ビルが新しいほど駐輪施設がリッパに…渋谷駅ちか駐輪事情

渋谷駅の旧東横線ホームと線路跡地およびその周辺に地上35階建ての渋谷ストリームが開業。2019年には大手IT企業の日本本社が本社機能を移転予定で注目されている。4階にはサイクルカフェがあり、一般愛好家も自転車とともに1階から自転車持ち込み可能なエレベーターを使ってアクセス。愛車をかたわらに置いて食事を楽しむことができる。そんな一等地に誕生した自転車関連施設の利用価値、そして渋谷駅ちかの便利な駐輪場を探ってみた。

トルク スパイス&ハーブ、テーブル&コート

まずは渋谷ストリーム

東急グループの渋谷駅周辺再開発プロジェクトとして誕生した渋谷ストリームは1階から3階が商業ゾーン。別棟の4階から6階にホール。5階にオフィスロビーがあって14階から35階のオフィスに大手IT企業が本社機能を移転する予定。4階と9階から13階までは東急系のシティホテル。施設の時間貸し駐輪場は中2階にあり、最初の2時間は無料。それ以降も上段ラック6時間ごと、下段ラック4時間ごとに100円と都心駅近としては使いやすい価格設定だ。また、4階部分がサイクルカフェとなり、1階から自転車の持ち込みが可能なエレベーターを使って入店し、店内の駐輪ラックに収容することができる。

サイクルカフェ横のアクティビティコートに置かれた縦型サイクルラック
真新しいシャワー&ロッカーも男女別にある

カフェの店名は「トルク スパイス&ハーブ、テーブル&コート」。天井が高く、5階部分までの吹き抜け。サイクルカフェの横にはアクティビティコートがあり、そのサイドネット部には映画を上映できるスクリーンも設置できるので、さまざまなイベントに利用できる。男女別にシャワールームとロッカーがあって、運動後に汗を流すこともできる。

これまでの渋谷というと、高価なロードバイクを駐輪するにはかなりの覚悟が必要だった。だからサイクルカフェに愛車を持ち込み、専用ラックに置いてキーをかければ、目の届くところに置いておけるわけで安心して食事ができる。

利用者層としては通勤で自転車に乗る人や、自転車は所有していないが興味のある人もターゲットとしている。人口としては圧倒的にこの層に属する人が多く、快適な通勤や観光目的のサイクリングを体験しやすくする拠点を充実させることで、自転車ユーザーを増やそうというねらいがあるようだ。

自転車関連の識者や企業からもアイデアの提供を受け、さまざまな自転車情報が集まる拠点として、自転車ユーザーの新たなコミュニティの入口として育てていきたいという思いがある。

渋谷川沿いのテラスから望んだ渋谷ストリーム。手前の3階建てビルの屋上がアクティビティコート
きれいに整備された渋谷川
なつかしい東横線渋谷駅ホームの壁面が残されていた

シティホテルに宿泊する海外旅行者の利用も想定される。自転車を使った観光に慣れている欧米サイクリスト向けに、都心部サイクリングガイドツアーを定期的に開催することも検討中だ。

渋谷ストリームの前には渋谷川という風情のある散策ルートとカジュアルな店舗が連なり、話題の渋南(しぶなん)、いわゆる渋谷駅南側エリアを探索するにはうってつけ。自転車通勤を推奨する企業にとっては、社員の快適な職場環境を整備することができ、体力面・精神面の健康維持をサポートできるというメリットがある。

駐輪場は山手線の線路側、駐車場入口の隣にアプローチがある

●トルク スパイス&ハーブ、テーブル&コート
2018年12月7日(金)に渋谷ストリーム4階に「サイクリストフレンドリー」をコンセプトに、自転車通勤をするワーカーをサポートし、趣味や興味を通じて交流できる新たなスペースとしてオープンした。店内にも台数限定ながら縦置き駐輪ラックがあり、食事は体を内側から磨き、代謝を高めていく(インナーサイクル)場としてスパイス&ハーブを中心とした料理を提供する。

