全日本選手権BMXレーシングで島田遼が初優勝、女子は丹野夏波がタイトル奪回

日本自転車競技連盟が主催する第39回全日本自転車競技選手権BMXレーシングが10月30日に大阪府堺市・大泉緑地で開催され、エリート男子は島田遼(GAN Trigger)が初優勝、女子は丹野夏波(早稲田大)がタイトルを奪回した。

島田遼、吉村樹希敢、山口大地が走るエリート男子 ©日本自転車競技連盟

2021年は雨天の影響によりマッドコンディション開催となった新潟大会とは真逆。秋晴れの中、39回目となったBMXレーシング種目の全日本選手権が開催された。会場となったのは大阪府堺市・大泉緑地サイクルどろんこ広場。2年ぶりの全日本開催となり、チャンピオンシッ プ(エリートなど)とチャレンジレベルをあわせ、過去最多の290選手を超える参加者が集結した。

島田遼(左)がエリート男子初優勝 ©日本自転車競技連盟

日本タイトルをかけて争われたチャンピオンシップレベル。最高峰カテゴリーとなる男子エリートは、島田がスタートから先頭を守り抜き、自身初となるチャンピオンに輝いた。

女子は前回覇者の酒井亜樹(Deux Roues Elite Team)を、最終コーナーで丹野がかわし、2年ぶり3度目の日本タイトルを獲得した。

先行する酒井亜樹とそれを追う丹野夏波 ©日本自転車競技連盟
丹野夏波(左)が酒井亜樹を制した ©日本自転車競技連盟

今大会から新設されたUnder23カテゴリーは、本大会会場をホームコースとしてる増田優一(大阪体育大)が、2位を 大きくリードする形で優勝女子は最終ストレートで籔田寿衣(大阪体育大)を野村凪沙(Ace Rece Australia Factory Team)がかわし、初代U23カテゴリーチャンピオンとなった。

U23男子は増田優一が主導権を握った ©日本自転車競技連盟
増田優一が先頭に立つ ©日本自転車競技連盟

ジュニアカテゴリーは、男子は最終レースでトップ争いが転倒する波乱の展開となったが、木内彪凱(モトクロスインターナショナル)が合計ポイントでトップとなり優勝。女子はエリートとUnder23カテゴリーと混走となったが、西村寧々花(GAN Trigger)が大会2連覇した。

ジュニア男子は木内彪凱、小丹晄希、北川晃久が激しく争った ©日本自転車競技連盟

その他チャレンジカテゴリーでは男女合計24カテゴリーが行われ、新たな日本チャンピオンが生まれた。

女子エリート優勝の丹野夏波(早稲田大)、2位畠山紗英、3位酒井亜樹 ©日本自転車競技連盟
女子U23優勝の野村凪沙(Ace Rece Australia Factory Team)、2位籔田寿衣 ©日本自転車競技連盟
女子ジュニア優勝の西村寧々花(GAN Trigger)、2位浅見渚 ©日本自転車競技連盟
男子エリート優勝の島田遼(GAN Trigger)、2位吉村樹希敢、3位山口大地 ©日本自転車競技連盟
男子U23優勝の増田優一(大阪体育大)、2位橋本颯馬、3位長嶋遼 ©日本自転車競技連盟
男子ジュニア優勝の木内彪凱(モトクロスインターナショナル)、2位小丹晄希、3位北川 晃久 ©日本自転車競技連盟

延期されていた全日本ロード女子は樫木祥子が与那嶺恵理を制して優勝

延期されていた第90回全日本自転車競技選手権ロード女子が、6月に実施予定だった広島県中央森林公園サイクリングロードで10月23日に開催され、エリート女子ロードは樫木祥子(チームイルミネート)が優勝。個人タイムトライアルとの2冠を達成した。

全日本選手権エリート女子ロード優勝の樫木祥子を中央に、左が2位与那嶺恵理、右が3位金子広美

2位は同タイムで与那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス)、3位金子広美(イナーメ信濃山形)。

同時出走のU23女子は小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝した。

全日本選手権エリート女子ロードは樫木祥子が与那嶺恵理を制して初優勝

国内自転車選手のチャンピオンを決める全日本選手権だったが、6月25日に広島県中央森林公園で開催予定だったエリート・U23女子レースの実施を見送った。他のカテゴリーは予定通り行われた。

女子ロードにエントリーしていた選手から、チームカー随行の要望が提出され、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)がこの訴えを支持。しかし主催する連盟が、狭くて曲がりくねったコースでのチームカーの随行に伴う危険性を考慮して、実施見送りを決めた。

その延期となったエリート・U23女子レースが、ようやく10月23日に同じコースで開催されたことになる。ただし騒動の発端となったチームカーの随行は見送られ、主催者が用意した後続車に予備ホイールとスタッフが乗車する形式となった。

