東京マラソン2026の詳細が発表された。日程は2026年3月1日(日)。定員は1000人増の3万9000人。参加費は物価高騰に伴う大会運営費上昇、ランナーサービス充実、外国人ランナー増加への対応で国内1万6500 円から1万9800円に。2025年6月24日から寄付・チャリティ、8月15日から一般エントリー。


自転車のある快適生活を応援するスポーツコンテンツ
東京マラソン2026の詳細が発表された。日程は2026年3月1日(日)。定員は1000人増の3万9000人。参加費は物価高騰に伴う大会運営費上昇、ランナーサービス充実、外国人ランナー増加への対応で国内1万6500 円から1万9800円に。2025年6月24日から寄付・チャリティ、8月15日から一般エントリー。
新宿発片瀬江ノ島行のロマンスカーが2025年7月20日と21日に1日3本、鵠沼海岸駅に臨時停車することになった。さまざまなアクションスポーツが楽しめるクロスカルチャービーチフェス「MURASAKI SHONAN OPEN 2025」が記念すべき10回目の開催を迎える今回、実現した。
湘南オープン実行委員会が2025年夏、日本屈指のビーチリゾートである日本のサーフィン発祥の地・鵠沼海岸(藤沢市)を舞台に開催する「MURASAKI SHONAN OPEN 2025」。それに伴い、ロマンスカーの臨時停車が決定した。
同イベントは2012年にスタートし、2019年を最後に一時休止していたが、記念すべき10回目を迎える今回、 2024年6月にリニューアルオープンした鵠沼海浜公園で今まで以上にスケールアップした内容で再開。
アクションスポーツの魅力を幅広い世代に届けるため、 サーフィン、スケートボード、BMX、ブレイキンといった五輪競技を中心に、国内外で活躍するトップアスリートたちが集結。特に、東京・パリ五輪出場選手をはじめ、国際大会で輝かしい成績を修めたアスリートや国内トップライダーたちが参加予定で、 世界レベルのパフォーマンスを間近で体感できる貴重な機会となる。
五輪でメダルを獲得できるスポーツに偶然出会えるとは限らない。どんな競技に適性があるのかを発見し、アスリートとしてトップクラスになることを国が支援するプロジェクトへの登録者を募集している。
独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)が設置するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)などが実施している、ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STARプロジェクト)オリンピック競技の受け付けを開始した。対象は小学6年生以上(2025年4月1日現在 満11歳以上)。
2026年1月23日までに「アスリートパスウェイシステム(APS)」に登録した人が対象となる。中央競技団体は、APSに登録された新体力テストや競技記録(競技歴・大会結果など)の成長記録データから、適性がありそうなタレントをスカウトすることが可能。
J-STARプロジェクト(オリンピック競技)で発掘された選手から、パリ2024オリンピック競技大会への出場を含め5名の日本代表選手を輩出している。
APSのスカウト機能を活用したJ-STARプロジェクトの実施フロー |
•STEP1. J-STARプロジェクト参加希望者は、APSアカウントを作成して自身の情報を登録中央競技団体からのスカウトを希望する方は、2026年1月23日(金)までにAPSへ自身の情報を登録し、スカウト希望設定を「希望する」に設定する(任意)。 •STEP2. 中央競技団体がスカウト希望者を閲覧し「データ選考」を実施中央競技団体が、個人情報を匿名化した状態でスカウト希望者の情報を閲覧し、データ選考をする。より詳細な確認を実施したい有望者に対し、スカウト(開示請求)を行う。 •STEP3. 中央競技団体のデータ選考通過者は「発掘プログラム」に参加スカウトを許諾した有望者は、競技特性に応じた測定、競技体験、面談等を行う中央競技団体による発掘プログラムに参加し、より詳細な確認を受ける。 •STEP4. 中央競技団体の検証・育成・強化プログラムへ進出中央競技団体によって競技適性の可能性が認められると、中央競技団体が独自で実施する検証・育成・強化プログラム(J-STARプロジェクト事業外)に進出できる。 |
