日本がチームスプリント&パシュートでアジアチャンピオン

アジア選手権トラック2020が10月17日に韓国・鎮川(ジンチョン)で開幕し、大会初日に行われた男子チームパシュート、男子チームスプリントで日本チームが優勝した。今回のアジア選手権は2019-2020シーズンの大陸選手権という扱い。大会は21日まで。

男子チームパシュートの窪木一茂、今村駿介、沢田桂太郎、近谷涼 ©JCF

男子チームパーシュートは、予選を1位で通過した日本が、メンバーを橋本英也から近谷涼に変えて韓国との決勝に挑んだ。終盤、日本は韓国の隊列が乱れたのをきっかけに一気に差を縮め、残り1周で追い抜きに成功。アジアタイトルを奪還した。大陸枠で世界選手権への出場権を手にし、オリンピック出場への望みをつないだ。

男子チームスプリントの日本チームは決勝で中国チームと対戦。43秒653のタイムで中国を下して優勝。2019年1月に行われたアジア選手権トラック2019に続き2連覇を達成した。

男子チームスプリントの雨谷一樹、新田祐大、深谷知広 ©JCF

新田祐大のコメント
前回大会も優勝してディフェンディングチャンピオンらしくタイム差をつけたいいレースができたんじゃないかと思っています。チームスプリントでオリンピック出場枠を獲得すると、同時にスプリントとケイリンの枠も獲ることができ、日本が盛り上がるきっかけにもなると思ってます。なので、戦い続けるチャンスがあれば、戦い続けていきたいと思ってます。僕たち自身が進化を感じて走ることが、世界選手権やオリンピックの舞台でも自信を持って戦えると思うので、希望をもって進化を続けていきたいです。

●レース結果
男子チームパシュート
優勝:日本(窪木一茂、今村駿介、沢田桂太郎、※近谷涼) 決勝 追い抜き勝ち
2位:韓国
3位:香港
※予選は近谷に代わり橋本英也

男子チームパシュートで優勝した橋本英也、近谷涼、今村駿介、窪木一茂、沢田桂太郎 ©JCF

女子チームパシュート
優勝:韓国
2位:中国
3位 日本(梶原悠未、古山稀絵、中村妃智、鈴木奈央) 3位決定戦 追い抜き勝ち

男子チームスプリント
優勝:日本(雨谷一樹、新田祐大、深谷知広)43秒653
2位:中国
3位:韓国

男子チームスプリントで優勝した新田祐大、雨谷一樹、深谷知広 ©JCF

●日本自転車競技連盟のホームページ

アジア選手権ロードが4月23日開幕…別府史之や梶原悠未参戦

2019ロードアジア選手権大会が4月23日(火)から4月28日(日)までウズベキスタンのタシケントで開催され、日本からエリート9選手、 U23が5選手、ジュニア6選手が参戦する。監督は浅田顕(日本自転車競技連盟選手強化コーチ)。

2018アジア選手権エリート男子ロード。ゴール勝負で別府史之が2着 ©Kenji NAKAMURA/JCF

●エリート(9名)
別府史之(トレック・セガフレード)
増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)
小石祐馬(チーム右京)
牧瀬翼(IKEUCHI EXIT)
樫木祥子(オーエンス)
金子広美(イナーメ信濃山形)
唐見実世子(弱虫ペダルサイクリング)
上野みなみ(シエルブルー鹿屋)

●U23(5名)
松田祥位(EQADS)
大前翔(愛三工業)
渡辺歩(レザブルヴァンデ)
大町健斗(ユーラシアIRCタイヤ)
梶原悠未(筑波大)

●ジュニア(6名)
津田悠義(愛知・三好高)
山田拓海(長野・飯田風越高)
寺田吉騎(静岡・磐田北高)
川崎三織(埼玉・栄北高)
岩元杏奈(日本体育大)
内野艶和(福岡・祐誠高)

梶原悠未・古山稀絵がアジア選手権女子マディソンで優勝

インドネシアのジャカルタで開催されている第39回アジア自転車競技選手権は最終日となる1月13日、女子マディソンが行われ、梶原悠未(筑波大)・古山稀絵(日本体育大)の日本チームが優勝した。

アジア選手権女子マディソンで優勝の梶原悠未(左)と古山稀絵 ©2019 JCF

女子マディソンは2018年のアジア競技大会の雪辱を晴らすべく梶原/古山ペアが出場。レースでは好位置でレースを進める古山からハンドスリングを受けた梶原が持ち前のスプリント力を生かす形で得点を重ね、韓国とマッチレースの状態で終盤へ。得点が2倍となる最終フィニッシュのスプリントで韓国に先着し、日本はマディソンで連覇を果たした。

