サイクルモードライド大阪はオンラインで前売り券購入がお得

サイクルモードライド大阪2023が3月4~5日に大阪・万博記念公園で開催され、その入場チケット販売を開始した。購入方法など詳細は公式サイトでチェックできる。

サイクルモードライド大阪

2023年もロードバイクやクロスバイクはもちろん、話題のスポーツeバイクなど450台以上のスポーツ自転車を乗り比べできるイベント。ヘルメットやウェアなど自転車関連グッズも見ることができる。

お得な前売り券の販売が開始される

前売り券の販売を開始した。当日会場で購入するよりもお得に購入が可能。前売券は入場日別オンラインチケットのみの販売となる。詳細は公式サイトで。

▼チケット情報(全て税込み・公園入園料260円含む)
1.前売り券:1,000円
※4日(土)、5日(日)券あり ※オンライン限定で販売

2.当日券:1,300円
※オンラインもしくは当日会場でも購入可能

▼無料入場について
以下の該当者については入場料無料で入場できる(別途公園入園料が必要)。各種証明書等を持参のうえ、受付で入場用リストバンドと交換。
1.中学生以下
学生証(中学生のみ)、公園入園料80円が必要
2.2022年度チームキープレフト会員
会員証と免許証などの本人確認用証明書、公園入園料260円が必要

来場時の注意事項について
■入場口について
2023年は「公園東口」からの入場となり、最寄駅は「公園東口駅」

■試乗誓約書の全来場者記入について
試乗希望者が記入する「試乗誓約書」は来場者全員の記入が必要。前売り券購入時にオンラインで手続き可能

■試乗時のヘルメット・グローブについて
試乗される際は必ずヘルメット着用。持っている人はヘルメット・グローブの持参を。

■新型コロナウイルス感染症対策
1.マスク着用
2.入場者全員の検温
3.会場各所へアルコール消毒液の設置

■公式サイト: https://www.cyclemode.net/ride/
■twitter: https://twitter.com/cyclemodeoffice
■Facebook: https://www.facebook.com/cyclemode.international/■Youtube: https://www.youtube.com/c/CYCLEMODEofficial
■PEDAL STATION: https://pedal-cyclemode.com/

サイクルモード2023は3月4~5日に大阪、4月15~16日に東京で

試乗もできる自転車見本市、CYCLE MODE(サイクルモード)の2023シーズンの開催場所と日程が明らかになった。

【東京会場】CYCLE MODE TOKYO 2023
会期:2023年4月15日(土)~16日(日) 
会場:東京ビッグサイト 西3・4ホール+南3・4ホール+屋上展示場
公式サイト: https://www.cyclemode.net

【大阪会場】CYCLE MODE RIDE OSAKA 2023
会期:2023年3月4日(土)~5日(日) 
会場:万博記念公園 東の広場+お祭り広場
公式サイト: https://www.cyclemode.net/ride/

東京都内での初開催となったサイクルモード

ライフスタイルの変化に応じてフレーム職人も新たな提案

日本最大級のスポーツ自転車フェス「サイクルモード」が4月2〜3日、3年ぶりに開催された。今回は自転車の骨格であるフレームにスポットを当ててご紹介。コロナ禍やガソリン高騰でライフスタイルが変ぼうするさなか、乗る側の求めるところを探りながら作り手として新たな提案をする。そこには職人としてのさまざまな思いが込められている。

後部に子供乗せを搭載したブルーノ

サイクルデザイン学校で3年間の技術習得の集大成

日本で最初の自転車を学ぶ学校、東京サイクルデザイン専門学校の3年生がグループで企画・製作をしたeバイク(電動アシスト自転車)が展示された。テーマはアクティブシニアと呼ばれる元気な60〜70代に乗ってもらうための新たなeバイクだ。

競輪界で唯一の女性フレーム職人だった北島有花さん。現在は専門学校で後任の指導をする

同校でフレーム溶接などの講師を務めるのが北島有花さん。京都の自転車商社、岩井商会でガンウェルブランドの競技用フレームを手がけていた。日本で唯一、競輪用自転車が作れる女性フレームビルダーとして10年超のキャリアを持っていた。2020年春から同校の講師に。若い世代の育成を担っている存在だ。

