ヤコブ・フルサングがツール・ド・ロマンディ第4ステージで独走勝利

第72回ツール・ド・ロマンディは4月28日にスイスで最難関と言われる距離149kmの第4ステージが行われ、アスタナのヤコブ・フルサング(デンマーク)が残り15kmでアタックを決めてゴールまで独走してステージ勝利した。総合成績ではロット・ユンボのプリモズ・ログリッチ(スロベニア)が首位を守った。

ツール・ド・ロマンディ第4ステージで独走優勝したヤコブ・フルサング © Luis Angel Gomez/BettiniPhoto

「この勝利はツール・ド・フランスに向けての準備としてとてもいいものになった」とフルサング。

●関連ニュース
http://pressports.com/2018/04/26/アスタナのフライレがツール・ド・ロマンディ第1/

●最新ニュースへ

JBCF東日本ロードクラシック群馬でキナンの中島康晴は8位

国内リーグのJプロツアー2018年シーズン第5戦、JBCF東日本ロードクラシック群馬大会の初日が4月28日に行われた。今シーズン、Jプロツアー初参戦となったキナンサイクリングは、中島康晴がチーム最上位となる8位でフィニッシュ。中島と山本元喜が終盤に形成された先頭グループに加わり優勝争いを展開したが、あと一歩及ばず。2日目での雪辱を誓うこととなった。

JBCF東日本ロードクラシック群馬で中島康晴が8位 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

2018年は1月のシーズンインからUCI(国際自転車競技連合)公認の国際レースをメインに走ってきたキナンだが、そこで得た収穫と課題を反映させる場として、満を持しての国内リーグ参戦。メンバーは中島と山本のほか、中西健児、雨乞竜己、新城雄大の日本人選手5人で臨んだ。

この大会は例年、初日と2日目のワンデーレース2連戦として行われている。初日は群馬サイクルスポーツセンターに設定された1周6kmのコースを17周回する102km。リザルトに応じた付与ポイントに反映されるレイティングはAAに指定される。コースの周回前半は下り基調、後半が上り基調。そして、スタート・フィニッシュが設けられるコントロールライン手前約100mからの急坂もコースの特徴として挙げられる。

2017年はこの大会で中島が集団スプリントを制して優勝。2018年はチームとしてその再現をねらうべく、スピード域の高いレース展開を進めることを意識。前夜のミーティングでは、序盤から逃げに選手を送り込み、ライバルチームに対して先手を打ちつつレースを進めることを確認。展開に合わせて、状況に適した選手を前方に送り込めるよう各選手が集団の好位置で走ることもミッションの1つとなった。

迎えたレースは、1周回目から出入りの激しいものとなる。しばらく様子をうかがいながら進行したキナン勢だったが、4周回後半の上り区間で山本がアタック。これは成功に至らないが、以降も次々とチャンスを作り出すべく動きを繰り返す。7周回目に入り、中西がアタックを決める。一時は単独で集団に対し1分のリードを得るが、その後6人が追走。これを機にプロトン(メイン集団)全体が活性化し、再び集団は1つに。中西も集団へと引き戻された。

序盤から続いたアタック合戦の均衡が破られたのは9周目。3選手のアタックが容認され、キナン勢は集団に待機。前を行く3人とのタイム差が40秒となったところで、中島が集団前方へと上がってコントロールを開始。11周回目の後半には山本が先頭へのブリッジをねらってアタック。一時は約25秒差にまで迫るが、次の周回までには集団に吸収された。

終盤に向けて態勢を整えたいキナン勢は、再び中島や新城、中西を軸に集団をコントロール。逃げグループは人数を減らすとともに勢いが落ち、徐々に集団がタイム差を縮めていく。そして、残り2周回となったところで逃げていた選手をすべて吸収。レースを振り出しに戻した。この直後、勝負を左右する動きが起こる。周回後半の上り区間で7人が集団からアタック。これに中島と山本が加わる。さらにその後の下りを利用して3人が先頭へ。この動きに中島が乗じ、後続にタイム差をつけて最終周回の鐘を聞く。山本が含まれる追走は人数を増やして8人に。メイン集団との差はあっという間に開いていった。

中島らの先頭グループは追走メンバーの合流により11人とし、アタックかスプリントか、それぞれの思惑が交錯する。残り500mで他選手がアタックするが、ここはしっかりと対応。山本が下りで中島を引き上げながら少人数でのスプリントに持ち込んだ。そして最後の直線。キナン勢は中島に勝負を託したが、スプリント力に勝るライバルチームの選手たちにあと一歩及ばず。このレース2連覇をかけての走りだったが、8位だった。

