しまなみ海道でロッカー預けすると当日夕方までにホテル配送されるサービス

JR四国今治駅に2025年4月17日に設置されたスマートロッカーから、しまなみ海道の宿泊先ホテルやサイクリングターミナルに手荷物を配送する有料サービスが始まった。料金は1000〜5000円。

2024年3月から、しまなみ海道を訪れるサイクリストのために、手荷物移動の課題を解決すべく、JR西日本の尾道駅や尾道市にある尾道港、生口島瀬戸田港に設置したロッカーから、今治方面へ向かうしまなみ海道にある宿泊先ホテルに、当日の夕方までに手荷物を配送できるスマートロッカーを用いた新しいサービスを実証実験してきた。

JR四国今治駅にも新たにスマートロッカーを新設し、愛媛県今治から尾道方面へ向かうサイクリストにもサービスが利用できるようになった。

●詳細ページ

NAVITIMEで霞ヶ浦、琵琶湖、しまなみ海道を走って賞品をもらおう

自転車ナビゲーションアプリ『自転車NAVITIME』を使ってナショナルサイクルルート3本を走ってスタンプを集めるラリーが2025年4月18日から8月31日まで行われる。各ルートを走行してスタンプを集めると、獲得数に応じてオリジナルグッズなどの賞品が抽選で当たる。

しまなみ海道にある来島海峡大橋の新しい愛称「クラウン・ブリッジ」

ナショナルサイクルルートは現在6コースが認定されているが、このうち第1次認定ルートである「つくば霞ヶ浦りんりんロード」(茨城県)、「ビワイチ」(滋賀県)、「しまなみ海道サイクリングロード」(広島県・愛媛県)が対象。ナショナルサイクルルートはまだ一般に認知されていないので、今回の企画は認知向上と利用促進、サイクルツーリズムを活用した観光振興や誘客促進を目的としてナビタイムジャパンが各自治体などと連携した。

Y字の形をした霞ヶ浦を1周すると130kmほど、霞ヶ浦大橋を使ってショートカットすると90kmになる

参加方法は『自転車NAVITIME』アプリをダウンロードし、「サイクルスタンプラリー」ページから参加。GPSをオンにした状態で、対象のスポットを巡ってスタンプを獲得していく。

<各賞、スタンプラリースポット>
・第1次ナショナルサイクルルート制覇賞(全41カ所)
・つくば霞ヶ浦りんりんロード完走賞(全14カ所)
・つくば霞ヶ浦りんりんロード半走賞(7カ所以上)
・ビワイチ完走賞(全15カ所)
・ビワイチ半走賞(8カ所以上)
・しまなみ海道サイクリングロード完走賞(全12カ所)
・しまなみ海道サイクリングロード半走賞(6カ所以上)
※各ルートの完走賞は、アプリのルート内で指定された全てのスポットにチェックインすることが条件。

『自転車NAVITIME』は、「坂道が少ない」、「裏通り優先」、「サイクリングロード優先」など全7種類のルート検索や音声案内が可能な自転車専用のナビゲーションアプリ。高低差グラフの確認や、走行ルート、距離、消費カロリーなどの記録、お気に入り地点の保存などの機能が利用できる。

●ナビタイムの詳細ページ

しまなみ海道をサイクリングするときに宿泊したいホテル「尾道倶楽部」

尾道のランドマーク、千光寺山の中腹にエリア屈指の眺望を誇るホテル「尾道倶楽部」が2025年3月31日に開業する。60年以上の長きにわたって地元に親しまれた旧・千光寺山荘をリニューアルしたもの。2024年12月17日から予約受け付けを開始。

尾道倶楽部スイート
尾道のランドマーク、千光寺山の中腹に位置する尾道倶楽部

旧・千光寺山荘をリニューアルし、2025年3月31日開業

尾道水道を望む眺望と落ち着いたインテリアで統一した部屋は6タイプ、全24室。1〜2人で宿泊するサイクリストエコノミーがおすすめ。

フロント&カフェ、レストラン
尾道倶楽部
予約サイト:www.onomichi-club.jp
Instagram:instagram.com/onomichi_club
住 所  :広島県尾道市西土堂町15-20
アクセス :JR尾道駅南側出口からタクシー7分
     :JR尾道駅南側出口から徒歩16分
部 屋 数:24室
代表電話番号:0848-29-9206
(電話予約は2025年1月6日より開始)
開業予定日:2025年3月31日
 