同校は東京・原宿にキャンパスがあり、知識や技術を最短で学ぶ2年制、2年間で習得した技術を用いて自主製作する3年制がある。卒業生の多くは著名な自転車関連企業に就職している。
●東京サイクルデザイン専門学校のホームページ

ペイントは愛車の魅力を最大化できる

フレームやパーツのペイントを手がける沼田スワンプ明大さん

神奈川県の二子新地でハンドメイド自転車を製造・販売するABOVE BIKE STORE。フレーム素材やデザインなどをオーダーできるのが魅力だが、自転車の顔とも言える塗装を担うのがペイントフィニッシャーの沼田スワンプ明大さん。塗装はフレーム保護という目的があるが、自転車の美しさを強調する手段でもあり、所有欲を満たしてくれる。塗装にかかる工程は想像以上に多く、手間のかかる作業だ。こだわればどこまでもできる領域。満足できる愛車を作るなら塗装に着目してみるのもいい。
●ABOVE BIKE STOREのホームページ

ライフスタイルに合わせて装備品をチョイスできるeバイク

ブルーノは家族構成やライフスタイルが変わっても、付属品を交換することでいつまでも乗り続けることができる自転車。新登場のeバイク仕様は27万9950円。道路交通法の最大積載量は30kgだが、50kg荷重に耐える後ろ荷台、子供を乗せたときも安定して駐輪できるスタンドを装備する。

自転車商社のダイアテックがプロデュースするブルーノはさまざまなライフスタイルに適応する

後ろ用チャイルドシートやフロントバスケットなどのアクセサリー類も別売りで用意される。子育て世代だけでなく、クーラーボックスやバーベキューグリルを積載して楽しむアウトドア派も便利。装備を交換することでいつまでも利用できる愛車になる。
●ブルーノのホームページ

リヤの荷台は設計上50kgの荷重に耐える

鉄職人の情熱がカーボンに投入された決戦トラックレーサー

鉄の溶接職人・宮沢清明さんとカーボンフレームが融合した決戦バイク

カーボン繊維商社が興したBOMAは、台湾と中国の工場で生産するカーボンフレームを安価に安定供給する。その展示ブースに、老練な競輪フレーム職人である宮沢清明さんの持つチクリ・キヨ・ミヤザワとコラボレーションしたモデルが出展された。東京の小岩に工房を持つ宮沢さんは鉄製チューブ溶接を得意とするが、競輪界で培ったノウハウをカーボンフレームに適用させ、勝つための短距離用・高剛性トラックフレームを作り出した。
●BOMAのホームページ

サイクルモードで役立ちそうなアイテムを見つけてみた

日本最大級のスポーツ自転車フェス「サイクルモード」が4月2〜3日、3年ぶりに開催された。これまでは千葉県の幕張メッセが会場だったが、初めて東京都内となる東京ビッグサイトで行われた。世界的な自転車の在庫不足が深刻な問題となるが、アプリや周辺機器は多様なアイテムがリリースされ、注目を集めた。

スマホアプリのU-ROUTEを開発した樋口貴広さん

環境変化がアクセサリー類にも進化をもたらしていく

日本の自転車は入学や転居の季節である春に売れることから、その商戦に合わせて前年秋に見本市が開催されてきた。今回はコロナ禍による異例の春開催となったが、自転車メーカーが新製品を発表する場がいわゆる自転車見本市だ。海外では1869年にフランスのパリで初開催され、米国ではオモチャと合同のトイ&サイクルショーとして開催された時代もあった。

東京都内での初開催となったサイクルモード

2022年のサイクルモードでは、欧州でのガソリン高と温暖化の解決策とされるeバイクが人気。日本各地のサイクリングコースや観光スポットなどを紹介する自治体ブースや、クラウドファンディングを活用した新機軸製品もあった。