全日本選手権U23女子で優勝した小林あか里(弱虫ペダルサイクリングチーム)

延期の全日本選手権女子ロードが10月23日開催へ…チームカー随行はなし

第90回全日本自転車競技選手権大会ロードレースのなかで、スポーツ仲裁に持ち込まれた一連の騒動により延期となったエリート女子・U23女子のレースが2022年10月23日に広島県中央森林公園サイクリングロードで開催されることになった。

6月25日に広島県中央森林公園で開催予定だったエリート・U23女子レースの実施は急きょ見送られていた。他のカテゴリーは予定通りに開催された。女子レースにエントリーしていた選手から、チームカー随行の要望が提出され、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)がこの訴えを支持。しかし主催する連盟が、狭くて曲がりくねったコースでのチームカーの随行に伴う危険性を考慮して、実施見送りを決めたからだ。

その延期となったエリート・U23女子レースが、ようやく10月23日に同じコースで開催されることになった。ただし騒動の発端となったチームカーの随行は見送られた。

チームカーは競技に随行できず、主催者が用意する共通機材車による器材サポートを行う。希望する選手は、共通器材車に自らの車輪の搭載を依頼することができるという。また共通器材車にチームスタッフが乗ることはできない。

中川きららが全⽇本選⼿権フラットランド連覇、男⼦は早川起⽣

⽇本⾃転⾞競技連盟が主催する第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権は、⼤会最終⽇となる9月18日にフラットランド種⽬の全カテゴリー決勝が行われ、女子エリートは中川きららが2連覇、男子エリートは早川起⽣(Red Bull)が初優勝した。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した中川きらら ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

全⽇本BMXフリースタイル選⼿権にフラットランド種⽬が追加されて2022年で4年⽬となり、2021年に引き続き、岡⼭県岡⼭市のイオンモール岡⼭・未来スクエアで⼤会が開催された。

商業施設の中⼼に設けられた会場は、選⼿と観客に⼀体感が⽣まれ、⼤会最終⽇にふさわしい盛り上がりの中、2022年の⽇本チャンピオンが決定した。

選ばれし6名で争われた⼥⼦エリート。予選は前年度チャンピオンである中川を、川⼝朔来が抑えて1位通過する展開でスタートした。決勝では川⼝にミスが続いてしまい、安定したライディングでまとめた中川が、2021年に続き全⽇本選⼿権2連覇を獲得した。2位には川⼝、3位には2021年に準優勝した伊藤聖真が⼊った。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した早川起⽣を中央に、左が2位佐々⽊元、右が3位伊藤真⼈ ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

中川きららのコメント
「今⽇の優勝で全⽇本タイトルを守りきれてうれしいです。この⼤会に向けてたくさんの⽅々からサポートをいただき頑張ってきたので、会場で応援いただいた観客のみなさんも含め、感謝したいです。応援ありがとうございました」

女⼦エリート成績
優勝:中川きらら(所属なし)79.25点
2位:川⼝朔来(LCDJ CDS)72.75点
3位:伊藤聖真(所属なし)71.75点

ワールドカップ上位進出の常連が出場した男子エリート

男⼦エリートはシーズン前半に開催されたJapan Cup 第1−2戦の結果から本⼤会への出場権を獲得した全11名で争われた。⽇本⼈選⼿は、2022年5⽉に開催されたワールドカップシリーズ第1戦フランス⼤会で上位トップ4を独占。今⼤会にも優勝した早川をはじめとする世界最⾼峰の選⼿が集結した。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した早川起⽣ ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

前⽇の予選で上位8名が決勝へ勝ち上がり、進出者の半数はワールドカップファイナリストになっているメンバーのためハイレベルな戦いとなった。決勝では上位3名のスコア差が3点以内という僅差の結果となったが、⾼難度トリックを連続して成功させた早川が、⾃⾝初となる全⽇本チャンピオンに輝いた。

2021年の覇者である佐々⽊元は、決勝直前のウォームアップ時にバイクトラブルに⾒舞われるなど、逆境の中での決勝となり、持ち前のライディングを⾒せるも1.62点届かず2位となった。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した中川きららを中央に、左が2位川⼝朔来、右が3位伊藤聖真 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

早川起⽣のコメント
「本⽇はたくさんの応援ありがとうございました。岡⼭での全⽇本選⼿権は3度⽬であり、1回⽬は3位、昨年は2位だったため、今年はどうしても負け たくないという強い気持ちで⼤会に臨みました。決勝では⾃分のライディングができ、⽬標としていた初タイトルを獲得できてうれしいです」

男⼦エリート成績
優勝:早川起⽣(Red Bull)92.75点
2位:佐々⽊元(鎌ケ⾕巧業)91.13点
3位:伊藤真⼈(GETIT BMXスクール)90.13点

