タンデム車が東京都でも一般道走行解禁に向けて第一歩

2人乗りのタンデム車が東京都でも一般道走行解禁に向けて第一歩を踏み出した。11月13日、多摩湖自転車歩行者道など都内の3コースでタンデム車の走行が許可された。2人で会話を楽しみつつ、軽快なスピードで走れる。パラリンピックの正式種目でも使用されるタンデム車の魅力を実際に体験してみた。

タンデムを楽しむ。左から日置さん、池田純子さん、権瓶ゆりさん、松本さん

前に乗る人はパイロット、後ろはストーカー!?

タンデムとはもともと、「2頭を縦につないだ馬車」を指す。これが自転車になると、2人の乗り手が縦に座り、それぞれが回すギアをチェーンでつないで駆動させる。前に乗る人はパイロットあるいはキャプテンと呼ばれ、ハンドルとブレーキ操作を担う。後ろに乗る人はストーカーと呼ばれるのだが、「つきまとい行為をする人」ではなく、機関車時代に「石炭を入れる人」を指した。つまりペダルを踏んで推進力を加勢する役割を担う。2人でこげばパワーは2倍になる。それでいて、前面から受ける空気抵抗はそれほど変わらないのでタンデム車のほうが高速走行できるのだ。

多摩湖自転車歩行者道でこれまで走行できなかった規制車両のうち、「タンデム車を除く」という補助標識が設置された。ひと目では理解しづらいが、この道路は歩行者と普通自転車専用だという青丸の標識があって、その下の補助標識で「タンデム車だけは規制車両から除く」と表示している

日本の道路交通法では、普通自転車は全長190cm以下と規定されるので、それを超えるタンデム車は軽車両扱い。ただしタンデム車が一般道を走れるかどうかの記述は同法にないので、都道府県が独自に定める細則に左右される。近年はタンデム車解禁の流れで、現在は36道府県で一般道を走行できるようになった。しかし関東圏では東京・神奈川・埼玉において一般道では走行不可だ。

MTBタイプ。ホイールベースが長いので独特の乗り味がある

都内ではこれまでも日曜日の皇居前などで限定的にタンデム車が走行できる例もあったが、今回は東京都が条例を一部改正し、部分的ながらいつでも走行できるようにした。東京都議会議員で元プロトライアスロン選手の白戸太朗さんが3年かけて取り組んできたタンデム車走行認可の活動が実を結んだのである。

「まだほんの一部ではありますが、ゼロから1は小さくも価値のある一歩。今後はこれらの道路での状況を検証し、さらに検討していきます。ぜひ安全に楽しんで下さい」と白戸さん。

11月13日から都内でタンデム車が走行できるようになったのは多摩湖自転車歩行者道(距離12km)、浅川ゆったりロード(2.5km)、足立さいたま自転車道(0.4km)の3カ所である。

出走や停車、コース変更時は後ろの人に声をかけるのがコツ

不思議な乗り味で会話も楽しい

視覚障がい者が後ろに乗ることができるタンデム車はパラリンピックの正式種目にも登場する。3年前から都内でのタンデム車の普及活動を行っているのが東京都自転車競技連盟の松本敦さんと日置聡さん。「パイロットは後ろに乗る人への気遣いが必要。それはそのまま社会における障がい者への配慮につながるはず」と松本さんがその意義を語ってくれた。

実際に乗ってみると乗り味は普通車とはかなり異なる。後ろの人の重心が不意に変わるとハンドル操作に影響が生じる。息を合わせることがポイントで、そのためパイロットは「右に曲がります」「止まります」などと声がけする必要がある。

一方で後ろに乗る人は「なにも考えなくてこいでいればいい」と気軽にサイクリングが楽しめる。横を向いて景色を堪能できるのもうれしい。モーターサイクルの2人乗りと違って、2人の声が耳に届くのもいい。

