ピドコックがステージレースで初の総合優勝【アルウラー・ツアー】

サウジアラビアで1月28日に開幕した5日間のステージレース、2025アルウラー・ツアーは、最終日となる2月1日に第5ステージが行われ、大会2日目に首位に立ったQ36.5プロサイクリングチームのトム・ピドコック(英国)がそのまま逃げ切り、自身初のステージレース総合優勝を遂げた。

2025アルウラー・ツアー総合優勝のトム・ピドコック ©AlUla Tour Charly Lopez

第5ステージの優勝はピドコックをアシストしたマッテオ・モスケッティ(イタリア)。日本から参戦したJCLチーム右京は全5ステージで第1集団に選手を送り組む積極的な動きを見せ、この日もニコロ・ガリッボ(イタリア)が第1集団に加わった。

2025アルウラー・ツアー第5ステージで、首位ピドコックを牽引するチームメート ©AlUla Tour Pauline Ballet

最後はピドコックがスプリントのための牽引役に

サウジアラビアの乾燥地帯で行われた第5ステージは強風に悩まされることがあるが、まさにその通りになった。レース序盤からエシュロンと呼ばれる横風による集団の分断が発生し、リーダージャージを着るピドコックを守り抜きたいQ36.5プロサイクリングチームが警戒感を強めた。

レース前半の平均時速は50km。モスケッティを含む5選手がピドコックを牽引し、最後の1時間で先頭グループは35選手に絞り込まれた。チーム全体の強さを示すことになる。 

ゴールはラクダレースが開催されるキャメルカップトラックで、総合優勝を確実にしたピドコック自身が最後のスプリント勝負でリードアウトを開始し、モスケッティの勝利に貢献した。2024年7月のトレーニング中に激しい事故を起こしたモスケッティにとって非常に感動的な勝利となった。 

2025アルウラー・ツアー第5ステージ ©AlUla Tour Pauline Ballet

「信じられない。なんという1週間だったんだろう」とモスケッティはゴール直後に反応した。
「我々の目標はトムを安全に保つことだった。結局、我々が今週してあげたすべてのことをトムは報いてくれた。トムとチーム全員に感謝しなければならない。UAEエミレーツのモラノがスプリントを開始したとき、私はコース脇のバリアに非常に近かったが、いいスピードで通過し、最後の数mでモラノを追い抜いた。なんというスプリントだった。昨年は非常につらい時期を過ごしたが、今日は信じられない」(モスケッティ)

ピドコックは、風が総合順位のライバルたちに大打撃を与えた厳しい最終ステージを終えて胸をなでおろし、チームメイトを称賛した。

マッテオ・モスケッティがアルウラー・ツアー第5ステージ優勝 ©AlUla Tour Pauline Ballet

レッドブルが翼を与えてくれるように、Q36.5もそれを与えてくれた

「まるでおとぎ話のようで、ちょっと感傷的になってしまった。彼らにとってそれがどれだけ意味のあることか、そしてこのように締めくくることができたことは信じられない。今日、僕たちはチームとして走った。12月までどんな選手かを知らなかったし、1月に初めて会った選手もいた。そんな僕たちが一緒につかんだものは、ただただ信じられない」

ピドコックにとってキャリア通算8回目の優勝だが、エリート選手として総合優勝したのは初めてだ。 

「正直に言うと、この総合優勝は僕のキャリアにとって大きな一歩だ」とレース終了後にピドコックは語った。このレベルでリードを守るには集中力が必要だ。ワールドツアーではないし、たった5日間だが、どれだけ難しいかはわかっている。大きな一歩だ。今の気持ちをうまく表現できない。レッドブルが翼を与えてくれるような感じだが、Q36.5も翼を与えてくれる」

2025アルウラー・ツアー総合優勝のトム・ピドコック ©AlUla Tour Charly Lopez

2025アルウラー・ツアー
【第1ステージ】山本大喜ファーストアタック、メルリールが制して首位に
【第2ステージ】ピドコック難関コース制覇…危険な下りでレース中断も
【第3ステージ】チーム右京3日連続の先行…最後はメルリールが2勝目
【第4ステージ】ピドコック2勝目…小石祐馬が再びアタック

2025アルウラー・ツアー ©AlUla Tour Charly Lopez

第4ステージでピドコック2勝目…小石祐馬再びアタック【アルウラー・ツアー】

サウジアラビアで開催中の2025アルウラー・ツアーは1月31日に第4ステージが行われ、第2ステージを制して首位に立っているQ36.5プロサイクリングチームのトム・ピドコック(英国)が優勝。その座を守り、総合優勝に前進した。

