【ヒマラヤ未踏峰に挑んだ連載最終回】Episode 9/高嶺に眠る夢を追って

「フォーー‼」叫ぶと酸素がなくなり頭が痛い。ただこれが叫ばずにいられるだろうか。

遠征隊5人全員で。プンギ山頂にて

私たちは今、世界で初めてこの山の頂に立ったのだ。生きてることがうれしくて、山頂にこれたことがうれしくて、仲間と一緒なのがうれしくて、4年間の夢が叶ったのがうれしい。

うれしくてうれしくてしょうがない。誰に、なにに感謝していいのか分からないが、とにかく高揚感や多幸感、幸福感がひしひしと体中にわき上がり、どうしていいかも分からずまた叫んだ。すると周りの仲間も応えるように叫ぶ。ああ山を始めてよかった。今までの辛いこと。この遠征もそうだが、4年間。未踏峰のために捧げ、努力してきた辛いことや苦しいことが昇華され、今この時のためにあれはあったのだ。私のやってきたこと、歩んできた道は間違いじゃなかったと心の底から思った。 『遠征日記10月12日より』

プンギに向けた稜線

現代に未だ人類が足を踏み入れてない場所があるなんて!

ナマステ! みなさんこんにちは。プンギ未踏峰遠征隊 隊長の井之上巧磨です。4月に入りいかがお過ごしでしょうか? 思えばちょうど4年前のこの時期、私は体育会山岳部に入部しました。青山学院大に入学し、大学時代これだけは真面目にやったと言えるなにかがほしかった私は、体育会の部活を探していました。そこでたまたま目に留まったのが、幸か不幸か山岳部という変な部活です。

新歓で「登山は大学生からでも世界を目指せる」と言われ、「未到峰」という言葉もその時知りました。発展した現代に未だ人類が足を踏み入れてない場所があることに驚き、幼少期よりたいていのものが調べれば答えを得られ、情報とともに生きてきた私は、心の底からその未知に浪漫を感じました。そして未踏峰に懸ける大学生活がスタートするのでした。

遠征連載最終回の今回は、私がプンギ遠征およびこの4年間で学んだことを書こうと思います。もしかしたら他の記事に比べると刺激に劣るかもしれませんが、最後まで読んでいただければ幸いです!

HCから見たプンギ

隊員同士で話したのは「評価を求めた登山じゃない」ということ

私が今回学んだことは「物事の価値を決めるのは自分だ」ということです。

今回、山や仲間、運にも恵まれ世界初登頂に成功し、ご縁もあってさまざまなメディアより取材をしていただきました。そこで必ず問われる質問の一つが「今回の登山にはどういった価値があるのか?」というものです。この質問をされた時、大体は「複数大学で構成された学生のみの隊が、情報のない山に行き初登頂したことです」と回答しましたが、本当の私の意見は違います。

あれはネパールのポカラに滞在していた際、報道ステーションに生中継で出演する機会をいただいた時でした。

アタックより緊張したんじゃないかと思うような中継を終え、達成感を得た私たちは全員で夜の街へビールを飲みに繰り出しました。SNSを見るとそれなりに世間にも評価されており、もともと大学山岳部の認知向上を目的の一つにしていたこともあって、しばらく沸き立ちました。しかしその後みんなで話したのは「本当に大切なのは他者からの評価ではない」ということです。

私はこの4年間まさに青春を山に賭けてきました。勉強もそこそこに、常に山のことを考えて生活し、しまいには休学までして大学生活も5年目に突入です。そして、心から信頼できる仲間と遠征に行き、ヒマラヤを舞台に自分たちの持てる力を全てだし、全身全霊で強大な自然と闘いました。結果として世界初登頂に成功し、それに一定の評価も得られました。ではこれが全く逆の結果だったらどうでしょうか?

遠征に行ったけど登頂することができなかったら? 登頂したけど誰にも評価をしてもらえなかったら?

