チーム右京3日連続の先行…第3ステージはメルリールが2勝目【アルウラー・ツアー】

サウジアラビアで開催中の2025アルウラー・ツアーは1月30日、ヘグラ〜タイマ砦間で第3ステージ行われ、欧州チャンピオンジャージを着用するスーダル・クイックステップのティム・メルリール(ベルギー)が第1ステージに続いて優勝した。総合成績では前日の山岳を制して首位に立ったQ36.5プロサイクリングチームのトム・ピドコック(英国)がその座を守った。

アルウラー・ツアー第3ステージでメルリール(左)がフルーネウェーヘンを制して2勝目 ©AlUla Tour Pauline Ballet

この日は、アルウラー地域の古代の美しさを巡るコース。2008年からユネスコ世界遺産に登録されているヘグラは、ナバテア文明の最も重要な保存遺跡で、紀元前1世紀に作られたファサード装飾を持つ記念碑的な墓所が有名だ。ゴールのタイマ砦は考古学的に重要な遺跡で、かつてのこの地域の栄華を証明する宝物が発見されている。

アルウラー・ツアー第3ステージ、日本チャンピオンの小林海も紀元前1世紀に作られたファサード装飾を撮影 ©AlUla Tour Charly Lopez
2025アルウラー・ツアー第3ステージ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: HEGRA___TAYMA_-_Profil_general_stage_3-AlUla-Tour.png
2025アルウラー・ツアー第3ステージの高低図

レースは3日連続で日本のJCLチーム右京が第1集団に加わった。小石祐馬と山本大喜がアタックしてメイン集団から抜け出すことに成功。山本はアグレッシブライダー賞を争うポイントで競り合ったが高得点を獲得できず。それでも終盤には単独になるなど積極性を見せつけた。

アルウラー・ツアー第3ステージで小石祐馬と山本大喜が第1集団に加わる ©AlUla Tour Pauline Ballet

ステージ勝利争いはスプリント合戦となり、メルリールがオランダのナショナルチャンピオンジャージを着るディラン・フルーネウェーヘン(ジェイコ・アルウラー)を制して2勝目。メルリールは2024年も2勝していて、大会通算4勝目。フルーネウェーヘンの3勝を上回って単独首位に立った。

アルウラー・ツアー第3ステージ ©AlUla Tour Charly Lopez
アルウラー・ツアー第3ステージで後続との差を確認しながらレースを進める小石祐馬(右端)ら ©AlUla Tour Pauline Ballet

ピドコックはゴール前でパンクして遅れたが、ゴール手前3kmを切ってからのアクシデントは救済されるというルールに救われ、1位選手と同タイムに。首位を守った。

アルウラー・ツアー第3ステージで首位を守ったピドコック ©AlUla Tour Charly Lopez

2025アルウラー・ツアー第4ステージ(1月31日)

2025アルウラー・ツアー第4ステージ
2025アルウラー・ツアー第4ステージの高低図

2025アルウラー・ツアー
【第1ステージ】山本大喜ファーストアタック、メルリールが制して首位に
【第2ステージ】ピドコック難関コース制覇…危険な下りでレース中断も

山本大喜ファーストアタック、第1ステージはメルリールが制して首位に【アルウラー・ツアー】

ツール・ド・フランス主催者A.S.O.がプロデュースする5日間のステージレース、アルウラー・ツアーが2025年1月28日に中東サウジアラビアを舞台として開幕。欧州チャンピオンジャージを着るスーダル・クイックステップのティム・メルリール(ベルギー)が第1ステージを制し、大会通算3勝目。総合成績で首位に立った。

サウジアラビアの岩石地帯を行くアルウラー・ツアー ©AlUla Tour Charly Lopez

2024アルウラー・ツアーで2つのステージを制したメルリールが初日を制覇し、2025大会を華々しくスタートさせた。この日は比較的平坦で、予想通りに集団スプリントで決着した。6選手が長い逃げを見せたが、ステージ終盤の周回コースで捕らえられた。ベルギーのスペシャリスト、メルリールは、UAEチームエミレーツ・XRGのファン・モラノを制してゴールした。メルリールは総合首位のグリーンジャージも獲得した。

2025アルウラー・ツアーに挑む日本のJCLチーム右京 ©AlUla Tour Pauline Ballet
2025アルウラー・ツアーの全体コース
2025アルウラー・ツアー第1ステージ
2025アルウラー・ツアー第1ステージの高低図

この日は118選手が第1ステージのスタート、旧アルマンシヤ駅に集まり、レースが始まった。アルウラー・ツアー地域の美しい名所を巡る142kmの周回コースだ。理想的な気象条件とそれほど強くない風の中、午後1時前にスタートした。  

