「というと、くまのムッシューはツール・ド・フランスをご存知ない?」
これは1970年に初版発行された「パディントン、フランスへ」の、とある章の書き出しです。物語ではパディントンが選手団にまぎれ込み、ツール・ド・フランスで勝ってしまうという奇想天外な話が展開していきます。

ファーブル昆虫記第1章の第1ページからいきなり!
専門家からするとパディントンは勝ったわけではなく、とあるステージの中間スプリント賞を獲得したのだと推測できますが、「三輪車でいいんか?」とか「飛び入り参加は認められるんか?」とか、そもそもクマがツール・ド・フランスに出場できるのかと突っ込まないでください。


小学校の図書館に必ずある「ファーブル昆虫記」。第1章の第1ページからいきなりモンヴァントゥーに上る話が書かれています。かつてのフランスでは「虫は悪魔の使い」であり、日本の男の子のようにカブトムシを捕まえたりすることはなかった時代、モンヴァントゥーに25回も上ってフンコロガシを観察していたのだから尋常ではありません。

ツール・ド・フランス最大の番狂わせがここで
ボクが初めて行ったモンヴァントゥーのステージはまさかの展開で話題になりました。1994年、スーパースプリンターのマリオ・チポッリーニをアシストするイタリアのエロス・ポーリが独走。ゴールスプリントの牽引役ではなく、レース中盤にメイン集団の先頭を3時間にわたって走り、逃げた選手を吸収する役目を担った大型選手でした。
ところがモンヴァントゥーがコースとなったそのステージで序盤から単独で逃げ続け、「ポーリは上りで捕まえられるだろう」という予想に反して、モンヴァントゥーの上りを地味なスピードでクリア。頂上からの下り坂でアドバンテージを守り、ゴールのカルパントラスで舞台俳優のように声援に応えながらフィニッシュ。プロ初勝利を飾りました。


翌日のカルパントラスのスタート地点には一輪の花を口にして登場。そんなシーンもキザには見えない。検索してチェックしてみてください。













コメントを投稿するにはログインしてください。