前年に総合優勝のアルベルト・コンタドールまで23秒差に詰め寄ったシランス・ロットのカデル・エバンス(オーストラリア)が優勝の最有力とされた2008年。これに対してCSCチームは山岳派のカルロス・サストレ(スペイン)をエースに指名し、フランクとアンディのシュレック兄弟(ルクセンブルク)がこれをアシストするという布陣を公言した。
第4ステージの個人タイムトライアルでエバンスは個人総合4位に浮上。序盤戦の勝負どころである第10ステージではフランクを総合成績でわずか1秒差ながら上回り、エバンスは初めてのマイヨジョーヌを獲得した。CSCのエースはこの時点でサストレから、1秒遅れの総合2位フランクになった。
アルプス初日の第15ステージでエバンスが窮地に陥った。弟のアンディらCSCのアシスト陣がハイペースで最後の上り坂でペースメークすると、エバンスの援護をする者は一人もいなくなる。
サストレがアタックしても、エバンスは見送らざるを得ないほど消耗していた。フランクはエバンスに追従しながら、その姿を冷静に把握していた。無線でビャルネ・リース監督に指示を受けたフランクが一気に1秒差の逆転を図った。フランクはエバンスよりも9秒早く先着し、総合成績を逆戦する。
しかしエバンスとの差はわずか8秒。最終日前日にはエバンスが得意とする個人タイムトライアルが設定されているので、エバンスが有利なことは明かだった。
こうして最難関である第17ステージへ。ゴールのラルプデュエズにさしかかるとCSCチームは思いもよらぬ作戦に出た。49秒遅れの総合4位サストレがアタックしたのだ。
「エバンスとのタイム差は問題で、タイムトライアルで逆転される可能性が高い。サストレのアタックはマイヨジョーヌを獲得するために唯一残された手段だった」とCSCのリース監督。
このラルプデュエズで独走勝利したサストレが、49秒遅れの総合4位から一気に首位へ。チームメートのフランクからマイヨジョーヌを引き継いだ。最終日前日のタイムトライアルでもサストレは、エバンスとのタイム差をきっちり守って初優勝を決めた。エバンスは2年連続で総合2位に甘んじた。
初勝利の「おしゃぶり」ポーズがトレードマーク
2003年の第13ステージは大会後半の勝負どころ、ピレネー山脈での第1ラウンドとして、トゥールーズからスキーリゾートであるアクス3ドメインまでの197.5kmで行われた。この年はランス・アームストロングが7連覇(のちに薬物違反で記録抹消)した中で最大の苦戦を強いられたもので、猛暑の中で白熱した戦いが繰り広げられていた。最大のライバルであるヤン・ウルリッヒが激しい抵抗を見せていたのだ。
この第13ステージで、二強のつばぜり合いを尻目に独走を決めたのが、当時28歳だったスペインのカルロス・サストレだ。サストレはCSCチームの中で、タイラー・ハミルトンのアシスト役をこなしていて、この時点では総合16位。有力選手にとっては多少の逃げなら容認できる存在だった。
初優勝の舞台となったアクス3ドメインは、総合2位のウルリッヒがアタックし、7年間で唯一アームストロングが遅れた上り坂だった。それほどの急峻な峠を飛ぶようなペースで駆け上った小柄な山岳スペシャリストが一躍脚光を浴びた。
区間2位でゴールしてくるウルリッヒに1分01秒の差をつけてゴール手前に単独で現れたサストレは、背中のポケットから乳児用の「おしゃぶり」を取り出し、それを口にくわえるという奇妙なウィニングポーズを実にまじめな顔つきでやってのけた。
「最後の上り坂にはボクの親戚や友人がたくさん来ていた。彼らの声援がボクの支えになった。おしゃぶりをくわえたのは、この勝利を息子のジェダイに捧げたかったから」
以来このおしゃぶりは、サストレファンクラブの象徴としてTシャツの図柄にもなっているほどだ。
コンタドールとは異なる、落ち着いた都会派サストレ
カルロス・サストレはスペインの首都マドリッドで生まれた。ツール・ド・フランスの歴史に出てくるフランス選手の中で、「パリっ子」はローラン・フィニョンくらいしか思い浮かばないように、都会派育ちという珍しいスペイン人レーサーだ。
それだけにどことなく落ち着いた性格で、社会的な言動にもそつがなく、振る舞いも大人びたものだ。
「アルベルト・コンタドールとは違うよね」とスペイン人記者が含みを持たせた言葉をよく口にした。
ボクは最後までその真意をつかみかねていたのだが、サストレが優勝することになった段階で、スペイン人記者が歓迎する勝利であったことが周囲の雰囲気から推察できたので、少なくともサストレ自身が愛される人物であることだけは間違いないと感じた。
スペイン・バスク地方出身のミゲール・インデュラインがだれからも好かれる存在だったことで、その恩恵を受けてアシスト陣の献身的なサポートを受けて5連覇を達成したように、サストレには目立つことこそないが、エースたる資質は当然のように備えているのである。