日本山岳会の晩餐会で登壇

私が過ごした4年間。遠征に行った2カ月間は無意味で無価値なものなのでしょうか? 私は全くそうは思いません。ヒマラヤの未踏峰を目指し、部活の仲間と血と汗を流した日々も、遠征隊で過ごしたネパールでの時間も、私には代えがたい価値あるものであり、たとえ世界中の人がそれを否定しようと、その価値が揺らぐことはありません。それは未到峰に懸け努力してきた時間に自信があり、たとえ失敗したとしても、これ以上ない仲間と自分のできる最大限の事を行えたという自負があるからだと思います。

今回の登山の価値。それはこの4年間を全力で生き、自分自身でこれは価値のある時間だったと結論づけられたことにあるように思います。

稜線上を登る

「この時のために生きてきたんだ」と思える瞬間がある

登山をしているとなぜ山に登るのかとよく聞かれます。正直私にも分かりません。登山は内容の9割が辛い競技で、この4年間もたくさんの辛いことがありました。山で心身ともに追い込まれることはもちろんですが、クリスマスや成人式、周りの人が楽しそうに生活するなか、好きとは言え雪山に行き、さまざまな恐怖を感じながら雪と氷にまみれ苦しんでいると、私は大学生にもなってなにをやっているのだろう?とどこか虚しさを感じることもありました。

でも、9割辛い登山ですが、ほんの1割。時々「ああこの瞬間のために俺は山をやってきたんだ。この時のために生きてきたんだ」、そう心から思えるような喜びと幸せを感じることがありました。それが9割の辛さや苦しみをひっくり返し、また私を山に向かわせるのです。

プンギサウス山頂

今回の遠征もそうだったと思います。宇宙を感じるような青黒い空と、見渡す限りどこまでも続く白銀の峰々。空の底と山が溶け合うあの場所で、私は仲間と人生最大の喜びと生の実感を得ることができました。残酷なまでに冷たく無機質で、それでいて極めて美しい自然ですが、それは決して死の世界ではありません。私たちはその過程での苦しみ故に、生きていることを強烈に実感でき、そうした痛みを進んで引き受け、苦しみを乗り越えることで、生きることの喜びと充実を感じられるのだと思います。

そして、その喜びは登頂の瞬間を最大として少しずつ風化し、残念なことに刻一刻とそのディティールを失っています。どんなに写真や動画を撮ろうと、日記を書こうと、あの時、あの瞬間の感情を保存することはできないようです。その記憶の儚(はかな)さゆえに、現在の時間というのはこの上なく価値あるものであり、過去にすがるのではなく、『今』という時を全力で生き、喜びを更新しなくてはならないのだと思います。

今回の登攀ルート

一つの夢と登山が終わりを迎え、さらなる高嶺に

高校時代、柔道部の師範に言われました。

「人生は困難の連続。それを乗り越えチャンスに変える。そしてモノにする。それは大変なことだけど、それが生きるということです」

今なら師範の言っていたことが分かる気がします。全力で生きること。己を超える難題に挑戦すること。それらはとても辛く苦しみを伴うけれど、通して考えればすごく楽しいものだと知れたことが、この4年間で得た教訓です。

中沢が「写るんです」で撮った写真

こうして一つの夢と登山が終わりを迎えました。しかし心配には及びません。いつだって、登山の終わりは次の山への始まりです! この秋また海外に行く計画を立てています。また来週のGWからは新人合宿が始まり、次の世代が山の門を叩きます。

山岳部は今日もどこかの山を登っている。高嶺に眠る夢を追って。

今まで読んで下さりありがとうございました😭

遠征を応援し、支えてくれた全ての人に感謝申し上げます🙇🙇🙇

また、末筆ではありますが、連載の担当編集をして下さった山口さんにこの場を借りてお礼申し上げます。遠征に行く前から、大学山岳部認知向上の目的に共感してくださり、出国や帰国の際は羽田や成田までざわざわ来て下さいました。貴重な機会をいただくとともに、さまざまなサポートをしていただいたことに深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

日本山岳会プンギ遠征隊
登攀隊長 東京大学運動会スキー山岳部・尾高涼哉
隊員 立教大学体育会山岳部・中沢将大
隊員 立教大学体育会山岳部・横道文哉
隊員 中央大学体育会山岳部・芦沢太陽
総隊長 青山学院大学体育会山岳部・井之上巧磨

井之上巧磨の愛用品

携帯がいらない!?