ピドコックがステージ2勝目をあげ、アルウラー・ツアー総合優勝に王手 ©AlUla Tour Charly Lopez

日本勢はこの日もJCLチーム右京の小石祐馬が第1集団に加わって、その存在感を示した。

アルウラー・ツアー第4ステージはガラス貼りの建造物の前をスタート ©AlUla Tour Charly Lopez

ピドコックはゴールまでの上りの途中で集団を抜け出し、ゴールまでの非常に長い直線で向かい風が吹いたにもかかわらず逃げ切った。アラン・ハザリー(ジェイコ・アルウラー)とライナー・ケップリンガー(バーレーン・ヴィクトリアス)に12秒の差をつけてゴールし、残り1ステージを残して総合2位に29秒差をつけた。

アルウラー・ツアー第4ステージでも小石祐馬が先頭集団に加わった ©AlUla Tour Pauline Ballet
2025アルウラー・ツアー第4ステージ
2025アルウラー・ツアー第4ステージの高低図
アルウラー・ツアー第4ステージ ©AlUla Tour Charly Lopez
日本チャンピオンの小林海も苦戦 ©AlUla Tour Pauline Ballet

2025アルウラー・ツアー第5ステージ(2月1日)

2025アルウラー・ツアー第5ステージ
2025アルウラー・ツアー第5ステージの高低図

2025アルウラー・ツアー
【第1ステージ】山本大喜ファーストアタック、メルリールが制して首位に
【第2ステージ】ピドコック難関コース制覇…危険な下りでレース中断も
【第3ステージ】チーム右京3日連続の先行…最後はメルリールが2勝目

ピドコック難関第2ステージ制覇…危険な下りでレース中断も【アルウラー・ツアー】

2025アルウラー・ツアー第2ステージがサウジアラビアの丘陵地帯で1月29日に行われ、五輪で2度のマウンテンバイクチャンピオンに輝いたトム・ピドコックが、今季移籍したQ36.5プロサイクリングチームのユニフォームを着て優勝した。

アルウラー・ツアー第2ステージは旧市街をスタート ©AlUla Tour Khalid Alhaj

ピドコックはビルジェイダ山の最後の上りをうまく利用し、残り500mからアタックを決めて後続を振り切った。最後はライナー・ケップリンガー(バーレーン・ヴィクトリアス)と世界マウンテンバイクチャンピオンのアラン・ハザリー(ジェイコ・アルウラー)を抑えてゴールラインを越えた。今シーズンのこの初勝利により、ピドコックは総合首位に立つことになり、総合リーダーのグリーンジャージを着ることになる。

ピドコックがアルウラー・ツアー第2ステージを制した ©AlUla Tour Pauline Ballet

JCLチーム右京がこの日も第1集団に加わる

118選手が出走。ステージのスタート地点は旧市街。絵のように美しい迷路のような通りを散策し、郊外に出て戦いが始まった。コースはアルウラーの南西まで157kmを走り、今大会で最も過酷な上りの1つであるビルジェイダ山への3回の上りを予定していた。

アルウラー・ツアー第2ステージは旧市街をスタート ©AlUla Tour Khalid Alhaj
2025アルウラー・ツアー第2ステージ
2025アルウラー・ツアー第2ステージの高低図

スタートしてすぐにJCLチーム右京のシモーネ・ラッカーニ(イタリア)、マレーシアのムハンマド・ロスリとアブド・ハリム(トレンガヌ)、タイのティマチャイ(ルージャイインシュランス)、レインダース(ワグナーバジンWB)の5人が集団から抜け出した。リードは、7.5km地点で早くも2分5秒に広がった。

アルウラー・ツアー第2ステージは旧市街をスタート ©AlUla Tour Pauline Ballet

前日の逃げにも参加し、最優秀アクティブライダーのオレンジジャージを着るロスリが最初の中間アクティブスプリント(77km)を先頭で通過し、その差は3分20秒になった。その後、先頭の選手たちは苦戦し始めた。最初に脱落したのはティマチャイで、すぐにロスリとハリムが続き、トップは2人だけとなった。後続集団はQ36.5、ジェイコ・アルウラー、ピクニック・ポストnlの3チームがペースメークしてその差を詰めていった。

アルウラー・ツアー第2ステージで飛び出したJCLチーム右京のシモーネ・ラッカーニ(先頭) ©AlUla Tour Pauline Ballet

危険な下り坂でレースを一時ニュートラル化

最終周回に入り、ラッカーニが1回目のフィニッシュライン(103km)を先頭で通過し、2回目の中間アクティブスプリント1位を獲得したが、下り坂に砂利が多く、選手の安全上の懸念から、レースの距離を短縮する決定が下された。最後の周回コースは2周から1周に変更され、さらに下り坂はレースをニュートラル化してペースを制御。下りきってから先頭の2選手とメイン集団との差を従来のタイム差に調整してレースを再開。残り5kmで先頭の2人は28秒のリードで、最終的にゴールから3km手前で追いつかれた。

