ドリュー・モレが総合5位…ニュージーランド・サイクルクラシック

ニュージーランド・サイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)は1月15日、ウェリントンでクリテリウム形式の第5ステージが行われ、KINAN Racing Teamのドリュー・モレが総合5位になった。

ニュージーランド・サイクルクラシック第5ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

KINAN Racing Teamの2023年開幕戦で。第3ステージ以降個人総合争いに加わっていたドリュー・モレが5位で大会を終えた。

11日から始まった大会は、前半3日間をウェリントン郊外のマスタートンで、後半の2日間を首都ウェリントンをそれぞれ基点にしてレースを行ってきた。最後を飾る第5ステージは、ウェリントン中心街・セントラルウェリントンに設けられた1.6kmの周回コースを走る。明確なレース距離設定はせず、スタートから1時間にプラスして3周回走ってフィニッシュとなる。クリテリウム方式のレースで、テクニカルなコースレイアウトでのハイスピードバトルが繰り広げられる。

第4ステージまでを終えて、KINAN Racing Teamはドリュー・モレがチーム最上位の個人総合5位。同4位・6位の選手とそれぞれ僅差であることから、上位フィニッシュにかけてはまだまだ気が抜けない状況。今大会は体調不良者がプロトン内で続出しているが、KINANメンバーも例外ではなく、ここまでにリタイアしている2選手に加えて、スプリントで魅せてきた孫崎大樹が大事をとって最終ステージを回避することに。

ニュージーランド・サイクルクラシック第5ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

3選手で迎えたレースは、クリテリウムらしくスタート直後から高速状態。これに続けない選手たちがひとり、またひとりと脱落していく中、KINANメンバーはしっかりと集団内をキープ。ときおり前方に顔を見せる場面もあり、全5ステージの完走へ意欲的。スタートから30分を過ぎたあたりから、リーダーチームのボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリングがコントロールを本格化させ、同様にスプリント狙いのチームも前線へ。逃げの動きは見られないまま、1時間が経過し、フィニッシュへ向けた3周回に移った。

安全圏でレースを進めてきたKINANメンバーだが、個人総合上位をきっちり占めたいドリューは少しずつ前方へ。激しい位置取り争いも冷静に対処し、スプリンター陣が争う後ろを押さえてハイスピードレースを走り切った。同じくトマ・ルバ、山本元喜もステージを完了。KINAN Racing Teamは3選手の完走で、今大会を終えることとなった。

ニュージーランド・サイクルクラシック第5ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

最終的に、ドリューは個人総合5位を維持。ニュージーランド勢が地元レースで力を発揮するなか、日本から唯一参戦するチームとして気を吐いた。シーズン初戦でリザルトはもとより、各選手が一様にコンディションの良さを確認し、先々に控えるレースへ向けて十分な収穫を得ている。

3年ぶりのニュージーランド・サイクルクラシックを戦い終えたチームは、16日に帰国。レースにイベントに、続々決定しているチーム活動に向けて準備を進めていく。

●キナンレーシングのホームページ

孫崎大樹6位、山本元喜アタック…NZクラシック第4ステージ

KINAN Racing Teamの孫崎大樹が1月14日にミラマー・サーキット〜ウェリントン間の126kmで行われたニュージーランド・サイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)第4ステージで6位になった。

ニュージーランド・サイクルクラシック第4ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

ニュージーランド・サイクルクラシックは後半戦へ。1月14日は第4ステージが行われ、テクニカルなコースレイアウトでのスプリントフィニッシュで孫崎がチーム最上位の6位。フィニッシュ目の前でクラッシュが発生し、集団前方が割れたこともあり、優勝争いへわずかに届かず悔しい結果に。また、山本元喜が前半から先頭グループに加わってレースをリードした。

前日に行われた第3ステージは今大会の最難関。アドミラル・ヒルの頂上へ向かっての争いでは、ドリュー・モレが4位。個人総合では5位へと上げて、残り2ステージでさらなるジャンプアップの機会をうかがう構え。一方で、プロトン内で多発する体調不良に、KINANメンバーも2選手が大会を離脱。ここからは4人で戦っていくこととなる。

