女優・創作あーちすとの「のん」が折りたたみeバイクをプライベート愛用

次世代プレミアムeバイク「BESV(ベスビー)」を取り扱うBESV JAPAN(ベスビージャパン)は、女優・創作あーちすとの「のん」をアンバサダーに迎え、代官山T-SITEでBESVの新商品発表会を行った。

●BESVを代表する人気のPSシリーズより、折り畳み可能なe-フォールディングBike「PSF1」(ピーエスエフワン)を2019年9月末に発売(予約開始は7月1日から)。また、本格オフロード仕様のTRシリーズより、「TRS2 AM」と「TRS2 XC」の2モデルを、2019年8月末に発売(予約開始は7月1日から)とし、2020年モデルとして、合計3モデルを新たにリリースする。

不意の質問にはフリーズしたかのように真剣に考え込んでしまうさまに純真さがうかがえる

●PSF1は、数々のデザイン賞を受賞したPSシリーズの美しいデザインをそのままに、折り畳みを可能にすることで、都心に住むユーザーや、車や電車で移動してサイクリングを楽しむユーザーなど、さまざまなニーズに対応。

PSF1(ゴールド)24万5000円(税別)
PSF1を折りたたむと840x440x770mmに

「カッコいいのに折りたためるのってどういうこと? こんなにコンパクトになるなんて驚きました。eバイクは乗っているだけで楽しいのに、折りたためたらクルマに乗せて目的地に行ったりできるから、景色のいいところでサイクリングできる。世界が広がりました」とのん。

写真のPSF1ゴールドカラーがお気に入り

本格オフロードモデルとしてスポーツ志向の高いTRシリーズは、フルサスe-MTBモデルの「TRS2 AM」(ティーアールエスツー エーエム)と、クロスカントリーハードテールモデルの「TRS2 XC」(ティーアールエスツー エックスシー)の2タイプを新たに発売。

TRS2 XC 36万円(税別)
TRS2 AM 44万5000円(税別)

TRシリーズはともにSHIMANO Steps E8080モーターを搭載し、バッテリーにはBESVオリジナルのインテグレートバッテリーを採用することで、これまでのe-MTBのイメージを覆す高いデザイン性を兼ね備えている。

「私はロードバイクで峠を上るなど苦しいのは大好きです。そんななかでeバイクは使いよう」と福田さん
「仲間の汎用性を広められるのがeバイクのよさ。体力のない人でもハイスピード走行や長距離ライドを経験することができる」と栗村修さんと福田萌子さん
「最初は邪道だと思った」という栗村修さんだが、eバイクの可能性に気づいたという

●3モデルの予約は7月1日からBESV 正規ディーラーにて受付を開始。いずれのモデルもBESVのコンセプトを具現化した、デザイン性と走行性に優れたモデルであり、この3モデルを加え、BESVは日本国内でのラインナップ数を10モデルへと拡大し、スポーツeバイク専門ブランドとして、すべての人に驚きと感動を提供し、毎日がスマートでアクティブなライフスタルに変わるお手伝いをしたいという。

<のん×BESV>オリジナルムービー

ベスビーアンバサダーとして、2019年から日本のみならず台湾でも活動の場を広げた

のんをブランドアンバサダーに迎え3年目となる2019年は、新たに<のん×BESV>オリジナルムービーを作成し、すてきなのんと、スタイリッシュなPSF1をチェックできるよう、3本のムービーを作成した。

撮影当日、自転車を折り畳むのは初体験と語りながら、組み立てる、折り畳むの動作を数回練習後、本番に挑んだのん。ノンストップでカメラが回る中、器用に組み立て&折り畳みを成功させ、楽しそうに自転車にまたがる姿が印象的な、ムービーが完成した。

動画はBESV JAPANホームページで視聴できる。

のん×PSF1予約キャンペーン

ベスビーのブランドアンバサダーでもある女優の、のん

<のん×PSF1>キャンペーンとして、7月1日の予約開始から、全国のBESV正規ディーラーでeフォールディングBike「PSF1」を予約した人のうち、先着100人に専用のソフトキャリーケースをプレゼント。