第2ステージはアルウラー・ツアー最大の難所 ©AlUla Tour Charly Lopez

ビルジェイダ山の最後の上りで、ラファル・マイカ(UAEチームエミレーツ・XRG)が激しいペースを設定し、数人のライダーだけが追従した。ケップリンガーが最初にアタックした後、決定的な動きが見られたのは残り500mでピドコックが攻め込んだときだった。最後の300mで引き離し、ケップリンガーに4秒、2024年のUCIマウンテンバイク世界選手権でピドコックに勝っていた南アフリカのハザリーに7秒の差をつけて勝利を収めた。

移籍後初勝利のピドコック(左)をチームメートが祝福 ©AlUla Tour Charly Lopez

ツール・ド・フランスなどに続き6度目の勝利を集中

ピドコックは、2022ツール・ド・フランスのステージ優勝や2024年のアムステルゴールドレースなどの成功に続き、プロロードレースでキャリア6度目の優勝を果たした。これにより、25歳の2度のオリンピックチャンピオン(2020東京と2024パリ)は、総合リーダーのグリーンジャージを獲得。総合2位ケップリンガーに8秒差をつけた。ピドコックはポイント賞でもトップに立つ。

2025アルウラー・ツアー第3ステージ(1月30日)

2025アルウラー・ツアー第3ステージ
2025アルウラー・ツアー第3ステージの高低図

2025アルウラー・ツアー
【第1ステージ】山本大喜ファーストアタック、メルリールが制して首位に

Q36.5チームジャージが発売開始…プロ仕様を揃えると10万円超

イタリアのハイテクアパレルブランド、Q36.5がUCIプロチームの使用するレーシングジャージキットを発売した。Q36.5は第2カテゴリーのプロチーム「Q36.5」のメインスポンサーで、英国のトム・ピドコックが2025シーズンに加入した。

新たにチームに加入したトム・ピドコック

デザインはクモの巣にも見えるがレーダーロゴ

Q36.5はイタリア語でクー ト・レンタセイ・プント・チンクエと発音。どんな気象条件化でもロード選手が最大のパフォーマンスを発揮する体温36.5度を維持できるというコンセプト。

デザインはレーダーロゴ。ピドコックの移籍に伴い、これまで以上に活躍に期待できるであろう2025年シーズンのチームのレース参戦のアクティビティと、ライダーをサポートするQ36.5のテクノロジーの絶え間ない精度を象徴したという。

Gregarius Q36.5 Pro Cycling Teamショートスリーブジャージ、2万4000円

エアロダイナミクス、快適性、体温調節を完璧に融合させて、これまでで最も進化したプロチームエディションを発表した。2025シーズンのチームエディションキットの中心は、Q36.5のアイコンである「Dottore(ドットーレ) Pro Bib Shorts」で、10年にわたる高性能な織繊維テクノロジーの先駆的研究の集大成でもあるという。

Aero Sock Q36.5 Pro Cycling Teamソックス、1万円

新たにチームに加入したピドコックは「Q36.5のDottoreのビブショーツを初めて履いたときから、今年のサドルの快適さについて心配する必要はないだろうと思った」という。

Q36.5 Pro Cycling Teamグローブ、1万2000円

ビブショーツは5万1000円(以下すべて税込み)、半袖ジャージ2万4000円、長袖ジャージ3万5000円、ソックス1万円、グローブ1万2000円と、円安もあってなかなかの金額が設定された。取り扱いはカワシマサイクルサプライで、全国の取引先プロ自転車店で販売される。

Dottore Pro Q36.5 Pro Cycling Teamビブショーツ、5万1000円

世界選手権を制覇したピドコックとフェランプレボのMTB発売へ

一挙13種目が開催された史上初のスーパー世界選手権だが、MTBクロスカントリー種目で英国のトム・ピドコック(男子)とフランスのポーリーン・フェランプレボ(女子)が使用したピナレロの最新MTBが明らかになった。

2023世界選手権を制したトム・ピドコック ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

ピドコックとフェランプレボのために開発されたモデルが市販化へ

ノベ・メストで行われたUCIマウンテンバイクワールドカップでのDOGMA XCの初勝利の後、ピナレロはスーパー世界選手権で画期的なクロスカントリーバイクの新しいハードテールバージョンを発表した。