サイクルカフェには自転車が持ち込めるエレベーターを使って4階へ
エレベーターはサイクリスト専用ではないが、それ以外の人はあまり利用しない場所にある
中2階の駐輪場へは誘導ベルトを使ってラクラクと進むことができる
約200台が収容できそうな駐輪場
契約者専用駐車場はオフィス階に入居する社員らが使用するのだろう

続いて渋谷ヒカリエ

同じ東急グループの渋谷ヒカリエもチェック。渋谷駅から東の青山方面に歩道橋を渡っていく、かつても東急文化会館跡に2012年に開業した施設だ。駅から一番遠い側、といっても青山方面なのでかなりいい場所に駐車場の出入りがあり、駐輪場へのアプローチもその隣にある。

渋谷ヒカリエの駐輪場は2時間まで無料、その後4時間ごとに100円とこちらも利用しやすい価格。機械式の精算時には交通系カードも使えるので便利。ただしサイクルパーキングシステムがタイヤ幅の太い一般自転車を対象としたもので、スポーツバイクなど細身のタイヤはロックがすり抜けてしまいがち。手持ちのチェーン錠などを併用して盗難対策を心がけたい。

渋谷ヒカリエの駐輪場は2時間まで無料、その後4時間ごとに100円

半地下スペースはとても清潔で快適な作りで、市販価格の高い子ども乗せ電動アシスト自転車の利用が多かった。雨水による汚れや盗難対策として、完ぺきではないもののある程度の自衛はできるはずだ。駐輪場の利用時間が6時50分から24時までというのも、深夜から明け方の不穏な時間帯に人の出入りができないというわけだから、納得である。

渋谷駅の東にある渋谷ヒカリエも駐車場の出入り口横に駐輪場へのアプローチがある
渋谷ヒカリエの駐輪場。子ども乗せ自転車の利用が多いようだ

そして渋谷マークシティ

最後は渋谷駅の西側、京王電鉄渋谷駅と一体となり、2000年に開業した渋谷マークシティだ。開業が古い商業施設は駐輪場設置の条例が明確ではなく、そのためなのか渋谷マークシティの公式サイトに駐輪場の案内はない。ただし「渋谷道玄坂自転車駐車場」として施設の一角にきちんと用意されている。

渋谷駅西口の渋谷マークシティにも駅から遠いウエストビルに駐輪場があった
渋谷マークシティには渋谷区コミュニティサイクルのステーションがある

渋谷マークシティはJR山手線に近い「イースト」と、場末の道玄坂方面に「ウエスト」があり、例の駐輪場は「ウエスト」のさらにさらにウエスト方面にある。利用料は1時間まで無料、無料時間を含めて4時間ごとに100円(後述しますが例外あり)。駐輪場の利用時間は6時40分から24時まで。時代が古いぶん、渋谷ストリームや渋谷ヒカリエのように設計時点から「ここに駐輪場を!」という考えではなく、この一角を駐輪場にしましょうというような設定なのかなと思う。

その証拠に、「渋谷道玄坂自転車駐車場」には店舗裏側の従業員出入り口のようなスペースに別の駐輪場があり、こちらの利用料は1時間まで無料、無料時間を含めて8時間ごとに100円なのである。いいですか、渋谷マークシティに駐輪するときは4時間のお買い物なのか、8時間なのかで固定する駐輪マシンを選択しましょう。

あまりいい駐輪施設ではないが、すぐそこが渋谷マークシティのメイン通路だ
渋谷マークシティの駐輪場はスペースの小さいものが数カ所に点在する

もうひとつ、渋谷マークシティの駐輪場の一角には「渋谷区コミュニティサイクル」のステーションがあって、レンタルサイクルが借りられます。WEBサイトから会員登録→カードをかざして利用開始→エリア内のステーションに返却という流れ。利用時間は6時から23時59分。いずれの駐輪場・レンタルサイクルも終電時間のようにオシリが決まっているのでご用心。

⚫関連ニュース
http://pressports.com/2017/12/13/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%AD%89%E5%9C%B0%E3%83%BB%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%81%AF%E9%A7%90%E8%BC%AA%E5%A0%B4%E3%81%8C%E7%A9%B4%E5%A0%B4%E3%80%82%E5%AE%89%E4%BE%A1%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8/

