クスがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝に王手…ビンゲゴーとログリッチがアシスト役

第78回ブエルタ・ア・エスパーニャは2023年9月16日、マンザナレスエルレアル〜グアダラマ間の208kmで第20ステージが行われ、総合1位のセップ・クス(米国)がチームメートで同2位のヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)、3位のプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)と一緒にゴールし、初の総合優勝を確実にした。

クスをアシストするビンゲゴー(左)とログリッチ(右) ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

プリモシュとヨナスが仕事してくれるなんて想像できなかった(クス)

「とてもホッとしている。あともう少しだね。序盤は逃げた選手たちを完璧にコントロールできていた。ロベルト・ヘーシンクとディラン・ファンバーレがステージの90%を引っ張っていた」とクス。

セップ・クス。ツール・ド・フランスでの観客との接触で負傷した顔面の絆創膏もようやく外した ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

「長くて大変な1日だったけど、彼らが1日中そこにいてくれた。彼らには本当に脱帽だ。彼らは素晴らしかった。そして、アッティラ・バルテルが最後の上りでいてくれて、プリモシュ・ログリッチが最後の上りと平地で私のために多くの仕事をしてくれた。ヨナス・ビンゲゴーもそうだった。それは私が想像したこともなかったことだ。2人のチームメイトと一緒に山岳ステージの最後の1kmであんなにリラックスできたのはとても特別な瞬間だった。本当に素晴らしいよ。まだ実感できていない」

プールス(右)がエベネプールを制して優勝。コボの薬物使用で繰り上がり勝利となった2011年第15ステージ以来の2勝目 ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

プールスが今度はリアルなステージ勝利

この日は最後の山岳レースとなり、山岳賞トップのレムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)らが第1集団を形成。最後はバーレーンビクトリアスのワウト・プールス(オランダ)が抜け出し、猛追したエベネプールから間一髪で逃げ切った。

プールスは2011ブエルタ・ア・エスパーニャの第15ステージで2位だったが、このステージの勝者で総合1位でフィニッシュしたスペインのコボが、不正薬物使用で失格になったことで記録上の繰り上がり優勝。それ以来の勝利となった。

だれもがセップ・クスの活躍を喜んだ ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023
総合優勝を確実にする第20ステージのスタート前のクス ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023
真紅のマイヨロホを着用するクス ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023
総合優勝を確実にしてビンゲゴー(右)と喜びを共有するクス ©Tommaso Pelagalli/SprintCyclingAgency©2023

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)セップ・クス(米国、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)レムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)
□マイヨブランコ(新人賞)フアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)

セップ・クスが総合2位ビンゲゴー(左)、同3位ログリッチ(右)に祝福されながらゴール ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

第19ステージにもどる⏪    ⏩第21ステージにすすむ

ダイネーゼがジロ・デ・イタリアに続く区間優勝【ブエルタ・ア・エスパーニャ】

第78回ブエルタ・ア・エスパーニャは2023年9月15日、バニェザ〜イスカル間の177.5kmで第19ステージが行われ、DSMのアルベルト・ダイネーゼ(イタリア)がゴール勝負を制した。2022年と2023年のジロ・デ・イタリアに続く、グランツール3勝目を挙げた。

ダイネーゼが2023ブエルタ・ア・エスパーニャ第19ステージで優勝 ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

総合1位のセップ・クス(米国)はチームメートらとゴールし、リーダージャージのマイヨロホを維持。総合優勝に前進した。

2023ブエルタ・ア・エスパーニャ第19ステージ ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023
ルイ・オリベイラ。不吉な数字とされる13 は片側を逆にすると災難を免れるという言い伝えがある ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023
2023ブエルタ・ア・エスパーニャ第19ステージ ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023
総合優勝に向けてクスがチームメートらと言葉をかわしながら走る ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023
ポイント賞のカーデン・グローブスはゴール直前の落車でスプリント争いに加われなかった ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)セップ・クス(米国、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)レムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)
□マイヨブランコ(新人賞)フアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)

横風を受けた集団では後続選手が風下に位置する ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

第18ステージにもどる⏪    ⏩第20ステージにすすむ

秋冬用ウエアは吸汗性と肌触りのいい快適ジャージで

国内最大手のサイクルウエアメーカー、パールイズミが2023年秋冬新商品として「サーモ ジャージ」を発売した。

サーモ ジャージは、フラットな生地表面とエンボス加工を施した2種類の生地表面を持つ素材サーモドレスネオを組み合わせて、シンプルながらもデザイン性を高めた15℃前後の気温に適した長袖ジャージ。吸汗速乾性に優れたソフトな肌触りの裏起毛素材が、秋冬のライドを快適にサポート。

