【ツール・ド・フランス旅日記 episode2】世界のサイクルシティで2連泊

本降りです( ; ; ) フランスは気温40度超えって聞いていたんですが、20度以下です。大会2日目はブローニュ・シュル・メールへ。パリ郊外にもブローニュがありますが、フランスでは同じ地名の場合はsur(シュル)のあとに識別する意味の県名などがつきます。陸前高田みたいな感じです。この日のゴールは海(メール)沿いなのでブローニュ・シュル・メール。フランス最北部でブドウが育たないのでオランダやベルギー同様にビール!

2025ツール・ド・フランス第2ステージ ©A.S.O.

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第2S】ファンデルプール優勝でマイヨジョーヌをフィリプセンから譲り受ける
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

カレー市内の生活道路。日本で自転車通行レーンを作ると違法駐車車両で埋まるというが、自転車レーンが四輪通行レーン側にレイアウトされている

自転車フレンドリー度が世界最高レベルのカレー

大会3日目のゴールが最北端のダンケルクなので、この日から2日間はその中間にある、英仏海峡の港町カレー。ホテルはワングレード上がってカンパニールです。クルマからアクセスしやすい部屋、運がよければバスタブ付き、広い室内。初日は日曜なので併設レストランが営業していませんが、明日は予約しました。お手頃な価格で、ビュフェ形式のメニューセットがあるんですよ。

カレーの場末にあるカンパニールホテル。日本人にとってはそれなりの値段だが、フランスのブルーカラーの人たちがよく泊まっている
レストランにはなかなか行けないので、部屋飲みに慣れていく

フランスにはミシュランの格付けのような、それぞれの町の自転車フレンドリー度を表彰する制度があります。ミシュランは星の数ですが、自転車なのでその台数。最高ランクの自転車4台は首都パリ、世界のサイクルシティであるコペンハーゲン。そしてこのカレーが君臨しています。

カレーのフェリー乗り場近く

自転車レーンが立体交差していたり、生活道路では四輪駐車スペースの方が歩道側にあったり。パリは欧州の歴史が形成した特別な街なので自転車道路通行の視察としては参考にならないと思うので、日本の関係者が行くならカレーです。カモメがこよなく歓迎してくれるはずです♪

カレー市庁舎が見える鉄道沿いに素晴らしい自転車・歩行者専用橋が。眼下の運河沿いにも自転車道が!

フランス人が旅行で出せる金額は日本人の比じゃない

翌朝はようやく朝5時半まで目覚めなかったので、明るくなってから冬の格好でランへ。一度は雨で部屋に戻りましたが、走ってからシャワーを浴びていただく朝食をおいしくするため、フェリー乗り場まで。朝食はホテルがワングレード上がったのでタンパク質がつきました。料金は2000円です(泣 高速道路のサービスエリアで目撃したレッドブルの473ml缶が1150円でしたからね。

今年になって気づいたのは、この価格の違和感って円安だからではなく、フランス人の所得が日本よりはるかに高いからなのでは。フランスフランの時代は逆だった記憶がします。もはやリッチな旅はできません。

カンパニールホテルでプチ・デジュネ(朝食)

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

自転車通行帯が期待できる無電柱化…都の討論会は視聴可

東京都は「都市防災機能の強化」「安全で快適な歩行空間の確保」「良好な都市景観の創出」を目的に、無電柱化を推進している。11月10日の「無電柱化の日」に2部構成のイベントをオンラインで開催する。

芝大門を行く

第1部では、通勤や通学など日常生活で利用する道路の電柱や電線の存在を再認識し、無電柱化の意義や効果を実感してもらうことを目的として開催したフォトコンテストの入賞作品の発表と入賞者の表彰を行う。

第2部では、都民に無電柱化事業に対する理解と関心をさらに深めてもらうとともに、無電柱化をスピードアップさせる取り組みについて議論するため、国土交通省との共催で学識経験者、無電柱化に積極的に取り組む自治体、電気・通信事業者によるパネルディスカッションを行う。

第1部 フォトコンテスト入賞作品発表

配信日時 2011年11月10日(水)15時~15時30分
配信内容 ・入賞作品の紹介 ・入賞者表彰
出演者 写真家(日本写真協会会員)出水惠利子、並木隆

第2部 パネルディスカッション

配信日時 2011年11月10日(水)16時~17時
配信内容 テーマ:「無電柱化スピードアップ宣言」
出演者 放送大学教授 松原隆一郎(コーディネーター)、 中野区長 酒井直人、豊島区長 高野之夫、大島町長 三辻利弘、国土交通省道路局長 村山一弥、東京電力パワーグリッド配電部長 中村敦、東日本電信電話代表取締役副社長 副社長執行役員 田辺博

視聴方法
サイトから動画を視聴可(申し込み不要・視聴無料)
フォトコンテスト入賞作品発表
パネルディスカッション