山本元喜がニュージーランド・サイクルクラシック第4ステージで飛び出す ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

その第4ステージは、ウェリントン湾に突き出たミラマー半島を周回。10.5kmのコースは、序盤で急坂が待ち受け、直後のダウンヒルはテクニカル。それからは半島の輪郭に沿って海沿いを進む。この日は風が強く、集団内でのポジション次第で後方へ取り残される危険性も。KINANメンバーも常時前方をキープすることを心掛けた。

12周回・126kmに設定されたレースは、予想通り序盤からハイペースで進行。そのスピードに集団が縦長になる中、トマ・ルバや山本元喜が前線をチェック。個人総合上位陣が動く場面も見られ、そこではドリューがみずから前に出て対応した。

形勢が固まったのは3周目から4周目にかけて。逃げ狙いの動きに山本がジョインし、4選手による先頭グループに。メイン集団はスプリントを狙うチームを中心にコントロールが始まって、山本らは1分ほどのリードを得る。この状態がしばらく続き、メイン集団待機のKINANメンバーは孫崎のスプリントを見越して前方に位置を固める。

山本ら4人の逃げは9周目まで続いたが、この頃にはメイン集団のスピードも上がっており、その差は数十秒に。10周目に入る時点で先頭は山本ともう1人に絞られたが、この周のなかばで山本もメイン集団へと戻る。そこからはトマとドリューが孫崎を集団先頭近くまで引き上げ、スプリントに向けた態勢を整えていった。

 勝負できる状況を作り出して迎えた最終周回。スプリンター陣の主導権争いに孫崎も加わる。ライバルとなりうる選手をチェックしながらポジションを上げて、最終局面へ。しかし、フィニッシュ前数百メートルのテクニカルなレイアウトで、激化したプロトン内ではクラッシュが発生。これを回避した孫崎だったが、スピードを失い、前に位置する選手たちまでは届かず。最後の200mで猛追したが、6位でのフィニッシュだった。

孫崎大樹がニュージーランド・サイクルクラシック第4ステージで6位 ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

第2ステージの4位を機に他チームからのマークも厳しくなる中で、再びの好勝負。リザルトこそ落としたものの、今大会のスプリンター勢に負けない走りができることを改めて認識したレースとなり、残る1ステージにすべてを賭けることとなる。

ドリュー、トマも問題なくメイン集団でレースを終え、逃げで魅せた山本もフィニッシュ。4人で最後のステージへと駒を進める。ドリューは個人総合で5位をキープしている。

5ステージで争われる大会は、いよいよ最終日。最後を飾るのは首都ウェリントン中心街でのクリテリウム。1.6kmのサーキットで全周回数・距離は定めず、スタートから1時間プラス3周回走ってフィニッシュとなる。長い直線と高速コーナーが特徴のコースセッティングで、この大会にふさわしい華やかなフィナーレとなりそうだ。

●キナンレーシングのホームページ

体調不良者続出のNZクラシックは最難関ステージでキナンも苦戦

ニュージーランド・サイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)は1月13日、マスタートン〜テ・ワラウ-アドミラル・ヒル間の155.5kmで第3ステージが行われ、キナンレーシングはドリュー・モレが4位、ライアン・カバナと新城雄大がリタイアした。

ニュージーランド・サイクルクラシック第3ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

大会最難関のアドミラル・ヒルの頂上にフィニッシュする重要な1日は、ドリュー・モレが4位でフィニッシュ。個人総合では5位に浮上。残り2ステージでさらなるジャンプアップを目指す。

開幕からの2ステージは連続での上位フィニッシュで、久々の南半球のレースでも存在感を発揮。ライアン・カバナが個人総合2位につけていることもあり、上位チームとしてプロトン内での位置取りを優位に進めている。