サーモ ジャージ / 3200-BL

【 カラー 】 8. ブラック 9. フォグ 10. ダルブルー 11.ターマック
【 価 格 】 14,850 円(税込)
【 サ イ ズ 】 M, L, XL
【商品特徴】 □ 10cmあきファスナー付き3バックポケット

サーモ ジャージ / W3200-BL

【 カラー 】 1. ネービー 2. フォグ 3. ターマック
【 価 格 】 14,850 円(税込)
【 サ イ ズ 】 S, M, L, XL ※XLはネービーのみ
【商品特徴】 □ 10cmあきファスナー付き3バックポケット

●パールイズミのホームページ

スーパードメスティック、セップ・クスが覚醒の時を迎える

ユンボ・ビスマの29歳、セップ・クス(米国)が一躍脚光を浴びている。チームエースのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)やヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)のアシスト役としてグランツール(三大ステージレース)にはなくてはならない存在だ。

ツール・ド・フランスでセップ・クスがビンゲゴーをアシストする ©A.S.O. Charly Lopez

グランツール11回出場で、エースが総合優勝したのは6回

5月のジロ・デ・イタリア、7月のツール・ド・フランスとともにグランツールと呼ばれるブエルタ・ア・エスパーニャが8月26日から9月17日まで開催されている。クスのチームには2年ぶり4度目の栄冠を目指すログリッチがいて、さらにツール・ド・フランス2連覇中のビンゲゴーもメンバーに加わった。

セップ・クスが2019ブエルタ・ア・エスパーニャ第15ステージで優勝 ©Photogómez Sport

クスの役割はアシストかと誰もが思ったに違いない。

優勝請負人。グランツールにアシスト役として11回出場して、チームエースを総合優勝に導いたのはなんと6回。アシスト役はドメスティックとも言われるが、クスの称号はスーパードメスティックだ。勝負どころの山岳ステージでエースを力強く牽引し、ライバルたちの奇襲作戦を封じ込める。時としてその強さは総合優勝を果たすエースもかなわない。

米国コロラド州のデュランゴ出身。2018年にプロデビューして以来現チームでひたむきに走る。2019年は前年に引き続いてブエルタ・ア・エスパーニャに出場し、ログリッチの総合優勝に貢献するとともに区間1勝をあげた。初出場の2020ツール・ド・フランスでは最終日前日に逆転されて2位となったログリッチの走りを支えた。

2022ブエルタ・ア・エスパーニャ初日、ユンボ・ビスマがチームタイムトライアルを制し、セップ・クスがシャンパンをまき振るう ©Charly López

さらに2020、2021年のブエルタ・ア・エスパーニャでもログリッチの優勝に貢献。2022、2023ツール・ド・フランスではもう1人のエース、ビンゲゴーの連覇を支えた。そして今季のジロ・デ・イタリアでもログリッチの初優勝のお膳立てをした。

レムコ・エベネプールが圧勝した2022年のブエルタ・ア・エスパーニャで、クスは途中リタイアを余儀なくされ、アシストをなくしたログリッチが失速。クスなくしてチームは総合優勝を狙えないほど、重要な役割を果たしていることを印象づけた。

総合優勝争いに影響しない平坦ステージでは常に大集団の後方でゴールして体力温存。勝負のかかる山岳ステージでもボトル運びや中盤までのペースメークはチームメートに任せる。有力選手のバトルが始まる最後の上り坂でいよいよクスが前方に上がってくる。ここからが仕事だ。

2023ブエルタ・ア・エスパーニャ、アシストとしてグランツール全出場のクスが4年ぶりのステージ優勝 ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

勝ちたいけどボクがエースだったら結果が伴わないかも

ライバルチームのエースをふるい落としてしまうほどの走力を持ちながら、どうして総合優勝を狙わないのか? クスは「精神的にも期待の重みがかかっていないほうがいい走りができるから」と語る。「もちろん勝ちたいけど、チームの求めていることを遂行するために所属しているんだ。もしボクがエースとなったら最終結果は違ったものになるかもしれない」