「子供でも親と乗れば大人のスピードが味わえる。夫婦が息を合わせてペダルをこげば仲が良くなる。タンデムにはいいところがたくさんあります」と松本さん。

ロードタイプ。一部のメーカーで既製品が市販されている

KHS社などの米国製モデルなら30万円以下で購入可。オーダー生産する国内メーカーもある。レンタルサイクルとして乗れる場所も限定的にある。一般車とは異なる特性があるので、初めて乗る人はまず前部に1人で乗ってみて操作性などを確認するのがコツ。松本さんが運営するバックス事務所の講習を受けるのが無難。

多摩湖自転車歩行者道を疾駆

タンデム車はここで習う

●たちかわ創造舎サイクルステーション
MTBタイプのタンデム自転車を用意して東京・立川市にある施設、たちかわ創造舎のサイクルステーションで2018年から『タンデム自転車の安全な乗り方教室』を開始。現在も問い合わせれば希望の日程を相談のうえ設定。料金は1人3000円〜(2時間)。*カップル受講は5000円〜。

●バックス事務所のレッスン
視覚障害の人をサイクリングに誘うときのノウハウも。初めてタンデム自転車に乗る人への心理的なサポートとライド面における大事な注意事項や、体力が衰えた人への配慮も学べる。講習のステップ1はキャプテン単独体験、ステップ2はストーカー単独、ステップ3で一緒にペダルを漕ぐ準備。順を追って学ぶことで体系的にタンデムのライドを理解できる。一緒に走り出すと必要になるコマンド“ON”、“OFF”、“BUMP”、“SHIFT”などに進む。
遠隔地の人でも問い合わせければ、タンデム自転車持参で希望の場所でのレッスンも対応。レッスン後にサイクリング希望ならタンデム自転車の貸し出しにも対応。

角田裕毅が7年ぶりに日本人F1ドライバーとして参戦

エナジードリンク・ブランドのレッドブルが所有するF1(フォーミュラ・ワン)チームスクーデリア・アルファタウリ・ホンダ(Scuderia AlphaTauri Honda)は、2021年シーズンのドライバーとして角田裕毅(20歳、神奈川県相模原市)を起用することを発表した。

角田裕毅 ©Josh Kruse / Scuderia AlphaTauri / Red Bull Content Pool

レッドブル・ジュニアチームとHondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトに所属する角田は2020年のFIA F2(フォーミュラ2)選手権にカーリン・モータースポーツから参戦。フィーチャーレース優勝2回とスプリントレース優勝1回の3勝を含む7度の表彰台によりF2選手権総合3位に輝き、そしてF1スーパーライセンスを取得した。

角田裕毅 ©Josh Kruse / Scuderia AlphaTauri / Red Bull Content Pool

レッドブル・モータースポーツアドバイザーでドライバー育成責任者を務めるドクター・ヘルムート・マルコは角田について「Hondaと協力をはじめた時、山本さんに有望な若手ドライバーのリストをいただいた。リストの3選手の中で一番印象を受けたのが裕毅でした。その後のF3のテストでは、高速コーナーで素晴らしい走りを見せるなど目を見張るものがありました。HondaにはHondaフォーミュラ・ドリーム・プロジェクトがあり、挑戦ではありましたが彼らとともに裕毅のF3参戦をサポートしました。F3では一勝のみで時期尚早という声もありましたが、翌年のF2挑戦は正しい判断をしたと思っています。日本は非常にモータースポーツが盛んな国です。ここ10年、F1で成功した日本人はいません。裕毅のように若く、向上心のあるドライバーが日本のモータースポーツ界をまた盛り上げてくれる信じています」とコメント。

角田裕毅 ©Josh Kruse / Scuderia AlphaTauri / Red Bull Content Pool

角田は先日イタリアのイモラ・サーキットで行われたテストで2018年型F1マシンで300km走行したほか、12月15日(火)にアブダビで行われたヤング・ドライバー・テストでスクーデリア・アルファタウリのためにドライブした。

