フランスの夏のスキーゲレンデはMTB愛好家のパラダイスだった

フランスでは夏場のスキー場もアクティブなサイクリストでにぎわっている。MTB専用コースが縦横無尽に整備され、上りのリフトに自転車を積載して標高を稼ぐこともできる。そこからは一気にダウンヒルだ。電動パワーが使えるeMTBなら上り坂も楽に進める。アルプス北部に位置するアボリアズはMTB好きの若者たちのパラダイスだった。

リフトを使ってダウンヒルバイクを上げてトレイルを楽しむ。スイス国境にも行けるという

総延長はなんと650km。パスポートを持ってスイスまで

アルプスのモルジンヌから20kmほど上ったところにあるスキー場が標高1800m超のアボリアズだ。数年に1回はツール・ド・フランスのゴールにもなるところで、滞在型レジデンスが林立し、フランス人はここに複数日宿泊してさまざまなアクティビティを楽しんでいる。

自転車はリフトの背面部に簡単に搭載できる

冬はもちろんスキーだが、夏場はハイキングやMTBだ。夏の訪問客のために期間限定でゴンドラやリフトが稼働。リフトには数基に1基の間隔で自転車が引っ掛けられるようになっている。脱着はリフト保安員が手慣れた手付きでやってくれる。

アボリアズはツール・ド・フランスでよく登場するスキーリゾートだ

アボリアズは欧州最大のバイクパークで、専用トレイルは総延長650km。下りを楽しむダウンヒルバイク、アップダウンをこなせるエンデューロバイク、電動のeMTBのコースがそれぞれあり、さらにコースの難易度が多様にあるので、上級者から初級者まで遊べるのが特徴だ。トレイルは尾根道のみならず、谷底、森林地帯、牧草地、岩、急流などさまざまなフィールドが楽しめるように設計されている。

レジデンスは想像以上に快適だ。こういったところでのんびりバカンスを楽しみたいなあ

アボリアズのスキー場がバイクパークになるのは2022年の場合、6月17日から9月11日まで。そのうちリフトは7月2日から9月2日まで稼働する。アウトドア系スポーツが好きな人なら、花が咲き乱れるゲレンデでMTBを持ち込もうという発想は、フランス人のライフスタイルの一部で、自然な成り行きだ。

自転車専用トレイルのゲート

MTBトレイルとハイカーが歩くルートは分離されていることに気づいた。MTBトレイルの入り口にはそれを示すゲートがあり、誤ってハイカーが通行しないように配慮されている。両者が交差する場所は網やロープで注意喚起をしているので、接触する可能性はほぼない。

eMTBの最長コースは80km。トレイルは舗装路よりも路面抵抗があって、通常はこんな距離を走破するのは難しいが、電動アシストの恩恵で自分の体力をはるかに超えた冒険も可能になる。観光局が用意した地図によれば30kmほど離れたスイス国境まで行くことができ、「パスポート必携」と明記されている。

稜線を走ってスイス国境を目指す。下りきった先にもスイス方面に上れるリフトがある

MTBトレイルに挑戦するのは若い男性が多かったが、ファンパークと呼ばれる簡単なコースには母親と子供の姿もあった。またライディング教室やレンタルMTBも自転車ショップで行われている。ライド後はキッチン付きのレジデンスで料理をしたり、MTBツアーの追加オーダーとしてバーベキューも申し込める。

楽できるところにはお金をかけるのがフランス流

リフト乗車券は大人1回840円、1日4620円、複数日は割引となり例えば7日で2万860円。MTB搭載料は乗車券と別に大人1回882円、複数回は8回4480円など。すべて1ユーロ140円で計算。

スキーゲレンデにはスラロームコースが作られていた

為替相場によりフランスの物価は全体的に割高に感じるが、一部の裕福な層や十分な休日が取れる人の娯楽とは感じなかった。フランスの若い世代も「楽して楽しめるところにはお金をかける」とばかり積極的にリフト活用していた。

集落にはいくつかの自転車ショップがあり、レンタルやライディング教室などを行っている

欧州の温暖化は切実…自転車に優しいまちづくりが対策の切り札

欧州では地球温暖化や燃油高騰の打開策として多くの市民がクルマから自転車に乗り換えている。行政も予算を倍増させて自転車に優しい環境づくりを推進している。ツール・ド・フランス取材で訪れてきた町々も、10年前と比べると自転車通行のインフラ整備が格段に充実していることを目撃した。現地より欧州自転車周辺事情をレポート。

