NBCユニバーサル#StayHome全話無料配信決定!
期間限定でアニメ「ろんぐらいだぁす!」全話を無料配信することが決定した。StayHome週間ではあるが「ろんぐらいだぁす!」を見てさわやかな気分になってほしいと配給元。

■配信日時
4月29日(水祝)正午~ 5月6日(水祝)
前編 https://youtu.be/9YNaU0uaiKk
後編 https://youtu.be/wr2raKZGXVI
プレスポーツ_どこよりも情報発信が速いこともあるスポーツニュースサイト
期間限定でアニメ「ろんぐらいだぁす!」全話を無料配信することが決定した。StayHome週間ではあるが「ろんぐらいだぁす!」を見てさわやかな気分になってほしいと配給元。
■配信日時
4月29日(水祝)正午~ 5月6日(水祝)
前編 https://youtu.be/9YNaU0uaiKk
後編 https://youtu.be/wr2raKZGXVI
映画『栄光のマイヨジョーヌ』がロードレースファンと映画ファンの要望を受け、4月29日(水)より順次、異例の早さで特別デジタル配信を実施をする。
2月28日より新宿ピカデリーなどで劇場公開し、当初2館のみ2週間限定の予定でスタートした映画『栄光のマイヨジョーヌ』。異例のヒットから最大38スクリーンまで公開が拡大したが、渦中の新型コロナウイルスの影響による営業自粛要請のため全国の映画館が閉鎖、公開途中で上映中止を余儀なくされていた。
「映画界もウィルスで疲弊している最中、多くの映画館や配給会社が苦渋の選択を強いられています。チームワークの大切さという気づきをくれる映画を、だからこそ、いますぐに観てもらいたい。(配給会社ピクチャーズデプト代表・汐巻裕子)
4月29日より順次開始予定のため開始日は各プラットフォームごとに異なる。リリース時に開始されてない場合もある。
Amazonプライム・ビデオ/ DMM.com / Google Play / GYAO!ストア/クランクイン!/ひかりTV / ビデオマーケット/ビデックスJP / RakutenTV / TSUTAYA TV / U-NEXT / YouTube
実施配信形式:プレミアムVOD(都度課金、レンタル期間設定あり)
1回あたりのレンタル価格:1000円(税別)
女性シンガーの一青 窈(ひとと・よう)が12月10日、羽田空港国際線ターミナルで「HANEDA Sky illumination LIVE」に登場。台湾人の父を持つだけに国際空港にはよく足を運ぶというが、「いまここでしか体感できない空気のなかで歌えたことがとてもうれしかったです」と語った。
毎年恒例となった「竹林の煌めき」をメインコンセプトにした「羽田 Sky illumination~誰も見たことのない光~」のスペシャルライブ。詰めかけたファンの前でヒット曲「もらい泣き」などを熱唱。地元「大田区立羽田小学校」の児童によるコラボレーション合唱も行われた。
「2019年は3人目の子どもが生まれて、私にとってはうれしい1年でした。子どもが生まれてもなおツアーをやっていて、歌い続ける幸せをかみしめながらこの年の瀬を迎えています」と語る。
台湾に帰国することも多く、羽田空港には何度も来ているという。「この時期はイルミネーションがあってとても華やかですね。このイルミネーションを見るために羽田空港に来るのもいいんじゃないでしょうか」とおすすめする。
「羽田空港はご飯がおいしいんです。お店選びが迷っちゃうくらいですね。旅に出かけるみなさんが並んでいるんですが、私も負けずに並びます。とりわけすき焼きがおいしいですが、いろんな料理が楽しめるのがいい。文房具や洋服などもたくさんあって、ちょっとしたデパートに行くくらいにワクワクします。町で売っていないような、日本を象徴するようなテイストのものもあるので私は好きで、よく買い物をします」
台湾でのおすすめは「サクラっていうマッサージ屋さん」とアドバイス。
「とても庶民的で、身体と脚と同時にしてくれます。小籠包になった気持ちが分かるように、蒸しタオルでホカホカにしてくれます(笑)」
一青 窈(ひとと・よう)
東京都出身。台湾人の父と日本人の母の間に生まれ、幼少期を台北で過ごす。慶應義塾大環境情報学部(SFC)卒業。在学時、アカペラサークルでストリートライブなどを行う。