「今までのアジアのレースとは全く異なる厳しいレース展開。それを2人で乗り越え、勝てて本当にうれしい」と梶原。

「今後のワールドカップでアジアチャンピオンジャージが着られることを誇りに思う」と古山。

アジア選手権女子マディソンで優勝の梶原悠未(中央左)と古山稀絵(同右) ©2019 JCF

男子マディソンは窪木一茂/橋本英也のペアで出場。中盤で韓国と中国に先行を許して3位になった。

男子マディソン

1 韓国 81点

2 中国 41点

3 日本(窪木一茂・橋本英也)33点

アジア選手権男子マディソンの窪木一茂(左)と橋本英也 ©2019 JCF

女子スクラッチ

8 鈴木奈央

女子マディソン

1 日本(梶原悠未・古山稀絵)28点

2 韓国 23点

3 ウズベキスタン 14点

男子ジュニアオムニアム

5 高橋舜(日本)112

小林優香がアジア選手権女子ケイリンで日本勢女子15年ぶりの優勝

インドネシアのジャカルタで開催されている第39回アジア自転車競技選手権は最終日となる1月13日、女子ケイリンが行われ、小林優香が優勝した。

アジア選手権女子ケイリンを小林優香(左)が制した ©2019 JCF

女子ケイリンはスプリントと同じ小林優香と太田りゆのガールズケイリン選手が出場し、ともに決勝へ進出。決勝では目まぐるしく展開が動くなか、見事な追い上げを見せた小林が1着。五輪メダリストが複数存在し、レベルの高いアジア選手権女子ケイリンでは日本選手として15年ぶりのチャンピオンとなった。

「アジア選手権で初めて金メダルを取ることができた。今大会は勉強になることもあり、次のワールドカップ、世界選手権に向けてしっかり仕上げていきたい」と小林。

女子ケイリン

1 小林優香(日本)

2 リー・ワイジー(ホンコンチャイナ)

3 ゾン・ティエンシー(中国)

4 太田りゆ(日本)

アジア選手権女子ケイリン優勝の小林優香を中央に左が2位リー・ワイジー(ホンコンチャイナ)、、右が3位ゾン・ティエンシー(中国) ©2019 JCF

女子ジュニアケイリン

7 飯田風音(日本)

木村和平がアジアパラサイクリング視覚障がい男子個人パーシュート優勝

インドネシアのジャカルタで開催されている第8回アジア・パラサイクリング自転車競技選手権は大会3日目の1月11日、パラサイクリングB(視覚障がい)男子4km個人パーシュートが行われ、木村和平が優勝。パイロットは倉林巧和が務めた。

パラサイクリングB男子4km個人パーシュートで優勝した木村和平。ハンドルを握るのはパイロットの倉林巧和 ©2019 JCF

パラサイクリングの視覚障がいクラスでは男子個人パーシュートで木村・倉林ペアが得意の中距離種目で金メダルを獲得した。

パラサイクリングB男子4km個人パーシュートで優勝した木村和平(左)と倉林巧和 ©2019 JCF

橋本英也がアジア選手権男子オムニアムで2年連続3度目の優勝

インドネシアのジャカルタで開催されている第39回アジア自転車競技選手権は大会3日目の1月11日、男子オムニアムが行われ、2018年のアジア競技大会同種目で連覇を果たした橋本英也が優勝した。

アジア選手権男子オムニアムで橋本英也が優勝 ©2019 JCF

ワールドツアーチームに所属するミルザアルハマディ(アラブ首長国連邦)やザカロフ(カザフスタン)といった強豪相手に、橋本は第1種目のスクラッチこそ5位と出遅れたものの、それ以降の競技で順調に得点を重ねて優勝。3度目のアジア選手権優勝を連覇で飾った。

「後半は自分らしいレースができた。ポイントレースでは接戦になったが、最後に自信があったのでうまくレースを組み立てられた」と橋本。

「1回勝つのと繰り返すのとでは全然違うので、3回目の優勝は自信になる。来週のワールドカップではプレッシャーをプレジャーに、一ケタ順位がねらえたらメダルを取りたい」

男子オムニアム

1 橋本英也(日本)125点

2 ユースフ・ミルザアルハマディ(アラブ首長国連邦)121点

3 シン・ドンギン(韓国)120点

アジア選手権男子オムニアムを制した橋本英也を中央に左が2位ユースフ・ミルザアルハマディ(アラブ首長国連邦)、右が3位シン・ドンギン(韓国) ©2019 JCF

女子スプリントは小林優香と太田りゆのガールズケイリン選手が出場したが、ともに1/4決勝で敗退。

女子スプリント

5 小林優香(日本)

8 太田りゆ(日本)

男子ジュニア1kmタイムトライアル

2 市田龍生都(日本)1分5秒765

女子ジュニアスプリント

3 飯田風音(日本)

女子ジュニア個人パーシュート

5 内野艶和(日本)2分40秒201…予選タイム