これといった愛用品はないのですが、携帯電話がいらないことに気がつきました。BCまでの道中にロバ使いに携帯を盗まれ、同じく壊した中沢将大とデジタルデトックス生活をしていました。携帯がないと困りそうなものですが、実際にはたとえ異国のネパールでも、どうとでもなります。道に迷えば人に聞けばいいし、今その場にいない人と話す必要なんてないのです! 携帯がないゆえに暇を持てあまし、なんの気なしに上がった安宿の屋上で見たカトマンズに沈む夕日は、生涯忘れないほど美しかったです。とは言いつつも、帰国してすぐ携帯を買い、たまにSNSで時間を浪費してしまうのが、Z世代の端くれである私の悲しい性です(笑)…


ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

ヒマラヤの未踏峰プンギ挑む学生隊が現地に向けて出発

日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年9月5日、ヒマラヤにある未踏峰「プンギ」に挑戦するため羽田国際空港を出発。シンガポール経由でネパールのカトマンズに向かった。

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

メンバーは、総隊長・井之上巧磨(青山学院大学体育会山岳部)、登攀隊長・尾高涼哉(東京大学運動会スキー山岳部)、装備全般・中沢将大(立教大学体育会山岳部)、渉外・会計・記録・横道文哉(立教大学体育会山岳部)、会計・芦沢太陽(中央大学山岳部)の5人。

プンギはネパールのアンナプルナ山域、ペリヒマール山群に属する標高6524mの未踏峰。同山には2022年秋に、日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が南西尾根から初トライするが、6150mで敗退。未だその頂に立った者はいない。

遠征期間は2024年9月5日から10月31日までの58日間。5日目にカトマンズからキャラバンを開始。徐々に高度を上げていき15日目に標高4700mのBCへ。C1(5000m)、C2(5500m)、HC(6200m)を経て26日目にファーストアタックを計画している。

9月5日朝のシンガポール航空便で日本を離れる

【連載開始】ヒマラヤにある未踏峰プンギに日本の学生隊が挑戦

日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年9月からヒマラヤにある未踏峰「プンギ」に挑戦する。プンギはネパールのアンナプルナ山域、ペリヒマール山群に属する標高6524mの未踏峰。同山には2022年秋に、日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が南西尾根から初トライするが、6150mで敗退。未だその頂に立った者はいない。(文:井之上巧磨)

プンギ本峰。写真提供:ヒマラヤキャンプ登山隊2022プンギ

大学4年間で培った技術と経験、体力と精神力を

日本山岳会プンギ遠征隊のメンバーは5人。登攀隊長が東京大学運動会スキー山岳部の尾高涼哉(4年)、隊員が立教大学体育会山岳部より中沢将大(4年)、横道文哉(4年)、中央大学体育会山岳部より芦沢太陽(3年)。そして総隊長を青山学院大学体育会山岳部の井之上巧磨(4年)が務める。

それぞれ違った所属からなる本遠征隊ではあるが、それぞれ所属する大学山岳部は、これまでの活動でもあくまでその山を未踏に見立てて登るという行為をしてきた。合宿の立案から始まり、偵察、そのルートの必要技術要素の抽出、技術の習得、そして必要十分以上の荷物を持った実践とその後の反省。

これらのサイクルは、便利な技術があればほとんどが省ける過程であるだろう。しかしながら、その山が未踏なのだとしたら必要なサイクルである。この4年間を通し、我々が培ってきた技術と経験。そして体力と精神力を活かしてプンギに挑戦したい。

2月の早月尾根合宿にて。左から時計回りに井之上、芦沢、尾高、横道、中沢

便利な現代だからこそ、本来の登山の形を体現したい

日本山岳会プンギ遠征隊は2つの目的を本遠征に掲げている。1つ目が「本来の登山の形の体現」である。

近年さまざまな技術が発展したことで、登山は身近なアクティビティに変容してきた。行ったことのない山/ルートでも写真付きの詳細な情報を得ることができ、GPSは自分の居場所を正確に確実に教えてくれる。それは我々の活動をより安全にし、自然という不確定な環境下での確定要素を増やしてきたと思う。

