キナン3選手がツール・ド・フランスさいたまで世界の強豪と肩を並べる

2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムがさいたま新都心駅周辺で11月4日に開催され、キナンサイクリングの山本元喜、雨乞竜己、中西健児の3選手が参加。2018年のツール・ド・フランスを制したゲラント・トーマス(英国、スカイ)など世界トップレベルの選手と肩を並べ、力強い走りをみせた。

ツール・ド・フランスさいたまを走るキナン勢 ©︎KINAN Cycling Team / Midori Shimizu

その年のツール・ド・フランスで活躍した選手が集まるこのイベント。JRさいたま新都心駅周辺は大会カラーであるイエローに彩られ、「サイクルフェスタ」や、食のイベント「さいたまるしぇ」といった、レースにとどまらない催しで大にぎわい。まさに“祭典”という言葉がふさわしい1日となった。

市民のパレード走行、さらに出場選手全員によるオープニング走行からレース関連イベントが幕開け。選手たちは、ステージでスタートサインをしたのち、ゆっくりとコースを一周。早い時間帯から沿道には多くの観客が詰めかけ、選手たちは歓声の中でファンとハイタッチをしたり、声援に手を振りながら応えたりとサービスに勤しんだ。

レースは4名1組で競い、その勝者が決勝に進むスプリントレース予選に雨乞が出場。スタートから2kmはペーサーの後ろについてポジション争い。その後、残り1kmでジャンが鳴るユニークなレース。別府史之(ツール・ド・フランスジャパンチーム)、小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)、マッテオ・トレンティン(イタリア、ミッチェルトン・スコット)とハイレベルな組で出走した雨乞は、別府に続く2位。1位の選手のみが進出できる決勝へ出走はかなわなかった。

キナン勢の次なる出番は、3選手により編成される2.5kmチームタイムトライアル。チーム内最上位選手のフィニッシュタイムで順位が決まるため、作戦の立て方も大きなカギとなる。先頭交代をしながら終盤まで3人で走るチームや、発射台方式で順次切り離すチームなど、戦術はチームによってさまざま。キナンは中西を先頭にスタートダッシュ。雨乞がスピードに乗せ、満を持して山本がゴールまで駆け抜けるという切り離し作戦を実行。狙い通りの動きを見せたが、トップには2秒及ばす、3分16秒88で4位で終えた。

会場が熱気に包まれたところで、いよいよメインのクリテリウムレース。小雨が降る時間帯があったものの、レースに影響するまでには至らない。沿道にはキナンジャージを着用して応援するファンも見られた。

レースは、序盤に外国人選手数人の逃げができるが、メイン集団は容認。山本はメイン集団の中で積極的な走りを見せ、場内放送では何度もその名前がコールされた。

スタート・フィニッシュ地点が設けられるホームストレートを選手が通過するたび、スタンドからは大歓声やウェーブが起こる。そんな盛り上がりの中、最後は2018年の世界チャンピオンであるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)の優勝で幕を閉じた。

本場ツール・ド・フランスの熱気を日本にもたらす、秋の風物詩は今回が6度目の開催。今大会より新設された「オフィシャルサポーターズヴィレッジ」は、選手と観客との距離の近さが特徴的。大会に協賛した観客が入場でき、スポンサーブースを楽しんだり、選手ピットの様子をのぞくこともできる。キナンの3選手は、レースの合間に観客スペースへ行き、写真撮影やサインの求めに応じていた。

そしてなにより、国内外のトップライダーが集うイベントに、観客も大興奮。会場から徒歩圏内に住んでいるという高齢女性は、初めて観戦するロードレースのスピードに驚き、握手などに気軽に応じてくれる選手の優しさに感動したと興奮気味に話していたことが印象的だった。そんな大熱狂の1日は、観客に後押しされた選手たちにとっても刺激的なものだったように思われる。(Report:清水翠、Edit:福光俊介)

山本元喜

山本元喜のコメント
第2回大会以来の出場だったが、その時と比べて観客との距離が近く、直接交流できる機会が多かったと感じた。レース中にアタックしたり、前に上がったりすると観客の反応が大きかった。“ゲンキー!”と名前を呼んでもらえて、いつも以上に一生懸命動くことができた。たくさんの観客のなかで走れたことは、これからのモチベーションになると思う。

雨乞竜己

雨乞竜己のコメント
スプリントレースはほどよい緊張感のなかでペーサーとともに2kmまで走り、そこからスタートだったが…最後は力及ばず。集中するなかでも応援の声は聞こえていた。“キナン!”だったり自分の名前だったり。応援を力に変えることができた。

