【ツール・ド・フランス旅日記 episode23】シャンゼリゼでセ・フィニ!

パリのエッフェル塔を見た人は多いはずですが、フランス一周の果でエッフェル塔を見たことことがある人はそれほどいないと思います。「180人の選手たちが何週間も山岳地帯を走り、そして最後に突如として世界有数の大都市の街路に出るんだから、それってスゴくない?」とマイヨジョーヌも証言しています。

コントルド広場からエトワール凱旋門を望む

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第21S】ポガチャルが2年連続4度目の総合優勝
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

ムーランルージュのダンサーがフレンチカンカンで選手たちを応援

パリ・シャンゼリゼのフィナーレにふさわしい最終バトル

フランスを5000kmかけて一周して、なにごともなくパリに着いたときのうれしさ。町が近づくとついついエッフェル塔を探してしまい、それを見つけると感慨が込み上げてきます。ボクは泣きませんけどね。

モンマルトルの上り。2025ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O.

ツール・ド・フランスの最終到着地ってやっぱりパリで、そして舞台はシャンゼリゼでなくてはいけません。2024年は五輪開催のため史上初めてパリではなくニースにゴールしましたが、それはツール・ド・フランスにふさわしくなく、ボクのキャリアをその年に最後にしたいとは思いませんでした。

パリまであと200km。この日も10kmの朝ランをして出会ったひまわり畑
最終日前日の朝は、日本ではありえないアンテラスでのごはん。空気が乾いていて最高に気持ちいい

選手がパリに凱旋したときに込み上げてくる思いを共有するために全日程の取材にこだわり続けました。もしかしたらパリ・シャンゼリゼのフィナーレはモンマルトルの丘を上るこの50周年記念サーキットが花道になり、新たな時代が幕を開けるような気がします。

そして自分自身としては…。34歳のときに「62歳で続けているかな」とかまったくイメージしたこともありません。無事に怪我なく、体調を1日たりとも壊すことなく、紙面に穴を開けることなく27回目のフランス一周の旅が終わりました。

コンコルド広場のオベリスク。1989年の初取材のときから常にフィナーレの象徴だった

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス旅日記 episode22】ディレクション・ドゥ・パリ! いざパリへ

ディレクション・ドゥ・パリ! 進行方向についにPARISの表示が。GPSの音声ガイドでも今回初めて耳にしました。ツール・ド・フランスの旅日記もいよいよフィナーレです。

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第20S】グローブス独走勝利…ポガチャル総合優勝決定的に
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

パリの前夜はフランスの片田舎でのんびり過ごしたい

ツール・ド・フランスが左回りで後半戦の勝負どころがアルプスのときはA6高速で、ピレネーのときはA10高速でパリを目指します。結局どちらもポルトオルレアン(オルレアン門)でパリ環状線に突入するんですけどね。今回はアルプスなので例年ならブルゴーニュ地方のマコンとかボーヌとかで力尽きるので、最後の晩餐としてエスカルゴとブルゴーニュワインで打ち上げをします。

今回は頑張ってパリまで200kmのところまで接近。A6高速沿いで、一面の麦畑の中にある安宿ですが、やわらかな風が心地よく、パリの喧騒に包まれた最後の夜よりもフランスの最後をくつろぐために大切にしている時間です。

最後のアルプスの朝ごはんはせっかくなのでアンテラス

それにしてもフランスは空が広い。地平線まで続く道。立ち止まって周囲を見渡すと水平の180度よりちょっとだけ角度が大きいようにさえ感じます。だからツール・ド・フランスを追いかけていると、おおよそ地球の大きさが把握できます。

このシゴトをしているおかげで、フランスの絶景を目の当たりにすることができました。コルシカ島のボニファシオ、天空の城コルド・シュール・シエル、干潮のときにしか通過できないパッサージュ・デュ・ゴワ。恥ずかしいので絶叫さえしませんでしたが、地上に生きていることに身震いがする思いでした。

明日はパリ。今回はモンマルトルの丘を3回上るコースなのでゴールがかなり遅くなるはず。ベルサイユのホテルから午後9時までに来てくれと言われているので、お昼過ぎにチェックインしてからコンコルド広場に向かいます!