2002年、シングル「もらい泣き」でデビュー。翌年、日本レコード大賞最優秀新人賞、日本有線大賞最優秀新人賞などを受賞。NHK紅白歌合戦初出場。
5枚目のシングル「ハナミズキ」、そして初のベストアルバム「BESTYO」が大ヒットを記録。
2008年、初の日本武道館ライブ開催。
2004年に映画「珈琲時光」、2008年に音楽劇「箱の中の女」で主演をつとめ、
2013年に初の詩集「一青窈詩集 みんな楽しそう」を発売するなど、歌手の枠にとらわれず活動の幅を広げている。
2017年10月にはデビュー15周年を迎え、オールタイム・ベスト・アルバム「歌祭文 ~ALL TIME BEST~」を発表した。
開催期間 : 2020年3月15日(日)まで
点灯時間 : 16:00~24:00
場所 :
4F 江戸舞台、江戸広小路
3F 大屋根天井空間部、チェックインロビー、アクセスホール
横浜駅ビル「ジョイナス」で一夜限りの屋上シネマ。話題の映画 「ラ・ラ・ランド」が5月4日に無料で上映される予定だったが、雨で5月5日に延期になった。
JOINUS屋上シネマ
■日時 2019年5月5日(日・祝)
18:00(開場) 19:15(上映開始)
■会場 JOINUS屋上
(駐車場エレベーター、またはCエレベーターで屋上へ)
■入場料 無料(事前予約なし) ※混雑時は入場を規制する場合も
■映画 「ラ・ラ・ランド」(吹き替え版)(128分)
本日、開催を予定しておりました「屋上シネマ」ですが雨天の為明日(5月5日(日))に順延となります。
— ジョイナス/JOINUS 公式 (@sotetsujoinus) May 4, 2019
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
思い思いのスタイルで映画を鑑賞することができます。寝転がったり、お菓子を食べながらであったり、リズムにのって揺れながら楽しむこともできます。大声で笑ったり、手拍子をしてもOKなんです!
夜景や夜空のシーンでは、空を見上げると都会の夜空にも星が見えるかもしれません。まるで、映画の中にいるような気分も味わえて、映画館でみるより何倍も楽しめます。
なかには、出産して子どもができてからゆっくり映画館で映画をみることもなくなった…なんて方もいるかもしれません。でも、そんな方にも久しぶりに大きなスクリーンでの映画鑑賞を楽しむことができます。
飲食物の販売はないので各自で用意。椅子、レジャーシート設置あり。各自持ち込みもOK。
イタリアの客船クルーズ会社、コスタクルーズは、2019年4月29日(月)にコスタベネチアの日本初入港を記念して、初入港セレモニーCOSTA VENEZIA MAIDEN CALLを実施した。コスタベネチアは総トン数13万5500トン、全長323m、客室数2116室、最大乗客定員5260人。東京港に入港した客船として過去最大級となる巨大クルーズ船となった。
コスタベネチアは、2019年3月にイタリアにて建造されたコスタクルーズ最大のクルーズ船で、2019年3月8日(金)にイタリアのトリエステを出港したのち、“マルコ・ポーロの足跡”をイメージした東回りのクルーズを53日間かけ、4月29日に東京の大井ふ頭に入港した。
イタリアのトリエステを出発して日本へ向かう航路は、13世紀に中央アジアや中国を旅し「東方見聞録」を口述したベニスの商人マルコ・ポーロの旅をイメージした53日間だった。アドリア海のドブロブニクやバーリ、エーゲ海の島々など地中海を進み、スエズ運河の通航、ヨルダンやオマーン、ドバイやアブダビなど中東の景色、そしてインド、スリランカ、マレーシア、シンガポール、そしてタイ、ベトナムなど東南アジア各地を通った。香港、台湾を経て東京へ到着した。
コスタクルーズ社として初めてアジア市場向けに建造された「コスタベネチア」では、船内のデザインテーマを“ベネチア”とし、イタリアの豊かな食、アート、音楽、エンターテインメントなどを通して、五感でベネチアの雰囲気を感じられるようになっている。
「アジア市場向けに特別に設計された船舶であるコスタベネチアは、コスタクルーズだけでなくイタリアの造船会社であるフィンカンティエリ、そしてアジアのクルーズ業界全体にとって新たな章の幕開けを告げるもの」と、コスタグループ・アジアのマリオ・ザネッティ社長。
