鹿屋体育大自転車部が20年後の創部50年に向けて復活クラファンに賭ける

鹿児島県にある国立の鹿屋体育大で、伝統の自転車部がクラウドファンディングで資金調達を呼びかけ、低迷する現状からの復活をかけて最終段階にある。目標金額を達成した場合のみ集まった支援金を受け取ることができるAll-or-Nothing方式で、支援募集は12月10日午後11:00まで。

頑張ってはいるけど元気を失いかけている現状

1995年に同大教員の黒川剛によって創部された鹿屋体育大学自転車競技部。黒川監督時代は教え子の50%となる61選手が全国覇者となり、のべ335回の全国優勝を決めた。日本代表選手も50名を数え、そのうち10%の5名がオリンピアンとなった。

この30年で大成功と言える躍進を遂げてきた同大。1995年の創部当初から地域密着活動を熱心に行ってきたことなどから生まれた縁で、多くの市民に愛してもらい育ててもらった結果でもある。

一方で、長期の目で見るとかなり好成績を残してきたのは事実だが、中期で分析すると近年その成績には明らかに陰りが出始めている。「強い鹿屋」「輝く鹿屋」の復活には、道標となる「体制の確立」と「実際の指導」の両方が必要。黒川監督は山口大貴に新監督を託すとともに、育てる価値に満ち溢れる逸材たち(選手たち)の指導と支援に全力を尽くすためにその資金を獲得したいとクラウドファンディングを実施した。

●鹿屋体育大自転車部クラウドファンディング

寒い冬ライドはコタツのようにレバー全体を覆うハンドルカバーで

R250の新商品として、ロードバイク用ウィンターハンドルカバーが発売された。冬のサイクリストにうってつけ。

寒い冬のライドでも手が凍えにくい、冷たい風を防いで快適なライド。とにかく冬のライドは手が冷たい。特に下りはペダリングをしないでじっとしたまま風を受けるので、筋肉量の少ない手はブレーキレバーをちゃんと握れないくらいに冷たくなってしまう。そこで考案されたのがウィンターハンドルカバーだ。

分厚い冬用グローブのように、変速やブレーキ操作がしにくくならないのが特徴。コタツのようにレバー全体を覆ってしまうので、カバー内の空気の層が温まり、操作しやすい薄手のグローブで大丈夫。

改良で38%の軽量化、ハンドリングへの影響が少なくなった

こだわりの3層構造。
1:外側には切り裂き強度が高く、雨にも強い撥水素材
2:中間層には、保温性の高い両面アルミ蒸着シート
3:インナーには、手触りの良い裏起毛素材

それぞれの間にも空気の層が作られて、保温力が高まる。完全防水ではない。
フロントとサイドに大型リフレクター。
ブラケットの大きさに合わせて2サイズ。2種類のマチ付きで、握った手が窮屈にならない。
ブラケットポジションはもちろん、下ハンも握れる。ブラケットポジションからの立ちこぎもOK。
バーエンドにバックミラーなどが取り付けられる。

サイズは2種類。主にシフトレバーの仕様で区別

Mサイズ
シマノ ワイヤ変速+ワイヤーブレーキ
シマノ Di2変速+ワイヤーブレーキ
シマノ Di2変速+油圧ディスクブレーキ
カンパニョーロ 全般

Lサイズ
シマノ ワイヤ変速+油圧ディスクブレーキ
シマノ GR× Di2変速+油圧ディスクブレーキ
スラム 全般

シフトワイヤがレバーの横から出るシマノのSTIレバーには非対応。
シフトレバー一体型ではないブレーキレバーには非対応。
シフトレバーが極端に「送ったり」「しゃくったり」しているとフィットしない。

素材
表素材・マチ:ナイロンアーガイル
表内側:ターポリンPVC
芯生地:アルミ蒸着シート
裏地:ポリエステルトリコット起毛

サイズ
Mサイズ:W230 × H270 × D30~60mm
Lサイズ:W230 × H290 × D30~60mm
見た目の違いは、タック1本がM、2本がL

重量
Mサイズ 248g(ペア)
Lサイズ 273g(ペア)

R250 ロードバイク用ウィンターハンドルカバー
サイズ:M、L
カラー:ブラック、カーキ、コヨーテ
価格:Mサイズ8800円(税込)、Lサイズ9020円(税込)

●ワールドサイクルの詳細ページ

パリ五輪全競技の観戦チケット先着販売…日本時間11月30日18時から

パリ五輪・パラリンピック全競技の観戦チケット40万枚が11月30日に発売される。これまでは抽選だったが、今回は先着順。販売サイトのオープンは同日の欧州中央時間午前10時で、日本時間は同日午後6時。

1904年から1966年までツール・ド・フランスの最終ゴール地点だったパルクデプランス自転車競技場はサッカースタジアムとなり、五輪でもサッカー競技が行われる ©Paris 2024

パリ2024公式サイトで販売される。今回の販売数は総数で40万枚。事前にアカウントを取得し、各競技の座席位置とその料金をチェックしておく。オープン時間から先着順に販売される。公式サイトはフランス語と英語のみだが、使用するブラウザの日本語翻訳などを使うと便利。

サンドニにあるスタッドフランスが開閉会式、陸上競技、ラグビー会場となる ©Paris 2024
マラソン、競歩、トライアスロン、マラソンスイミング、自転車ロードレースの会場となるイエナ橋 ©Paris 2024
アンバリッド旧廃兵院はアーチェリー会場 ©Paris 2024

パリ五輪の開会式はスタジアムではなくセーヌ川で

2024年の五輪開会式は大会の歴史に残るものとなるはずだ。史上初めて、もはや一つのスタジアム内に集まるものでなく、首都のど真ん中で行われる。選手たちは壮大な船団に乗りセーヌ河岸を通り、セーヌ河の象徴的な橋の下をくぐり抜けていく。