日本初のツール・ド・フランス公認カフェ「Tour de France CAFÉ@TOKYO powered by J SPORTS」期間限定オープン

国内最大4チャンネルのスポーツテレビ局、ジェイ・スポーツ(J SPORTS)は「第106回ツール・ド・フランス マイヨジョーヌ100周年記念大会」の放送を記念して、国内初となるツール・ド・フランス公認カフェ「Tour de France CAFÉ@TOKYO powered by J SPORTS」を東京・渋谷に期間限定でオープンする。

ツール・ド・フランス公認カフェ
名称: Tour de France CAFÉ@TOKYO powered by J SPORTS
場所:サイクルカフェ&ダイニングTORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT
東京都渋谷区渋谷3丁目21-3 渋谷ストリーム4階
期間:6月28日(金)~7月29日(月)
営業時間:午前9:00~午後11:00
(FOOD L.O.午後10:00 / DRINK L.O.午後10:30)
ホームページ

20年超にわたって世界最高峰のサイクルロードレース、ツール・ド・フランスの魅力を発信し続けてきたJ SPORTSがついに公認カフェをオープン! 2019年は、総合成績1位の選手のみが着用を許された栄光の黄色のジャージ「マイヨジョーヌ」が誕生100周年を迎える記念大会ということで、店内をマイヨジョーヌカラーに装飾。

ツール・ド・フランスの中継を観ながら、レースにちなんだオリジナルフードとドリンクも楽しめる。さらに店内ではツール・ド・フランス公式グッズをはじめ、ツールカフェ限定のオリジナルグッズの販売やさまざまなプレゼントキャンペーンも行なう。

<キャンペーン概要>

イベント情報やオリジナルメニューの情報は追って特設サイトで公開していきます。
ツール・ド・フランスの魅力が詰まったツールカフェ。ファン同士でのご来店はもちろん、まだツール・ド・フランスを観たことがないご家族やご友人とのご来店もお待ちしております。一緒にマイヨジョーヌ100周年をお祝いしましょう!

7月12日 第7ステージ ベルフォール〜シャロンシュルソーヌ

ユンボ・ビスマのディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)がゴール勝負を制し、3年連続、大会通算4勝目を挙げた。ゴール前の混戦で落車した第1ステージの雪辱を果たした。前日に首位に立ったトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネ(イタリア)はタイム差なしの同一集団でゴールし、マイヨジョーヌを守った。

フルーネウェーヘン(右)がツール・ド・フランス第7ステージを制した ©ASO Pauline BALLET

フルーネウェーヘンが初日落車の雪辱を果たす

自転車競技は走行速度が高いので空気抵抗が極めて大きい。マラソンのような独走は至難の業で、抵抗が最も大きい先頭を他選手と交替で務めながらひたすらゴールを目指す。それが他チームの選手であっても、「ゴールまで逃げ切りたい」という目的が一致したら協力して走り続ける。

©ASO Thomas MAHEUX

この日はワンティ・ゴベールのヨアン・オフレド(フランス)とコフィディスのステファヌ・ロセット(フランス)がスタート直後に抜け出して、協力態勢をとった。

2選手には共通点がある。格下チームとしての出場だ。ツール・ド・フランスは第1カテゴリーの18チームに自動的出場権が与えられ、残る4チームは第2カテゴリーから主催者推薦として選ばれる。こうして出場を果たしたのだがら、チームスポンサーのためにもテレビ中継を独占し、その名を世界中にアピールしたい。そんな思いから距離230kmという長距離ステージで逃げを敢行した。

共通点はもうひとつ。今シーズンに大怪我を負ったということ。オフレドは春先のレースで激しいクラッシュをして、1カ月以上の活動停止を余儀なくされた。5月に競技を再開したばかりだ。ロセットは3月のトレーニングで猫を避けようとして股関節を骨折。運よく復帰にこぎ着けた。