迎えた第3ステージは、この大会で最も難易度の高い山頂フィニッシュステージ。これまでの2日間と同様にマスタートンを出発したのち、起伏のある大周回を時計回りに2回。その後反対に1周回。最後に迎えるアドミラル・ヒルの上りは約10km。ところどころ短い下りもあり、細かい変化が上位争いにどう作用するかも見ものとなる。

そんなクイーンステージを前に、前夜から出場選手に体調不良者が続出。KINANメンバーも例外ではなく、腹痛や吐き気を訴える選手が出る。各チームが難しい状況となっていながら、レーススタートを迎えた。

ニュージーランド・サイクルクラシック第3ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

リアルスタート後に4人が飛び出してリードを始めると、リーダーチームのボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリングがメイン集団のペースメイクを開始。ペースが落ち着いたことで体調を崩している選手たちも何とか食らいつくが、登坂区間が始まると徐々に脱落。KINAN勢もこの2日間順調だったライアンと新城雄大のレース続行が厳しくなり、中盤に入る前にバイクを降りている。

これで4人となったKINAN勢だが、レース展開が淡々と進んでいることもあり、重要ポイントに向けて着々と状況を整えていく。最大で約5分まで広がった先頭4人とのタイム差もリーダーチームを中心に着実に縮めて、勝負のアドミラル・ヒルへと進んでいった。

いよいよやってきた最後の上り。各チームが主導権争いを繰り広げる中、集団のペースメイクを担ったのがKINANメンバー。孫崎大樹、山本元喜が牽引役となってスピードアップを図って、ドリューとトマ・ルバを前線へと引き上げる。その後ペースが緩んだタイミングで2選手がアタック。メイン集団との差が広がるのを見てドリューが追撃に出ると、数人で第2グループを形成。さらにその後ろではトマが続き、上位進出を図る。

ニュージーランド・サイクルクラシック第3ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

結果的に上りで抜け出した2選手のステージ優勝争いとなり、終盤追い込んだドリューは26秒差の4位。続いて、トマが実質のメイン集団でのフィニッシュとなり8位に。KINAN勢は途中でメンバーを失うピンチがあったものの、上位2選手を送り込む意地を見せた。

これらの結果により、個人総合でもドリューは5位に浮上。トップとの総合タイム差は36秒となっている。なお、体調不良の影響からか、このステージだけで17選手が今大会のプロトンから去っている(未出走、タイムアウト含む)。

翌14日の第4ステージからは、首都ウェリントンへと舞台を移動。ここまでは内陸部の丘陵地帯を走ってきたプロトンだが、次はウェリントン湾を見ながらの10.5km周回コースを12周する126kmのレース。平坦基調でスプリントフィニッシュが予想されるが、細かいコーナーが多いレイアウトとあり、集団内での位置取りが勝負を分けることになりそうだ。

●キナンレーシングのホームページ

孫崎大樹がニュージーランド・サイクルクラシック第2Sで4位

ニュージーランド・サイクルクラシック(UCIオセアニアツアー2.2)は1月12日、マスタートン〜マーティンバラ間の127.3kmで第2ステージが行われ、キナンレーシングに加入して2レース目の孫崎大樹が4位。残りステージに手ごたえをつかんだ。

孫崎大樹らキナン勢が積極的に展開する ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

KINAN Racing Teamが出場中のニュージーランド・サイクルクラシック第2ステージ。大会最初の平坦ステージで、セオリー通りのスプリント勝負。ここに孫崎がトライして4位でフィニッシュ。ステージ表彰台まであと一歩に迫った。個人総合ではライアン・カバナが2位をキープし、次のステージへと進めている。

嵐に見舞われ距離短縮となった第1ステージに続き、この日も雨が残る中でのレーススタートに。悪天候の中で2位に入ったライアンが個人総合でも同位置につけ、この日は繰り上げでポイント賞のグリーンジャージを着用して走る。

