川内優輝、ボストン連覇ならず…「プロとしての負担も」弟鮮輝がコメント

第123回ボストンマラソンが2019年4月15日(現地時間)に米国の同地で開催され、前大会の覇者でロジクールがスポンサーする川内優輝が出走。プロ転向後の初レースは17位となり、弟であり、Jaybird所属ランナーの川内鮮輝がその結果をコメントした。

川内鮮輝(左)と川内優輝

ボストン・マラソンでの川内優輝に対する弟鮮輝からのコメント

気温15度前後雨上がりの、選手によっては多少蒸し暑さを感じるほどの一般的なコンディションの中で、今年のボストンマラソンはスタートから平均3’00″/kmちょっとのペースで先頭集団は進みました。

ボストンマラソンのコースはアップダウンが多いため、刻むペース以上に心肺や脚への負担は大きかったかもしれません。ややスピード面での不足があった兄は、このペースへの対応に難があり、10~15kmの間に先頭集団から離れてしまいました。

プロランナーとなり2週間で劇的に力がつくということは考えづらいため、現時点での走力では今回のレースへの対応は厳しかったと思います。今回改めて浮き彫りとなった課題に、今後さまざまな試行錯誤を通し真っ向から向き合い、必ず壁を破ってくれると思います。

川内優輝

また、前回のボストンマラソン覇者であること、プロランナーとして駆け出したばかりという状況も心身ともに負担となっていたかもしれません。今回の結果によって吹っ切れるところもあると思うので、プロランナーとしての今後の進化、のびのびとした走りに期待したいです。

あきらめない心はランナーとして通ずる

一時は30位手前まで順位を落とすレースでしたが、ラストまであきらめぬ兄の持ち味を発揮し、最後は17位でゴール。こういったあきらめずもがき続ける姿勢は、向かう目標は違えど、向かう事柄は違えど、通ずるところがあると思うので、私も今後サロマなどに向けて準備を進める上で、またそのレース最中に同じ気持ちで戦いたいと思います。

川内鮮輝

川内鮮輝(かわうちよしき)
Jaybird所属 誕生日:1990/11/8 出身地:埼玉県久喜市
ランニングファミリー川内家、川内3兄弟の次男。4歳から走り始め、現在では100kmウルトラマラソンを中心としてさまざまなランニング競技に出走。2012年には箱根駅伝のエントリーメンバーに選抜されるが出走はならず、2013年よりフルマラソン、2015年より100kmウルトラマラソンに挑戦。2017年、2018年には100kmウルトラマラソンで世界ランキング5位を獲得。

【Jaybirdについて】
Jaybirdは、スポーツに最適なBluetoothのイヤホンを取り扱う米国生まれのオーディオ機器ブランドで、同ブランドのプレミアムなワイヤレス・イヤホンは、米ガジェットメディア大手の「iLounge」をはじめ、「USA Today」 や「MSNBC」など各メディアでも非常に高く評価されている。Jaybird製品は、米USA Triathlon(アメリカトライアスロン協会)の公式トレーニングヘッドホンにも選ばれており、スポーツ分野で特に高い評価を得ている。また「Inc. Magazine誌」が選定する「Inc. 500 | 5000」(米国で最も急成長した民間企業)において、2012年度のコンシューマ製品部門で75位にランク入りした。2016年4月12日にLogitech InternationalがJaybird LLCを買収し、Logitech Internationalの傘下において独立体制で運営している。
●Jaybird ウェブサイト
●Jaybird公式Facebook

2024五輪招致を断念したブダペストがジロ・デ・イタリア開幕地をゲット

ハンガリーの首都ブダペストが2020年の第103回ジロ・デ・イタリアで開幕地を務めることになった。4月15日に同地で、主催者RCS代表や同国・同市関係者が集まり発表された。

●ブダペスト開幕の第1報

ハンガリーは高山がないことからウインタースポーツが盛んではなく、競泳や格闘技で実績を残す選手を輩出してきた。同市は2024年の夏季五輪招致活動を展開していたが、市民による猛烈な抗議活動があり、断念したという経緯がある。