中西健児

中西健児のコメント
スピードの速いレースだとは聞いていたが、想像していた以上に速かった。集団内のどこにポジショニングしていても、そのスピードを実感させられた。そんな中でも、沿道のとぎれない観客から多くの声援をもらった。完走できるか不安だった面もあるが、みんなの声に励まされて走り切ることができた。

レジェンドロードレーサーが集結したベスビーPV…プレゼントキャンペーンも

レジェンドロードレーサーが集結してeバイクの魅力と未来を語る。BESV(ベスビー)e-BikeがオリジナルPV(プロモーションビデオ)を公開した記念として2018年11月1日(木)~11月30日(金)にプレゼントキャンペーンを行う。

プレミアムeバイク「BESV」を取り扱うBESV JAPAN(ベスビージャパン)は、新作オリジナルプロモーション動画の公開記念に、特別プレゼントキャンペーンを実施する。今回制作したオリジナルPVは、「eバイクが開く自転車の新しい世界」をテーマに、元プロロードレーサーの栗村修さんと、モデル・タレントで、ロードレースイベントでも活躍中の福田萌子さんをナビゲーターに迎え、ゲストにロードレース界のレジェンド今中大介さんと宮澤崇史さんが登場し、この4人がそれぞれBESV eバイクに乗り、その魅力と未来について語るスペシャルコンテンツ。

●BESV JAPAN 公式サイト

●キャンペーン概要
BESV JAPAN公式ツイッターのアカウントフォロー&キャンペーンツイートをRTすると、‪BESV JAPANオリジナルPVに出演するBESV特別ナビゲーターの栗村修さん、福田萌子さん、SPゲストの今中大介さん、宮澤崇史さん、計4名のサイン箱入りオリジナルUSB(8GB)あるいはキーホルダーを抽選で各5名にプレゼント。

●関連イベントの案内
CYCLE MODE international 2018 幕張メッセ ステージトークイベント
「元プロロードレーサーが語るe-Bikeの魅力とその未来」
2018年11月10日(土)14:00~14:30/サイクルモード幕張メインステージ
今回のオリジナルPV公開キャンペーン連動企画として、11月10日(土)14:00よりサイクルモード幕張のメインステージでナビゲーター栗村修さんと福田萌子さんが登場し、今回のオリジナルPVを大型スクリーンに映しながら、e-Bikeの魅力とその走り、未来の可能性について熱く語ってもらう。

英国のアウトドアブランドkarrimor(カリマー)が冬でも暖かくなるスタイリング提案

英国発祥のアウトドアブランド『karrimor(カリマー)』が「karrimor style sample vol. 2018 winter」を発表。「northern light=北方からの光」をテーマに、これからのシーズンに暖かく羽織れるアウターのスタイリングを提案。街中はもちろん、あらゆるアウトドアフィールドでも活躍できる、高い機能性を持ったアウターコレクションで、カリマー取り扱い店舗とカリマーのオンラインで随時発売を開始している。

summit pro jkt (unisex)  6万4000円(税別)

nevis parka (unisex) 5万8000円(税別)

nevis parka (unisex)
厳冬期登山に対応するオーバーダウン。防水性のある生地を使用しているため、あらゆるシーンで保温性を維持しながら、高いレベルでの行動を可能にする。背面には〈POLARTEC NeoShell〉を使用。ストレッチ性と通気性を確保している。
nevis parka (unisex) 5万8000円(税別)

nevis parka (unisex) 5万8000円(税別)

mica down jkt (unisex)  3万3000円(税別)

mica down jkt (unisex)
撥水性・保温性にすぐれたダウンジャケット。肩部分には磨耗性に強い〈Taslan Nylon〉を採用。また封入するダウン量にもこだわり、さまざまなシーンで活躍する1着に仕上がっている。タウンでも映えるツートンカラーのデザインも魅力。

summit pro jkt (unisex)  6万4000円(税別)

summit pro jkt (unisex)
防水透湿素材〈eVent〉を採用した高機能レインジャケット。肩と袖には摩耗性に優れるTaslanタイプ、身頃には40DクラスのRipstopを採用。ボディーに施されたジップは、リュックサックを背負った際に干渉しないように配置。また、フロントポケットや脇下のファスナーはベンチレーションとしても活躍する。フードはヘルメットの装着に対応し、2ポイントで調整できるためフィット感に優れ、広い視野を確保。ロールアップ収納での収納も可能となっている。

summit pro jkt (unisex)  6万4000円(税別)
featherlite down parka 3万円(税別)