1997年にオンセチームでプロデビューし、このスペインチームで5年間走った。2000年にはブエルタ・ア・エスパーニャで山岳王になるとともに、総合8位。
2001年にはツール・ド・フランス初出場を果たし、エースのホセバ・ベロキを総合3位の表彰台に送り込むと同時に、自らも総合20位でゴール。それ以降も2002年10位、2003年9位、2004年8位、2005年21位、2006年4位(ランディスの失格で記録は3位に修正)、2007年4位と毎年完走し、まずまずの成績を修めてきた。
2002年にはデンマークのCSCに移籍した。スペインチームを離れ、リース監督率いるこのチームに移籍したことが、単なる山岳派からメジャー優勝をねらえるオールラウンダーへの転身を助長したといっても過言ではないだろう。
CSCチームではすぐに、ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスの山岳でのアシスト役としてなくてはならない存在になった。2003年にツール・ド・フランスのピレネーで最初の区間優勝。記録の上では2006年の第16ステージで2勝目を挙げているが、これは例のフロイド・ランディスがドーピングで失格となったことによる繰り上がり優勝だ。
2006年のジロ・デ・イタリアではイバン・バッソの総合優勝に大きく貢献。そして翌年にバッソがCSCから離脱するといよいよエースとしての座が回ってきた。すでに31歳で、遅咲きのエースだった。
「今年のコースはまさに自分好みのもので、ボク自身の調子もこれまで以上にいい」
三大大会のすべてでステージ勝利を飾り、常にコンスタントな成績を修めてきたサストレ。しかし総合優勝の経験はない。前年の覇者アルベルト・コンタドールが招待されないという盟主不在のレースでも、サストレを優勝候補の最有力と見なす取材陣は少なかった。
個人的な実力からすれば前年の2位エバンス、そして世界ランキングで1位になるような実績を持つバルベルデやクネゴを押す声が多かった。しかもCSCチームで急成長のシュレック兄弟を「隠れエース」とする意見もあったはずだ。
第15ステージのプラトーネボソでエバンスを逆転して初めてマイヨジョーヌを着用するのがフランク・シュレックだが、このとき絶妙のアシスト役をこなしたのがサストレだった。この第15ステージでCSCのシュレックとサストレは、ラボバンクのメンショフとともに共同戦線を張った。お互いに揺さぶりをかけてマイヨジョーヌのエバンスだけをふるい落とそうという作戦だった。
CSCはチーム一丸となってマイヨジョーヌを獲得しようという意志が非常に強かった。
その一方で、エバンスのアシスト態勢はないものに等しかった。南半球出身選手が初めてマイヨジョーヌを着用するかどうかという事態に、保守的なヨーロッパ社会が拒否反応を起こしたのかもしれない。山岳でのエバンスのアシストは皆無だった。エバンスは常に単身でCSCの波状攻撃に耐えた。
CSCが組織力でマイヨジョーヌを奪い取るのは当然の結果だった。そして奪い取ったのはサストレではなく、若きフランク・シュレックだった。
「マイヨジョーヌを着ることがこんなに気持ちがいいとは。ピレネーのオタカムではたった1秒足りなかっただけで、ホテルにマイヨジョーヌを持ち帰れなかった。それは残念というよりもチームに申し訳ないという気持ちのほうが強かった」と語るシュレックは、さらにこう付け加えた。
「プラトーネボソで手に入れたこの1枚のジャージはチーム全員のものさ。今日一番強かった選手は弟のアンディに違いない。彼のペダリングは力がみなぎるもので、振り切られないようにみんなレッドゾーンに追い込まれた。そのおかげでボクたちは最後にアタックできた。エバンスは必死に着いてきたので、ラスト1kmで再びアタックした」
フランクからマイヨジョーヌがサストレの元へ
このCSCの組織力を巧みに操作するのが知将リースだ。
「サストレも素晴らし走りで揺さぶりをかけてくれた。彼自身の総合成績も上昇したことで、ボクたちは2つのカードを持ってゲームに挑むことができる」
しかしチームの組織力をもってしてもエバンスはしぶとく食い下がった。常にタイムロスを最小限に食い止め、アルプス2日目の第16ステージが終わっても8秒遅れの総合3位の位置にいた。前年の大会で23秒届かなかった悔しさがあり、エバンスも必死だった。
第16ステージでアシスト役のサストレと弟のアンディ・シュレックの強力な援護によってマイヨジョーヌを守ったものの、チームには焦燥感があった。
弟は新人賞ジャージを着用することになって、「これで兄弟そろってリーダージャージを着用できた。ボクたちは顔も身長も似ているので、陽動作戦も通じるかもしれないね」とフランクは笑顔を装ったが、心中は穏やかではなかったはずだ。