日本のJCLチーム右京が3年連続で参戦 ©AlUla Tour Charly Lopez

山本大喜が最後まで逃げるがアクティブジャージ獲得ならず

スタートしてすぐに6人のアジア勢が集団から抜け出すことに成功した。カザフスタンのアレクサンドル・ヴィノクロフ(XDS・アスタナ)、サウジアラビアナショナルチームのアル・アブドゥルムニムとアル・クライフ、日本の山本大喜(JCLチーム右京)、マレーシアのムハンマド・ロスリ(トレンガヌ)、タイのティマチャイ(ルージャイインシュランス)だ。先頭の6人は5km地点で1分35秒の差をつけた。スプリンターを擁するジェイコ・アルウラー、チューダー、スーダル・クイックステップが追撃を開始したが、5km後には2分10秒の差をつけられた。

2025アルウラー・ツアー第1ステージで山本大喜(左から2人目)ら6選手が序盤からアタック ©AlUla Tour Pauline Ballet

73km地点での最初の中間アクティブスプリントは、集団が1分30秒後ろに接近する中、ロスリが制した。先頭集団が壮観なアシャール渓谷に入ると状況は一変した。ガラス張りのマラヤコンサートホールを通過した直後の急な登りで、サウジアラビアの2人が脱落し、最終的に追いつかれ、先頭はわずか4人となった。集団はペースを上げ続け、周回コースに入るころには射程圏内に。

2025アルウラー・ツアー第1ステージ ©AlUla Tour Pauline Ballet

優勝候補のクリストフが残り5kmで落車

山本が最後まで逃げたが、残り約15kmで最初のゴールラインを越えた直後に集団は再びひとつに。スプリンターチームのコントロール下で、集団は最後の瞬間までコンパクトなままだった。残り5kmで、ステージ優勝候補のアレクサンドル・クリストフ(ウノエックスモビリティ)とアルヴィド・デクライン(チューダー)がクラッシュで転倒。  

サウジアラビアを走るアルウラー・ツアー ©AlUla Tour Pauline Ballet
欧州チャンピオンのティム・メルリール(ベルギー)がアルウラー・ツアー第1ステージ優勝 ©AlUla Tour Pauline Ballet

最終決戦までさらなるアクシデントはなかった。スーダル・クイックステップのチームメイトにうまく先導された32歳のメルリールは、早めにスプリントを開始し、誰にも追い抜かれることはなかった。シーズン初、キャリア51回目の勝利により、現欧州チャンピオンのメルリールは総合リーダーのグリーンジャージを。彼はポイントランキングでもトップ。フランク・ファンデンブルック(ピクニック・ポストnl)は最優秀若手選手のホワイトジャージを獲得した。マレーシアのロスリは、この日獲得した5ポイントにより、最もアクティブなライダーランキングでトップに立った。

スーダル・クイックステップのティム・メルリール(ベルギー)。総合成績とポイント賞でトップに立った ©AlUla Tour Pauline Ballet

2025アルウラー・ツアー第2ステージ(1月29日)

2025アルウラー・ツアー第2ステージ
2025アルウラー・ツアー第2ステージの高低図

●アルウラー・ツアーのホームページ

チーム右京勝負のシーズンへ…ジロ・デ・イタリア出場に現実味

日本登録のコンチネンタルチームJCLチーム右京が2025シーズンを始動させた。1月28日に開幕する、ツール・ド・フランス主催者ASO運営のアルウラーツアー(サウジアラビア)が緒戦。日本チャンピオンの小林海(まりの)、イタリア・スペイン・エリトリアの若手選手を獲得して欧州レースに挑む。

JCLチーム右京。左から増田成幸、鎌田晃輝、小林海、山本大喜、小石祐馬、石橋学。使用する自転車はファクター

ツール・ド・フランスを目指すがジロ・デ・イタリアにシフト変更も

チームは増田成幸、小石祐馬、石橋学といったベテラン勢を軸に、日本ナショナルチャンピオンジャージを着用する小林を補強。山本大喜(まさき)と鎌田晃輝も前シーズンに続いて所属する。

神田明神祈願。左端が片山右京代表

海外勢はすべて25歳以下で今後の活躍が期待できる逸材だ。アンドレア・ダマト(イタリア)は2024ジロ・デ・イタリアネクストジェネレーションでスプリント力を発揮。アレッサンドロ・ファンチェッル(イタリア)はトレック・セガフレード、エオロコメタ、Q36.5に所属していたオールラウンダー。

高速道路を走っていても目立つチーム右京バス。「海老名サービスエリアにメロンパンを買いに立ち寄っただけで人だかりになる」(右京)
中古バスを購入しレース仕様に改装中。「このバスが1年後にどんな改装がされているかを確認してほしい」と右京さん