⚫最新ニュースへ

東京五輪ロードコース観戦アンケートをコースとなる静岡県が実施

東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて静岡県小山町、御殿場市、裾野市が自転車競技(ロードレース)のコースとなる。静岡県では、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、また、観戦する人が世界最高峰のレースを楽しめるように準備を進めている。レース開催に向け、安全対策や広報計画などに役立てるため、実際にロードレースを見学したことがある人や、観戦を希望する人を対象にアンケートを行う。

富士山と山中湖

◎2020年東京オリンピック・パラリンピック ロードレースに関するアンケート

⚫参考ニュース

東京五輪ロードコース発表…富士山を目指す雄大なコース設定

東京オリンピック自転車競技ロードレース(男子)コース詳細

東京オリンピック自転車競技ロードレース(女子)コース詳細

御殿場から富士山五合目御殿場口に向け、樹海を突き進む

静かに駆動するスマートトレーナー「シクロスマート」…アプリ連動で楽しく

ジャイアントは12月21日より、パワートレーニングからバーチャルサイクリングまで自宅にいながらの新しいサイクリング体験を提供する、圧倒的な静粛性のスマートトレーナー「CYCLOSMART(シクロスマート)」を発売する。16.5kg。12万6000円(税別)。

スマートトレーナー「CYCLOSMART」

「CYCLOSMART」は、低振動・高静粛性でありながら、最大出力2300W、最大20%の傾斜再現、パワー精度±2%を誇るスマートトレーナー。対応ホイールサイズ24〜29インチ、対応カセット9〜11速、クイックレリーズもスルーアクスルもOKと、対応車種が豊富で、製品に11速カセット付属のためすぐに使える。

また、ZWIFTに代表されるバーチャルサイクリングアプリと連携することで、インターネットを介して世界中のサイクリストと一緒にライドができ、インドアサイクリングが最高に楽しくなる。

ZWIFTと連携してインドアトレーニングが楽しめる

手軽にインドアトレーニングが楽しめる無料アプリケーション「RideLink」

手軽にインドアトレーニングが楽しめる無料アプリケーション「RideLink」

手軽にインドアトレーニングが楽しめる無料アプリケーション「RideLink」

サプライズのある難関ルート…2019ブエルタ・ア・エスパーニャのコース発表

2019年8月24日から9月15日まで開催される第74回ブエルタ・ア・エスパーニャのコースが12月19日に明らかになった。地中海に近いサリーナス・デ・トレビエハでのチームタイムトライアルで開幕し、50回目となるマドリードにゴールする。総距離3272.2km。

2019ブエルタ・ア・エスパーニャのコース

全23日間。平たんステージは6、中程度の山岳区間が4、平たんながらゴールが峠の頂上に設定された区間が2、山岳ステージが7、個人タイムトライアルとチームタイムトライアルが各1。休息2日。

タイムトライアルを除くステージにはボーナスタイムが設定される。ゴールの1〜3着までに10、6、4秒、中間スプリントポイント通過者に3、2、1秒が与えられ、総合時間から差し引かれる。

個人総合成績のリーダージャージが赤色のマイヨロホになって10周年の節目となる。リーダージャージはそれ以外にポイント賞、山岳賞、そして2019年から新設される新人賞。

●2019ブエルタ・ア・エスパーニャのコース

2018年の総合優勝者サイモン・イェーツ(英国)を中央に左が2位エンリク・マス(スペイン)、右が3位ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア) © Unipublic

2019年はマイヨロホが誕生して10年となる

リーダージャージは4つ。上から個人総合時間賞、ポイント賞、山岳賞、新人賞

⚫関連ニュース

ブエルタ・ア・エスパーニャが2019年から新人賞のリーダージャージを新設

最優秀自転車選手賞のヴェロドールを受賞したアレハンドロ・バルベルデ。左は往年の名選手ペドロ・デルガド © Unipublic

2019ブエルタ・ア・エスパーニャ第9ステージ

⚫関連ニュース

2020ブエルタ・ア・エスパーニャはオランダのユトレヒトで開幕

⚫最新ニュースへ

サイクルスポーツ2月号付録はピナレロのグランツール通算26勝記念クリアファイル

ピナレロのグランツール通算26勝を記念したノベルティグッズ「26TIMES WINNERS Anni ピナレロクリアファイル」を12月20日発売の八重洲出版・サイクルスポーツ2月号に特別付録として封入する。