BTB輪行箱が難度の高いディスクブレーキ梱包に対応

多様なBTB輪行箱をおすすめするコーワの森泉忠浩さん

梱包の専門会社コーワがプロデュースするダンボール製輪行箱「BTB」が進化した。ディスクブレーキ仕様のロードバイクの輸送ができる新製品をリリース。制動力のあるディスクブレーキだが、車輪を取り外したときに多くのトラブルが発生しやすい。それを解決した梱包法を設計した。サイズは宅配料金が安価で済む3辺の合計240cm。プロチームのEFエデュケーションがシーズンを通して使用する。
●コーワのホームページ

ロード乗りでもフロントバッグ装備が違和感なく

電車内に自転車を持ち込むときに使用する輪行袋の老舗ブランド「オーストリッチ」。現在最も注目されているのがロードバイクなどのハンドルに取り付ける筒型のフロントバッグだ。じつはバーレーンビクトリアスの新城幸也がオフシーズンの帰国時に、「こんなのがほしい」という要望を伝え、伊美哲也社長が具現化した。

フロントバッグを手にするオーストリッチの伊美社長

「かつてはロードバイクにバッグを付けるなんて素人だと言われましたが、不整地を走るグラベルロードの登場もあって、違和感がなくなりました」という。プロ選手でも練習時はスマホや空気入れ、防寒具などを携行する。これらをフロントバッグに収納すれば、背中にポケットに入れるものはレースと同じものになるからストレスがない。海外プロも欲しがりそうな逸品だ。
●アズマ産業のホームページ

ルービーなら実映像でバーチャルライドできる

ルービーのシステムを紹介する安藤康洋さん。バルセロナ五輪の自転車日本代表だ

自転車用荷台や室内トレーナーなどを製造するミノウラのブースには、バーチャルライドアプリの「ルービー」が展示された。Zwiftの競合ブランドで、本拠はチェコ。グローブ・スポーツコミュニケーションズが契約を結び、日本市場に本格参入させた。その魅力は実際のコース映像がモニターに映し出され、バーチャル走行できることだ。日本を含む世界の300コースが収録済みで、今後は観光誘致を目指す地域とタイアップ展開するなどを計画。
●グローブ・スポーツコミュニケーションズのホームページ

コンパスアプリで走るのが寄り道できるので楽しい

方向と距離だけを表示するスマホアプリの「U-ROUTE」がユニーク。一般的なナビと違って走行ルートを指示しないので、目的地への方角と距離感をつかんで、ルートは自由に決める。よさそうな脇道や目についた裏路地などを探索するのにちょうどいい。最小限の機能のほうが自転車で走る楽しみが最大化できるというアイデア。
●ワン・コンパスの詳細ページ

サイクルモードが東京ビッグサイトで初開催…3年ぶりの見本市

日本最大級のスポーツ自転車フェス「サイクルモード」が4月2日、初めて東京都内の国際展示場「東京ビッグサイト」で開幕した。コロナ禍により3年ぶりの開催となるが、これまでは千葉県の幕張メッセが会場だった。開催は4月3日まで。

東京都内での初開催となったサイクルモード

多くの自転車業界の関係者や自転車愛好家でにぎわった自転車見本市。半世紀を経て日本の自転車ショーも様変わりしたが、今回はその変遷と課題に迫ってみたい。

業界の自転車見本市から一般愛好家へ…さらに試乗もできるイベントに

自転車メーカーが1年におよぶ開発期間を経て、新製品をラインナップするのが毎年秋ごろ。各メーカーが見本市会場に集まって商品ピーアールするのがいわゆる自転車見本市、サイクルショーだ。海外では1869年にフランスのパリで初開催され、米国ではオモチャと合同のトイ&サイクルショーなどとして開催された時代もあり、そんなチャンスをものにしたシマノが自社製品の優位性を海外にアピールして、世界に認められるまでになるのだからメーカーとしては侮ることができない一大イベントだ。

日本では1967年に日本自転車工業会が主導して誕生させたのが第1回サイクルショーだ。当時はまだ国産自転車メーカーがしのぎを削り、輸入車や外国製パーツはあまり市場に出回っていなかった。1980年代になるとアルミやチタンなどの新素材ブームを打ち出し、1985年にNHKで紹介されたツール・ド・フランスを引き金としたロードブーム、その後のMTBブームなどをけん引した。国内産業界の恒例行事として重要な使命を果たしてきたが、業界の閉塞性か、あるいは競輪公益資金に依存する上での制約がつきまとったのか、1989年を最後に中止された。