ブダペスト市のアレクサンドラ・スザレーボブロフニスキ助役

「ジロ・デ・イタリアの開幕地を務めることをとても誇りに思う。これまでも同市は国際的スポーツイベントを展開する基盤を有する実績を証明しているが、ジロ・デ・イタリアはとてもスペシャルなもの。2020年はスポーツイヤーとなり、スポーツの首都としてのブダペストとなることを目指したい」とブダペスト市のアレクサンドラ・スザレーボブロフニスキ助役。

競泳の元五輪メダリスト、スポーツ庁のトゥンデ・サボ大臣

「世界的に有名なスポーツイベントがハンガリーにやってくることで、たくさんのスポーツファンが熱狂するはず。スポーツ好きな国民にとってサイクリングは近年最も延びているカテゴリー。ジロ・デ・イタリアがもたらす影響は計り知れない」と、競泳の元五輪メダリスト、スポーツ庁のトゥンデ・サボ大臣。

2020ジロ・デ・イタリアはハンガリーのブダペストで開幕

2020年に開催されるジロ・デ・イタリアはハンガリーの首都ブダペストで開幕し、合計3日間滞在することが発表された。ジロ・デ・イタリアがイタリア以外で開幕するのは14回目。

ハンガリーの首都ブダペスト

ジロ・デ・イタリアは近年になって海外を開幕地とすることが多くなり、2010年以降は2年ごとに海外で開幕する。詳細は未定で、今後発表される予定。

三大大会ではツール・ド・フランスが2019年にベルギーのブリュッセルで、2021年にデンマークのコペンハーゲンで、ブエルタ・ア・エスパーニャが2020年にオランダのユトレヒトで開幕する。

●これまでにイタリア以外で開幕したジロ・デ・イタリア
1965 サンマリノ
1966 モンテカルロ(モナコ)
1973 ベルビエ(ベルギー)
1974 バチカン市国
1996 アテネ(ギリシャ)
1998 ニース(フランス)
2002 フローニンゲン(オランダ)
2006 スラン(ベルギー)
2010 アムステルダム(オランダ)
2012 ヘアニング(デンマーク)
2014 ベルファスト(北アイルランド)
2016 アペルドールン(オランダ)
2018 エルサレム(イスラエル)

●2019ジロ・デ・イタリア特集サイト

ツール・ド・フランスさいたまは10月27日開催…主催は市から民間へ

世界最高峰のサイクルロードレースとして知られるツール・ド・フランスの名を冠した自転車競技イベント「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」が10月27日に開催されることが決まった。過去6年はさいたま市が主催していたが、2019年から一般社団法人さいたまスポーツコミッション(SSC)が主催する。

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを制したアレハンドロ・バルベルデを中央に、左が2位ゲラント・トーマス、右が3位新城幸也 © letour.fr

本大会のロゴ刷新にともなってさいたまも多様なリニューアル

さいたま市は埼玉県、さいたま観光国際協会、 ASOとともに共催となる。4月15日にさいたま市内で記者発表された。

7年連続7回目の開催となる2019年大会。ツール・ド・フランスに出場する世界トップレベルの選手たちが2019年も「さいたま」にやって来る。会場はさいたま新都心駅周辺で、コースレイアウトも2年ぶりに生まれ変わる。

また、ツール・ド・フランス本大会のロゴ変更に伴い、さいたまクリテリウムも大会ロゴをリニューアルした。そのほか、自転車関連商品の販売、体験イベントで楽しめる「2019サイクルフェスタ」やフランスとさいたま市の食が楽しめる「2019さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム」も同日開催する。

ツール・ド・フランスさいたまの新ロゴ

会見には、2019年3月に一般社団法人さいたまスポーツコミッション(SSC)会長に就任した池田純氏、清水勇人さいたま市長が登壇。池田氏は プロ野球横浜DeNAベイスターズ社長などを歴任してきたスポーツビジネスの専門家。