■運営会社概要
名称   株式会社せとうち山荘
設立   2024年1月
所在地  広島県広島市中区基町10番3号
事業内容 ホテル・旅館の経営
大株主  株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション(100%)
コンフォートフォース小上がり付き

JR尾道駅2階に自転車持ち込みもできるホテルビーコンおのみち

HOTEL BEACON ONOMICHI(ホテルビーコンおのみち)が2022年7月13日、広島県JR尾道駅2階に新規開業する。6月1日より「開業記念プラン」の予約受け付けを開始予定。予約開始に先がけて、ティザーサイトとInstagramを先行公開した。

ホテルビーコンおのみち

しまなみ海道の新拠点となるホテルビーコンおのみち

鞆スコレグループ6軒目の宿泊施設は尾道駅舎2階を全面改装した新しいスタイルのホテル。開業の舞台はJR尾道駅。2019年に建替え工事を行い、新しく生まれ変わった尾道駅舎にはお土産処やカフェ、ショップが入り、観光客やまちに住む人の交流や憩いの場となった。展望デッキからは尾道水道や目の前に浮かぶ向島など尾道らしい風景を一望できる。

尾道駅舎2階を全面改装した新しいスタイルのホテル

そんな尾道駅の2階に位置し、館内には全6タイプのコンセプトルームとオールデイダイニング、ワーケーションラウンジ、プライベートバス、ソロサウナを備える。時代に合った複合型のサービスを提供する新しいスタイルのホテルを目指すという。

鞆スコレグループとしては、広島県福山市鞆の浦にある全室露天風呂付客室の旅館、汀邸 遠音近音(みぎわていをちこち)、2022年5月に新客室棟が誕生した分散型古民家ホテル、潮待ちホテル、2021年12月に尾道の歴史地区の料亭を改装し開業した料亭小宿、おのみち帆聲(はんせい)に続き、6軒目となる宿泊施設。内外より来たる多くの人々を受け入れ、大切にもてなしてきた尾道のまちの歴史や今に息づく想いを受け継いで運営していくという。

オールデイダイニング、プライベートバス、ソロサウナも

▶BEACON×ツーリズム
日本初の海峡横断自転車道「しまなみ海道サイクリングロード」をはじめ、有数のサイクリングスポットとして人気の高まっている尾道。客室にはロードバイクをそのまま持ち込めるサイクルルームも用意。自転車旅や瀬戸内の島々へのショートトリップ、尾道の街歩きや周遊ツアーなどアクティブな旅の拠点としてもピッタリ。 

カフェレストラン&バー舷GEN

▶BEACON×ワーケーション
ワーケーションラウンジでは、旅の合間にリモートワークしたり、ミーティングルームで仲間と新しいアイデアを出し合ったり。客室には高速WIFIやコンシェルジュ機能付きタブレット、フロントにはセルフチェックインKIOSKやセルフクロークを配備し、非接触&ストレスフリーな滞在が可能。ランドリールームやキッチン付き客室も備え、連泊滞在やロングステイにも最適。それぞれのライフスタイルや旅の形に合わせて過ごせる。 

ワーケーションラウンジを備える

▶BEACON×リラックス
館内には予約制のプライベートバス2カ所とソロサウナ1カ所を用意。全16室と小さなホテルながら「映画のまち・尾道」にちなんだホームシアター付きのスイートルームや自転車旅に最適なサイクルルーム、キッチン付きバンクベッドルームな好みに応じてチョイスできる全6タイプのコンセプトルームによる多彩な構成。 喧噪から離れたプライベート空間の中で心身の健康を整える、そんな癒しのひと時を。

▶BEACON×ガストロノミー
「カフェレストラン&バー舷GEN」は、吹き抜け空間の開放感な雰囲気とクラシックモダンなインテリアの中、近海で揚がる鮮魚のカルパッチョなどシーフード&オイスター料理や旬の瀬戸内食材を使ったグリル料理など多彩な創作メニューを提供するオールデイダイニング。