サイクルスポーツ特別付録 『26Times Winners Anni ピナレロクリアファイル

ツール・ド・フランスを14回、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャをそれぞれ6回制したロードバイクの雄、ピナレロの偉業を記念したA5サイズのクリアファイル。表面には26回のグランツール制覇を記念したアイコン、裏面には2018年ツールを制したG・トーマス、2017年ブエルタ、2018年のジロを制したC・フルームの走りを掲載。ピナレロファンならずとも手に入れたい記念すべき一品。

サイクルスポーツ2月号

cycle sports2月号
■発売日:2018年12月20日(木) ■特別定価:850円 
■発行元:(株)八重洲出版
■特別付録1
「サイクルスポーツオリジナル・ピナレロクリアファイル」
ツール・ド・フランスを14回、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャをそれぞれ6回制したロードバイクの雄、ピナレロの偉業を記念したA5サイズのクリアファイル。表面には26回のグランツール制覇を記念したアイコン、裏面には2018年ツールを制したG・トーマス、2017年ブエルタ、2018年のジロを制したC・フルームの走りを掲載。ピナレロファンならずとも手に入れたい記念すべき一品。
■特別付録2
「Planet Podium Vol.8 RUDY PROJECT」
V・ニバリも使用するイタリアンスポーツアイウエアブランド、ルディプロジェクトをの魅力に迫る。その他にもタイム、FSA、ヴィジョン、ハッチンソンなど注目ブランドの2019年ニューモデルを紹介する。

■主な内容:
●第一特集
リム&ディスクの注目32モデルを徹底試乗! ロードバイクホイール考
●第二特集
今こそ完璧に理解したい チューブレスタイヤ運用術
●その他の企画
・世界潮流のサイクリングカルチャー ウルトラ・ロングライドに魅せられた者たち
・強さの伸びしろを手に入れろ! 冬こそストレングストレーニング
・世界最小風洞試験装置 エアロオプティムに迫る
・2019ニューモデル徹底解剖part6

参加するすべての種目でダントツの強さを…ブリヂストントラック勢が目標を掲げる

2019年チームブリヂストンサイクリングのチームメンバーが発表され、トラック日本代表所属の6選手が東京2020オリンピックでのメダル獲得に焦点を絞った活動を行なっていくことになった。同チームが掲げる「トラック・ロード・MTB、参加するすべての種目でダントツの強さ」を目指して各選手がコメントを発表した。

太田りゆ(おおたりゆ)
トラック

太田りゆ(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

2018−2019シーズンの明確な目標は、ワールドカップのケイリン種目で決勝を走ること。上位6人に入るというのがしっかりとした目標です。2018年10月のワールドカップでは、敗者復活戦から1着になり、準決勝に上がりました。敗者復活戦とはいえ、ワールドカップなのでかなりのレベルでしたから、そこで自信を持ってレースを見ながら自分で動いて一着が取れたことに手応えを感じました。

また準決勝では3着まで決勝に上がれる中で4着でしたが、内容としては自分が2周逃げて、というレースだったので、自分で頑張った上での結果なので、納得できています。

スプリント種目に関しては、決勝での一回戦を勝つことです。予選を通過した次の人に勝つ、というのが今の私には難しいところ。ここで勝てれば、スプリント競技での東京2020オリンピックも見えてきます。

太田りゆ(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

今村駿介(いまむらしゅんすけ)
トラック・ロードレース

今村駿介(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019シーズンに向け、まずは日本ナショナルチームのチームパシュートのメンバーとして、レギュラーの4人の中に入るという目標があります。また個人としての全日本選手権のタイトルを、可能な種目で獲りたいと思っています。

今は窪木さんが日本で一番強いと感じていますので、窪木さんに太刀打ちできるようにがんばります。そのためには本人の窪木さんに尋ねるのが一番と思い、少しずついろんなことを勉強させてもらっています。栄養について、食事について、勉強させてもらい実行しています。事実、気にし始めてから少しずつ、体脂肪も落ち始めています。今年はそこをさらに煮詰めていきます。