2019ツール・ド・フランス第7ステージ ©ASO Alex BROADWAY
2019ツール・ド・フランス第7ステージ ©ASO Thomas MAHEUX

2人はチームの枠を超えて一致団結。もう1人のペースが落ちると、サドルを押すなどして必死で逃げ続けた。しかし後続集団は数にものをいわせて、残り距離を計算しながら徐々にその差を詰めていく。残り13kmで2人は吸収され、217kmの旅は終えん。それでも格下チームの名を世界中にアピールしたのは確かだ。

大会は最初の7日間が終わり、これからは総合成績の上位を目指す実力者が動き始める。マイヨジョーヌを目指すような総合力のある選手はひとにぎり。それ以外はたった1日の勝利を目指してアタックのチャンスをうかがっていくはずだ。

ディラン・フルーネウェーヘンがツール・ド・フランス第7ステージを制した ©ASO Pauline BALLET
チッコーネがマイヨジョーヌを守った ©ASO Alex BROADWAY

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)

2019ツール・ド・フランス第7ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ベルフォールの街 ©M. Coquard and E. Detrez Bestjobers – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ベルフォールのライオン像 ©L. Cheviet – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ベルフォールの街 ©M. Coquard and E. Detrez Bestjobers – Bourgogne Franche Comte Tourisme
シャロンシュルソーヌのサンヴァンサン広場 ©Le Boat
シャロンシュルソーヌのサンヴァンサン広場 ©J. Marché – OT Grand Chalon
シャロンシュルソーヌの街 ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第6ステージにもどる≪≪   ≫≫第8ステージにすすむ

Liv新型エンデュランスロードAVAIL ADVANCED発売へ

女性専用のスポーツサイクルブランドであるLiv(リブ)は、エンデュランスライドにフォーカスした新型ロードバイク「AVAIL ADVANCED」シリーズを発売する。「AVAIL ADVANCED」シリーズのフレームは、軽量かつ剛性の高いコンパクトロードデザインで、レジャーやフィットネス、レースイベントなどで長距離のサイクリングを楽しみたい女性にスムーズなライディングフィールを提供。

「AVAIL ADVANCEDは非常に汎用性が高く、“なんでもできる”ロードバイク。軽量で、上りでの反応性と下りでのコントロール性を非常に高いレベルで発揮する。バイクに対し、快適性と扱いやすさ、ときには丸一日にもおよぶ長距離・長時間ライドを楽にこなせる性能を求める女性にピッタリのシリーズ」とLivの製品開発エンジニアであるソフィア・シーがコメントする。

新型「AVAIL ADVANCED」シリーズの特徴

「AVAIL ADVANCED」シリーズは、リブの「3F(Fit, Form, Function)」デザイン理念に基づき、女性用に最適化されたカーボンレイアップを用いた非常に軽量なアドバンスド・グレードのカーボンフレームとフォークを採用している。「3F」デザインのプロセスでは、女性の身体の解剖学的構造、サイジングのバリエーション、筋肉のエネルギーと出力などのデータが用いられる。

■エンデュランスライドのための設計
「AVAIL ADVANCED」シリーズは、エンデュランス用のジオメトリで設計されている。より上体が起きた乗車姿勢は、長距離におよぶサイクリングでの快適性を高める。美しくまとめられたケーブルルーティングも新しい特徴のひとつ。また、フレームは「ANT+」「Bluetooth」対応のデバイスにスピードやケイデンスのデータを送る「RideSense」に対応している。

■妥協のないコントロール性
コンパクトロードのフレームデザインとアドバンスドグレードのカーボンフォークが提供する軽量性と安定性は、強力なディスクブレーキとあいまって、安心感のある高い制動力や、さまざまな気象条件における正確なステアリング性とコントロール性を発揮する。「AVAIL ADVANCED PRO」グレードに搭載される大口径の「OverDrive 2」ステアリングコラムは、直進時やコーナーリング時に優れた剛性を、同時にオーバーサイズBB規格「Power Core」はペダリングの効率性と安定性を提供。