F1参戦について角田は「他のレーシングドライバー同様F1に参戦することが私の目標でしたので、とてもうれしいです。機会を与えてくれたスクーデリア・アルファタウリ、レッドブル、ドクター・マルコ、そしてHondaの皆さんに感謝申し上げます。ここにいたるまでにともに戦ってきたチーム、特にカーリンには感謝しかありません。多くの日本のF1ファンの希望を背負っていることを実感しています。来年、彼らのためにベストを尽くします」と喜びのコメントをしている。

Digital Lighthouse / Red Bull Content Pool

チーム代表のフランツ・トストは「レッドブルは裕毅のキャリアをここ数年フォローしており、彼が我々チームにとって大きな財産になると確信しています。今年のF2において彼はレースでの積極性と技術的理解力を適切に併せ持っていることを示しました。11月にイモラで行ったテストでは、2018年マシンでのレースシミュレーションで彼のラップタイムは非常に安定していた上に一日を通して成長し続け、我々のエンジニアに有益なフィードバックをもたらしました。彼とホンダのエンジニアたちとの連携はとてもスムーズで我々にとって、大いに助かります。今週のアブダビでのテストでは彼は飲み込みの早さを披露し、F1への準備ができていることを我々に証明しました」とコメント。

●角田裕毅のホームページ

ニューフレームを採用したRenegade S5が限定発売へ

北米を発端としたバイクパッキングブーム、ツーリング、街乗りでの快適性などでますますグラベル/アドベンチャーカテゴリーが定番カテゴリーとなってきた昨今、このカテゴリーの先駆者であるジェイミスのRENEGADE(レネゲード)シリーズから新製品が発表された。

Renegade S5

Reynols520パイプ・前後12mmスルーアクスル、インテグレーデッドヘッドの新型S3のフレームをベースにSHIMANOクラリスを採用したRenegade S5が2021年春、日本限定モデルとして発売される。

以前発売したRenegade Expat LTDの最新バージョンだ。もちろんRenegade の特徴でもある豊富なサイズで展開。

ジオメトリーに関しては新型S3同様、44サイズのみ650B、48サイズ以上は700Cサイズのホイールが標準装備。カラーは新色となるAno Copperを採用。特徴的なカラーリングながらにライドウェアにも合わせやすいだろう。

価格は12万円(税別)。コロナ禍の影響によりディレイの可能性はあるが、現時点で3月発売予定だという。

カラー; Ano Copper(日本限定モデル)
サイズ; 44(650B),48,51,54,56,58,61

Jamisとは
1937年創業で、米国ニュージャージーに本社を構えるG・Jannou Cycleを母体に持つブランド。1979年にJamisブランドは立ち上がり、米国内において最も古い創業者が持つ、総合スポーツバイクブランドとなっている。

●ジェイミスのホームページ

挑戦しがいのあるいいプールに入った…リーチ・マイケル

ラグビーワールドカップ2023フランス大会(RWC2023)のプール組み分け抽選が12月14日、フランスのパリで行われ、これを受けて公益財団法人日本ラグビーフットボール協会の森重隆会長、日本代表ヘッドコーチのジェイミー・ジョセフ、ラグビーワールドカップ 2019で日本代表キャプテンを務めたリーチ・マイケルがコメントを発表した。

組み合わせ抽選会に出席したフランスのマクロン大統領。右は司会のルイーズ・エクラン ©Aurelien Meunier – World Rugby/World Rugby via Getty Images

プール組み分け抽選の結果、ラグビー日本代表はプールDに入り、イングランド、アルゼンチン、オセアニア1、アメリカ2と同組となった。

■日本ラグビーフットボール協会の森重隆会長コメント
「日本代表はプールD、イングランド、アルゼンチン、オセアニア1、アメリカ2と同組になりました。いずれのチームとの対戦もそれぞれ非常に楽しみで、今から23年が待ち遠しくてなりません。RWC2019 で初のベスト8を果たした日本代表には、常に世界の頂点を目指し、鍛錬を積んでほしいと思います。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で日本代表戦を開催できず、選手はじめファン・関係者の皆様に残念な思いをおかけいたしましたが、年明け1月にはいよいよトップリーグが開幕し、6月にはブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズとの対戦が予定されています。23年のフランス大会に向けて、ジャパンラグビーをけん引する選手たちの活躍にぜひご注目いただきたくお願い申し上げます」