ポーリーン・フェランプレボが世界選手権MTBクロスカントリー優勝 ©Bartek Wolinski / Red Bull Content Pool

DOGMA XCは現在、イネオスグレナディアーズに所属するピドコックとフェランプレボのみに供給されている。2選手は英国スコットランドで開催されたUCI世界選手権のXCC(クロスカントリーショートトラック)とXCO(クロスカントリーオリンピック)に、それぞれ英国とフランスの代表として出場。ピドコックはフルサスペンションバージョンに乗ってXCOで優勝、フェランプレボはハードテールバージョンを選択しXCCとXCOの両方で優勝した。

カスタムデザインされた完全一体型のコックピットは、2ピース構造に比べて軽量化され、走行精度が向上

ピドコックとフェランプレボはDOGMA XCの開発に積極的に関与していて、ピナレロはあらゆるXC地形で優れたパフォーマンスを発揮できるこの最新モデルを製作した。この最新のフルカーボンハードテールバージョンは、リアトライアングルからの最大限の軽さ、剛性、反応性を提供し、最速のレースサーキットに適していというる。

完全に統合されたケーブルルーティングは、ハンドルバーが回転しすぎるのを防ぐために60°で止まる内部ストッパーを特徴とする特殊なヘッドセットベアリングと同様に組み込まれる

パリ五輪に向けて開発されたMTBは上り坂で有利に

「私はこのバイクで特に上り坂が得意です。2024年のパリオリンピックに向けてハードテールバージョンをリクエストしましたが、このフレームを開発し、迅速に提供してくれたピナレロに感謝しています」とフェランプレボ。

左右非対称デザインを採用したリアトライアングル。左側が強化され、ドライブトレインの反対側にかかる大きな力を相殺

供給側のファウスト・ピナレロは次のように述べている。「フェランプレボがイネオスグレナディアーズと契約した瞬間から、彼女は私たちにハードテールのクロスカントリーフレームを開発するよう促してくれた。当初の計画にはなかったが、記録的な速さでこの挑戦に取り組み、非常に誇りに思うフレームを設計した。これとDOGMA XCのフルサスペンションバージョンにより、彼女とトム・ピドコックはどんな地形でも最高水準のパフォーマンスを発揮できるフレームを手に入れることができた」

DOGMA XCは、ピドコックがこれのフルサスペンションバージョンに乗って、ノべ・メストで開催されたワールドカップ男子エリート・XCCとXCOの両方で優勝し、すぐに成功を修めている。同様に、フェランプレボもフランスカップをフルサスペンションバージョンで優勝している。

日本での価格や入荷時期などは現時点で未定

ピドコックが51kmを独走してストラーデビアンケ初優勝

イタリア語で「白い道」と呼ばれる未舗装路を走るストラーデビアンケが3月4日にイタリアのシエナを発着としたコースで行われ、男子はイネオスグレナディアーズのトム・ピドコック(英国)が優勝。女子はSDワークス勢のゴール勝負となり、デミ・ボレリング(オランダ)が優勝した。

ピドコックがストラーデビアンケの未舗装路で先行する @Fabio Ferrari/ LaPresse

英国勢としてストラーデ・ビアンケ初優勝

「ストラーデビアンケは景色、道路、ファンのおかげでボクにとって大好きなレースだ。コースはまさにボクに合っていると思う」とピドコック。

「最後の20kmはさすがにきつかったが、それ以外はどこでも1分たりとも楽しさを感じなかったことはない。最後の頑張りはシクロクロスとは大きく異なっていた。もう脚に余力がなかったが、全力でいったおかげで勝利を価値あるものにした。

実際にはアタックしたわけじゃなく、それでも後続とのギャップを得た。自分自身が前にいることに気づき、ここだと思ってコミットした。終盤になって後ろが接近してきたときはとき、なんて愚かなことをしたのかと思った。仕掛けが早すぎたと後悔したが、最後にうまくいった。今年、この勝利をつかむことができたのですでに成功しているが、春のクラシックでもっと優勝したい」

優勝のデミ・ボエリング(中央)と2位のロット・コペッキー(左) ©LaPresse
これぞ白い道、ストラーデビアンケ ©Fabio Ferrari/ LaPresse
ストラーデビアンケ女子レース ©Marco Alpozzi / LaPresse
ゴールとなるシエナの激坂で背後を振り返ったピドコック ©Massimo Paolone/LaPresse
トム・ピドコックがストラーデビアンケで独走優勝 ©Gian Mattia D’Alberto /LaPresse
ピドコックがストラーデビアンケ優勝 @LaPresse
ストラーデビアンケ女子はSDワークスチームの一騎打ち。デミ・ボエリング(右)ロット・コペッキーを制した ©LaPresseMarco Alpozzi / LaPresse