Liv新型エンデュランスロードAVAIL ADVANCED

■並はずれた快適性
D型断面を採用し、しなりによってサスペンションの役割をはたす独自の「D-Fuse」ハンドルバーとカーボンシートピラーは、路面から伝わる振動を軽減することでライダーの疲労を少なくし、長時間のライディングでも快適。また、32Cと幅の広いタイヤを採用することで、他のライダーが避けるような比較的ハードコンディションの道を走ることもできる。

AVAIL ADVANCEDシリーズの日本国内でのラインナップや価格は、後日発表予定。

7月11日 第6ステージ ミュルーズ〜ラプランシュ・デ・ベルフィーユ

バーレーン・メリダのディラン・トゥーンス(ベルギー)が最後の激坂でトレック・セガフレードのジュリオ・チッコーネ(イタリア)を振り切ってステージ初優勝。有力選手ではイネオスのゲラント・トーマス(英国)が区間4位に。総合1位のジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)は1分46秒遅れの6位で、チッコーネが首位に躍り出た。

ジュリオ・チッコーネがラプランシュ・デ・ベルフィーユで先頭を引く ©ASO Pauline BALLET

区間2位のチッコーネがサプライズのマイヨジョーヌ

ラプランシュ・デ・ベルフィーユは2012年に初採用され、これまで3回序盤戦のゴールとなっているが、過去すべてゴール後の表彰台でマイヨジョーヌを着用した選手が総合優勝を決めている。それだけ重要な山岳ステージだけに有力選手は慎重にレースを進めながら最後の激坂に備えた。

その間隙を突いたのがトゥーンスやチッコーネだ。スタートしてすぐに14選手がアタック。そのなかには山岳賞ねらいのトマス・デヘントとティム・ウェレンスのベルギー、ロット・スーダル勢もいた。トゥーンスは完全に区間勝利ねらい。前日までの総合成績で1分43秒遅れの42位であるチッコーネも同様で、総合1位をねらおうなどとは考えもしなかった。

第6ステージのスタートはミュールーズ ©ASO Pauline BALLET
2019ツール・ド・フランス第6ステージに詰めかけた観衆 ©ASO Pauline BALLET

第1集団は徐々にその数を減らしていき、ラプランシュ・デ・ベルフィーユのふもとではトゥーンス、チッコーネら数選手に。さらにトゥーンスとチッコーネの一騎打ちとなり、トゥーンスが初優勝を決めた。最後は勝者から11秒離され、ガッカリしてゴールしたチッコーネだが、後続の有力選手のゴールが遅れ、まさかのマイヨジョーヌを手中にすることになる。

チッコーネは身長176cmとそれほど小柄ではないが、細身の山岳スペシャリストでジロ・デ・イタリアでは山岳王になっている。24歳で、この日は同時に新人賞の首位にもなった。

ロット・スーダルのティム・ウェレンス(山岳賞)とトマス・デヘント ©ASO Pauline BALLET
トマス・デヘントがアタック ©ASO Pauline BALLET

「勝つことができなかったけど、マイヨジョーヌは子どものころからの夢。それがかなうなんて信じられない。ジロ・デ・イタリアで目標達成して、ツール・ド・フランスは経験のために出場しただけなんだ。でも強いチームなのでできるだけマイヨジョーヌを守りたい」とチッコーネ。

有力選手ではバーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)、UAEエミレーツのファビオ・アルー(イタリア)、AG2Rラモンディアルのロマン・バルデ(フランス)が遅れた。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユを上る(先頭から)ピノ、アラフィリップ、トーマス ©ASO Pauline BALLET
バーレーン・メリダのディラン・トゥーンスがチッコーネを振り切った ©ASO Alex BROADWAY
ジュリオ・チッコーネがマイヨジョーヌ ©ASO Pauline BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)