「スポーツイベントは頂点だけでなく、三角形の底辺を築く一般市民の方々になじんでいただくことが重要で、横浜でプロ野球球団を運営していたころから大切にしてきたこと。健全な三角形を形成するためにいろいろな自転車文化を育てていきたい」と、新たな舵取りの大役を任された池田氏。

さいたまスポーツコミッションの池田純会長(左)と清水勇人さいたま市長

コースは刷新され、2016年以来3年ぶりに「さいたまスーパーアリーナ」内を選手たちが走り抜ける。コース全長は 3.5km。さいたま新都心駅周辺で開催されることから例年のように10万人以上の観客が集まることが見込まれている。

ツール・ド・フランスさいたまの2019コース(クリックすると拡大します)

2019 さいたまるしぇ in さいたまクリテリウムは2日間開催

■日程 2019 年10 月26 日(土)、27 日(日)
■会場 さいたま新都心けやきひろば
■趣旨 さいたま市の「食」をPR するとともに、その出会いの場(機会)を設けることにより、郷土愛を育み、地域経済の活性化を図るために実施。
■内容 スイーツ等や、フランス産の食材を使った飲食物の販売も行う他、協賛企業の飲食・物販・PR ブースも設ける。
■問い合わせ先 公益社団法人さいたま観光国際協会 TEL:048-647-8339

一般参加型イベントは9月21日に埼玉スタジアムで

さいたまクリテリウム当日の参加につながる一般参加型のサイクリングイベント「Road to さいたまクリテリウム2019 in埼玉スタジアム2○○2」は9月21日に埼玉スタジアム2○○2で開催される。

日本最大のサッカー専用スタジアム「埼玉スタジアム 2〇〇2」を主施設とする埼玉スタジアム2〇〇2公園内にコースが特設される。競技種目は、1周のタイムを競うタイムトライアルと規定時間内の周回数を競うエンデューロの2種目。大会の賞典としてさいたまクリテリウム大会当日に実施する個人タイムトライアルへの出場や、一般体験走行、オープニング走行への招待を予定しているという。

参加者の募集に関しては6月上旬を予定している。さいたまクリテリウムは、「今後も自転車レースの観戦だけでなく、一般の方がさまざまな角度から自転車の魅力を体験していただく機会を創出していきます」という。

「銚子イイ!グルメライド」で太平洋の味覚を味わう…参加締め切り目前!

千葉県銚子市の魅力あふれるスポットを巡る初心者でも気軽に参加できるイベント、「銚子イイ!グルメライド」が2019年5月25日(土)に千葉県銚子市で初開催される。5月13日(月)の申し込み締め切りが迫っているが、いまなら間に合う。

これまでは「犬吠埼エンデューロ」として公道封鎖レースイベントだったが、2019年は銚子市内を巡るサイクリングイベントとして開催

日本一の流域面積を誇る利根川が太平洋に注ぐところ。銚子市を舞台に2018年まで「犬吠埼エンデューロ」として公道封鎖レースイベントを開催してきたが、2019年は銚子市内を巡るサイクリングイベントとして開催される。

同大会は「ツール・ド・ニッポン」のひとつとして開催され、「銚子イイ!グルメライド」は2ndステージとなる。

コースは、銚子の観光スポットを走る70kmと40kmの2コースの設定。各エイドステーションでは、銚子の地元食材をふんだんに使った提供品が用意される予定。

犬吠埼の有名な灯台
とにかく銚子のグルメが勢ぞろい!

大会アンバサダーとして、youtubeで活躍中の「MIHO」、「tom’s cycling」の2人、元ブリッツェンフェアリー自転車競技部の「小林愛里彩」、自転車モデルの「もえ」が決定した。

締め切りは5月13日(月)。東京中日スポーツも取材予定。

youtubeで活躍中の「MIHO」
tom’s cycling
元ブリッツェンフェアリー自転車競技部の小林愛里彩
自転車モデルの「もえ」

走る!食べる!映える!~ 銚子イイ!グルメライド
■開催日:5月25日(土)
■会場:銚子スポーツタウン(千葉県銚子市)
■種目:サイクリング
■主催:銚子グルメライド実行委員会
■共催:銚子市、銚子市観光協会、NPO法人銚子スポーツコミュニティー、一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
■事務局:ツール・ド・ニッポン事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
■大会Webサイト

たくさんの表情をもつ銚子の絶景!

