バルベルデがトーマスを制してツール・ド・フランスさいたま初優勝

6回目の開催となるツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが11月4日(日)、さいたま新都心駅周辺の特設コースで開催され、世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が2018ツール・ド・フランス総合優勝者ゲラント・トーマス(英国、スカイ)を制して初優勝した。3位に新城幸也(バーレーン・メリダ)。

最終周回にトーマス、新城幸也、バルベルデがアタックしてゴールを目指す © Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを制したアレハンドロ・バルベルデを中央に、左が2位ゲラント・トーマス、右が3位新城幸也 © letour.fr

メインレースの前に開催されたスプリントレースはカチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル(ドイツ)が2年連続で優勝した。

マルセル・キッテルが2年連続でスプリントレースを制す © Yuzuru SUNADA

欧州チャンピオンのトレンティン、パリを制したクリストフ、世界チャンピオンのバルベルデ、清水勇人さいたま市長、マイヨジョーヌのトーマス、キッテル、ニーバリ © Yuzuru SUNADA

レースは終盤、別府史之(トレック・セガフレード)やビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)を含めた選手が集団から抜け出した。激しいアタック合戦の末、トーマスとバルベルデが抜け出したが、ニーバリが遅れ気味だった新城を引き連れて追走。最終周回はバルベルデ、トーマス、新城の3選手に優勝争いが絞り込まれた。

新城は最終周回に入ってアタックするが、2人が追撃。最後はバルベルデとトーマスのゴール勝負となり、バルベルデが先着した。

新城幸也が鷹匠に挑戦 © Yuzuru SUNADA

欧州チャンピオンのトレンティンが先頭を突っ走る © Yuzuru SUNADA
マイヨジョーヌのゲラント・トーマスが積極果敢な走りを見せた © Yuzuru SUNADA
アルカンシエルを着用したバルベルデがマイヨジョーヌのトーマスを制した © Yuzuru SUNADA

アレハンドロ・バルベルデのコメント
「今日の勝利をとてもうれしく思うし、日本のファンと共有できてうれしい。これだけ多くの人たちが集まったことに驚いたが、その声援に励まされました。東京五輪まで2年あるが、弾みになったと思う。アリガトウ!」

ゲラント・トーマスのコメント
「なかなかきついレースでした。前半はついていくことを重視して、後半にスパートをかけるように考えていて、想定通りにレースができたと思います。レースの雰囲気もよく、楽しかったです」

新城幸也のコメント
「今年もさいたまクリテリウムに来られて、清水勇人市長にも感謝しています。さいたまの表彰台は初めてでした。別府選手がいつもいい位置にいて、ニーバリも助けてくれて、勝たなきゃいけないという責任感を持って走っていました」

マルセル・キッテルのコメント
「とてもいい気分です。今年もさいたまで楽しい時間を過ごすことができました。その中で勝てたのはいい経験だったし、うれしく思います。毎年来る度にいい雰囲気だなと感じていますし、日本のファンが大好きです」

別府史之のコメント
「今年もすごい盛り上がっていましたし、いい走りができてよかったです。今シーズンはアジアツアーランキング2位と、来年の弾みになったと思います。来季はオリンピック選考も絡むので集中して臨みたいです」

●クリテリウムメインレース結果
優勝 アレハンドロ・バルベルデ(モビスター)
2位 ゲラント・トーマス(スカイ)
3位 新城幸也(ツール・ド・フランスジャパンチーム)
ポイント賞 アレクサンドル・クリストフ(UAEエミレーツ)
山岳賞 ビンチェンツォ・ニーバリ(バーレーン・メリダ)
敢闘賞 マッテオ・トレンティン(ミッチェルトン・スコット)
新人賞 横山航太(シマノレーシング)
日本総合1位 マトリックスパワータグ
総合1位チーム ツール・ド・フランスジャパンチーム

予選会から勝ち上がった地元サイタマプロジェクトの藤田涼平がトップタイム © Saitama City

●チームタイムトライアルレース
優勝 スペシャルチームジャパンforさいたま
●スプリントレース
優勝 マルセル・キッテル(カチューシャ・アルペシン)

ツール・ド・フランスの人気者、悪魔おじさんが弟子を引き連れて日本でも大暴れ! © Yuzuru SUNADA

マイヨジョーヌやアルカンシエルが野球初体験…さいたまの市民交流会

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの開催前日となる11月3日(土)、会場となるさいたま新都心駅近くのメイン会場などで「ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーション」、「チームプレゼンテーション」、「さいたま市内交流会」が行われた。

アルカンシエルのユニホームでバッティング練習するアレハンドロ・バルベルデ
© Yuzuru SUNADA
ビンチェンツォ・ニーバリ、マルセル・キッテル、マッテオ・トレンティンが和太鼓にチャレンジ © Yuzuru SUNADA