これを継承したのが自転車業界紙のインタープレス社で、1990年に第1回東京国際自転車展が開催された。同社の強みは業界情報であり、そういった意味でまだ一般向けのイベントではなかった。そのため同展はかつての見本市的な商談が随所で見られるのが特徴だった。

第1回のサイクルモードは2005年…当初は別名称で開始

テレビ大阪が主催するサイクルモード・インターナショナルは2005年に始まった。現在も年に一度のイベントとして定着し、11回目の開催となった2015年には累計来場者が50万人を突破したというから、毎年5万人は足を運んでいることになる。当初は「サイクルスタイル」という名称だったが、商標を有するウェブサイトがあったため、途中からサイクルモードに改称した。東京国際自転車展はその人気に押されて出展社・来場者が激減。2006年に17年の開催にピリオドを打った。

サイクルモードの特徴は一般来場者が最新自転車を試乗できることだ。そのためたくさんの自転車好きが集まる。なかにはヘルメットを持参して熱心に試乗する人もいたり、カップルや家族連れも目立つ。ここ数年は全体的に女性の比率が高くなった感があり、自転車人気が一般的になったことを印象づける。こういった人気に応えるため、主催者も試乗コースを拡大。さまざまな車種を本格的に試乗できるようにした。

その一方で大手メーカーの出展見送りが相次いでいるのも事実だ。その理由は出展が購買に直接的に結びつかないためだと聞く。イベントとしてこの日だけは最新自転車に乗って楽しむ。しかし予算を握りしめて自転車ショップには行かない。そういった来場者が多い傾向にあるのは時代として仕方ないことで、主催者はその対策として、多様な施策を導入する。

eバイクや旅のコーナーが最新トレンド

初めて東京ビッグサイトで開催されたことも主催者の熱の入れようが伝わってくる。コロナ禍による異例の春開催となったが、トレンドをとらえていつくかの柱を全面に押し出した。ガソリン高と温暖化の危機が生み出した欧州市場でのeバイク人気に着目した最新モデルの展示。日本各地のサイクリングコースや観光スポット、グルメ情報などを一挙紹介する「ジテンシャ×旅フェア」や、昨今知名度が上がっているクラウドファンディングを活用した新機軸製品が並ぶ新企画コーナーもある。

イベントの隆盛を判断する材料である来場者数を水増しすることなく発表し続ける、良心的な興業イベントであることも最後に。来年以降も自転車好きの人たちをワクワクさせるようなショーであることは間違いない。日本にサイクルショーが始まって50年。その形態を時代に即して変化させながら、今後はどんな楽しみを提供してくれるのだろうか。

●サイクルモードのホームページ

呼吸筋トレーニングデバイス、エアロフィットをネットでお得に買えるキャンペーン

呼吸筋トレーニングデバイス「エアロフィット」を取り扱うアオイロがCYCLE MODE RIDE OSAKA 2022への出展を記念して割引クーポンキャンペーンを開催。インターネット通販サイトAoiro.shop=アオイロショップで1000円OFFとなる。

CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022は3月5、6日に開催される。試乗台数400台以上、自転車関連ブランド160以上で、西日本最大のスポーツサイクルフェスティバル。世界中で支持される スポーツサイクルブランドや、  パーツ、 ウェア、 バッグなど自転車関連グッズが集結する。

ロードバイクにクロスバイク、マウンテンバイクやミニベロ(小径車)といった完成車から、話題のスポーツeバイク(電動アシスト)に乗り放題。

呼吸筋トレーニングデバイス、エアロフィット

エアロフィットジャパンプレゼンツのステージイベントに3名のゲストが登壇する。ヒルクライム速さの秘訣、ぼやきヒルクライムの心境、サイクルモード注目ブランド、サイクリストと呼吸筋の関係など2日間に渡り熱く語ってもらう。

ヒルクライム大好きな篠さん
関西の自転車Youtuberなななちゃん
今を生きる男今田イマオさん

●CYCLE MODE RIDE OSAKA 2022のホームページ