●カリマーオフィシャルサイトのスタイルコレクション

●カリマーとは
アルピニズム発祥の英国のアウトドアブランド「カリマー」。その語源は「carry more=もっと運べる」。1946年にチャールズ&メアリー・パーソン夫妻によって誕生した。最初のクライミングザックが登場してから現在に至るまで世界の高峰、極地、熱帯雨林へと、無数の挑戦をし続けている。

maxima down coat 3万6000円(税別) mica down jkt (unisex) 3万3000円(税別) glencoe insulation mitt +d 6800円(税別)

新進気鋭のイタリアンアパレルブランドDOTOUT(ドットアウト)日本市場へ

カワシマサイクルサプライは、イタリアのサイクリングアパレルブランド「DOTOUT(ドットアウト)社」と日本市場における販売代理店契約を締結し、2018年冬より日本市場への展開を開始する。

RIVAL JERSEY

OXYGEN JERSEY

■DOTOUTとは
DOTOUT(ドットアウト)は、2015年にイタリアで生まれたサイクリングアパレルブランド。ブランド名の由来は、終止符を意味する「DOT」と、屋外を表す「OUT」の組み合わせで、日々忙しく過ごす日常から離れ、サイクリングを楽しもう!という意味が込められている。イタリアでは日常がどんなに忙しくても時間を見つけサイクリングを楽しむ人が大勢いる。そんな彼らのライフスタイルを体現しているのがDOTOUT(ドットアウト)。

SQUARE JERSEY

■Concept(コンセプト)
DOTOUT(ドットアウト)のコンセプトは「BACK IN TWO HOURS(2時間で戻る)」。ちょっと走りに行ってくるね!と気軽にサイクリングを楽しみ、日常のストレスから解放される。そのひと時を楽しむというイタリアのサイクリストらしい意味が込められている。そういったストレスフリーで、豊かなサイクリングライフを過ごすために、素材は最高品質の物を使用しながらも、街並みに溶け込むカジュアルでシンプルなデザインを採用している。


■取り扱いはカワシマサイクルサプライ
カワシマサイクルサプライが日本市場で展開するDOTOUTサイクルヘルメットは、EN規格(欧州統一規格)に準拠していて、日本のアマチュア自転車競技にも対応するようJCF公認を取得。12月ごろより取り扱いをスタートする。
DOTOUTサイクルウエアは2019年の春夏物よりスタートし、来春2月ごろより販売をスタートする予定。最高品質の素材を使用しながらも、レースユースよりも全ての日常のライドに使用できる着心地のよさを追求した製品を中心に取り扱う。
ヘルメット、ウエア、アクセサリーは日本市場にマッチする製品をセレクトして輸入。

DOTS W JERSEY
HORIZION JERSEY

■CYCLE MODE international 2018出展
その品質や素材の風合い、全体のイメージなどを実物で確認できるのは、11月9日~11日に千葉県の幕張メッセで開催される「サイクルモードインターナショナル 2018」の同社ブース。一部の製品ではあるが製品展示を行う予定。

バルベルデがトーマスを制してツール・ド・フランスさいたま初優勝

6回目の開催となるツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが11月4日(日)、さいたま新都心駅周辺の特設コースで開催され、世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が2018ツール・ド・フランス総合優勝者ゲラント・トーマス(英国、スカイ)を制して初優勝した。3位に新城幸也(バーレーン・メリダ)。

最終周回にトーマス、新城幸也、バルベルデがアタックしてゴールを目指す © Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを制したアレハンドロ・バルベルデを中央に、左が2位ゲラント・トーマス、右が3位新城幸也 © letour.fr

メインレースの前に開催されたスプリントレースはカチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル(ドイツ)が2年連続で優勝した。

マルセル・キッテルが2年連続でスプリントレースを制す © Yuzuru SUNADA

欧州チャンピオンのトレンティン、パリを制したクリストフ、世界チャンピオンのバルベルデ、清水勇人さいたま市長、マイヨジョーヌのトーマス、キッテル、ニーバリ © Yuzuru SUNADA

レースは終盤、別府史之(トレック・セガフレード)やビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)を含めた選手が集団から抜け出した。激しいアタック合戦の末、トーマスとバルベルデが抜け出したが、ニーバリが遅れ気味だった新城を引き連れて追走。最終周回はバルベルデ、トーマス、新城の3選手に優勝争いが絞り込まれた。