オリンピック・パラリンピックなどの世界レベルの競技大会で輝く未来のトップアスリートを発掘するために、JSCがスポーツ庁、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)、公益財団法人日本パラスポーツ協会/日本パラリンピック委員会(JPSA/JPC)と連携して、2017年度より実施している事業。
APSは、まだスポーツをしていない人からアスリートとして活動している人まで、だれでも無料で情報を登録することのできる「アスリート履歴書ツール」。J-STARプロジェクト(オリンピック競技)では、2023年度から、中央競技団体がAPSの「スカウト機能」を活用してタレント発掘を実施している。自身では気が付かなかった能力が評価され、経験したことのない新しい競技と出会うなど、可能性が広がる。また、氏名などの情報は匿名化された状態で選考が実施されるため、誰でも公平な評価を受けることができる。
世界の海峡横断遠泳チャレンジの最高峰「オーシャンズセブン(Oceans Seven)」のひとつにも数えられる津軽海峡の横断泳が2025年7月6日に開催され、トライアスリートで東京都議会議員でもある白戸太朗が、世界の海を渡ってきたレジェンドたちとチームを組んでチャレンジする。
津軽海峡応援フェスタ2025のイベントとして開催される。距離は直線距離で約30km。潮流によってはフルマラソンと同じ40kmほどの距離にもなる。オーシャンズセブンはドーバー海峡、カタリナ海峡、クック海峡、ジブラルタル海峡、津軽海峡、モロカイ海峡、ノース海峡があるが、この中でも津軽海峡は世界屈指の難関ルート。
ただ泳ぐだけでなく、以下のような過酷な条件が立ちはだか。
水温は真夏でも16〜19℃前後。 長時間泳ぐには極めて冷たい環境。
潮の流れが非常に速く複雑。 渦のような潮流や横流れも多く、泳ぐ方向すらままならない、挑戦時間は平均して10時間以上にも及ぶ。
船・飛行機以外では渡れない”本物の海”。 途中で陸地は一切見えず、海のど真ん中を泳ぎ続ける。
日の出から日の入りまでが制限時間。 約30kmの距離、潮流によっては40kmほどの距離を限られた時間内にリレーでつなぎ切る必要がある。
チャレンジは7月6日。日の出とともにスタートし、日の入りまでにフィニッシュしなければならない。コースは青森県中泊町・小泊権現崎→北海道福島町沿岸。
58歳の白戸は東京都議会議員(2期)であり、日本のトライアスロン界を牽引してきた第一人者。ハワイのアイアンマン世界選手権には過去24回出場し、30年以上にわたり挑戦を続けてきた。現在はアスロニア代表として競技普及や地域振興にも尽力し、”挑戦する姿勢”を体現し続けている。
今回のチームは、白戸を含めて4人編成。LEHOCKY MAREKはハワイを拠点とした長距離スイ ム実績が豊富で、厳しい自然条件を乗り越える戦略と経験に長けた実力派。MINAGLIA STEVENはハワイで最も多くの海峡横断(41回)を成功させたスイマーでハワイ水泳殿堂入り予定。松井大は自然を舞台にしたトライアスロンレース「エクステラ」や、国内外の大会で活躍するマルチアスリ ート。
航空機の燃料にも使用される持続可能な航空燃料「SAF」(Sustainable Aviation Fuel)の活用を促進するため、SAFの原料となる使用済み食用油の回収を東京2025世界陸上が東京都と連携して実施する。アスリートの移動に必要なエネルギー源であるため、環境負荷の少ない大会運営の実現を目指す取り組みの一環だ。
