東京五輪出場枠をかけて日本短距離陣がトラック世界選手権へ

世界選手権トラック競技大会が2月27日から3月3日までポーランドのプルシュクフで開催され、日本から史上最強軍団が派遣される。同大会での成績は2020東京五輪の国別出場枠に大きくかかわる。外国人コーチを起用して直近の国際大会で3位以内を連発する日本短距離陣だけに、その先にあるのはだれも手にしたことのない金メダルしかない。

2018トラック世界選手権の男子ケイリンで2位になった河端朋之(左) ©Takenori WAKO/JCF

トラック競技だけ開催国出場枠がない!

2020東京五輪で自転車競技はトラック、ロード、MTB、BMXの4競技が行われるが、この中でトラックのみが開催国出場枠がない。そのため2018年7月6日から2020年3月1日までの世界選手権、ワールドカップシリーズ、各大陸選手権での成績により、各国・地域に出場枠が割り当てられ、2020年3月2日に発表される。

世界の強豪国は現在、東京五輪出場を目指してその得点争いに集中しているわけだが、そのなかでも世界チャンピオンを決める世界選手権は配点が高いので最も重要となる。日本勢もここで着実に上位の成績を修め、取れるだけの東京五輪枠を確保していきたいのだ。

男子チームスプリントの雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©2019 JCF

自転車競技の五輪メダルは過去に銀1、銅3個。すべてトラック短距離男子による獲得だ。2004年のアテネ、2008年の北京は外国人コーチの功績によりメダルをゲット。ところがその後は契約問題がこじれて日本人コーチを起用する時代もあった。しかし東京五輪を見すえて実績のある外国人指導者と契約。短距離ヘッドコーチはブノア・ヴェトゥ、同コーチはジェイソン・ニブレット、中距離ヘッドコーチはイアン・メルビン。すべて五輪メダル請負人だ。

しばらく低迷を続けた日本短距離陣も近年は着実にパワーアップ。世界の強豪が集まるワールドカップでも3位までの表彰台に食い込み続けている。つまり現時点で東京のメダル圏内に日本選手はいるのである。

トラックワールドカップ第6戦の男子チームスプリントで2位になった雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©2019 JCF

注目の種目はチームスプリント

短距離男子で最も注目すべき種目はチームスプリントだ。3選手が1周ずつ先頭を分担し、3段ロケットのように脱落していき、最後の選手のゴールタイムで優劣をつける。アテネ五輪では日本自転車競技史上最高の銀メダルを獲得した得意種目である。

この種目の最終的な国別ランキングで8位までに入れば一気に3選手が東京五輪に出場できる。しかもその3選手は個人スプリントとケイリンに、それぞれ最大2選手がかけ持ち出場することができるというルールもある。1月に開催されたトラックW杯第6戦で日本は雨谷一樹、新田祐大、深谷知広を起用して2位。7年ぶりの表彰台をゲットして上り調子だ。

またケイリンでは同5戦で新田祐大が3位、6戦で河端朋之と女子の太田りゆが2位。さらに1月のアジア選手権ケイリンでも脇本雄太が優勝している。

これまで実績がなかった中長距離陣も躍進。複合競技のオムニアムで橋本英也と梶原悠未がアジア王者に。W杯でも成績を残しているだけに楽しみだ。

アジア選手権女子マディソンで優勝の梶原悠未(左)と古山稀絵 ©2019 JCF
アジア選手権男子オムニアムで橋本英也が優勝 ©2019 JCF

●日本自転車競技の五輪メダル
1984ロサンゼルス 坂本勉(スプリント)銅
1996アトランタ 十文字貴信(1㌔タイムトライアル)銅
2004アテネ 長塚智広・伏見俊昭・井上昌己(チームスプリント)銀
2008北京 永井清史(ケイリン)銅

●世界選手権日本代表選手
脇本雄太(JPCA JPCU福井)
河端朋之(JPCA JPCU岡山)
新田祐大(JPCA JPCU福島)
深谷知広(JPCA JPCU愛知)
雨谷一樹(JPCA JPCU栃木)
小林優香(JPCA JPCU福岡)
太田りゆ(JPCA JPCU埼玉/ブリヂストンサイクリング)
近谷涼(ブリヂストンサイクリング)
一丸尚伍(シマノレーシング)
橋本英也(JPCU岐阜/ブリヂストンサイクリング)
今村駿介(中央大/ブリヂストンサイクリング)
沢田桂太郎(日本大/ブリヂストンサイクリング)
中村妃智(日本写真判定)
古山稀絵(日本体育大)
橋本優弥(鹿屋体育大)
梶原悠未(筑波大)
吉川美穂(Live GARDEN Bici Stelle)