「コンセプトから引き渡しまで、コスタベネチアはそのすべてがアジアのお客さまを念頭に計画された。お客さまのニーズによりよい形で応えるためにコスタベネチアはコスタクルーズの特徴である本場イタリアの体験を引き続きご提供していきたい」
最長53日間の旅程は3つのセクションに分けることも可能だった。イタリア~東京の52泊53日のプランだけでなく、ドバイ~東京の33泊34日、シンガポール~東京の16泊17日のプランの3つから選択できた。すでに航海は終了しているが参考までに、52泊53日のプランは75万3800円~278万5800円、33泊34日プランでは53万3800円~182万4800円、16泊17日プランでは25万6800円~88万2800円。
料金の安いほうは内側クラシックと呼ばれる窓のないキャビンを2人で使用したときの1人料金。船内のさまざまなアクティビティを楽しんで、キャビンには寝るために戻るという人にはリーズナブル。船窓から大海原をながめたいという人にはわずかに高い料金の窓付きキャビンがいい。最も高いのはスイートだ。チケットはBEST1クルーズ、クラブツーリズム、Cruise Planet、JTB、JTB旅物語各社で申し込めるものだった。
旅程が長いだけにかなり貯金しないと支払いきれない額にはなるが、最安値のキャビンで1日単価は1万4000円ほど。朝・昼・晩の食事は「インクルード」で、込みの金額設定だ。メインダイニングから和洋中華などの専門店もあり、メニュー表で「有料」という表示がなければチケット代金に含まれる。アルコール類は原則的に有料となるが、ドリンクパッケージも設定されることがあるので、賢い価格設定を探してみるのも楽しい。
29日午前8時に東京に到着したコスタベネチア。それまでの乗船客を降ろすと、「台湾・鹿児島クルーズ7泊8日」の乗船者を迎え、18時には出港していった。10連休の期間ともあってクルーズは完売だった。
コスタベネチアは総トン数13万5500トン、客室数2116室、最大乗客定員5260人の大型客船。船内はベニスの街をイメージしたデザインとなり、乗客は食べ物、アート、音楽、エンターテインメントなど五感でベニスの街を旅する気分が楽しめる。ベニスの有名な祭り「ベニスのカーニバル」も船上に再現、乗客も参加できる。
■コスタクルーズとは
コスタクルーズはおよそ70年の歴史を誇り、アジアへ最も早く参入したクルーズ会社の一つで、イタリア船籍15隻の客船が、世界中の300におよぶ寄港地に就航している。陽気なおもてなしや多彩な美食、「海の上のイタリア」を体現する楽しいイタリアンスタイルの船旅をお届けしている。
レッドブルは、手作りカートのクリエイティビティとタイムを競うおバカなレース『レッドブル・ボックスカートレース』を10月6日(日)に、よみうりランドで開催する。このイベントに参加するチームを4月15日(月)より募集。
2000年にベルギーで第1回大会を開催して以来、レッドブル・ボックスカートレースはこれまでに世界で110回以上開催し、人気を博しているイベント。日本でも2009年、2012年、2017年に開催されている。
規定に沿って作られた動力を持たない手作りのカートを使って、カーブやジャンプ台が設置された坂道コースを使用し、レースタイム、カートの創造性、そしてレース前のパフォーマンスという3つの基準で競うレース。
スタート時にカートを押す以外は、動力は傾斜による重力のみという単純明快なレースでありながら、各チームのアイデアとユーモアセンスあふれる自作カート、パフォーマンス、そして走りで会場は大いに盛り上がる。
そして2019年もチャレンジングでクレイジーなレースとして世界中で注目される動大会への参加を募集する。また2017年の日本大会に出場した人気動画クリエイターの水溜りボンドが今回も出場する。それを記念して4月15日(月)よりTwitterキャンペーンを実施する。キャンペーンの詳細は4月15日(月)以降に下記サイトで発表される。