しかし登山のもつ本来の側面には、未知なる山・場所・ルートを既知なるものへと変える探検的精神を含んだ営みも存在しているのではないだろうか。探検的精神を含んだ登山には、人類社会の境界を先へと推し進め、またその行為を通して人間の可能性を広げるという意味で意義があり、いつの時代にも必要な営みだと考える。

我々遠征隊は未踏峰を登ることで、この便利な現代において、本来の登山の形を体現したいと強く思う。

剱岳に登る。写真中央部に2人が登ってるのが見える

この時代にも山に青春を捧げる若者がいることを発信したい

2つ目は「大学山岳部の存在とその活動を広めたい」ことである。

数十年前に存在した大学山岳部全盛期の時代は過去のこととなり、大学山岳部はその存在や活動を世間に知られていないという現状がある。年々部員数は減少し、廃部となる大学も存在する。今回の遠征には4つの大学山岳部からメンバーが集まっている。この遠征を通して、大学山岳部の活動や文化、この時代にも山に青春を捧げる若者がいることを世間に発信していきたい。

まず人々に知ってもらうことは、大学山岳部を盛り上げていく第一歩であると考える。またこの遠征を見た次の世代が仲間として入部したり、後輩たちを応援する人が増えたら、もう一つの大きな意義となりえるのではないかと考える。

屏風岩雲稜ルートに張られたロープを登る横道。この地点で東京タワーより高い

目標となるプンギは大まかに南尾根、北西尾根、北東尾根、東尾根の4つの尾根から構成されている。今回遠征隊が考えているルートは、2022年ヒマラヤキャンプ登山隊が挑戦した際と同じ南西尾根である。

プンギは北峰、本峰、南峰という順に峰が連なっていて、遠征隊はまず西尾根上5500mのコルにキャンプを張り、その後南峰に登頂。そこから尾根上を本峰に向けトラバース(横移動)するという計画である。 ヒマラヤキャンプ登山隊の撮った写真には、南峰直下に急斜面らしきものが確認でき、南峰〜頂上間も切り立っていることが推察される。

この挑戦の費用は、渡航費や登山料など合わせて521万円。隊員の個人負担はもちろん、それ ぞれの大学や山岳部OB会、日本山岳会、一般からの寄付を募ってまかなう予定である。

北海道の層雲峡でアイスクライミング。大学山岳部ではこれまであまりアイスクライミングに触れて来なかったが、未踏峰でさまざまなシチュエーションに対応できるようになるため練習した

隊員名簿

井之上巧磨(いのうえたくま)
役職:総隊長、食料サブ
所属:青山学院大学体育会山岳部(部内学年4年 主将)
実績:上高地-親不知(無雪)、屏風岩雲稜ルート(無雪)、錫杖岳注文/見張り棟(無雪)、マイモーズの悪場、モチコシ沢、中崎尾根末端-槍ヶ岳(12月)、阿弥陀北西稜

ヒマラヤ未踏峰に挑む特集サイト(Contents一覧)

中沢将大、横道文哉、井之上巧磨、尾高涼哉、芦沢太陽。羽田空港にて

⚫️日本山岳会
⚫️青山学院大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️東京大学運動会スキー山岳部 HP SNS
⚫️立教大学体育会山岳部 HP SNS
⚫️中央大学体育会山岳部 HP SNS

青山学院大山岳部はホワイトウェーブ撤退…ヒマラヤ未踏峰挑戦

ヒマラヤにある未踏峰「ホワイトウェーブ」に挑戦していた青山学院大体育会山岳部は、10月15日登頂を目標に登攀活動を進めていたが、危険なクレバスにはばまれ、遠征残日数と隊員の安全を考慮して同10日に退却の決断をした。目指していたのは人類未踏峰で、ネパール東部カンチェンジュンガ山群にあって、標高は6960m。2018年9月から現地入りし、約50日間の登山活動をしていた。