日本代表 ジェイミー・ジョセフヘッドコーチのコメント
「日本代表のヘッドコーチとして、素晴らしい強豪チームとプールDにて対戦できますことを大変光栄に思うと同時に、興奮しております。ラグビーワールドカップ2023が素晴らしい大会になることは間違いありません。これからの3年間、23年に向け準備に集中できることが楽しみで、とてもワクワクしています。

RWC2019では日本がラグビーとブレイブブロッサムズの両方に対して情熱を持っている国であることを世界に示しました。私たちはまだまだ成長の過程にあり、日本代表チームの成長と実力を世界に示すために、ワールドカップほどふさしい舞台はありません。応援いただいているファンの皆様のご期待に応えるよう努めてまいります」

RWC2019日本代表キャプテン リーチ・マイケルのコメント
「どのチームとの対戦もチャレンジングであり、今からRWC2023が非常に楽しみです。いいプールに入ったと思います。チームの一員としては、今後それぞれが自分の目標をもって準備に臨み、そして自分たちのラグビーを確立していくことが大切に思います。3年後の対戦相手が決まって、今まで以上にハードワークの日々がスタートすることになります。23年、フランスで桜のジャージを着て、最高のパフォーマンスで結果を残せるよう努力していきます」

●2023ラグビーワールドカップの特設サイト
●ラグビーワールドカップ2023フランス大会のホームページ

フィジークのエンデュランスモデル、TEMPOシリーズに新色

fi’zi:k(フィジーク)の新製品として人気のエンデュランスモデルが揃うTEMPOシリーズに新色シューズが続々発売された。取り扱いはカワシマサイクルサプライ。

他人とは一味違うコーディネートが手軽に実現

TEMPO POWERSTRAP R5

クロージングシステムではクラシカルなベルクロを再構築し、現代的なルックスと足全体を包み込む極上のフィット感を実現したPOWERSTRAP。購入しやすい価格も手伝い、発表以来高い人気を維持し続けるモンスターシューズに鮮やかなピンクとブルーのカラーラインナップが追加。

ソール:カーボン強化ナイロン
アッパー:マイクロテックス
クロージングシステム:POWERSTRAP
カラー:ピンク/ブラック(NEW)、ブルー/ブラック(NEW)、ブラック/ブラック、ネイビー/ブラック、コーラル/ブラック、ホワイト/ブラック
サイズ:36、37~44(ハーフあり)、45 ※ピンク/ブラックは39まで
価格:1万5800円(税別)

TEMPO OVERCURVE R4

軽量で優れた通気性、しなやかなフィット感を持つメッシュ生地をPUでラミネートしたスタイリッシュなTEMPO OVERCURVE R4にクールなグレーグラデーションにアクセントにレッドが入ったカラーが追加。同価格帯では圧倒的な支持を得ているハイグレードイーターなスマートなシューズにぴったりなハイセンスな一色。

TEMPO OVERCURVE R4
TEMPO OVERCURVE R4

ソール:R4 カーボンインジェクテッド強化ナイロン,stiffness index 7(ソールの剛性感 7/10)
Overcurve:人間工学的に足の解剖学的構造に適合する非対称構造
アッパー:PUラミネートメッシュアッパー
クロージングシステム:シングルBOA
重量:230g(size42)
サイズ:36、37~44(ハーフあり)、45
価格:2万3800円(税別)

●カワシマサイクルサプライのホームページ

平成生まれの新競技バンクリーグで地域活性を目指す

バンク、あるいは競輪場などと呼ばれる自転車競技場を走るときは変速機やブレーキを装備しないトラック競技専用車を使うのだが、ロードレースのトップ選手らがロードバイクに乗ってバトルする平成生まれの新競技「バンクリーグ」が注目されている。選手育成や競技場を持つ地域の活性化、ファン層の拡大などをねらっている。