キナン勢は山本が11位、集団でフィニッシュを目指した雨乞が15位、中西が34位、新城が42位。チャンスがありながらも勝ちを逃す悔しい結果となった。一方で、当初の予定通り序盤から積極的にレースを展開し、要所ではしっかりと前方を確保するなど、勝負できる位置を終始走り続けられたことは翌日への収穫といえそうだ。その次戦は、今回の悔しさを晴らす雪辱戦となる。29日に行われるDay-2は、この日と同じ群馬サイクルスポーツセンターを舞台に22周回・132kmで争われる。レイティングはAAAA。キナン勢は初日と同じ5選手で出走する。

JBCF 東日本ロードクラシック群馬大会 Day-1結果(102km)
1 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) 2時間30分42秒
2 岡篤志(宇都宮ブリッツェン) +0秒
3 アイラン・フェルナンデス(スペイン、マトリックスパワータグ)
4 入部正太朗(シマノレーシング) +1秒
5 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
6 岸崇仁(那須ブラーゼン)
8 中島康晴(KINAN Cycling Team) +2秒
11 山本元喜(KINAN Cycling Team) +29秒
15 雨乞竜己(KINAN Cycling Team) +1分4秒
34 中西健児(KINAN Cycling Team) +1分13秒
42 新城雄大(KINAN Cycling Team) +1分25秒

中島康晴

中島康晴のコメント
レース中盤に3選手が飛び出してからは、ブリッジをねらうにしても、スプリントをねらうにしても、対応可能なタイム差でレースを進めることを心がけた。チーム全体の動きはよく、取りこぼしもなく終盤を迎えられたので、あとは自分がスプリントで勝負するだけだったが、それまでに脚を使っていたこともあり悔しい結果になってしまった。選手間でコミュニケーションを図りながら走れば、さらに効率的なレース運びができるはずだし、みんなのコンディションもよいので、次こそは勝ちたい。
自分と山本元喜が残り2周で抜け出したのは、ねらったというよりは他選手の動きに合わせたことでできあがった形だった。もし集団が追いついてくるようなら、スプリンターの雨乞で勝負することを考えていた。結果的に逃げ切りとなり、元喜が牽いてくれて自分で勝負することになったが、最後は脚に余裕のある他チームのスプリンターとの差が出てしまった。
明日は距離が長く、気温も上がるとの予報なので、きっとサバイバルレースになると思う。キナンはそうしたレースに強いし、今日の反省を生かして走ればきっとよい結果が残せるだろう。

●関連ニュース

中島康晴が4位…ツアー・オブ・タイランド第4ステージ

●最新ニュースへ

全日本トライアル選手権で寺井一希が7連覇…26クラスは塩崎太夢優勝

第7回全日本トライアル選手権が4月29日に長野県佐久市の佐久ミレニアムパーク特設会場で開催され、男子エリート20で寺井一希(チームハリケーン)が7連覇しら。男子エリート26は塩崎太夢(山梨)がエリート1年目で優勝した。

全日本トライアル選手権で7連覇を達成した寺井一希 © 2018 JCF

2018年で7回目を迎える全日本トライアル選手権。20インチの自転車で競う「男子エリート20」は第1回から負けなしの寺井が2013年世界選手権3位の実績を見せつける貫禄勝ち。翌日のアジア選手権に向けて期待通りの実力を見せつけた。

「男子エリート26」では初のエリート(2018年に19歳以上の選手)カテゴリーとなった塩崎が初優勝。将来有望の19歳が今後に期待をもたせる成績でファンを沸かせた。

全日本トライアル選手権の26インチクラスで優勝した塩崎太夢 © 2018 JCF

●関連ニュース

トライアルの全日本選手権とアジア選手権が4月29、30日に佐久市で開催

●最新ニュースへ

エシュボルン〜フランクフルトにNIPPOの初山翔と小林海が初出場

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニが5月1日にドイツ・フランクフルト近郊で開催されるUCIワールドツアーのワンデーレース「エシュボルン〜フランクフルト」に2年ぶりに出場する。同大会は2016年まではUCIヨーロッパツアー1クラスとして開催。2017年にUCIワールドツアーにランクアップした。

エシュボルン〜フランクフルトに出場するNIPPO・ヴィーニファンティーニのメンバー

2018年で57回目の開催を迎えるエシュボルン〜フランクフルト。ドイツの大都市フランクフルト近郊で開催されるワンデーレースにNIPPO・ヴィーニファンティーニがワイルドカードを獲得し、2016年以来の出場を果たした。2018年は212kmのコースに、多くの登坂区間が組み込まれている。最も長い登りとなるのは57km地点のフェルトベルクで、10.8kmにわたり登坂区間が続く。一番傾斜のある坂は、コース内に4回組み込まれているマンモルスハイナーベルクで最大勾配は23%。近年はゴールスプリントの展開となっているが、それまでに何度も登坂区間があるため、勝利をねらうスプリンターには登坂力が求められる。