全日本チャンピオンの中川きらら(左)と早川起⽣ ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

中村輪夢が全⽇本BMXフリースタイル選⼿権パーク男⼦4連覇

⽇本⾃転⾞競技連盟が主催する第6回全⽇本BMXフリースタイル選手権は、⼤会2⽇⽬となる9月17日に男⼦エリートクラス・パーク種⽬の決勝が行われ、中村輪夢(ウイングアーク 1st)が89.25点で優勝した。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した中村輪夢 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

前⽇の晴天とは⼀転し、曇り空のなか⼤会2⽇⽬がスタート。台⾵14号の影響による降⾬で、キッズカテゴリーが中断する場⾯があったが、男⼦エリートカテゴリーは⾬の影響はなく無事に開催された。

1⼈2回出⾛し、ベストスコアが最終スコアとして採⽤される決勝では、⼤会連覇中であり前⽇の予選を1位で通過した中村が、最初のランで89.25点のトップスコアを獲得。2回⽬のランにて中村を上回るスコアは出ず、中村が⼤会4連覇、⾃⾝5度⽬の⽇本タイトルを獲得した。

2位には2022年からエリートカテゴリーに昇格した15歳の⼩澤楓、3位には2021年2位を獲得していた溝垣丈司が⼊り、表彰台を獲得した。中村の絶対王者としての貫禄の⾛りと、それに続く若⼿次世代の活躍に観客が沸く⼤会となった。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した中村輪夢 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

中村輪夢のコメント
「天候によるスケジュールや、パークコンディションの変更、そしてタイトルのかかる⼤会だけに、気持ちの⾯でのコントロールがタフな⼤会でした。⼤会が途中で中⽌になり、予選の結果が採⽤される場合にも備え、予選から1本ごといいランを意識して、決勝でもしっかり⾛りをまとめタイトルを獲得できてうれしいです。

今年はまだ世界選⼿権が残っているので、初のタイトル獲得に向けて、さらなるトリックの習得に⼒を⼊れていきたいです。今⼤会はたくさんの歓声もうれしかったです。応援ありがとうございました」

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した中村輪夢を中央に、左が2位⼩澤楓、右が3位溝垣丈司 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

男⼦エリート結果
優勝:中村輪夢(ウイングアーク 1st)89.25点
2位:⼩澤楓(所属なし)72.62点
3位:溝垣丈司(所属なし)70.75点

⼤池⽔杜が全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で⽇本タイトル奪回

⽇本⾃転⾞競技連盟が主催する第6回全⽇本BMXフリースタイル選手権が9月16日、岡⼭県岡⼭市の下⽯井公園で開幕し、パーク種⽬⼥⼦エリートクラスで⼤池⽔杜(ビザビ)が優勝した。

第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝した⼤池⽔杜を中央に、左が2位内藤寧々、右が3位⽻⼭絆愛 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

全⽇本BMXフリースタイル選⼿権は新型コロナウイルスにより無観客での開催が続いていたが、2年ぶりの有観客開催となり、晴天の中でたくさんのファンに囲まれ初⽇から熱戦が繰り広げられた。台⾵14号接近に伴い急遽スケジュールが変更となり、⼥⼦エリートカテゴリー決勝を1⽇前倒しで行われた。

⼥⼦エリートは前年に最年少で初の全⽇本タイトルを獲得した内藤寧々と、東京オリンピック代表であり、⼤会開催地岡⼭県を拠点に活動する⼤池⽔杜の⼀騎打ちで争われた。

⼤池が得意技にさらなるトリックを加えたタックノーハンド to ターンダウンのコンビネーショントリッ クや、セクションからセクションにラインを変えるトランスファージャンプでもトリックを成功させるなど、これまで⽇本を牽引してきた勝負強さで、2年ぶり5度⽬の全⽇本チャンピオンを獲得した。

前年度王者の内藤は、⼤池の1本⽬のランで出したスコア69.75点に7.5点届かず、⼤会2連覇は叶わなかった。

⼤池⽔杜が第6回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権で優勝 ©Naoki Gaman / Japan Cycling Federation

⼤池⽔杜のコメント
「今年はなんとしてでもタイトルを獲得することに集中して挑みました。予選1本⽬の中盤にバイクトラブルも発⽣し、狙ったライディング構成ができず悔しい気持ちもありますが、勝つこと⼀⼼に最後まで⾛りきれ、⽬標としていた優勝を獲得できたことには満⾜しています。いつもサポートいただいているみなさんの前で⾛れこと、そしていい結果を届けられとてもうれしいです。 オンライン、そして会場でのたくさんの応援、ありがとうございました」

⼥⼦エリート結果
優勝:⼤池⽔杜(ビザビ)69.75点
2位:内藤寧々(第⼀学院⾼)62.25点
3位:⽻⼭絆愛(所属なし)24.75点

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。