カレー市庁舎が見える鉄道沿いに素晴らしい自転車・歩行者専用橋が

欧州全体が自転車に優しいまちづくりのために巨額を出資

ミシュランの格付け制度をまねて、その町がどれほど自転車に優しい環境であるかを評価する「ビル・ア・ベロ」をツール・ド・フランス主催者が2021年から始めた。ビルは町、ベロは自転車という意味のフランス語で、英語訳すればサイクルシティとなる。

3年ぶりに訪れたパリは自転車レーンが倍増。車道と同じ幅のレーンがセーヌ川沿いに伸びる

星ではなく自転車マークで格付けされ、最高格は自転車4台。首都パリとオランダのロッテルダムの2市だ。そして2022年、自転車3台にツール・ド・フランス第4ステージのゴール、カレーが登録された。

パリのレンタルサイクルシステム、ベリブがeバイク化していた
シャンゼリゼの街路樹が熱波によって葉が乾燥して、秋のように落葉していたのはショック

カレーの駅からすぐのところに、運河をまたぐように最新の自転車・歩行者橋が作られていた。橋の上から運河を見下ろせば、その河岸にも幅の広い自転車レーンが伸びている。自転車通勤・通学する人はクルマが走る車道と交差しないで駅まで快適に移動できる。だからぜひ自転車を利用してもらおうというねらいが行政にはある。町の随所に駐輪場を設置することも積極的だ。

欧州連合の欧州地域開発基金とオードフランス地域がこのエリアの再開発として共同出資した金額は186万8897ユーロ(約2億6000万円)というから驚きだ。

デンマークのオデンセの駐輪場にはコンプレッサーが常備。上部は鉄道駅の向こう側まで伸びる自転車専用橋

「カレーは今回のツール・ド・フランス招致をきっかけに、英国との交通の要衝という役割に加え、美しい海水浴場を備えた観光名所として海外にアピールしていきたい」という。自転車インフラへの投資は市民の健康寄与、交通事故防止、環境問題を解決するだけでなく、訪れた観光客が住みやすい魅力的な町としてのイメージを持ってもらえるという戦略だ。

欧州の自転車はスタンドがない。おしゃれな自転車ラックが随所に設置される

2022年のビル・ア・ベロはカレーと、同じ地域にあるアラスだけが登録された。アラスの格付けは自転車2台だが、クルマとの共存を都市整備の中核に掲げている。コミュニティバイクという公共レンタル自転車配置計画に充てられた予算は前年度の10倍。「最高の格付けに昇格できるようにしたい」と意気込んでいる。

デンマークには興味深い自転車がいたるところにある

車道と自転車レーンに段差を設けて物理的に分離

欧州各国の自転車レーンの作りは似ている。フランスではかつて、クルマが90km前後で走行する国道では、サイクリストがその風圧で飛ばされないように緑地帯を隔てた自転車専用道を設置した。これは現在も利用されているが、新たに市街地での自転車レーン整備が急速に進められている。車道と自転車レーンに段差を設けることで、両者を完全に分離させた。さらに歩道も区分けされるので3つのレーンが存在することになる。

クルマ、自転車、歩行者のレーンは段差を作って分離している

電気で動くeバイクの普及も著しい。道路交通法によってアシスト力が制限される日本とは違って、アシスト比率が高いeバイクも多い。乗車するだけで坂道を音もなく進んでいく電動スクーターも多く見かけた。どちらも公共レンタルできるものがたいていの町中に設置されていた。

環状交差点は接触する可能性のあるポイントだが、それを注意すれば自転車レーンに誘導される

日本の環境を考えるとすべて参考になるとは言えないが、欧州の自転車環境はここ数年で確実に改善されている。道路周辺にゆとりがあること、町と町をつなぐ道路がそもそも少ないという立地条件もあるが、自転車を日常のアイテムとして愛着を持っていることが円滑な環境整備の後押しをしてる。

世界一のサイクルシティ、コペンハーゲンの自転車フレンドリー度を見た!

デンマークの首都コペンハーゲンは世界一のサイクルシティだ。ほぼすべての道路に自転車通行レーンがあり、通勤・通学時の午前中は時速20kmで自転車を走らせていくと赤信号にひっかからないように調整されている。市民のほとんどは快適な自転車環境を作り上げた自分たちの街に誇りを持っているという。ツール・ド・フランス開幕地となった同地よりレポート。

世界に誇るサイクルシティ、コペンハーゲン ©Thomas Rousing

市民も王子も首相もみんな自転車に乗っている

2025年にカーボンニュートラルを目指すデンマーク。その首都であるコペンハーゲンは環境都市を旗印に掲げ、地球温暖化対策の中核として自転車に快適なまちづくりにシフトした。まずやったことは自転車の走るところを整備した。直近の10年間に2億ユーロ(約280億円)を自転車のためのインフラと啓蒙に投資。2025年までに通勤・通学者が使う移動手段の50%を自転車にするという目標を掲げる。木々の緑と澄んだ空気がある都市を目指しているのだ。