米国は欧州と比べると自転車レース後進国だった。1981年にジョナサン・ボイヤーがツール・ド・フランス初出場を決めてようやく認知された。次第にグレッグ・レモンらの有力選手が同大会で活躍。しかし7連覇したランス・アームストロングは薬物使用で全成績抹消。米国でのロード熱は一気に冷めてしまい、クスの功績も母国でなかなか報じられない。

2023ブエルタ・ア・エスパーニャ、29歳の誕生日をスタート前に祝福されるクス ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

クスは2023ブエルタ・ア・エスパーニャでグランツール5大会連続出場となった。1選手が同一シーズンに3連戦するのは4年ぶりの記録。そしていま、大会は思わぬ展開となって最終局面を迎えている。

クスが初優勝に前進…最後の山岳でエベネプール3勝目【ブエルタ・ア・エスパーニャ】

第78回ブエルタ・ア・エスパーニャは2023年9月14日、ポラデアランデ〜ラクルズデリナレス間の179kmで第18ステージが行われ、ベルギーチャンピオンのレムコ・エベネプール(スーダル・クイックステップ)が独走。今大会3勝目を挙げるとともに、初の山岳賞獲得をほぼ確実にした。

マス、アユソ、ログリッチとともにゴールするクス(右から2人目) ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

ユンボ・ビスマの3選手による総合優勝争いは、総合1位のセップ・クス(米国)が9分29秒遅れの区間10位でゴール。

ステージ3勝目を決め、山岳賞の獲得に前進したエベネプール ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

総合3位のプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)は同タイムの11位。8秒差で総合2位につけていたヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)はこの2選手から9秒遅れたため、クスとビンゲゴーの総合成績でのタイム差は17秒に開いた。

2023ブエルタ・ア・エスパーニャ第18ステージ ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

ヨナスはとても強いので、それがちょっと怖かった(クス)

「チームメートは本当に素晴らしい仕事をして、一日中引っ張ってくれた」とクス。

この日のステージは最後の上りを2周する設定で、「ヤン・トラトニクが2度目の上りで戻ってきて、ボクたちのために素晴らしい走りをしてくれた」とクスが続けた。

「そしてヨナスが素晴らしい走りをしてくれた。下から本当にいいペースだった。彼はとても強いので、それが少し怖かった。でも彼はボクにちょうどいい乗り方をしてくれた」

山岳賞のエベネプールが独走 ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

「今日はこれまでより守備的な戦術を取った。チームのボクたち3人の中ではアングリルで合意した作戦があった。そのステージの後にどのような戦略を立てたのかといえば、常に変化していった。多少のミスもあったけど、対処できる範囲内だった。総合勝利は近づいている。明日は間違いなく楽なステージだ。でも集中力を切らしちゃいけないし、第20ステージは本当に長くて難しいステージになるだろう。厳しい山岳は終わったけど、この先も厳しい局面はいくつかあるだろう」

クスから9秒遅れでゴールしたビンゲゴー。総合差は17秒と開いた ©Luis Angel Gomez/SprintCyclingAgency©2023

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)セップ・クス(米国、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)レムコ・エベネプール(ベルギー、スーダル・クイックステップ)
□マイヨブランコ(新人賞)フアン・アユソ(スペイン、UAEエミレーツ)

最後の山岳ステージを終えて首位を死守したセップ・クス ©Rafa Gomez/SprintCyclingAgency©2023

第17ステージにもどる⏪    ⏩第19ステージにすすむ

CYCLING OUT HOKKAIDO, Cycle Through Hokkaido in Autumn

“CYCLING OUT HOKKAIDO; NISEKO・KITA-SHIRIBESHI・TOYA”, is a cycling activity tour catering to inbound affluent tourists and will be available for a limited time from August 31st to October 20th, 2023. The tour is planned by Hokkaido Cultural Broadcasting Co., Ltd. etc. (Headquartered in Sapporo, Hokkaido, President Toru Tsurui).

⏩Japanese

Hokkaido cycling route

The route offers tourists a rare chance to experience breathtaking scenery, fresh local foods and visit off-the-beaten-path locations all unique to Hokkaido while taking cyclists from Sapporo through the world-famous winter sports area of Niseko・Kutchan to Kita-Shiribeshi (Akaigawa, Niki, Yoichi and Otaru). The route will also include stages featured on the “Tour de Hokkaido” annual cycling race where tourists can challenge their abilities and enjoy this special adventure.