真冬の格好でテラス席に出たボク以外は一人もいません
最終日前日にパリまで200kmのホテルに。田園風景の中にたたずむ伝統的で落ち着いた宿場です

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス旅日記 episode21】最後のアルプス下山を無事に完遂

第18ステージのクールシュベル、第19ステージのラ・プラーニュはアルプスのスキーリゾート。上り坂のどん詰まりにツール・ド・フランスがゴールするわけですから、すべてが終わったあとは上ってきた道を下ります。山頂ゴールのときは「このハリボテでアルプスの下り坂はアウトだろ」と感じる広告キャラバン隊の特殊車両などは上らせません。それでも関係車両は2000台以上。加えて路肩に駐車した観客のクルマ。

標高2000mのゴールに冷たい雨が降る

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第19S】アレンスマン薄氷の2勝目、ポガチャル総合優勝に王手
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

アルプスの奥まったところにあるブールサンモリス

憲兵隊の誘導でチームや関係車両が一気に下山

トップ選手やマイヨジョーヌがゴールして、表彰式が行なわれ、30分遅れのスプリンターたちのグルッペットがやってきて、選手回収車とファンドクルス(最後尾の警備車両)がゴールしたら下山の開始。

こんなルートがランニングコース

アスリートファーストなのでチーム関係車両が優先されるのが原則ですが、なんと広告キャラバン隊が最初に下山するときも。彼らは選手の1時間前から一番奥の原っぱに詰め込まれていたので、準備万端なのです。憲兵隊のバイクに先導されて、疲れ果てても開放感いっぱいでうれしそうに降りていきます。

ブールサンモリスのパティスリーでフランス的なイートインをお願いして朝食を取った

選手バスとチームカーが降りると、そのあとがもうカオスです。取材者、大会関係者、施工班など。表彰式でゴールに残った選手はチームカーを1台だけ残しておき、憲兵隊のスペシャル先導でまっしぐらに飛び去っていきます。

プレスセンターからコースが見えるというのは珍しい

こうして憲兵隊が「エバキュアシオン・コンボワ」と呼ばれる下山の隊列を仕切り、道路の地元憲兵隊が一般車両を停車させてツール・ド・フランス車両を優先。でも下り車線は一般車両が列をなしているので、上りの車線をものすごいスピードで逆走していき、これに何万ものサイクリストが加わります。いまだに慣れないですが、そうしないとどれだけ時間がかかるかわからないのです。

いよいよこの日で山岳ステージも終了だ

一度も交通事故を起こすことなくフランスを27周

この日は連泊ホテルに帰るだけなので不安もなく、ストレスを感じることもなく最後の下山を楽しみました。予約したレストランが10時までなのでのんびり食べるために早めに帰りたいなとは思いましたが。頑張った自分をホメるためにおひとり打ち上げしながらfacebookをアップしました。

2025ツール・ド・フランス第19ステージ ©A.S.O.

さいわいにも一度も交通事故を起こすことなく、フランスを27周しました。アルプスが終わればもうこっちのもの。明日のコースとパリまでの位置関係をチェックしたら道中に予約したホテルまで500kmあるので、最後の頑張りどころとして安全運転していきます。ここでなにかあったらいい思い出でなくなっちゃうので。

アルプスを無事に乗り越えることができて、自分をホメてあげる打ち上げ

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス旅日記 episode20】アルプスのドミトリーが次元を超えた

最高に気持ちいいアルプスに何日滞在できるのかが毎年のツール・ド・フランスの楽しみです。2024年は5日でしたが、今回は2日。地上最高のリゾートを満喫しなくちゃ損です。

ブールサンモリスに着いたらアルカンシエルが歓迎してくれた

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第18S】オコーナー独走、ポガチャル総合優勝に前進
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

フランス的でおしゃれなドミトリー

家族や仲間とアルプスに行くならドミトリーもあり

これまで2段ベッドのドミトリーは敬遠してきたのですが、昨年のニース(ニースは広いのでアルプスもエリアです)で初体験のドミトリーが現代的で快適に過ごせるような仕掛けがあり、しかも安価なのにレストランなどが魅力的で、考えを改めました。

客室はシャンブルですが、ドミトリーはドルトワールと言います
ドミトリー各室の中にシャワーが複数ある
2段ベッド。この日はドイツやスペインなど欧州各国のサイクリストが泊まっていた

今回のアルプス2連泊はブールサンモリスのドミトリー。こんなのこれまでなかったですよ。パソコンを使うところがないのがどうかなと思いましたが、こんなところで原稿を書くことは想定されていないので、レストランでいま書いてます!