豊富な海の幸

穏やかな気候と立地に恵まれた食材の宝庫尾道は、豊富な海の幸はもちろんのこと、尾道ブランド農産物認証制度が確立され、全国一の生産量を誇るレモンやネーブルオレンジ、分葱をはじめ野菜や果実の質の高さでも有名。これら豊富な地域食材の旨味を引き出し、尾道の伝統や文化を身近に感じられるような食体験を提供。

●公式ティザーサイト

しまなみ海道大島の宿「足るを知る木洩れ日る」オープン

しまなみ海道・大島で、人々の道しるべ「善根宿」として利用されていた大島の伝統ある古民家が、より多くの人に利用してもらいたいと、四棟からなる一棟貸しの宿「足るを知る木洩れ日る」(タルヲシルコモレビル/呼称タルビ)としてオープンした。 宿泊可能な建物は三棟。 (2022年1月現在は一棟)。1泊1人あたり8000円から。

一棟目の1階寝室(2人用)

一棟は蔵をリノベーションして作ったバーラウンジ。 蔵の持つしっとりとした空気に映り込む光を楽しめる、趣のあるバーラウンジで、宿泊者が自由に利用することができる。

建物では日々のなにげない光や素材の移り変わりをシンプルに体感でき、近くで水揚げされる豊かな大島の海の幸などを自身で調理して食べることなどが楽しめる。

タルビ外観

2021年に完成した一棟目は二階建ての宿。中(日常)と外(旅)の境目をなくすコンセプト。一階の部屋は、部屋と庭の境目のないつくりで、寝ながらも開放的に自然を体感できる。

また、二階にある開放感あふれる風呂から望む景色も、空と湯船の境目が消える贅沢な時間を過ごすことができる。

一棟目の2階寝室(2人用)
湯船に映る外の景色

そしてしまなみ海道といえばサイクリング

サイクリストにもうれしいサイクルスタンドも完備した。固定概念をなくし素材使いを得意とする建築家ならではの、建物の節々の素材による光や空気の変化も楽しめる。庭ではバーベキューなども楽しめ、グランピング好きな方にも好まれるスタイル。

サイクルスタンド

一、二階ともにワーケーションでの利用可能なカウンタースペースもあり、椅子と座椅子で好みに合わせて活用できる。そして、なによりも見晴らしのよい環境で仕事できることが、最高のシチュエーションとなる。いつもと環境を変えて仕事したい人にもお勧めしたい宿。

バーベキューも楽しめる

◇所在地
愛媛県今治市吉海町田浦378
◇アクセス
尾道方面より、しまなみ海道大島北ICより車で約15分
四国今治市方面より、しまなみ海道大島南ICより車で約15分TEL:090-8228-4291
MAIL: info@studiokanro.co.jp

●足るを知る木洩れ日るのホームページ

しまなみ海道の自転車神社でグラベルの聖地オープニング

自転車神社として有名なしまなみ海道・因島の大山神社で2021年12月26日に自転車神社祭・「グラベルの聖地サイクリングスタンプラリー」開所式が開催される。

因島の大山神社

オープニングイベント:2021年12月26日(日)
●10:30〜11:00 自転車神社例祭(自転車走行安全祈願)
●11:00〜 グラベルの聖地オープニングセレモニー
●12:00〜15:00 グラベルロードオープン記念 サイクリングスタンプラリー

広島県の因島

安全祈願はグラベルロードオープンを記念して通常6000円のところ、当日限定で1台3000円。さらに先着100人に2000円(守る輪・ヘルメット守・絵馬付)。

しまなみ海道初のグラベルロードコース
サイリストに境内の休憩所を開放したところ、 交通安全や旅の安全のご祈祷を自転車と一緒に受けれることから、 自転車神社と呼ばれるようになった

主催は因島サイクルツーリズム振興協議会(因島商工会議所内)。イベントに関する問い合わせは大山神社。尾道市因島土生町1424-2、TEL:0845-23-6000。

土生商店街加盟店
土生商店街加盟店

●大山神社のホームページ