第2ステージは前日と同じくマスタートンをスタートし、南西に位置するマーティンバラにフィニッシュする127.3km。70km過ぎでマーティンバラの中心部に入ると、そこから7.1kmの周回コースを9周。主だって目立つアップダウンがないことから、スプリントでのステージ優勝争いが予想された。

しばしのニュートラル区間を経てリアルスタートが切られると、散発的に飛び出す選手が現れるが、すぐにリーダーチームのボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリングが集団コントロールを開始し、前とのタイム差を調整しながら進行。ライアンを個人総合2位に据えるKINANメンバーもブラックスポーク勢の後ろを確保し、安全に残り距離を減らしていった。

ポイント賞のグリーンジャージを着用して走るカバナ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

ワンウェイ区間を終えてマーティンバラの周回コースに入る頃には先頭は3人で、メイン集団が2分以内にタイム差をとどめてコントロール。周回を減らすごとにその差は縮小し、残り3周となったところでその差は数十秒。次の周回で逃げメンバーを吸収し、一団のまま最後の1周回を迎えた。

常に前方をキープしてきたKINANメンバーも、スプリントへ向けて位置取りを本格化。最終局面へ向けては新城雄大の牽引で前線へと押し上げて、最終コーナーを抜けたところで孫崎が6番手を確保。

フィニッシュへ向かう約700mの直線で集団が一気に加速すると、そのままスプリント勝負へ。好位置をキープした孫崎も優勝争いに加わり、上位陣が横並びでフィニッシュラインを通過。タイヤ1本分ほどの差でトップは獲れなかったものの、2位・3位選手と僅差の4位。前日2位のライアンに続き、今度はスプリント戦線でもKINAN勢が存在感を示した。

ニュージーランド・サイクルクラシック第2ステージ ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

他のメンバーもフィニッシュへと続き、ステージを完了。安全に走り切ったライアンは個人総合2位をキープしている。

13日に行われる第3ステージが大会で最重要な1日に。名物のアドミラル・ヒルの頂上に設けられるフィニッシュラインへ向けて、登坂力のある選手たちによる力比べ。この丘で個人総合成績の行方が見えてくる。ここまでの2日間快調にレースを進めてきたKINAN Racing Teamにとっても、上位進出に向けた大事なステージとなる。

●キナンレーシングのホームページ

ニュージーランド・サイクルクラシック第1Sでキナンのカバナ2位

ニュージーランド・サイクルクラシックが1月11日に開幕し、KINAN Racing Teamのライアン・カバナが第1ステージで2位になった。終盤の駆け引きから抜け出し、そのまま逃げ切ったメンバーでのステージ優勝争いだった。

ニュージーランド・サイクルクラシック第1ステージでライアン・カバナ2位 ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

チームにとって3年ぶりとなる南半球・ニュージーランドでのシーズンイン。通算3度目の出場となる。大会初日から大雨に見舞われ、レース距離が短縮された。

ニュージーランドでは唯一のUCI(国際自転車競技連合)公認の国際ステージレースで、これまで数々の名選手を輩出した登竜門的な位置づけのレースでもあるこの大会。KINAN Racing Teamは2019年の初出場以来シーズン開幕戦として臨んでいて、2023年は新型コロナ禍を乗り越えての3年ぶりの出場を果たしている。  

今回の舞台となるのは、大会前半が首都ウェリントンから北東へ100kmほど進んだ街・マスタートン。後半に入るとウェリントンへと移って、全5ステージで争われる。  

久々の参戦に大きな歓迎を受けているチームは、過去に出場経験のある山本元喜、トマ・ルバ、新城雄大の既存の主力組に、ライアン、孫崎大樹、ドリュー・モレのニューフェイスが合流。新たなメンバーとの融合も、今季初戦の重要なテーマに。直前まで行われていたオーストラリア選手権で好成績を挙げたドリューとライアンには、開催地のメディアも注目しており、KINANメンバーとして早くも真価を問われる場ともなる。  