家庭や飲食店などから排出される使用済み食用油は、持続可能な航空燃料SAFの原料として期待されている。 都は、区市町村と連携して家庭からの油の回収所を設置し、回収を呼びかける。 回収した油は、国内初のSAFの大規模製造所(大阪府堺市)でSAFに精製され、東京国際空港(羽田空港)など国内の空港に運ばれ、航空機の燃料として使用される。
家庭の油 回収キャンペーン
■ 実施期間 2025年5月2日(金)から10月31日(金)まで
■ 回収所
区市町村都内約80カ所
都庁舎=東京都庁第一本庁舎2階北側展示スペース【受付期間】平日午前9時30分から午後5時30分まで、土日祝午前11時から午後6時まで ※7~10月の土日祝は午前9時30分から午後5時30分まで
私たちは今、世界で初めてこの山の頂に立ったのだ。生きてることがうれしくて、山頂にこれたことがうれしくて、仲間と一緒なのがうれしくて、4年間の夢が叶ったのがうれしい。
うれしくてうれしくてしょうがない。誰に、なにに感謝していいのか分からないが、とにかく高揚感や多幸感、幸福感がひしひしと体中にわき上がり、どうしていいかも分からずまた叫んだ。すると周りの仲間も応えるように叫ぶ。ああ山を始めてよかった。今までの辛いこと。この遠征もそうだが、4年間。未踏峰のために捧げ、努力してきた辛いことや苦しいことが昇華され、今この時のためにあれはあったのだ。私のやってきたこと、歩んできた道は間違いじゃなかったと心の底から思った。 『遠征日記10月12日より』
ナマステ! みなさんこんにちは。プンギ未踏峰遠征隊 隊長の井之上巧磨です。4月に入りいかがお過ごしでしょうか? 思えばちょうど4年前のこの時期、私は体育会山岳部に入部しました。青山学院大に入学し、大学時代これだけは真面目にやったと言えるなにかがほしかった私は、体育会の部活を探していました。そこでたまたま目に留まったのが、幸か不幸か山岳部という変な部活です。
新歓で「登山は大学生からでも世界を目指せる」と言われ、「未到峰」という言葉もその時知りました。発展した現代に未だ人類が足を踏み入れてない場所があることに驚き、幼少期よりたいていのものが調べれば答えを得られ、情報とともに生きてきた私は、心の底からその未知に浪漫を感じました。そして未踏峰に懸ける大学生活がスタートするのでした。
遠征連載最終回の今回は、私がプンギ遠征およびこの4年間で学んだことを書こうと思います。もしかしたら他の記事に比べると刺激に劣るかもしれませんが、最後まで読んでいただければ幸いです!
私が今回学んだことは「物事の価値を決めるのは自分だ」ということです。
今回、山や仲間、運にも恵まれ世界初登頂に成功し、ご縁もあってさまざまなメディアより取材をしていただきました。そこで必ず問われる質問の一つが「今回の登山にはどういった価値があるのか?」というものです。この質問をされた時、大体は「複数大学で構成された学生のみの隊が、情報のない山に行き初登頂したことです」と回答しましたが、本当の私の意見は違います。
あれはネパールのポカラに滞在していた際、報道ステーションに生中継で出演する機会をいただいた時でした。
アタックより緊張したんじゃないかと思うような中継を終え、達成感を得た私たちは全員で夜の街へビールを飲みに繰り出しました。SNSを見るとそれなりに世間にも評価されており、もともと大学山岳部の認知向上を目的の一つにしていたこともあって、しばらく沸き立ちました。しかしその後みんなで話したのは「本当に大切なのは他者からの評価ではない」ということです。
私はこの4年間まさに青春を山に賭けてきました。勉強もそこそこに、常に山のことを考えて生活し、しまいには休学までして大学生活も5年目に突入です。そして、心から信頼できる仲間と遠征に行き、ヒマラヤを舞台に自分たちの持てる力を全てだし、全身全霊で強大な自然と闘いました。結果として世界初登頂に成功し、それに一定の評価も得られました。ではこれが全く逆の結果だったらどうでしょうか?
遠征に行ったけど登頂することができなかったら? 登頂したけど誰にも評価をしてもらえなかったら?