4月15日はイリオモテヤマネコの日…アウトドアフットウエアのKEENが環境保全活動

沖縄の西表島(いりおもてじま)にのみ生息する国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコが発見された4月15日はイリオモテヤマネコの日。近年は観光客増などでこの希少種が交通事故の犠牲となるなどの問題があり、アウトドアフットウエアブランドのKEEN(キーン)が環境保全プロジェクトをスタートさせた。

左から戸川久美さん、仲程長治シネマトグラファー、キーン・ジャパン竹田尚志代表、竹中康進さん

米国ブランドのシューズメーカー。屋根のないところすべてを「KEENと共に楽しむ場所」と考え、アウトドアを楽しむための多様な商品を開発・販売するとともに、さまざまな社会貢献活動を展開している。東京都港区に本社を置く日本法人のキーン・ジャパンは、西表島の豊かな自然と文化を「明日」に継承していこうと、同地を訪問するひとりひとりができることを考え、行動していくプロジェクト「Us 4 IRIOMOTE」を「イリオモテヤマネコの日」に合わせて本格スタートさせた。

イリオモテヤマネコ 写真提供:環境省西表野生生物保護センター

西表島の明日のためにできる4つのこと。「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」

西表島で自然保護に取り組む人たち、文化を継承する人たちとともに「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」の4つのキーワードを軸に、「明日」のために、ツーリスト一人ひとりができることを考え、行動してゆく、「Us 4 IRIOMOTE」(アス・フォー・イリオモテ)プロジェクトを発足し、企業、団体の枠組みを超えた展開をしていきたいという。

Us 4 IRIOMOTEの由来
Us=明日・私たち、4=4つ。西表島の明日に私たちができる、4_つのこと。
Us 4 IRIOMOTEにおける4つのキーワード 「知ろう」「守ろう」「話そう」「残そう」。
西表島の自然や生態系・文化を「知る」ことからはじめ、アクションを起こして「守り」、みんなで「話し」、未来に「残し」ていく。

Us 4 IRIOMOTEの活動に活用される『UNEEK EVO』

UNEEK EVO “IRIOMOTE”パック。1万3000円(税別)。カラーは左からPetrified Oak/Raven、Star White/Raven、Blue Mirage/White

2本のコードと1枚のソールで編み上げられたオープンエア・スニーカー『UNEEK(ユニーク)』に、エンジニアードニットを取り入れた最新モデル『UNEEK EVO(ユニーク エヴォ)』を2019年4月12日(金)より発売。イリオモテヤマネコの柄をモチーフにした”IRIOMOTE”パックの売り上げの10%をUs 4 IRIOMOTEに活用する。

Us 4 IRIOMOTEオリジナルマイボトル&Tシャツ

Tシャツ、3500円(税別) 5イラスト ホワイト・ブラック・オリーブ 3色展開

長場雄イラストレーターが手がけるキービジュアルを配したチャリティグッズを制作。売り上げの一部がUs 4 IRIOMOTEに活用される。2019年4月下旬よりKEENオフィシャルサイトおよびSORA石垣店で販売。(取り扱い店は増える可能性も)