宇都宮競輪場でナイター開催されたバンクリーグ

東京五輪代表の増田成幸も参戦

栃木県の宇都宮競輪場で11月14日、「バンクリーグ」の2020年第2戦が開催された。出場チームはシマノやキナンなど国内実業団のトップクラスばかり。地元となる宇都宮ブリッツェンの出場4選手の中には、東京五輪自転車ロード代表の増田成幸もいる。出場選手が使用するのは、変速機のついたロードバイクだ。山岳コースを含めた一般道を走るための機材でバンクを走るのが最大の特徴である。

自転車ファンの拡大と地域振興などを目的として、自転車競技場を利用した新レース「バンクリーグ」が立ち上がったのは2018年。2019年は愛知県名古屋市、三重県松阪市、広島市、宇都宮市で開催された。コロナ禍で今季は8月に名古屋で第1戦が行われ、この宇都宮が最終戦となった。

数時間におよぶ通常のロードレースと異なり、1レースは数分で決着する

ルールは簡単だ。4人編成のチームが1対1で対戦する。一斉にスタートして3、5、7、9、11周目の決勝ラインを1着で通過した選手のチームに1点が与えられる。3点先取したチームが勝利となるが、今季から1回得点した選手は再度得点を得られないというルールに変わり、面白さを高めた。チームの総力で争うようになったのだ。2グループに分かれて総当たり戦を行い、勝ち上がった2チームによって決勝戦が行われる。

会場では解説者がレース展開や各選手の思わくなどをトークしてくれるので、初めて観戦する人も競技の面白さがわかるように工夫されている。バンクの内側には特別席もあって、選手のスピードが間近で体感できるだけでなく、選手らと気楽に会話することも可能。欧州の冬場の自転車興行イベントのようにお酒や食事を楽しみながら熱戦を見ることもできる。

ホームチームとして熱い声援を受けた宇都宮ブリッツェン

またイケメングランプリと題したファン投票などを企画するなど、自転車好きがさらに楽しめるように、同時に新たなファン獲得を目指している。ロード選手はこのスポーツの運動効果としてスラリとした体つきが特徴で、しかも各チームにはイケメンが必ずいる。熱心な女性ファンが多いのもうなずける。会場にはチームグッズも販売され、こういったアイテム購入が「好きなチームや選手を後押し」する満足感につながっているようだ。

那須ブラーゼンの渡辺翔太郎がイケメングランプリを受賞

この日は、バンクリーグに先だって宇都宮ブリッツェンの育成選手たちが公開練習。アテネ五輪代表の鈴木真理(しんり)さんが、地域の子供たちを指導している。競輪場という施設を市民の財産として有効活用し、スポーツ文化の発信拠点にしたいというのもリーグのねらいだという。

宇都宮競輪場を走る小学生レーサーたち

「バンクリーグ」今後の展望は、将来的にサッカーや野球のようにホーム&アウェイ方式で国内各地の競輪場での開催を計画。レース会場は参加チームの「ホームバンク」となる競輪場を予定している。また各チームのファンをはじめ、開催地域の市民がふれあえる楽しいイベントを同時開催し、まったく新しい参加型サイクルイベントとして盛り上げていきたいという。

子供たちを始動する静木真理コーチ

増田が地元宇都宮のキッズにエール

東京五輪自転車ロード代表の増田が、レース途中に選手ウォーミングアップエリアを訪ねた地元キッズに、「よく食べて、午後9時には寝て、そして練習してください。勉強もしっかりとね」とアドバイスを送った。

東京五輪代表の増田(紺色のTシャツ)が子供たちにエール。その左の青い長袖姿が鈴木コーチ

宇都宮で自転車をやっている子供たちにとって、増田は憧れのスーパースター。緊張気味だったが、柔和な増田の雰囲気に救われ、改めて「練習も宿題も頑張ります」と気持ちを引き締めていた。

●バンクリーグのホームページ