アドベンチャーロード、RENEGADE EXPLOITがジェイミスから登場

ジェイミスから、スチールフレームのRENEGADE(レネゲード)シリーズ最高峰のレイノルズ631を採用したEXPLOIT(エクスプロイット)が発売された。スラムAPEX仕様、シマノ105仕様ともに26万円。

遠くのトレイル、河川敷、街中のちょっとした悪路。アドベンチャーは日常のちょっとしたところにも存在する。RENEGADEならあらゆる路面をそのまま走ることができる。36の太いタイヤ、天候にも左右されない制動力をもつディスクブレーキ。これらの性能は走破性の高い走りを実現。キャリアを取り付ける台座も標準装備されていて、さまざまなオプションが取り付けられる。

アドベンチャーロード“RENEGADE EXPLOIT”

RENEGADEは、幅広い身長のライダーがどんな路面の状況・状態においても快適で安定した乗り心地を維持しながらライディングができるリーチ・スタックをデザインするところから始まった。

各サイズのジオメトリーは、フレームサイズに応じて3つの異なるオフセットフォーク、5つのBBドロップ、3つのリヤセンターの数値を設定。これはジェイミスが提唱するデザインだ。このことによりライダーの身長に関係なく、最高のアドベンチャーバイクパフォーマンスを体感できるようになった。他社のアドベンチャーバイクのほとんどは、1つのフレームサイズをベースに設定、そのベースサイズに合ったフォークオフセットを使い他のサイズも作られている。

カーボンフォークモデルは12mmスルーアクスルを採用。ECO設計の特性を維持しながら、エンド剛性と軽量化を実現
ライダーの身長に関係なく、最高のアドベンチャーバイクパフォーマンスを体感できる

レーシングロードバイクのような単一のタイヤサイズで乗るように設計されたバイクではうまくいくかもしれないが、28cから32c、40c、650B×47cのROAD+などさまざまなアドベンチャー用のタイヤに交換していくとハンドリングや乗り心地に大きな影響を与える。

ジェイミスのフレームの基礎となる、サイズごとにメインフレームパイプの直径を変更する技術に加え、後部三角形の直径もフレームサイズに応じて2つの異なる太さのパイプを使うことで、あらゆる身長のライダーが最高のアドベンチャーライドができる。

レイノルズ631はマンガンモリブデン鋼を採用した超軽量のパイプで長距離やタフなライドにも適していて、シリーズには最適な組み合わせになる。このレイノルズ631をカスタムオーダーし、ジェイミス独自のデザインに落とし込んでいる。

このEXPLOITには、スラムAPEXとシマノ105を搭載し、前後スルーアクスル、X PLOR MSA 36Cタイヤを装備。44cm-48cmには650C、51cm以上には700Cを採用するのもRENEGADEの特徴だ。キャリアや泥除けなどを取り付けられる台座も多様に搭載されており、購入後の拡張性も魅力のひとつ。

RENEGADE EXPLOITをはじめ、シリーズ各モデルは、3月2日(土)、3日(日)に大阪万博公園で開催される、サイクルモードライド大阪にて試乗ができる。

RENEGADE EXPLOIT APEX
RENEGADE EXPLOIT 105

ガビリアがUAEツアー第2ステージで優勝…ログリッチェ首位堅持

中東のアラブ首長国連邦で開催されている7日間のステージレース、UAEツアーは、2月25日に第2ステージが行われ、UAEエミレーツのフェルナンド・ガビリア(コロンビア)がゴール勝負を制して優勝。総合成績では前日に首位に立ったユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)がその座を守った。

UAEツアー第2ステージはガビリア(左)がビビアーニをわずかに制した ©LaPresse – Fabio Ferrari

ガビリアにとってチームを移籍して最初の勝利。
「優勝は自分自身にとってだけでなく、チームにとって、そしてスポンサーにとって価値のあるものだ。チームのホームタウンだからね」とガビリア。

「ゴール勝負に備えてのチームメートのけん引は完ぺきで、とりわけアレクサンドル・クリストフのアシストに助けられた。残り200mからスパートを仕掛けた。調子はとてもいいので大会最終日までにもっと勝ち星を重ねたい」