フランス語でバカンスは常に複数形ですが、やはり家族や自転車仲間とわいわいやるのが楽しい施設です。アルプスにはぜひ誘い合ってワイワイやりにきてください!

ランドリーと手洗い用の洗濯室
地階には自転車をメンテナンスできるスペースとバイクルームも無料で利用できる
カウンターバーもある
今日の原稿執筆デスクはここです
広大なレストランは笑い声であふれていますが、単身なのでパソコン業務
プレスセンターはクールシュベルのジャンプ台
2030年の第26回冬季五輪はフランスアルプスで開催されます
悪魔おじさんいました
2025ツール・ド・フランス第18ステージ ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス旅日記 episode19】フランスのホテルで悲喜こもごも

ルート・オ・ソレイル(太陽への道)という愛称を持つA7高速。陽光輝く地中海に向かうイメージですが、今回は北上。つまりパリを目指します。でも進行方向にパリの標識が出ません。リヨンとかはあるのですが、まだまだ遠いんですね。明日から2日間はアルプスなので、それを乗り越えてからが最後の正念場です。

警備にあたる地元警察官も記念のセルフィーを撮るなどうれしそう

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第17S】ミランが残り少ないスプリント勝負で勝利
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

フランスに700泊した経験は悲喜こもごも

A7と並行して走るN7国道には駆け出し時代に苦労した思い出しかありません。オランジュ、モンテリマール、ヴァランス。街道筋のさびれたホテルに飛び込んで、空き部屋があってホッとしたのもつかの間、シャワーのお湯が出ないで男のコなのに泣き崩れました。

これがF1ホテル。朝食なしで70ユーロなのでそんなに安くない

そしてツール・ド・フランスは第17ステージとしてA7沿いのステキなコースを設定してくれました。前日はアコーホテルグループにあって最低ランクのホテルF1に。取材を始めたころはチェーン系なので予約しやすく利用していましたが、トイレ・シャワー共同で、ベタベタの床と蒸気が溜まった狭い空間でパンツを履くのが不快で。

10年ほど前からタオルも部屋にないので、自分のものを持っている必要がある

今はフランス人がそうしているのでタオルを腰に巻いて部屋に戻ります。タオルは部屋についていないので自分のものを持ち歩く必要があり、これがちょっと小さいんですよね。大変だった時代を再確認するために、最後に1泊だけお世話になりました♪

コード番号で部屋を開ける。夜中にトイレに行ったときにこれを持って出ないとアウト!

F1に泊まったもう一つの理由は第17ステージのスタート地点がすぐであること。朝のランで走りに行って、駐車位置や退出路の動線を確認。注意しないといけないのはホテルがあまりにも近いと進路がブロックされて結局大きく迂回しないと入れないことがよくあります。当初はプレスアバン(選手の出発より先にコースインする取材車)に置くつもりでしたが、オーコース(コースインしないで迂回路利用)がスムーズだと変更。そのとおりになって楽な気分でゴールに到着しました。

ホテルから出たところのロンポワンが関係車両以外進入禁止地点になっていた

ツール・ド・フランスに慣れない町の悲喜こもごも

第17ステージのスタート地点は初めての招致に成功したボレーヌ。待ちに待ったツール・ド・フランスなので、町をあげての準備態勢。前日の迂回路だったので見ていたんですが、A.S.O.からあらかじめ各種表示看板をもらっていたようで、町の人たちがそれなりに検討して掲示してありました。

早朝からスタート地点の中心街は道路封鎖

でも本職のツール・ド・フランス帯同者はそれが意に召さないようで、すべて引きはがして貼り直し。まあボクが見てもちょっと違和感がある掲示だったので仕方ないです。それが必要な人が誰で、その結果としてスムーズに動けるようになるのが最優先なので。