In addition, this next-generation cycling tour aims to be environmentally friendly and as carbon neutral and as possible. The tour is designed to raise environmental awareness and nurture local tourism by highlighting carbon offsetting and CO2 emitted during the tour, which supports forest carbon credits to local municipalities along the cycle route.

scenic views of Mt.Yotei

Enjoyable Plan with 5 Nights 6 Days in Hokkaido! (Short plan is available.)

“CYCLING OUT HOKKAIDO; NISEKO・KITA-SHIRIBESHI・TOYA”, presents various types of scenic cycling routes: cycling along vast, picturesque roads to Mt. Yotei, along the vineyards of Niki and Yoichi, to the shores of Lake Toya, etc.

A support vehicle also be provided during the tour, which allows travelers to also add in other popular adventure-tourism activities into the itinerary.

【Overview】

Title:CYCLING OUT HOKKAIDO; NISEKO・KITA-SHIRIBESHI・TOYA
Sales Period:Aug.31st, 2023~Oct.20th, 2023
Event Period:Sep.10th, 2023~Oct.31st, 2023
Venue:Sapporo/Kimobetsu/Makkari/Niseko/Kyogoku/Kutchan/Akaigawa/Niki/Yoichi/Otaru etc.

Lake TOYA

Plan(5 Nights 6 Days)

DAY1 Jozankei Onsen (Hot Spa)

After arriving at New Chitose Airport, we will transfer to a bicycle shop in F-Village in Kita-Hiroshima for bicycle fitting. Then head to Jozankei Onsen (Hot Spa) to refresh and recharge.

Specialized Experience Center

DAY2 NISEKO area

Check-out of Jozankei Onsen, transfer to Niseko・Kutchan area by support vehicle and enjoy the cycling route from “Michinoeki Kimobetsu” to Niseko. A support vehicle will then take you to your accommodation in the Niseko-Hirafu area. Cycling route around Mt.Yotei available
upon request.

Mt.Yotei (image photo)

DAY3 NISEKO or Lake TOYA

Visit key sightseeing spots, farms and distillery around Niseko. Take in scenic views of Mt.Yotei and extend your plan in the Lake TOYA area.

Lake TOYA

DAY4 Pass Through Akaigawa Heading to NIKI and YOICHI

Starting from Niseko you will cycle through Akaigawa, an area surrounded by rich nature and the Akaigawa Caldera while heading toward Niki and Yoichi, where you will ride along lush sprawling vineyards and orchards.

Along the route, cyclists can enjoy spectacular views of the Caldera Basin and undulating hills to each sightseeing spot. In the Niki area, forest trekking activities around the local wineries are also available.

the Akaigawa Caldera
the Niki area

DAY5 Head to Otaru for Marine Activities and Delicious Seafood

Enjoy cycling along the fruit orchard roads from Niki to Yoichi.
You can also take part in marine sports activities such as SUP, bay cruise and eat the mouthwatering sea urchin-don in the port town of Otaru.

the port town of Otaru (image photo)

DAY6 To New Chitose Airport

After experiencing the nostalgic city of Otaru, transfer to New Chitose Airport.

Niseko and Kita-Shiribeshi MAP (Blue line is Cycling route)

About Niseko

The Niseko region consists of the towns Kutchan and Niseko and includes internationally famous resorts in the
Hirafu, Hanazono, Higashiyama and Annupuri districts.

Niseko is a year-round tourist destination and in summer, visitors can enjoy various outdoor activities such as hiking, trekking, cycling, canoeing and rafting, golf, horseback riding, fishing, hot-air ballooning, and dog runs. The area also benefits from natural springs (23 mg/liter ultra soft water) that flows from Mount Yotei at regularly, providing cyclists with a handy way of refilling their water bottles during their adventure.

About Kita-Shiribeshi

The Kitashiribeshi region includes Otaru City, famous for its canals and seafood; the towns of Yoichi and Niki, home to vineyards and whiskey distilleries and Akaigawa Village, the location of Kiroro Resort, where tourists can experience some of Japan’s best powder snow during the winter season. Seafood, fruits, and alcohol can be found in abundance in these areas and combined with it’s scenic landscapes, Kita-Shiribeshi is a region full of natural charm that will encourage visitors to return.

Cycling all the way from the hills of Niki down to the ocean bordering Yoichi is also a popular route, taking riders through the Fruits Road and mystic Torii gates of Japanese shrines along the way.

●Please apply via the Hokkaido Access Network website
●Please view the course guide