UAEツアー第2ステージ ©LaPresse / Ferrari – Paolone
UAEツアー第2ステージは強風の砂漠地帯を行く ©LaPresse – Fabio Ferrari
リーダージャージを着用する(左から)ログリッチェ、 デプルス、クリヤノフ、ガビリア ©LaPresse – Massimo Paolone

自転車職人と匠の技の競演「2019ハンドメイドバイシクル展」は来場者過去最高

一般財団法人日本自転車普及協会 自転車文化センター (東京都品川区上大崎3-3-1)は、2月23日(土)~24日(日)2日間、自転車職人やメーカーが緻密に作りあげた独創的な自転車・パーツの展示会「2019ハンドメイドバイシクル展」を、東京都大田区の東京流通センター(TRC)に初めて場所を変えて開催した。

トークショーは登壇者の声がよく聞こえる別会議室で開催され、立ち見が出るほど盛況だった

2日間の来場者数は過去最多の3233人となり、2日間開催では過去最高の来場者を更新した。

ハンドメイドバイシクル展の2日間の来場者数。前年比1割増となった

同展では、ハンドメイドビルダー独自の技術が施された自転車やパーツ展示をメインに、 著名ビルダーやガールズケイリン選手のトークショーが行われた。また一般来場者がヤスリがけを体験できるコーナー、初めての人向けの「ハンドメイドバイシクルを構成するパーツ」のコーナーも設けられた。

北米ハンドメイドバイシクルショーで最優秀賞を受賞した経験のある今野真一氏(左)とドリアーノ・デローザ氏がトークショーに登場
初来日となったドリアーノ・デローザ氏と自転車づくりを手伝う次女のマルティーナさん

●自転車文化センターのホームページ
●ハンドメイドバイシクル展のフェイスブック

ユンボ・ヴィスマがUAEツアー初日を制し、ログリッチェが首位に

中東のアラブ首長国連邦で開催される7日間のステージレース、UAEツアーが2月24日に開幕。初日のチームタイムトライアルでオランダのユンボ・ヴィスマが平均時速57.086kmのタイムで優勝。先頭でフィニッシュしたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が首位に立った。

アブダビ独特の景観を行くUAEツアー第1ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari

同チームはタイムトライアルに強いトニー・マルティン(ドイツ)を獲得し、今シーズンはチームタイムトライアルの実力を飛躍的に高めていた。

「新聞ではチームタイムトライアルに強いチームと紹介されていたが、ボクらよりももっと強いチームはいたので、全員が相当の走りをしなければならなかった。みんな100%の力を出せたと思う」とログリッチェ。

UAEツアー初日のチームタイムトライアルで優勝したユンボ・ヴィスマ ©LaPresse – Massimo Paolone

強豪チームのサンウェブとの差はわずか7秒で、先にゴールしていたログリッチェらはナーバスになりながらその結果を待っていたという。

「シーズンはじめにいい結果を出せたことで、今シーズンはチームタイムトライアルでさらに成績を残せるようにねらっていけると感じた。ボク自身の最大の目標はジロ・デ・イタリアだけど、この大会でも総合優勝できるように最期まで頑張っていきたい」

UAEツアー初日に総合1位に立ったプリモシュ・ログリッチェ ©LaPresse – Massimo Paolone

UAEツアーが2月24日開幕…7日間の日程に強豪選手が集結

7日間のステージレース、UAEツアーが2月24日に中東のアラブ首長国連邦で開幕する。全7ステージ。第1ステージはチームタイムトライアル。第3ステージと第6ステージが山岳区間。大会は3月2日にドバイにゴールする。

ルーブル・アブダビ美術館に集合した有力選手 左からデュムラン、ニーバリ、バルベルデ、ビビアーニ、ガビリア、カベンディッシュ ©LaPresse / Ferrari – Paolone

●主な出場選手
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
ビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
エリア・ビニアーニ(イタリア、ドゥクーニンク・クイックステップ)
マーク・カベンディッシュ(英国、ディメンションデータ)
マルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)
ミハウ・クビアトコウスキー(ポーランド、スカイ)
トム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
リッチー・ポート(オーストラリア、トレック・セガフレード)
フェルナンド・ガビリア(コロンビア、UAEエミレーツ)

●出場チーム情報

●UAEツアー大会公式サイト