個人的には、英語をより自由に使いこなせるよう勉強しています。またチーム拠点のある伊豆地域は、人が優しいなと感じます。特に、道を渡ろうとすると、だいたいクルマが止まってくれるのがうれしいです。

今村駿介(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

窪木一茂(くぼきかずしげ)
トラック・ロードレース

窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

2019年は『情熱と科学の融合をペダルに伝える』がメインテーマです。トラック中距離の東京2020オリンピック種目であるオムニアム・団体追抜・マディソン、すべてに日本代表として出場するため、国内はもちろん海外でのワールドカップで確実に結果を残す一年にします。

ロードレースでも出場するレースすべてで最高のパフォーマンスを示し、サイクリングファンの心を打つ情熱的な走りを約束します。トラックでもロードレースでも強いという、2018年をさらに進化させた二刀流を、より多くの方に見て欲しいです。

窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

そして2018年後半、トラックのナショナルチームに入ったことで、より科学的なトレーニングを重ねることが可能になりました。現時点では導入期のため、自分自身で養成してきたこれまでのフィジカルと、最新の科学的トレーニングを融合させている段階です。ただ、これまでの経験と科学はどちらが優位に立つというものではありません。むしろ世界の強豪国に立ち向かうんだという強い情熱を、最先端の科学的トレー二ングにマッチさせること。これを今、試行錯誤しています。

窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング ロードチーム)

沢田桂太郎(さわだけいたろう)
トラック・ロードレース

沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

2019年は、チームパシュートでの日本のオリンピックランキングを、一つでも上に押し上げたいと思っています。東京2020オリンピックに出場するには、オリンピックランキング8位以内に入るのが条件です。これを狙っていきます。現状から言えば、メダルを獲るよりも、まずは出場することを目標としてやっていかなければならないと感じています。

そのためにも、チームで走るロードレースも走り、ナショナルチームでの走りに活かしていくことが大切だと思っています。チームが出場するJプロツアーのシリーズ戦などに、出場することで強度を確保でき、普段の練習では補いきれない強度を体感できるからです。現に、2018シーズンを主にJプロツアー走ってきた窪木さんは、トラックナショナルチームのメンバー以上の成績を出していますので、そのやり方が間違っているとは思いませんし、それが正解だとも感じています。

沢田桂太郎(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

近谷涼(ちかたにりょう)
トラック・ロードレース

近谷涼(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

2019年の目標は、東京2020オリンピック出場枠を得るために、オリンピックポイントを獲ること。そしてワールドカップでの表彰台、世界選手権での入賞です。チームパシュートでのタイムで言うと、3分55秒を切ることです。これが現実的であり、達成可能な目標だと思っています。
近谷涼(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

そのために最近は、体の使い方、そして食事の内容を見直しています。もちろん練習もいつもどおりに行っていて、その内容にも変化をつけてはいますが、アスリートとしての体の土台的な部分をしっかりさせることで、練習の効果もさらに身になると思っています。

近谷涼(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

橋本英也(はしもとえいや)
トラック・ロードレース

橋本英也(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

「東京2020オリンピック出場枠を獲得を軸にして活動していきます。それに伴い、競輪、ロードレースでの結果も両立させていきたいと思っています。冬場はトラックのシーズンなので、2019年初頭のワールドカップ・オムニアムへの出場に向けた体作りを、特に有酸素運動を包括したトレーニングを進めています。

とにかくオリンピック出場の枠を取るために、全力を尽くします。また、今住んでいる伊豆の魅力は、山から見る美しい景色ですね。西伊豆スカイライン、箱根、とにかく自然が目に美しくて、練習にもサイクリングにも最高の場所だと感じています。

橋本英也(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

橋本英也(チームブリヂストンサイクリング トラックチーム)

⚫関連ニュース

創立は1964東京五輪の年…ブリヂストンサイクリングが2019チーム体制発表

六峰亘監督(チームブリヂストンサイクリング トラック・ロードチーム)

田村遼(チームブリヂストンサイクリング トラック・ロードチームメカニック)

⚫最新ニュースへ