【Blog】モンヴァントゥー…パディントンからファーブル昆虫記まで

「というと、くまのムッシューはツール・ド・フランスをご存知ない?」

これは1970年に初版発行された「パディントン、フランスへ」の、とある章の書き出しです。物語ではパディントンが選手団にまぎれ込み、ツール・ド・フランスで勝ってしまうという奇想天外な話が展開していきます。

山頂から西側のマロセーヌにダウンヒル。ツール・ド・フランスではゴール後の下山道となる

ファーブル昆虫記第1章の第1ページからいきなり!

専門家からするとパディントンは勝ったわけではなく、とあるステージの中間スプリント賞を獲得したのだと推測できますが、「三輪車でいいんか?」とか「飛び入り参加は認められるんか?」とか、そもそもクマがツール・ド・フランスに出場できるのかと突っ込まないでください。

山頂を肉眼で確認しながらひたすらペダルを踏む
モンヴァントゥー山頂からツール・ド・フランスのコースに使われる東麓側を望む

小学校の図書館に必ずある「ファーブル昆虫記」。第1章の第1ページからいきなりモンヴァントゥーに上る話が書かれています。かつてのフランスでは「虫は悪魔の使い」であり、日本の男の子のようにカブトムシを捕まえたりすることはなかった時代、モンヴァントゥーに25回も上ってフンコロガシを観察していたのだから尋常ではありません。

冬のモンヴァントゥー山頂

ツール・ド・フランス最大の番狂わせがここで

ボクが初めて行ったモンヴァントゥーのステージはまさかの展開で話題になりました。1994年、スーパースプリンターのマリオ・チポッリーニをアシストするイタリアのエロス・ポーリが独走。ゴールスプリントの牽引役ではなく、レース中盤にメイン集団の先頭を3時間にわたって走り、逃げた選手を吸収する役目を担った大型選手でした。

ところがモンヴァントゥーがコースとなったそのステージで序盤から単独で逃げ続け、「ポーリは上りで捕まえられるだろう」という予想に反して、モンヴァントゥーの上りを地味なスピードでクリア。頂上からの下り坂でアドバンテージを守り、ゴールのカルパントラスで舞台俳優のように声援に応えながらフィニッシュ。プロ初勝利を飾りました。

夏の教会
厳冬期の教会

翌日のカルパントラスのスタート地点には一輪の花を口にして登場。そんなシーンもキザには見えない。検索してチェックしてみてください。

真冬はまさに死の世界と化す
市立図書館の児童書コーナーで手に取った
ファーブル昆虫記の第1章、1行目からモンヴァントゥーの文字が

【Blog】ツール・ド・フランスの象徴が日本に持ち込まれた価値

本物のツール・ド・フランスを日本に持ち込みます!というふれこみで2013年に始まったツール・ド・フランスさいたま。その象徴ってマイヨジョーヌかもしれませんが、現場感あるのがコースの進行方向を示す黄色い看板かと思います、一般的にわかりやすいのは。

ツール・ド・フランスで活躍した選手たちと交流できる ©A.S.O.

フランスでは選手たちの通過後に観客が自主協力!?

本場では前日に掲示され、選手たちが通過した後は回収スタッフが取り外すことになっていますが、沿道のファンも積極的に手伝います。一般的に言うとかっぱらうのですが、それもツール・ド・フランスだとボクは信じています。

いちおうボクの中でもそれは象徴で、「引退するときは1枚かっぱらっていこう」と20年前から心に決めていて、今年念のために回収係のお手伝いをしておきましたw

ツール・ド・フランスの象徴でもあるコースの進行指示パネル

ツール・ド・フランス関係者は毎日PPOを目指す

でもボクたち取材陣の中では、この矢印以上にツール・ド・フランスそのものの掲示物があるんです。それがPPO。ツール・ド・フランスのすべての基点です、

町から町へと転々とするツール・ド・フランスは、23日間とどまることなく移動を続ける特異なスポーツです。主役は自転車で走る選手。それ以外のほとんどはクルマで追従。その数およそ3000台。スタートの町には大小さまざまな関係車両が集結します。黄色いステッカーを貼ったチームカーや審判車、緑色のプレス、ピンクの広告キャラバン隊、水色はそれ以外の関係車両。大型車両やスポンサーはコースに入れないオレンジです。

LINEニュースのトップに提供記事が掲載される

さまざまな役目を持つこれらの車両を円滑に制御するために関係車両の動きは完璧にコントロールされます。スタート地点にはPPO(Point de Passage Obligatoire)という通過義務地点が設定され。前日にどこに泊まっていようとも、翌朝はまずここを通らなければならないのです。数人の若い車両スタッフが朝から待機していて、その役職や動きに応じて適切な場所に駐車させる。繁華街の限られたスペースに関係車両を見事に振り分けるのだからたいしたものです。

石川七海(千葉・八千代松蔭高)。冬季五輪採用の可能性が高いシクロクロスで世界を目指す

そのPPOの看板が第1回さいたまに持ち込まれたとき、ボクはA.S.O.が本気だと確信しました。でもかっぱらうには軽トラの荷台が必要なので手に入れるのはやめましたけどね。いずれにしても11回目のツール・ド・フランスさいたま、無事に終わったことをご報告します。

かつてJSPORTSで実況を担当した白戸太朗さん(右)と筆者

【Blog】先代から継承した日本刀を買い取ってもらい、ようやく安堵

「コラム」より気軽に読める「ブログ」を始めました。日々の気付きを写真とともに気軽にご紹介していきます。第1回は断捨離の日々として、家に保管し続けるには肩の荷が重い刀剣類を手離したお話です。

出自を調べてもらったら、陸軍がここに従事した兵隊に贈呈したものだそうです

文化財として価値の分かる人に渡りつくように

ようやく刀を4振り手放すことができました。先祖が持っていたもので、一時は甥や姪が銃砲刀剣類登録証の名義変更して受け継いでくれましたが、手に負えないものなので長男であるボクがちょっと前に引き取ることに。警察に届け出て断裁処分してもらうこともできますが、文化財でもあるのでしかるべきところで買い取ってもらいました。

先代から受け継いだものを手放したら罰が当たるのでは? なんて心配する方もいると思いますが、おそらく大丈夫です。祖父が日本刀よりも大事にしていた弓具一式はボクが継承していますから。とはいっても名士だった祖父の竹弓と漆塗り弓、強すぎて引けません。竹矢もワシントン条約に抵触しそうなので、漆塗りの矢筒しか使えていませんが…

祖父はネットで検索すると出てくるほどですが、残念なことに血が繋がっていません。ボクの生まれる11年前には他界しているので、会ったことないのです