2018年の総合優勝者であるスカイのゲラント・トーマス(英国)はマイヨジョーヌをイメージさせる黄色のユニホームを着用して登場。世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は5色の虹色のストライプが入ったユニホーム姿。埼玉西武ライオンズOBの平尾博嗣氏や女子プロ野球チーム埼玉アストライアの選手からキャッチボールやバッティングの指導を受けた。

和太鼓の演奏体験で日本の伝統文化にふれる試みではカチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル(ドイツ)、欧州チャンピオンのマッテオ・トレンティン(イタリア、ミッチェルトン・スコット)、アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEエミレーツ)、別府史之(トレック・セガフレード)、新城幸也(バーレーン・メリダ)が挑戦した。

ゲラント・トーマスが野球のバッティングに初挑戦 © Yuzuru SUNADA
アルベルト・コンタドールが2019ツール・ド・フランスを分析 © Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーションではコースの見どころやポイントなどを大会アンバサダー、アルベルト・コンタドール氏をゲストに迎えて紹介した。

⚫関連ニュース

「優勝候補はフルーム、デュムラン、ベルナル」コンタドールが2019ツール・ド・フランスを占う

⚫最新ニュースへ

熊野古道ヒルクライムで無事故を祈願しゲストライダーが那智山を参拝

和歌山県南部の那智勝浦町で11月4日に開催される熊野古道ヒルクライムを前に、ゲストライダーとして参加するキナンサイクリング選手・スタッフ、イベント関係者が同町の那智山を参拝。イベントの成功とサイクリストの活躍・無事故を祈願した。

©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

例年11月初旬に行われるヒルクライムイベントとして、すっかり定着した「熊野古道ヒルクライム」。それにともない、同県はもとより遠方からの参加者も増え、走行スピードやフィニッシュタイムといった面での水準が年々アップしている。そこで、事故なくスムーズなイベント進行が図れるよう、主催するSPORTS PRODUCE熊野の音頭のもと、関係者での安全祈願を実施することとなった。

那智山での祈願では、まず西国三十三所第一番札所の青岸渡寺へ。その後、隣接する熊野那智大社へおもむいての祈祷に臨んだ。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産であり、熊野三山の1つである荘厳な空間で、これまで以上に質の高い催しとすることを誓った。

今回のイベントにはゲストとして、キナンから椿大志、山本大喜、トマ・ルバ、新城雄大、中島康晴の5選手が参加。また、Jプロツアーなどに参戦するイナーメ信濃山形から筧五郎と森本誠もスタートラインに並ぶほか、ライド後のトークショーにキナンの選手たちとともに出演が予定されている。参加者は30.7kmと14.6kmの2コースに分かれ、同町のブルービーチ那智を午前7時にパレードスタート。那智山の頂を目指す多くの参加者でにぎわうことが期待される。

「優勝候補はフルーム、デュムラン、ベルナル」コンタドールが2019ツール・ド・フランスを占う

ツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアで各2勝、ブエルタ・ア・エスパーニャ3勝の実績を残して引退したスペインのアルベルト・コンタドールが、2018ツール・ド・フランスさいたまのアンバサダーとして来日。11月3日に日本のファンの前に登場し、2019ツール・ド・フランスのコースを分析。「優勝候補を3人あげてください」という質問に、意外な回答をした。

2015ジロ・デ・イタリアでピストルを撃つポーズをキメるコンタドール © ANSA/DANIEL DAL ZENNARO

2019年7月6日に開幕する第106回大会は、山岳の要素が強く、厳しい戦いになることが予想されている。かつて最大のライバルであり、親友でもあるスカイのクリストファー・フルーム(英国)は大会最多タイの5勝に挑むが、「標高2000m以上のゴールが3カ所もあって、それがなにかを左右する可能性がある」とコメントしていたが、コンタドールは「高地で生まれ育った選手が多いコロンビア勢がキーとなることはフルームと同様の考えだ」とした。

それでも優勝候補には山岳に強いコロンビア勢ではなく、真っ先にタイムトライアルが強い2選手の名前を挙げた。
「フルーム。オランダのトム・デュムラン」
そして3人目は予想外の回答。

「もし彼が自由を与えられるなら、スカイのエガン・ベルナル(コロンビア)を優勝候補に加えたい」

キーとなるステージは7月20日の第14ステージ。タルブ〜ツールマレー間の117kmだという。
「最も魅力のあるステージだ。距離が短いのでアタックが連続する。ボクもこんな短いステージの方が大好きで、とにかく激しい戦いになるからね」

ツール・ド・フランスさいたまの特設会場で日本のファンと一緒にツール・ド・フランスのコースを確認する

最終日前日の7月27日、アルベールビル〜バルトランス間の第20ステージも注目する。
「長い上りにすべてを懸ける日だ。総合成績で遅れてしまった選手が、ここでこれまでとは違ったアプローチで逆転をねらっていくに違いない。そんなステージをこの日に配置するなんていいアイデアだと思う」

