スポーツテレビ局のジェイ・スポーツ(J SPORTS)が5月9日に開幕する第108回ジロ・デ・イタリアの全21ステージを独占生中継する。パソコン、スマホ、タブレットで見られるJ SPORTSオンデマンドでは日本語実況・解説に加え、現地実況・解説(英語)で全ステージをスタートからフィニッシュまでLIVE配信。

5月9日の第1ステージは無料放送、無料LIVE配信
第1ステージはJ:COMと一部のケーブルテレビ局、スカパー!で無料放送、J SPORTSオンデマンドで無料LIVE配信する。
三大ステージレース「グランツール」の1つとしてツール・ド・フランス、スペインのブエルタ・ア・エスパーニャと並び称せられ、その初戦を飾るのがジロ・デ・イタリア。108回目の2025年はイタリア南東部からアドリア海を挟んだ国、アルバニアで開幕。第1~第3ステージを大会初上陸のアルバニアで争い、休養日を挟んで第4ステージにイタリアに上陸。ブーツのかかとから北上していき、白い砂埃舞うグラベル区間や2回のタイムトライアル、アルプス山脈セストリエーレでの山岳決戦を経て、首都ローマでフィニッシュ。

21ステージの総距離3413.3km、累積標高は5万2500mと2024年より1万m以上多く、より難易度の高いコース設定となっていて、ピンクの優勝ジャージ「マリアローザ」の行方を予想困難にする。
大会には、18のワールドチーム、5つのプロチームの23チームが出場。有力選手としてプリモシュ・ログリッチ(レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)、エガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ)、リチャル・カラパス(EFエデュケーション・イージーポスト)、サイモン・イェーツ(ヴィスマ・リースアバイク)らグランツール優勝経験者のほか、今季好調のマッズ・ピーダスン(リドル・トレック)、2024年のケガから復帰したワウト・ファンアールト(ヴィスマ・リースアバイク)、新チームに移籍で話題のトーマス・ピドコック(Q36.5プロサイクリングチーム)など注目選手が参戦予定。

5月9日(金) 第1ステージ ドゥラス〜ティラーナ(アルバニア) 164km★★
5月10日(土) 第2ステージ ティラーナ(アルバニア) 13.7km(個人タイムトライアル)★★
5月11日(日) 第3ステージ ブローラ〜ブローラ(アルバニア) 160km★★
5月12日(月) 移動日
5月13日(火) 第4ステージ アルベロベッロ〜レッチェ 187km
5月14日(水) 第5ステージ チェーリエ・メッサーピカ〜マテラ 144km★
5月15日(木) 第6ステージ ポテンツァ〜ナポリ 226km★
5月16日(金) 第7ステージ カステル・ディ・サングロ〜タリアコッツォ 168km★★★
5月17日(土) 第8ステージ ジュリアノーヴァ〜カステルライモンド 197km★★
5月18日(日) 第9ステージ グッビオ〜シエナ 181km★★
5月19日(月) 休養日
5月20日(火) 第10ステージ ルッカ〜ピサ 28.6m(個人タイムトライアル)★★
5月21日(水) 第11ステージ ヴィアレッジョ〜カステルノーヴォ・ネ・モンティ 185km★★
5月22日(木) 第12ステージ モデナ〜ヴィアダーナ 172km★
5月23日(金) 第13ステージ ロヴィーゴ〜ヴィチェンツァ 180km★
5月24日(土) 第14ステージ トレヴィーゾ〜ノヴァ・ゴリツァ(スロベニア) 186km★
5月25日(日) 第15ステージ フィウーメ・ヴェーネト〜アシアーゴ 214km★★★
5月26日(月) 休養日
5月27日(火) 第16ステージ ピアッツォーラ・スル・ブレンタ〜サン・ヴァレンティーノ 199km★★★
5月28日(水) 第17ステージ サン・ミケーレ・アッラーディジェ〜ボルミオ 154km★★
5月29日(木) 第18ステージ モルベーニョ〜チェザーノ・マデルノ 144km★
5月30日(金) 第19ステージ ビエッラ〜シャンポルク 166km★★★
5月31日(土) 第20ステージ ベレス〜セストリエーレ 203km★★★
6月1日(日) 第21ステージ ローマ〜ローマ 141km★は難易度
コメントを投稿するにはログインしてください。