NIPPO・ヴィーニファンティーニはマルコ・カノラを中心とした布陣で出走。ツアー・オブ・クロアチアでポイント賞を獲得したスプリンターのエドアルド・グロスも絶好調。高いモチベーションをもって格上チームに挑む。日本からは初山翔と小林海が初出走。初山はミラノ〜サンレモで逃げに乗るなど素晴らしい活躍をみせた春の連戦から休息・トレーニング期間を経て、約1カ月ぶりに欧州のトップレースに戻ってきた。小林も4月15日のアムステルゴールドレース以来となる2週間ぶりのレース。

初山翔

初山翔のコメント
およそ1カ月ぶりのレースになる。春先の連戦のあと、十分な休養とトレーニングを積んできたつもり。シーズン第2幕のいいスタートが切れるように頑張りたい。

小林海(まりの)

小林海のコメント
今回もレベルの高いワンデーレース。長く厳しいレースになるはずだが、しっかり目立つ働きをしたい。頑張ります!

バレリオ・テバルディ監督

バレリオ・テバルディ監督のコメント
この重要なレースから招待されたことをうれしく思っている。チームはそのことを誇りに思い、ベストを尽くして戦いたい。コースや出場選手の顔ぶれをみても、このレースの難易度は高いが、カノラ、グロス、ロバトと好調な3選手をエースとして戦っていきたい。また彼らを支えるマランゴーニ、初山、ティッツァ、そして若手の小林にも期待している。



Eschborn-Frankfurt
開催期間/2018年5月1日(火曜日)
カテゴリー/1. UCIワールドツアー
開催国/ドイツ
コース/Eschborn › Frankfurt am Main 218.7km
エシュボルン〜フランクフルトの公式サイト
エシュボルン〜フランクフルトのフェイスブック
エシュボルン〜フランクフルトのツイッター
エシュボルン〜フランクフルトのハッシュタグ #Radklassiker

●関連ニュース

NIPPOのグロスがツアー・オブ・クロアチア第2ステージ優勝…総合でも首位に

●最新ニュースへ

トライアルの全日本選手権とアジア選手権が4月29、30日に佐久市で開催

第7回全日本トライアル選手権が2018年4月29日(日)に、2018アジア自転車競技選手権大会トライアルが2018年4月30日(月)に長野県佐久市の佐久ミレニアムパーク特設会場で開催される。自転車競技8種目のうちの1つであるトライアルは、専用自転車を用いて岩や構造物をクリアしていく競技大会で、曲芸的な「見せる・魅せる」スポーツとして自転車競技の普及や認知度の向上の一翼を担っている。

今回の大会には、2013年世界選手権で20インチ部門3位となった寺井一希(チームハリケーン)らが参戦。海外からは台湾、香港、イラン、インドネシアから来日する。

●関連ニュース

公益財団法人日本自転車競技連盟のホームページがリニューアルへ

●最新ニュースへ

キナンJBCF東日本ロードクラシック群馬

キナンサイクリングは4月28、29日に開催される国内リーグ「Jプロツアー」の一戦、JBCF東日本ロードクラシック群馬に出場する。チームにとって2018年のJプロツアーは初参戦。ここまでUCI(国際自転車競技連合)公認の国際大会をメインにレース活動を行ってきたが、そこで得た収穫と課題を反映させる場として、満を持して国内リーグへと臨む。

JBCF東日本ロードクラシック群馬に出場するキナンサイクリングのメンバー ©︎KINAN Cycling Team

今回の出場選手は山本元喜、中西健児、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大の5選手。2017年のこの群馬シリーズでは、1日目に中島康晴が集団スプリントを制して優勝。2018年はチームとしてこの再現をねらうべく、両日ともにスピード域の高いレース展開を意識して走りたいという。

レース会場となる「群馬サイクルスポーツセンター」は1周6km。周回前半は下り基調、後半が上り基調。そして、スタート・フィニッシュが設けられるコントロールライン手前約100mからの急坂もコースの特徴として挙げられている。28日の1日目は17周回、距離102km、29日の2日目は22周回、距離132kmで争われる。またリザルトに応じた付与ポイントに反映されるレイティングは、1日目がAA、2日目がAAAAとなっている。

選手・スタッフは大会前日の4月27日に開催地の群馬入りし、28日からのレースを迎える。

●関連ニュース

TOJいなべプレイベントにキナン選手出演…トークショーでファンとつながる

●最新ニュースへ