「ボクだったら1日1日を確実にこなして走る。大会6日目に重要な山岳、ミュルーズ〜ラプランシュ・デ・ベルフィーユがあるので、開幕からベストコンディションで行かなければ優勝できないと思う」

2019ツール・ド・フランスのコース発表【動画を追加しました】

⚫関連コラム

アルベルト・コンタドール…多くのファンを魅了したグランツーリスト

⚫最新ニュースへ

インスタ映えベストショット投稿でツール・ド・フランスさいたま選手サイングッズをもらおう

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの写真を投稿して出場選手サイン入りグッズがもらえるチャンス! 若い人たちに同レースの魅力を知ってもらう活動をする「さいクリ広報部」が、2018さいクリベストショットキャンペーンを実施する。大会当日の会場内で撮影したベストショットをInstagramに投稿しよう。

さいたま市内の大学生などで組織された「」さいクリ広報部では、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを同年代中心にさらに広めていくため、さまざまな活動を行っている。今回は、来場者も来場できなかった人も大会をさらに楽しんでもらうべく、Instagramを活用したフォトコンテストキャンペーンを開催する。

各自のInstagramアカウントに投稿した写真を「レース部門」、「選手部門」、「自由写真部門」の3部門に分けて選考をして、各部門のベストショットに選ばれた人には、選手サイン入りグッズや大会のオフィシャルグッズをプレゼントする。

ツール・ド・フランスやさいたまクリテリウムに関わる豪華な顔ぶれが各部門の審査員を務める。ツール・ド・フランスをはじめ世界のメジャーレースで撮影をするフォトグラファーの砂田弓弦氏、ツール・ド・フランスの取材を約30年にわたって現地取材を続けるライターの山口和幸氏、そしてnon-no専属モデルであり2018さいクリ広報部長の鈴木優華さんに審査員として写真を選考してもらう。

さいクリ広報部でも当日の様子をInstagramにレポートします。そちらもぜひご注目ください!

●さいクリ広報部のInstagram

さいクリ広報部presents 2018さいクリベストショットキャンペーン
投稿内容
あなたが撮影するさいたまクリテリウム大会当日のベストショット

表彰部門/賞品/審査員
(1)「レース部門」
賞品:サコッシュ(赤白)
当選者:2名
審査員:砂田弓弦氏(フォトグラファー)

(2)「選手部門」
賞品:ゲラント・トーマス選手(黒)、アレハンドロ・バルベルデ選手(白)サイン入りポロシャツ
当選者:2名
審査員:山口和幸氏(スポーツジャーナリスト)

(3)「自由写真部門」
賞品:鈴木優華さんサイン入りフェイスタオル(黄、緑、赤白、白)
※色はお選びいただけません
当選者:8名
審査員:鈴木優華さん(2018さいクリ広報部長)

投稿フロー
「#2018さいクリベストショットキャンペーン」と応募したい部門のハッシュタグをつけて投稿

<各部門のハッシュタグ>
「#レース部門」、「#選手部門」、「#自由写真部門」
写真はスマートフォン、一眼レフカメラなんでもOKです!

締め切り
2018年11月9日(金)23:59
※投稿回数に制限なし

結果発表
大会終了後、審査員による審査の後、表彰対象者にはInstagramのダイレクトメッセージにメッセージをお送りします。写真の基データをご提供いただき、後日ホームページにて掲載させていただきます。

日本スポーツプレス協会イベントでツール・ド・フランストークショー

国内外の第一線で活躍するスポーツジャーナリスト、フォトグラファーの団体、日本スポーツプレス協会(AJPS)が2018年11月9日から14日まで東京都新宿区のオリンパスギャラリー東京で「AJPS報道展2018〜鼓動」を開催。11月13日(火)17時から「ツール・ド・フランス現場雑感」と題して、会員ジャーナリストの山口和幸がトークイベントを行う。

革命記念日を行くツール・ド・フランス © ASO

トーク内容は2018ツール・ド・フランスの12分ダイジェスト動画を見ながらの現場報告、2019ツール・ド・フランスのコース紹介とレース展望、そして現場ならではの雰囲気あふれる画像を紹介しながらの大会裏側の様子を語る。

トークイベントは各回1時間程度。開始15分前から入場可。座席数30。報道展とともに入場無料。

2018年もツール・ド・フランスの全日程を完走してパリへ

●日本スポーツプレス協会のイベント詳細サイト
●オリンパスギャラリー東京

⚫関連コラム
ツール・ド・フランスの全日程を現地で観戦するといくらかかる?

現地観戦してみようという人のために、2018ツール・ド・フランス取材時の観戦ノウハウを紹介した「記者日記」を🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集ページに掲載しているのでぜひご覧ください。

🇫🇷ツール・ド・フランスを旅するテクを教えます…取材者日記スタート