5人の登攀部隊は頂上アタックに向けてルート工作を進めてきたが、C1、C2から東稜基部に向けて氷壁、ヒドゥンクレバスが連続している状態で、最終的に山岳部監督でもある村上正幸隊長と2人の高所ポーターで挑んだが、突破するには極めて困難で危険と判断し、撤退をを決めた。

現在、登攀部隊はベースキャンプに無事帰還している。

●青山学院大山岳部のFacebook
●青山学院大山岳部のtwitter
●青山学院大山岳部のブログ

●青山学院大山岳部のホワイトウェーブ挑戦に関するこれまでのニュース

カトマンズでの準備フェーズに突入…青山学院山岳部の未踏峰チャレンジ

青山学院大体育会山岳部がヒマラヤにある未踏峰「ホワイトウェーブ」に挑戦するため、先発準備隊の田口純也登攀隊長(4年)と松原峻彦隊員(2年)が9月8日に、後発隊の池田昂史隊員(4年)、杉本俊太隊員(3年)、山岳部監督でもある村上正幸隊長(43)が同11日に日本を出国。ネパールのカトマンズで5人が合流した。現地発信のレポートが届いた。

カトマンズ入りして食材などの装備品をチェック

[出国]
我々は遠征計画およびトレーニングを着実に進め、そしてついに日本の地を離れる時が来た。ここからは自分たちの常識外のことが当たり前に起こる世界、気持ちと財布は締める気概で9月8日に先発隊の田口・松原は出発した。初海外の松原は淡い期待と興奮を胸に旅立ったのだが、いきなり機内の効きすぎた冷房に震えて耐えるというビバークもどきを味わう。

支給してもらった5色のアウターシェルを羽田空港出国ロビーで着用

思えばこれが全ての元凶だったのかもしれない…。香港でのトランジットを経て香港→カトマンズ間の2回目の飛行機に乗るが、ここでも冷房がキツい…。しかも羽田→香港より長いが、ひたすら機内で「スタンド・バイ・ミー」を見て気をまぎらわせる。温かい機内食とドリンクサービスだけが救いであった。

見送っていただいたみなさま、ありがとうございます!

今回の遠征では多くの方々にご支援をいただいているが、先発・後発隊双方の見送りに多くのOBや支援者の方々がいらっしゃり、我々の旅立ちを応援してくださったことは、我々の不安や心配をぬぐい去ってもらえて大変うれしかった。この場をお借りして御礼申し上げます。

カトマンズで5人が合流

[カトマンズでの準備]
カトマンズに着いても、うかうかしていられない。日本から送った荷物の全数確認・必要な物資の買い出し・観光局への申請・ガイドとのブリーフィングなどやることは盛りだくさんだ。

難関だった観光局への登山申請もパス

[隊員のカトマンズ生活]
松原は初海外ということもあって耐性がないため、案の定体調不良をおこす。40度の熱・腹痛・下痢・嘔吐・関節痛・・・おおよそ風邪の症状を一身に受けた松原は「俺がなにしたんだ! なんでこんな苦痛を負ってるんだ!」とうめきながら見えないなにかと戦っていた。

2年生の松原がいきなり床に伏しました…

杉本は出国前に切った髪型が気に入らなかったらしく、ホテル近くのバリカン理髪店で髪を刈ってもらったが、シャンプー込みでお値段600ルピーと格安でカットしてもらえた。ま、それでも現地の人は100ルピーくらいらしいので我々はぼったっくられているのだが・・・。

髪の毛がちょっと気に入らないので…

どうですか? (ぼったくられています)

[今後の予定]
9/15 カトマンズータプレジェン 車での移動
9/17 キャラバン開始(タブレジェン~BC) BCは標高5800m地点の氷河末端を想定
9/27 ABC設置
10/1 高度順応及びルート工作 東稜へのアイスフォール通過
10/10 東稜アタック ABCーCampE1,2ー頂上
10/15 北壁ダイレクトアタック 下降は東稜を想定
10/19 バックキャラバン開始(BCータプレジェン)
10/26 タプレジェンーカトマンズ 車での移動後、帰国準備
10/28 夜 カトマンズー成田