動物・自然保護を展開する団体を支援

絶滅危惧種イリオモテヤマネコを守る「JTEFトラ・ゾウ保護基金 やまねこパトロール」
Us 4 IRIOMOTEの活動:パトロール隊員を増員、地域住民への啓蒙活動を実施。交通事故防止対策をパワーアップする。
国の天然記念物で、絶滅危惧種に指定され、世界で西表島だけに生息する希少種イリオモテヤマネコは、種の存続ぎりぎりの100頭ほどと推測されている。入島者の増加に伴い、交通量が増え、それと比例するようにイリオモテヤマネコの交通事故も増加している。2018年は事故件数9件と、過去最悪を更新した。
「やまねこパトロール」は、野生動物保護のために活動するNPO「JTEFトラ・ゾウ保護基金」の西表島支部とし活動を展開。イリオモテヤマネコを事故から守るため夜間パトロールを実施し、ドライバーへの注意喚起やヤマネコが路上に餌付く原因となる小動物の死骸除去など、地道な活動を行っている。

西表島ドキュメンタリー映画、2020年公開予定

西表島 ©Choji Nakahodo

仲程長治氏が切りとる、うつくしい西表島の景色
土が香り、自然の生命を感じる力強いこれらの写真は、写真家・仲程長治(なかほどちょうじ)氏の作品。現在、同監督によるドキュメンタリー映画を制作中。美しい西表島の四季を通し、島の文化を継承する石垣金星・昭子夫妻をはじめ、島の文化や自然を守る人びとを追うドキュメンタリー映画。(2020年公開予定)

イリオモテヤマネコとは
沖縄県西表島のみに分布する夜行性のヤマネコ。1972年国の天然記念物に指定され、1977年には特別天然記念物に指定された。体長約50cm~60cmで体重約3kg程度。1965年4月15日に動物文学者の戸川幸夫氏らが発見し、1967年に新種として認定された。
分布状況主に、島の低地部の湿地、河川・沢沿いをよく利用し、マングローブ林、農耕地周辺にも現れる。生息数約100~109頭(2005~2007年第4次総合調査より)

4月15日は「イリオモテヤマネコの日」
沖縄の西表島にのみ生息する国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコ発見50年を記念し、同町は2015年9月25日、専門家がイリオモテヤマネコを新種と公表したのが1965年4月15日だったことから、4月15日を「イリオモテヤマネコの日」と制定すると発表。

認定NPO法人JTEFトラ・ゾウ保護基金の戸川久美理事長

戸川久美
認定NPO法人JTEFトラ・ゾウ保護基金理事長

国指定特別天然記念物イリオモテヤマネコの発見者である動物文学者戸川幸夫の次女。子どもの頃、父が日本政府に依頼され自宅で2年半ほどイリオモテヤマネコと共にくらす。2009年に現組織を設立し、絶滅に瀕するトラ、ゾウ、イリオモテヤマネコの現地の保全対策、違法取引防止、国内での普及活動に尽力する。2015年イリオモテヤマネコ発見50年目に、西表島・上原にJTEF西表島支部やまねこパトロールを設立し、現地在住の高山事務局長を中心に地域からのヤマネコを核とした島の保全活動に取り組んでいる。

【KEENについて】
KEEN(キーン)は、2003年に誕生した米国オレゴン州ポートランドに本拠を置くアウトドアフットウエアブランド。「サンダルは、つま先を守ることができるのだろうか?」このシンプルな疑問をきっかけに、KEENの歴史は幕を開けた。つま先を衝撃から守るトゥ・プロテクション機能(つま先の保護機能)を搭載した、革新的なサンダル『NEWPORT(ニューポート)』の登場は、スポーツシューズの世界に革命をもたらし、KEENの名を瞬く間に世界中に広めた。
アウトドアライフのために生まれたKEENには、自分たちが暮らし、遊び、働く場所を守る責任があるといい、2003年の創立以来、1800万米ドル(約20億円)を、志を共にする世界中のNPOへ寄付してきたのもこのため。地球のすべての場所を、見つけたときよりも美しくして去る。世界を少しでもポジティブに変える。この活動をキーン・エフェクトと呼び、「Giving Back:社会への還元」、「Taking Action:市民活動支援」、「Reducing Impact:環境負荷の低減」をテーマにしている。
「完璧ではないかもしれません。でも私たちは、この星によりよい未来を作る力があることを信じています」
● KEENのホームページ