アデュー、中央山塊! アルプスとピレネーに続くフランス第3の山岳は日本では知名度がないですが、夏のバカンスを楽しむならここをオススメします。ちょうどいいんですよ。日本でたとえたら軽井沢とか那須って感じかな。安価でリラックスできる宿はやはりここです。

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス旅日記】
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

リモージュでは盟友の死に勝利を捧げるあの男の姿が
例年なら大会10日目の月曜日は休息日となりますが、今年はフランス革命記念日だったので10ステージ連続開催。20年前はこの最初の9日間がものすごく長く感じましたけど、今回はあっという間です。第10ステージはゴールから数kmくだった湯治場に宿が取れたので、大会11日目の休息日を使って南西フランスの大都市トゥールーズを目指しました。

ツール・ド・フランスの休息日はたまっている三種の神器(原稿、疲労、洗濯物)を処理するとともに、20年ほど前は600kmの大移動があたりまえでした。近年はそれほどでもないです。昨年までは休息日の前後を含めて3日間その町とその周辺で2ステージと関連イベントを開催していました。今回はそれはなく大会のトレンドも変貌しています。

この日の移動は340km程度。フランスの中央部を南北に走るA20高速を使います。ボクが全日程を追いかけ始めたころはまだなくて、谷と尾根が連続する下道をひたすら走っていた記憶が。しばらくして高速道路が建設されて、開通直後は無料で、パーキングも駐車するところしかなかったと思います。

移動しながらカオールとかリモージュとか、ひたいに汗した経験がある町を通過して昔の思い出ばかりがよみがえりました。リモージュってがんに罹患する以前のアームストロングが、ピレネーの峠の下りで激突死したチームメートの冥福を祈るために、両方の人差し指を天に突き立てて独走勝利した町です。この優勝はその後のドーピング違反で抹消されていますが、ボクにとってそれはどうでもよくて、あのときの興奮の生き証人になれただけで御の字。記録は消されたけど、それを含めてツール・ド・フランスであると拙著に書いてあります。

バラ色の町で期せずしてサーモンのバター炒めを作る
そしてバラ色の町トゥールーズへ。中心街の建造物がピンク色の石を使っているのでこんなニックネームなんです。かつて観光局の責任者に「トゥールーズなんて30回行ったことある」と豪語したら、「あなた、一度も町中に泊まってないわね」と見破られ、中心地のホテルを提供されたところです。

今回のボクのアパルトマンは郊外にあって2連泊。経費節約のために格安案件を探し当てて予約し、予算以上に快適な空間を手に入れることを信条としています。キッチン・電子レンジ付きなので食料品を買い込みました。スモークサーモンを買ったつもりが生の切り身だったので、朝ごはん用に買ったバターで炒めました。気温は20度くらいなのでプールは寒くて無理w

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!
ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。
![]() | 価格:880円 |

コメントを投稿するにはログインしてください。