そして最大の勝負どころである第17ステージ。決戦の舞台はラルプデュエズ。2年前にフランク・シュレックがクネゴをふるい落として独走優勝した縁起のいいところだ。
沿道には小国ルクセンブルクの国旗が打ち振られ、50年ぶりの総合優勝が国家にもたらされる瞬間を見ようというファンが集まった。そんなルクセンブルクファンがこおりついた。
「サストレがアタック!」
「エバンスが追うが、その差は開く一方だ。シュレック兄弟は抑え役としてエバンスをマーク!」
サストレはこの時点で49秒遅れの総合4位にいた。急峻なラルプデュエズで決定的なアタックを決めれば、僅差で並ぶ上位3人は逆転が可能。そしてもしエバンスが追撃して追いついてきても、体力を温存していたシュレックがカウンターアタックを仕掛ける。CSCの作戦は「王手飛車取り」の戦略だ。
この戦略にはシュレックも同意している。
「オタカムでも最後の上りでアタックを連発させるのがCSCの作戦だった。あれはうまくいった。だからこの日もやろうとボクは発言した。完璧だったはずだ」
このままのタイム差で山岳ステージを終われば、最終日前日の個人タイムトライアルで確実なまでにエバンスに逆転される。
「マイヨジョーヌを確実なものにするためには、サストレをしてアタックさせるしかない。しかも逃げ切れるタイム差を稼ぐためにはラルプデュエズのふもとからアタックをかけることだ」
知将リースはこう計算していた。
こうしてラルプデュエズでアタックしたサストレは後続に2分03秒差をつける独走でステージ優勝するとともに、マイヨジョーヌを獲得した。
「ツール・ド・フランスに出場するには多くの犠牲や大変なことが待ち受けている。でもマイヨジョーヌを獲得した今となっては、すべてが素晴らしい記憶に置き換えられていく」
しかし2分15秒遅れの区間7位でゴールしたエバンスを決定的にふるい落とすことはできなかった。この差はじつに微妙だった。総合成績で4位に落ちたエバンスは1分34秒遅れ。最終日前日の個人タイムトライアルで再逆転も可能な数字だった。
23日間の大会は最終日前日となる7月26日、セリリ〜サンタマンモンロン間の53kmで個人タイムトライアルが開催された。エバンスの記録が驚くほど伸びなかったのに対し、サストレは区間12位の記録でマイヨジョーヌを守った。
「タイムトライアルでの勝因は3つ。精神面、チーム力、そしてフィジカル面だ」
上りだけでなくタイムトライアルでも実力を発揮
サストレがスペインチームを離れてリース監督に身を託したことで、単なる山岳スペシャリストではない実力を兼ね備えたことは重要だ。タイムトライアルのスペシャリストがズラリとそろう同チームにあって、サストレはマサチューセッツ工科大学の風洞実験室で効果的なフォルムを修得し、個人タイムトライアルのポテンシャルを急激に引き上げてきたのだ。
さらに同種目の世界チャンピオンであるチームメートのカンチェラーラが、タイムトライアルのコース情報をすべて報告。マイヨジョーヌに身を包んで最終走者としてスタートしたサストレは、情報戦でも勝利していたのである。
パリ・シャンゼリゼにゴールする最終日、ほとんどタイム差なしの大集団でゴールになだれ込み、サストレが初の総合優勝を達成した。スペイン勢は3年連続7人目、11回目の制覇。そして欧州サッカー、テニスのウィンブルドンと4週連続でスペイン勢がメジャー制覇するという快挙だった。
スペインの取材陣は、派手さはないが人格者であるサストレの勝利に納得の表情を浮かべた。33歳3カ月と5日での初優勝は歴代6番目に遅い記録でもある。
最終日となるパリ・シャンゼリゼの表彰式にはおしゃぶりをくわえて初勝利を飾ったときに生まれた息子のジェダイと、長女のクラウディアも登壇した。
「ツール・ド・フランス総合優勝はボクが描ける最大の夢だった。チーム一丸となってそれを成し遂げようとそれだけに集中した。チームのだれ一人として欠けたら夢はかなわなかったはずだ。ボクへのアシストぶりを考えると、モチベーションは最高に高まった。この勝利で伝統あるスポーツの歴史の1ページに名前を刻むことができた」
スペイン勢として3年連続のマイヨジョーヌ。
「そして最後にこの勝利を義理の兄であるホセマリア・ヒメネスに捧げたい」
ヒメネスはサストレの姉と結婚した元プロ選手。「インデュラインの後継者」と呼ばれた逸材ながら、重度のうつ病で選手生活の停止を余儀なくされ、若くして天界に散った肉親だった。家族、それと同様にチームの和を大事にするサストレが唯一顔を曇らせた瞬間だった。
ツール・ド・フランスの歴史は講談社現代新書のKindle版にしっかりと書いてあります。
【ツール・ド・フランスリバイバル】
2007年に戻る≪≪≪ ≫≫≫2009年に進む
ツール・ド・フランス2020特集サイト
ツール・ド・フランス公式サイト
コメントを投稿するにはログインしてください。