私が過ごした4年間。遠征に行った2カ月間は無意味で無価値なものなのでしょうか? 私は全くそうは思いません。ヒマラヤの未踏峰を目指し、部活の仲間と血と汗を流した日々も、遠征隊で過ごしたネパールでの時間も、私には代えがたい価値あるものであり、たとえ世界中の人がそれを否定しようと、その価値が揺らぐことはありません。それは未到峰に懸け努力してきた時間に自信があり、たとえ失敗したとしても、これ以上ない仲間と自分のできる最大限の事を行えたという自負があるからだと思います。
今回の登山の価値。それはこの4年間を全力で生き、自分自身でこれは価値のある時間だったと結論づけられたことにあるように思います。
登山をしているとなぜ山に登るのかとよく聞かれます。正直私にも分かりません。登山は内容の9割が辛い競技で、この4年間もたくさんの辛いことがありました。山で心身ともに追い込まれることはもちろんですが、クリスマスや成人式、周りの人が楽しそうに生活するなか、好きとは言え雪山に行き、さまざまな恐怖を感じながら雪と氷にまみれ苦しんでいると、私は大学生にもなってなにをやっているのだろう?とどこか虚しさを感じることもありました。
でも、9割辛い登山ですが、ほんの1割。時々「ああこの瞬間のために俺は山をやってきたんだ。この時のために生きてきたんだ」、そう心から思えるような喜びと幸せを感じることがありました。それが9割の辛さや苦しみをひっくり返し、また私を山に向かわせるのです。
今回の遠征もそうだったと思います。宇宙を感じるような青黒い空と、見渡す限りどこまでも続く白銀の峰々。空の底と山が溶け合うあの場所で、私は仲間と人生最大の喜びと生の実感を得ることができました。残酷なまでに冷たく無機質で、それでいて極めて美しい自然ですが、それは決して死の世界ではありません。私たちはその過程での苦しみ故に、生きていることを強烈に実感でき、そうした痛みを進んで引き受け、苦しみを乗り越えることで、生きることの喜びと充実を感じられるのだと思います。
そして、その喜びは登頂の瞬間を最大として少しずつ風化し、残念なことに刻一刻とそのディティールを失っています。どんなに写真や動画を撮ろうと、日記を書こうと、あの時、あの瞬間の感情を保存することはできないようです。その記憶の儚(はかな)さゆえに、現在の時間というのはこの上なく価値あるものであり、過去にすがるのではなく、『今』という時を全力で生き、喜びを更新しなくてはならないのだと思います。
高校時代、柔道部の師範に言われました。
「人生は困難の連続。それを乗り越えチャンスに変える。そしてモノにする。それは大変なことだけど、それが生きるということです」
今なら師範の言っていたことが分かる気がします。全力で生きること。己を超える難題に挑戦すること。それらはとても辛く苦しみを伴うけれど、通して考えればすごく楽しいものだと知れたことが、この4年間で得た教訓です。
こうして一つの夢と登山が終わりを迎えました。しかし心配には及びません。いつだって、登山の終わりは次の山への始まりです! この秋また海外に行く計画を立てています。また来週のGWからは新人合宿が始まり、次の世代が山の門を叩きます。
山岳部は今日もどこかの山を登っている。高嶺に眠る夢を追って。
今まで読んで下さりありがとうございました😭
遠征を応援し、支えてくれた全ての人に感謝申し上げます🙇🙇🙇
また、末筆ではありますが、連載の担当編集をして下さった山口さんにこの場を借りてお礼申し上げます。遠征に行く前から、大学山岳部認知向上の目的に共感してくださり、出国や帰国の際は羽田や成田までざわざわ来て下さいました。貴重な機会をいただくとともに、さまざまなサポートをしていただいたことに深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
日本山岳会プンギ遠征隊
登攀隊長 東京大学運動会スキー山岳部・尾高涼哉
隊員 立教大学体育会山岳部・中沢将大
隊員 立教大学体育会山岳部・横道文哉
隊員 中央大学体育会山岳部・芦沢太陽
総隊長 青山学院大学体育会山岳部・井之上巧磨
これといった愛用品はないのですが、携帯電話がいらないことに気がつきました。BCまでの道中にロバ使いに携帯を盗まれ、同じく壊した中沢将大とデジタルデトックス生活をしていました。携帯がないと困りそうなものですが、実際にはたとえ異国のネパールでも、どうとでもなります。道に迷えば人に聞けばいいし、今その場にいない人と話す必要なんてないのです! 携帯がないゆえに暇を持てあまし、なんの気なしに上がった安宿の屋上で見たカトマンズに沈む夕日は、生涯忘れないほど美しかったです。とは言いつつも、帰国してすぐ携帯を買い、たまにSNSで時間を浪費してしまうのが、Z世代の端くれである私の悲しい性です(笑)…
コメントを投稿するにはログインしてください。