初めてツール・ド・フランスを迎えたヴォークルーズ県のボレーヌ

フランスはロンポワン(環状交差点)ばかりなので看板表示が独特です。説明が難しいんですが、日本の道路だったらそこにその方向で看板をつけないよなというところに設置します。そしてボクたち関係者は看板を見つけるとホントに安心します。Y字路や枝道に入るときは看板に絶妙な傾斜がつけられて、こっちに行けと指示。まさにプロフェッショナルです。意図を瞬時に読み取って先に進む必要もあります。

サイクリングツアーのバイクカーゴ
自転車を固定できるようになっている牽引カーゴの内部

ホテルは勝手知り尽くしたチェーン系だと遅くなっても安心ですが、ワクワク感はありません。ホテル予約サイトではいろんなタイプが選択できて、人生の中でも多くの経験をさせてもらいましたが、最近はシャンブルドット(民宿)がいいなあと。かつては探すのが大変で、家に着いたら疲れているのにフランス語会話教室になってしまい。

でもGPSでとんでもないところにある家まで着ける。コロナ禍で変わったのか、経営者が絶妙な距離を取ってリスペクトしてくれます。F1ではなくシャンブルドット、おすすめです。

スタート地点のヴィラージュで朝ごはん
2025ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

【ツール・ド・フランス旅日記 episode18】悪魔の棲む山、いまは自転車パラダイス

休息日を使ってカルカッソンヌから第16ステージのゴール、モンヴァントゥーまで50kmのところに移動しました。小さな町の真ん中でバーとレストランをやっているお店の併設ホテルです。空気は完全にプロヴァンス。風が強いとアルプスの気配を感じます。

レストランもサイクリストでいっぱい

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第16S】パレパントル弟がモンヴァントゥー優勝
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

朝日が出たばかりのローヌ川沿いを走る

フランスのパン屋さんは早朝から焼きたてを販売

朝のランコースはローヌ川。スイスを源流としてレマン湖を経由して地中海に注ぐ河川で、その長さは800km以上あります。今日走ったのはその一部。8kmくらいですかね。

早朝からオープンするブランジュリーに、町の人たちが焼きたてバゲットなどを買いに来る
こぶりなバゲットは1.45ユーロだった

ホテルの部屋にコーヒーマシンがありカプセルもいっぱいあるので、朝食を頼まず、近くのブランジュリーでバゲット。スーパーだと0.5ユーロから売っていますが、朝6時にオープンする専門店の焼きたてにはかないません。小さいサイズで1.45ユーロ。

ロードバイクからeバイクまでウェブで自分に適したモデルが簡単に予約できる

フランスで程度のいい高級ロードが気軽にレンタルできる

この日は余裕の出勤で、悪魔の棲む山モンヴァントゥーへ。頂上にプレスセンターが設置されていたのは20年前までで、それ以降は山を降りてきたところにあるマロセーヌのどこかに設置されます。

スポーツバイクのレンタル店にはおみやげにちょうどいいウエアなども販売されている
モンヴァントゥーのネームを入れたサイクリングウエアがズラリ

ホテルを出発してからすぐに、決して間違うわけがないモンヴァントゥーが見えました。モンサンミッシェルは10km先から見えますが、モンヴァントゥーは40km先から眺望できます。頂上の測候所も確認できます。ひんやりした風が吹いていて、日陰にいると寒いです。

モンヴァントゥーの麓にあるマロセーヌは本当に小さな町ですが、ピナレロ・ドグマのデュラエース仕様をはじめとして高級スポーツバイクがレンタルできます。サイズもメーカーが作っているものはほぼ揃っています。ペダルタイプの指定やヘルメットは無料。日本のジャイアントやスペシャライズド・エスコンフィールドのような感じで、ネットで自分に適した自転車が簡単に予約できるのです。

スポーツバイクレンタル店は複数あって、アクセサリーもいっぱいある

モンヴァントゥーはいまや悪魔がいるどころじゃなくて、世界のサイクリングパラダイスです! 複数のチェーン店があってベドワンやカルパントラにも出店しています。その手軽さと言ったら、日本の空港までの自転車移送の労力やコストを考えたら愛車を持っていかなくてもいいのでは。

モンヴァントゥーは最後のこのコーナーがきつい ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)