ビッグローブ(BIGLOBE)は3月12日、旅行比較サイト 「BIGLOBE旅行」、宿泊予約の無料アプリ「旅比較ねっと」で、BIGLOBEみんなで選ぶ第11回温泉大賞の結果を発表した。東日本は第1回から11年連続で群馬県の草津温泉に。西日本は4年連続で大分県の別府温泉郷が横綱に輝いた。
ユーザーの投票により東日本エリア、西日本エリアの人気の温泉地や宿泊施設を紹介するほか、今回から新設した「外国人観光客におすすめの旅館・ホテル」も併せて発表された。
行ってよかった温泉地が分かる温泉番付ランキング。東日本の横綱(1位)は11年連続で草津温泉(群馬)、恋の病以外はなんでも治すと言われる効能豊かな温泉地。大関(2位)は箱根温泉郷が7年連続。東日本で伸びが大きかったのは「月岡温泉(新潟)」浴衣で街歩きしたくなる取り組みを実施しており、温泉街の充実が人気の秘訣。
西日本の横綱(1位)は4年連続で別府温泉郷(大分)。湯煙の上がる町並みは「21世紀に残したい日本の風景」に選出されるなど、市内に広がる8湯の源泉がそれぞれ人気を誇る。大関(2位)は城崎温泉(兵庫)、「Best Onsen Town」と世界的旅行ガイドブックに紹介され多くの訪日外国人でにぎわう。
旅館・ホテル部門では、東日本は栃木県の鬼怒川温泉郷にある「あさや」が2018年に続いて首位を守った。西日本は大分県の杉乃井ホテルが4年連続で横綱の座を守った。
旅館・ホテル部門で東日本の横綱(1位)となったのは2年連続で鬼怒川温泉 あさや(栃木)。和洋中100種類以上の豊富なバイキングや開放感のある「空中庭園露天風呂」が人気。大関(2位)は数多くの湧出口や噴気孔がある地獄谷を眺められ、7つの源泉を持つ第一滝本館(北海道)。
西日本の横綱(1位)は杉乃井ホテル(大分)。別府湾を一望できる棚湯や、温水プール、質の高いバイキングが人気。大関(2位)はおもてなしで有名な「加賀屋」(石川)。
今回から新設した「外国人観光客におすすめの旅館・ホテル」では鹿児島県の指宿白水館が1位となった。
有効投票総数は4万8795票。第11回温泉大賞の投票の内訳は、男性が46%・女性が54%と、女性からの投票がやや多く集まった。年代別では30代が一番多く、次いで20代や40代の方の投票が多い結果となった。
●関連ニュース
壇蜜との混浴期待もまさかの展開…BIGLOBE温泉大賞
「一緒に温泉に行きたい芸能人」壇蜜と、温泉俳優で知られる原田龍二が3月12日、都内で行われた『BIGLOBE 温泉大賞』にプレゼンターとして出席。トークショーで用意されたバスタブに2人が混浴するというシナリオだったが、そこにダチョウ倶楽部が乱入し、まさかの事態に。
ビッグローブ(BIGLOBE)が旅行比較サイト 「BIGLOBE旅行」、宿泊予約の無料アプリ「旅比較ねっと」で一般投票の温泉大賞を発表するのは今回で11回目。その発表式に登場したのが、入浴シーンを集めた写真集が評判の壇蜜と原田だ。
「ロケで入浴シーンが多いんです。でも思いっきり楽しんでいます。仕事とあらば(脱ぐのは)辞さないですよ」という壇蜜。この発表会で白羽の矢が立ったのも、「わけあり女将」というコンセプトがピッタリだったからだという。
原田も温泉番組やハダカ芸では芸人をしのぐという時の人だ。
「ワイルドな露天風呂が好き。この前は熊本県にある満願寺温泉に行き、道路や民家から丸見えの川湯に入りました」というコメントに、「一種のプレイですね」と壇蜜。
トークショーでは「一緒に楽しみましょう」と意見が一致し、舞台上に温泉を入れたバスタブが持ち込まれた。そこに乱入したのがダチョウ倶楽部で、「すぐ脱ぐんじゃないよ。営業妨害だぞ!」と原田に詰め寄る。ことの流れで結局は、十八番ネタの「どうぞどうぞ」で上島竜平が壇蜜と混浴することに。
にやけた顔になぜか目隠しをされた上島だが、壇蜜の代わりに小さな場スタブに入ったのは原田。目隠しを外して、混浴の相手が原田だと分かると、「なんでオマエなんだ!」と大げんか。最後は仲直りのキスをしてハッピーエンドに。
翌日にホワイトデーを迎える壇蜜だが、「仕留めたい方にはバレンタインチョコレートをばらまいておいたんですが、今日までに連絡がないのは脈がないのかな」とさみしそう。それでも、「なめらかなお湯の温泉が好き。お誘いはきっとこれからですよね。スケジュールを空けておいてよかったです。ワクワクしちゃいます」と純真な子どものようなコメントも。