2026年が本当の意味で勝負。そのために重要な2025シーズン

「コロナ禍などで当初の計画から遅れてしまったけれど、2024年に初めてヨーロッパに拠点を移して、まずまずの成績をつかむことができた。2024年はツール・ド・フランスに向けて一歩前に進むことができたシーズンだった」と片山右京代表。

「2026年が本当の意味で勝負。そのためにも2025年はしっかりと戦っていきたい」

チームのスローガンはI We´ll。I willとWe willをつなげた造語で、独自性と結束を表象。個人のChallengeがチームのChallengeになり、次世代への育成、社会への貢献につながるという決意を込めた

ゼネラルマネジャーのアルベルト・ボルピは、「2024年は結果を残すことができたが、それはもう過去のこと。私たちは2025年に向けて新たなスタートを切っている」と記者発表にオンラインでコメントした。

実際のレースで指揮を取るのはマヌエーレ・ポアロ。ボルピとともにイタリアの元プロ選手として活躍してきた実績があり、ジロ・デ・イタリアの主催者RCSとのコネクションもある。ミラノ近郊のマルペンサ国際空港近くにあるチーム協賛企業のイタリア拠点も、物流拠点として活用する。関係者の話を総合すると、チームがワールドツアー大会の主催者推薦枠を獲得できるUCIプロチームに昇格した時点で、出場の可能性が高いのはツール・ド・フランスよりもジロ・デ・イタリアであるようだ。

神田明神での必勝祈願のあと、東京ドームホテルでチームプレゼンテーションを開催

Team UKYOが使うGPSサイクルコンピュータはBryton

GPSを搭載した一般電子製品を開発生産する台湾のBryton(ブライトン)が、日本のUCIコンチネンタルチーム、Team UKYOと2020年までGPSサイクルコンピュータの公式サプライヤーとしてのスポンサーシップを延長。8月30日に都内でBryton社のサミュエル・ワンCEOと、Team UKYOの片山右京監督が契約調印式を行った。

Team UKYOの片山右京監督とBryton社のサミュエル・ワンCEOが契約調印

カーナビなどを手がける大手GPS関連企業から独立した社員が立ち上げたのがBryton。サイクルコンピューターだけでなく、GPSウォッチなどの開発生産も行っていて、さまざまなジャンルのスポーツGPS製品を設計、製造。使いやすく豊富な機能を搭載する製品を提供している。

高いコストパフォーマンスで豊富な機能を備えるのがBrytonのGPSサイクルコンピュータ「Rider」シリーズ。電源を入れるだけでスタートし、面倒な設定はなにもせずに多機能情報を画面表示する。手動で設定を変更すれば、さらに上級なワークアウトができる。

「2018年初旬からBrytonを使用。トレーニングはBrytonのGPSサイクルコンピュータの優れた機能の恩恵をたくさん受けている。最新のフラッグシップモデルであるAero 60の発売により、2018UCIアジアツアーランキングで再び1位になれると思う」とTeam UKYOの桑原忠彦ゼネラルマネージャー。

Bryton初の空力学的に設計されたAero 60

Aero 60はBryton初の空力学的に設計されたモデル。新開発のエアロマウントとともにまったく新しい空力学的設計で、最大33%の空気抵抗を効果的に削減。曲がり角ごとに矢印で方向を表示するターンバイターン機能でプリロードされたオープンストリートマップ内蔵。すべての全球測位衛星システムを利用して、正確で安定した信号をキャッチ。トレーニングに集中できる環境を提供する。

「Aero 60は次世代のGPSサイクルコンピュータです」とワンCEO。
「Team UKYOはアジア最高のチームであり、彼らの視点からGPSサイクルコンピュータの市場を見ながら、世界中の選手やユーザーに最高の帝品を提供し続けたい」

左からTeam UKYOの畑中勇介、片山右京監督、Bryton社のサミュエル・ワンCEO、フカヤの近藤正勝社長

「GPS搭載、バックライト付きのコンピュータだとバッテリーの消耗が早いと思われがちですが、Brytonはバッテリー駆動時間が長いところも強みです」と同社。ハイエンドモデルRider530の最大バッテリー駆動は33時間。さらにGPSを高精度モードに設定し、バックライトを常時使用した場合でも20時間以上は駆動する。

こういった機能性を搭載しながら手ごろな価格を実現。エントリーモデルのRider10はGPS搭載を搭載し、28種のデータを計測可能なエントリーモデルでありながら、1万円以下で入手できる。

国内での取り扱いは自転車総合商社のフカヤ。
Brytonの商品サイト

⚫最新ニュースへ