●青山学院大山岳部のFacebook
●青山学院大山岳部のtwitter
●青山学院大山岳部のブログ

●青山学院大山岳部のホワイトウェーブ挑戦に関するこれまでのニュース

ヒマラヤ未踏峰ホワイトウェーブに向け出国…箱根よりもスゴい青学大山岳部

青山学院大体育会山岳部がヒマラヤにある未踏峰「ホワイトウェーブ」に挑戦するため、先発準備隊として田口純也登攀隊長(4年)と松原峻彦隊員(2年)が9月8日に羽田空港から出国。香港を経由してネパールのカトマンズに入る。

未踏峰に挑むメンバー。左から松原峻彦(2年)、杉本俊太(3年)、登攀隊長の田口純也(4年)、池田昂史(4年)、村上正幸隊長(山岳部監督)

メンバーは5人で、11日には後発隊として池田昂史隊員(4年)、杉本俊太隊員(3年)、山岳部監督でもある村上正幸隊長(43)が現地を目指す。「ホワイトウェーブ」東稜、そして北壁ダイレクトという2ルートからの登頂を目指す。登頂予定日は2018年10月12〜18日。

羽田空港出発フロアで行われたミーティングでは、村上隊長が先発隊に「トラブルのない日はないと思うが、それを楽しむくらい余裕をもって行動しよう。それと絶対にあきらめてはいけない」とメッセージ。観光局への登山申請などをこなして、ヒマラヤ直下へと移動する。

松原峻彦と田口純也が先発隊としていよいよ日本を出国

2隊員の荷物。これ以外の大量の機材・用具はすでにカトマンズに輸送されている

同大山岳部のこれまでの実績は輝かしいものがある。2013年には同じヒマラヤの未踏峰アウトライアー(標高7034m)初登頂に成功。2015年には、このアウトライアー登山隊に参加して6000mの高度を経験した真下孝典が、6大学からの6人による日本山岳会学生部隊の隊長としてジャネII峰(6318m)に初登頂した。近年は箱根駅伝で4連覇中の陸上長距離部などとともに学内で最優秀選手、優秀団体表彰を受けるなどその活動は高く評価されている。

約2カ月の遠征期間中は、パソコン、衛星モデム、太陽光発電機器持ち込んで衛星通信によるブログの更新やGPSによる隊の現在地共有などITを駆使。できるかぎりのリアルタイム共有をしていく。

羽田空港で日本に残る支援部員やOBと

遠征隊概要
隊の名称:2018青山学院大学山岳部 東ネパールWhiteWave登山隊
英語名称:WhiteWave Expedition of Aoyamagakuin Univ. Alpine Club 2018
時期:2018年9月下旬から10月末
エリア:ネパール東部カンチェンジュンガ山群
山名:WhiteWave(現地名:Anidesh Chuli)未踏
標高:6960m(ネパール政府発表値)
主催:青山学院大学体育会山岳部 / 緑ヶ丘山岳会

日程
9月8日 日本発ーカトマンズ:先発準備隊2名出国
9月11日 日本発ーカトマンズ:後発隊3名出国。観光局への申請や遠征準備
9月15日 カトマンズータプレジェン:車での移動
9月17日 キャラバン開始(タブレジェン〜BC): BCは標高5800m地点の氷河末端を想定
9月27日 ABC設置
10月1日 高度順応及びルート工作:東稜へのアイスフォール通過
10月10日 東稜アタック:ABCーCampE1,2ー頂上
10月15日 北壁ダイレクトアタック:下降は東稜を想定
10月19日 バックキャラバン開始(BCータプレジェン)
10月26日 タプレジェンーカトマンズ:車での移動後、帰国準備
10月28日 夜 カトマンズー日本

●青山学院大山岳部のFacebook
●青山学院大山岳部のtwitter
●青山学院大山岳部のブログ

関西空港や新千歳空港の閉鎖で羽田は大ラッシュ。最初の難関は搭乗に間に合うのか?

⚫関連ニュース

青山学院大山岳部がヒマラヤの人類前人未踏峰「ホワイトウェーブ」挑戦

⚫最新ニュースへ