代プロロードレーサー輩出へロード・トゥ・ラブニールとスパークルおおいた提携

浅田顕のシクリズムジャポンが主宰する次世代プロロードレーサー発掘プロジェクト 「ロード・トゥ・ラブニール(RTA)」は、大分県大分市を本拠地とする地域密着型プロチーム「スパークルおおいた」とパートナーチーム提携した。

同チームはユースチーム「IGNITE(イグナイト)」の運営にも力を入れていて、九州の恵まれた走行環境を生かし、RTA2~4(別図参照)の活動を通じて、自転車競技の面白さを伝え、若い選手の可能性を伸ばしていきたいと考える。

●ロード・トゥ・ラブニールの詳細ページ

ツール・ド × GOTEMBAは東京五輪レガシーの参加無料イベント

「ツール・ド × GOTEMBA」が2022年9月10日(土)から期間限定で開催されている。アプリを利用して、いつでも自由な時間に走行することが可能。設定されたコースを完走すると、コースに応じた完走記念品がもらえる。富士山の自然、雪解け水からできる食と酒、文化と見どころ満載のコース。

コースは東京2020オリンピックレガシー

【1】ツール・ド×GOTEMBA 東京2020オリンピックレガシー銘板を巡るコース in 御殿場(53.1km)

富士山の絶景ポイントや市内で開催された東京2020大会事業のレガシー銘板7カ所を巡る御殿場満喫コース。街中を駆け抜けたロードレースの他、聖火リレーや金メダル獲得の空手イタリア代表との交流などの軌跡を追 うことができる。
●コース紹介ページ

【2】ツール・ド×GOTEMBA 東京 2020 オリンピック自転車競技ロードレースコースを巡る(113.8km)

東京2020オリンピック自転車競技ロードレースコースの静岡側さらに山梨県も周遊する絶景の数々を楽しめるハードなコース。
●コース紹介ページ

ツール・ド × GOTEMBA
・開催日:2022年9月10日(土)~11月13日(日)
・実施内容:ツール・ド × GOTEMBAオリジナルコースを自転車で走る参加無料キャンペーン
・参加費:無料
・公式WEBサイト:https://tour-de-nippon.jp/gotemba/
・主 催:スポーツタウン御殿場推進協議会
・共 催:御殿場市、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
・事務局:ツール・ド・ニッポン事務局

ベルギービールウィークエンド豊洲のお得な前売りチケット先行発売

多様なベルギービールが相性抜群の料理とともに楽しめるベルギービールウィークエンド(BBW)。9月16日から25日まで東京・豊洲のサイタブリアベイパークで開催されるベルギービールウィークエンド豊洲の前売りチケット3200円がオンラインで先行発売をはじめた。

2022年のベルギービールウィークエンドは、名古屋・大阪・横浜・日比谷での開催を果たすことができた。4会場ともたくさんのBBWファンが来場して盛り上がった。

次の会場は、ベイサイドの美しい景色が大人気の「豊洲」。BBW豊洲の前売りチケットをオンラインで先行販売を開始。ファミリーマートでの前売りチケットは8月下旬に発売開始する予定。

BBW豊洲の前売りチケット

BBW2022オリジナルグラス1個/飲食用コイン10枚(ビール1杯=飲食用コイン3〜5枚、一部コイン5枚以上のビールがある)
追加コインは会場で販売。(5枚組1200円)
当日スターターセットの価格は3300円。

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。