ニュージーランド・サイクルクラシックのキナンレーシング ©KINAN Racing Team / Syunsuke FUKUMITSU

そうして迎えた第1ステージは、拠点のマスタートンを出発し北へ針路をとってアルフレッドトンとを往復するルート。アルフレッドトンでは35kmの大周回を2回めぐり、マスタートンへと戻る。  

例年ハイスピードで展開するのが大きな特徴の今大会にあって、この日選手たちを苦しめたのがスタート以降強まる一方の雨。次第に風も強くなっていったことから、レース進行中にアルフレッドトンの周回を1回に短縮。ステージ距離は123kmに変更された。  

プロトンでは悪天候をついてアタックする選手が出るものの、どれも脅威とはならず。KINANメンバーも危険を回避しながら集団内でのポジションを押さえて進行。膠着状態が続いたが、100km地点を過ぎて均衡が破られる。地元ニュージーランド選手の飛び出しをきっかけに、数人の追走グループが形成される。ライアンがこれに乗じ、やがて先頭までブリッジ。先頭が5人でまとまると、集団に対して少しずつリードを広げて優位な状況を作り出した。  

この状況にメイン集団は前を行く選手たちを追い切れず、ライアンたちの逃げ切りは濃厚に。フィニッシュへ向かう最後の1kmは急坂区間。好位置をキープして上ったライアン。最後はジェームス・オラム選手(ボルトンエクイティース・ブラックスポークプロサイクリング)との一騎打ちとなり、先着を許したものの、バッドコンディション下でのレースで2位と上々の走り。後続にタイム差をつけてのフィニッシュで、残りのステージを見据えても好スタートとなった。  

残る5人も終始メイン集団でレースを進め、ステージを完了。翌日へとつなげている。  

大会初日からイレギュラーな格好となったが、第2ステージからは一層激しいレースになることが予想される。次はマスタートンから南下し、マーティンバラを折り返す127.3km。中盤に登坂区間が控えるが、後半は下り基調で、フィニッシュはスプリントが予想されている。

●キナンレーシングのホームページ

コルナゴバイクをキナンレーシングが2023年シーズンから使用

KINAN Racing Teamが2023年から、アキボウのサポートを受けてコルナゴ社のバイクフレームを使用し、国内外のレースを走っていくことになった。

コルナゴバイク

タデイ・ポガチャルも愛用するイタリアブランド

「1954年の創業以来、勝つためのレースバイクを作り続けた創業者エルネスト・コルナゴは、常にレース現場に出向き、これまでに250のプロチーム、4000を超えるプロサイクリストの活躍を支えてきました」とアキボウ。

「数多くの世界選選手権、オリンピック、ワールドツアーレース、クラシックレースでの勝利を収めてきたことで、今やイタリアを代表するトップブランドとして君臨しています。

しかしながら、ツール・ド・フランスだけはなかなか手中に収めることができませんでした。創業から66年の2020年にUAEチームエミレーツ所属のタディ・ポガチャル選手がコルナゴ V3-RS を駆って見事優勝し、翌2021年も優勝して2連覇を達成しました。ポガチャル選手にスーパーバイクと言わしめたコルナゴバイクは選手のパフォーマンスを最大限に発揮するためのレースバイクブランドです」

12月17日のキックオフ会でコルナゴバイクの使用を発表

ビッグレースでの活躍により世界規模で人気が高まっているコルナゴファミリーの一員となることは、KINAN Racing Teamにとってこのうえない喜びだという。サポートのアキボウ、さらにはコルナゴ社との連携を日々強化し、レースをはじめとするチーム活動が一層充実するよう努めていきたいという。

2023年のシーズンインから当面はV3-RSフレームを使用する。12月17日に行った「KINAN Racing Team Kickoff Meeting 2022-2023」でコルナゴ社バイクフレームの使用を発表し、会場内はファン・関係者からの驚きと喜びの声があがった。

「多方面へと広がる反響をモチベーションに、チームは“勝つためのバイク”とともに新たなシーズンへと向かっていきます」と同チーム。

●コルナゴの日本語ホームページ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。