各国選手団が船に乗って行進する ©Paris 2024 / Florian Hulleu
2024パリ五輪の開会式マップ ©Paris 2024 / Florian Hulleu

そのためエリアごとに架設された観覧席のチケットが販売される。セーヌ川沿いに行けば無料で開会式の一部を見ることができるが、混雑状況は定かではない。

ベルサイユ宮殿では馬術と近代五種の馬術種目が行われる ©Paris 2024

●2024パリの公式チケット販売サイト

六甲山で高評価のマットブラック限定バージョンeバイクを全国販売

ワイ・インターナショナルがイタリアのモーターバイクブランドBENELLIのe-Bike「MANTUS 27 TRK」のワイズロ ード限定カラー「マットブラック」を再入荷。2023年11月より販売を開始した。

BENELLI 「MANTUS 27 TRK」(マットブラック)

これまで2021年にワイズロードの関西地区(大阪・神戸・京都)で、MANTUS 27 TRK の標準カラーのホワイトとシルバーに加え、同地区限定でマットブラックを販売していた。特に神戸店では坂道の多い六甲山の山手地区居住者から、MANTUS 27 TRKの電動アシスト機能とマットブラックのフレームカラーが好評。今回はワイズロードの全国の店舗にも拡大して、同社限定カラーのマットブラックを販売することを決めた。

MANTUS 27 TRKは、27インチタイヤを装着したクロスバイクタイプ。e-Bikeのバッテリーはフレームに一体化したデザインのビルトインタイプとな っているため、スタイリッシュで個性的なデザイン。

また、制動力の高いディスクブレーキ、外装7段 変速や100kmの走行を実現するバッテリーを搭載しているためロングツーリングを可能とする。さらに、走行中の段差や衝撃を吸収するフロントサスペンションを標準装備。長距離の走行も快適。

BENELLI 「MANTUS 27 TRK」(マットブラック)
適応身長:151cm~(ワンサイズ)
変速:外装7段
重量:22.0kg(バッテリー含む)
価格:177,210円(税込)


発熱保温と防風の2層構造ジャケットなら気温0度で快適ライド

国内最大手のサイクリングウエアメーカー、パールイズミが2023年秋冬新商品としてウィンドブレーク レイヤージャケットを発売した。細身のレースフィットで、防風透湿素材ウィンドブレークと、肌触りがいい裏起毛素材で温かさとムレを抑える快適な着心地を実現。気温0 ℃にも対応する厳寒期対応ジャケット。

寒さを感じる前身頃・上腕部裏側には吸湿発熱素材コンフォヒートを採用した二重構造で保温力を最大限まで高めた。

ウィンドブレーク レイヤー ジャケット / 3900-BL

ウィンドブレーク レイヤー ジャケット / 3900-BL
【カラー】1. ブラック
【価格】22,000円(税込)
【サイズ】M, L, XL
【素材】ウィンドブレーク:防風性が高く、優れた保温性とストレッチ性で暖かく動きやすい素材
【商品特徴】
□ 前面には防風性の高いウィンドブレークを使用
□ 吸湿発熱素材コンフォヒートの二重構造
□ 10cmあきファスナー付き3バックポケット

汗をかく背中の中心部 分に湿気を吸収発散させる素材を使用
肌触りのよい襟裏起毛素材

●パールイズミのホームページ

小俣雄風太個展「親愛なる路上の囚人たちへ」12月1~3日開催

自転車ジャーナリストの小俣雄風太が初となる個展「親愛なる路上の囚人たち」を2023年12月1日から3日まで、東京・狛江市で開催。現地で取材を行った2022・23年のツール・ド・フランス、パリ~ブレスト~パリから写真や資料などを中心に、自転車書籍の書評コーナーなど、書く・撮る・話すの観点から展示を構成。2022年に好評だったツールのフォトエッセイ冊子「#GRで撮るツールドフランス」の2023年もこの展覧会に合わせ販売。

ツール・ド・フランスの写真展示

2022年より現地で取材を行っているツール・ド・フランスから、主に沿道の観客へ焦点を当てた写真を展示。「なぜツール・ド・フランスはフランスの文化であり続けるのか?」という取材テーマの答えを、写真展示を通じて考える。

2022年より男子と同じフォーマットで開催されるようになった女性版ツール、ツール・ド・フランス・ファム・アヴェク・ズイフトでは、日本人として唯一2年続けて現地取材を行っており、貴重な写真展示の機会となる。

パリ・~ブレスト~パリ写真展示

2019年、そして今2023年に現地で取材を行った「ブルベの最高峰」パリ~ブレスト~パリ(PBP)からも、取材成果を展示。現地で見た、ツールとはまた違うフランスの自転車文化のあり方を写真やテキストを通じて表現。

フォトエッセイ 「#GRで撮るツールドフランス」 2023年版を発売 

2022年製作し、発表後1週間で完売したフォトエッセイ「#GRで撮るツールドフランス」の2023年版をこの個展より発売。リコーのコンパクトデジタルカメラ「GR」で撮影した写真のみで構成される写真集は、フォトグラファービブのない、ひとりの観客の視点から撮れるツール・ド・フランスを表現。2022年の全36Pから60Pへと大幅にボリュームアップし、紙の質感も向上させた。

ツール・ド・フランス・ファムで毎日現地から届けた”Daily Tour Femmes”の書き起こしに取材のこぼれ写真を加えた読み物ページも、総計40,000字を数えるボリュームでお届け。写真のみならず、読み物としても楽しめる。

●フォトエッセイ 「#GRで撮るツールドフランス」 オンラインストア