新城は最終周回に入ってアタックするが、2人が追撃。最後はバルベルデとトーマスのゴール勝負となり、バルベルデが先着した。

新城幸也が鷹匠に挑戦 © Yuzuru SUNADA

欧州チャンピオンのトレンティンが先頭を突っ走る © Yuzuru SUNADA
マイヨジョーヌのゲラント・トーマスが積極果敢な走りを見せた © Yuzuru SUNADA
アルカンシエルを着用したバルベルデがマイヨジョーヌのトーマスを制した © Yuzuru SUNADA

アレハンドロ・バルベルデのコメント
「今日の勝利をとてもうれしく思うし、日本のファンと共有できてうれしい。これだけ多くの人たちが集まったことに驚いたが、その声援に励まされました。東京五輪まで2年あるが、弾みになったと思う。アリガトウ!」

ゲラント・トーマスのコメント
「なかなかきついレースでした。前半はついていくことを重視して、後半にスパートをかけるように考えていて、想定通りにレースができたと思います。レースの雰囲気もよく、楽しかったです」

新城幸也のコメント
「今年もさいたまクリテリウムに来られて、清水勇人市長にも感謝しています。さいたまの表彰台は初めてでした。別府選手がいつもいい位置にいて、ニーバリも助けてくれて、勝たなきゃいけないという責任感を持って走っていました」

マルセル・キッテルのコメント
「とてもいい気分です。今年もさいたまで楽しい時間を過ごすことができました。その中で勝てたのはいい経験だったし、うれしく思います。毎年来る度にいい雰囲気だなと感じていますし、日本のファンが大好きです」

別府史之のコメント
「今年もすごい盛り上がっていましたし、いい走りができてよかったです。今シーズンはアジアツアーランキング2位と、来年の弾みになったと思います。来季はオリンピック選考も絡むので集中して臨みたいです」

●クリテリウムメインレース結果
優勝 アレハンドロ・バルベルデ(モビスター)
2位 ゲラント・トーマス(スカイ)
3位 新城幸也(ツール・ド・フランスジャパンチーム)
ポイント賞 アレクサンドル・クリストフ(UAEエミレーツ)
山岳賞 ビンチェンツォ・ニーバリ(バーレーン・メリダ)
敢闘賞 マッテオ・トレンティン(ミッチェルトン・スコット)
新人賞 横山航太(シマノレーシング)
日本総合1位 マトリックスパワータグ
総合1位チーム ツール・ド・フランスジャパンチーム

予選会から勝ち上がった地元サイタマプロジェクトの藤田涼平がトップタイム © Saitama City

●チームタイムトライアルレース
優勝 スペシャルチームジャパンforさいたま
●スプリントレース
優勝 マルセル・キッテル(カチューシャ・アルペシン)

ツール・ド・フランスの人気者、悪魔おじさんが弟子を引き連れて日本でも大暴れ! © Yuzuru SUNADA

マイヨジョーヌやアルカンシエルが野球初体験…さいたまの市民交流会

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの開催前日となる11月3日(土)、会場となるさいたま新都心駅近くのメイン会場などで「ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーション」、「チームプレゼンテーション」、「さいたま市内交流会」が行われた。

アルカンシエルのユニホームでバッティング練習するアレハンドロ・バルベルデ
© Yuzuru SUNADA
ビンチェンツォ・ニーバリ、マルセル・キッテル、マッテオ・トレンティンが和太鼓にチャレンジ © Yuzuru SUNADA

2018年の総合優勝者であるスカイのゲラント・トーマス(英国)はマイヨジョーヌをイメージさせる黄色のユニホームを着用して登場。世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は5色の虹色のストライプが入ったユニホーム姿。埼玉西武ライオンズOBの平尾博嗣氏や女子プロ野球チーム埼玉アストライアの選手からキャッチボールやバッティングの指導を受けた。

和太鼓の演奏体験で日本の伝統文化にふれる試みではカチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル(ドイツ)、欧州チャンピオンのマッテオ・トレンティン(イタリア、ミッチェルトン・スコット)、アレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、UAEエミレーツ)、別府史之(トレック・セガフレード)、新城幸也(バーレーン・メリダ)が挑戦した。

ゲラント・トーマスが野球のバッティングに初挑戦 © Yuzuru SUNADA
アルベルト・コンタドールが2019ツール・ド・フランスを分析 © Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーションではコースの見どころやポイントなどを大会アンバサダー、アルベルト・コンタドール氏をゲストに迎えて紹介した。

⚫関連ニュース

「優勝候補はフルーム、デュムラン、ベルナル」コンタドールが2019ツール・ド・フランスを占う

⚫最新ニュースへ