2019ツール・ド・フランス第6ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
ミュルーズのレユニオン広場 ©OTC Mulhouse and region
ミュルーズの国立自動車博物館 ©OTC Mulhouse and region
ミュルーズのタマネギ祭り ©OTC Mulhouse and region
シュブレール峠【ボーナスポイント】

新ルール解説【ボーナスポイントとは?】

ラプランシュ・デ・ベルフィーユ
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©Alain Doire – Bourgogne Franche Comte Tourisme
ラプランシュ・デ・ベルフィーユ ©K. Altmayer

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第5ステージにもどる≪≪   ≫≫第7ステージにすすむ

7月8日 第3ステージ バンシュ(ベルギー)〜エペルネ

ドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)が終盤で独走を決め、2018年の2勝に続く大会通算3勝目を挙げた。前日まで31秒遅れの総合11位につけていた同選手は、後続とのタイム差に加え、ボーナスタイムを量産して初めて首位に立った。初日から2日間マイヨジョーヌを守っていたユンボ・ビスマのマイク・テウニッセン(オランダ)は終盤に大きく遅れた。

第3ステージはベルギーのバンシュをスタート ©ASO Pauline-BALLET

フランス期待のアラフィリップがいきなりマイヨジョーヌ

ベルギーで開幕した大会は3日目、10km地点でベルギーに別れを告げ、フランスに入国。終盤はシャンパーニュ地方の4つの丘陵地が待ち構えるコースで、それがこの日のキーポイントとなった。残り49km地点の最初の山岳ポイントでアタックしたのはロット・スーダルのティム・ウェレンス(ベルギー)だった。同選手は4つの山岳ポイントをすべてトップ通過。しかしその目的は山岳賞ジャージの獲得で、最後の峠を通過するとお役御免とばかりにペースを緩めた。

この4つ目の峠で後続のメイン集団から抜け出したのが、2018年の山岳王アラフィリップだった。単独で抜け出すと、テクニカルなダウンヒルをこなし、最後はシャンパン醸造所が建ち並ぶシャンパーニュ通りを激走してゴールまで逃げ切った。アラフィリップはゴールで後続の2位集団に26秒差をつけたことに加え、ボーナスポイントが設定された最後の峠を2位通過して5秒、区間1位の10秒がボーナスタイムとして引かれ、一気に首位に立った。

第3ステージで優勝し、マイヨジョーヌも獲得したアラフィリップ ©ASO Olivier-CHABE

アラフィリップは過酷なコースで抜け出し、ゴールまで逃げ切るタイプの27歳。プロデビュー当時は2位が多く、優勝にいつもあと一歩の存在だったが、徐々に勝負勘を覚え、絶妙のタイミングでアタックして主導権を握る。強力なチームメートもそのポイントまでアラフィリップを援護していることも好成績を支えている。

ツール・ド・フランスではステージ優勝と山岳賞ねらいとなるが、中規模のレースでは総合優勝できる実力を備えている。

「このステージがボクに向いていることは把握していて、調子がよかったので思いきってアタックした。単独になるとは思っていなかったが、区間優勝ばかりかマイヨジョーヌを獲得できて言葉がないよ」とアラフィリップ。存在感のある選手が早くも主役の座につけた。

ベルギーのファンが選手たちに声援を送る ©ASO Pauline-BALLET
2019ツール・ド・フランス第3ステージ ©ASO Pauline-BALLET
2019ツール・ド・フランス第3ステージ ©ASO Pauline-BALLET

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル)
□マイヨブラン(新人賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)

2019ツール・ド・フランス第3ステージのコースマップ(クリックすると拡大します)
シャンパーニュ地方の中心地エペルネ ©PRESSPORTS
ミュティニーの丘【ボーナスポイント】

新ルール解説【ボーナスポイントとは?】

乾杯と言えば本場フランスでもシャンパーニュ ©PRESSPORTS
モエエシャンドンもエペルネにある ©PRESSPORTS

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第2ステージにもどる≪≪   ≫≫第4ステージにすすむ