デンマーク選手がツール・ド・フランスで総合優勝したのは1996年だけだが、同国ではサイクリングは趣味や移動手段にとどまらず、もはや生活様式の一部。「人口580万人の10人に9人が自転車を所有。老いも若きも、学校に通う子どもたちも王子や首相も自転車に乗っている」とツール・ド・フランス総合ディレクターのクリスティアン・プリュドムが開幕地としてデンマークの首都を選んだ理由を語っている。

運河を渡る自転車・歩行者専用道 ©Giuseppe Liverino

コペンハーゲンはいつから世界一になったのか? 「コペンハーゲンインデックス」という、自転車フレンドリーな街の世界ランキングがあり、2019年の順位でコペンハーゲンが自転車王国オランダのアムステルダムを抜いて1位になった。ちなみに東京は16位だ。オランダと同様に、地形が平らなので自転車が利用しやすいという基盤もある。しかしここ最近で自転車利用の環境整備が急速に進んだ背景に、地球温暖化対策があるのは容易に考えられる。

コペンハーゲン市内では朝の通勤通学時間となる午前中は、自転車を時速20kmで走らせていくと赤信号にひっかからないように調整されているという。冬でも降雪はあまりない地域だが、いざ雪が降ったときは自転車専用道とレーンの除雪が最優先で行われる。

自転車3台分が自転車レーンの基本幅という考え

自転車通行帯の幅も想像以上に広い。のんびりと走りを楽しむ2人が並走したり、買い物を満載した幅広のカーゴ付き自転車がいても、その横を1台が追い抜ける広さが基本となる。また車道と自転車通行帯に段差を設け、クルマが乗り入れないような構造を採用した。通行ルールも厳格化し、自転車は自転車レーン、歩行者は歩道を使う。自転車利用者が歩道に進入するときは必ず自転車を押し歩きする。

コペンハーゲンの通勤・通学シーン ©Daniel Rasmussen

さまざまな施策の効果として、首都であるにもかかわらず空気がとてもきれいだと感じた。これだけ自転車で走るのに快適な環境があれば、クルマを利用する機会も大幅に減るだろう。今回のツール・ド・フランスでは取材陣もレンタル自転車で移動するようにすすめられたほどだ。

世界のサイクルシティ、コペンハーゲン ©PIXTA

快適に走れるようになると市民はいいことばかりに気づいた。健康寄与、自転車のある現代的ライフスタイルの充実感、走行レーン分離による安全性、そして経済性。現在、市民のほとんどは自転車利用によって「自分たちの街がすばらしい」という自覚を持つ。

コペンハーゲンでは、単にカーボンニュートラルを目指すだけではなく、自転車を活用した質の高い暮らしや魅力ある都市を実現しようとしている。だから世界一なのだ。

東京五輪の小倉橋西側道路擁壁に新デザインの横断幕

相模原市は、東京2020オリンピック自転車ロードレース競技が市内で開催されたことを受け、1周年を記念して新たなデザインの大型横断幕の設置やサイクルイベントを開催する。オリンピックレガシーの継承やサイクルツーリズムの推進に向け、今後もさまざまな企画を実施していく。

小倉橋西側道路擁壁に新しいデザインの大型横断幕

五輪1周年を記念して新たな大型横断幕設置やサイクルイベント

東京2020オリンピック自転車ロードレース競技のコースの一部となった相模原市では、大会時にピクトグラムを使用した大型横断幕を掲出し、出場選手を歓迎した。

大会1周年を迎えるこのタイミングで、オリンピックレガシーの継承やサイクルツーリズムの推進を目的に、新しいデザインの大型横断幕を掲出した。

自転車ロードレース競技のコース上の8カ所にその場所付近の出来事や写真を掲載した銘板を設置

7月30日にさがみはらサイクルフェスティバル2022

大会の感動を思い返すとともに、体験などを通じて自転車競技の魅力に触れてもらうことを目的に「さがみはらサイクルフェスティバル2022」を開催。
●さがみはらサイクルフェスティバル2022のホームページ

2020東京五輪の女子ロードレース

また、同日に東京2020大会自転車競技ロードレースコースをベースとした約110km(そのうち約30kmが相模原市区間)を、自転車ロードレース経験者が交通法規に従って走行する「東京2020オリンピック・パラリンピック1周年記念  自転車ロードレース  レガシーサイクリング」が開催される。走者の休憩場所「エイドステーション」が青山神社内に設置され、地域による軽食提供などのおもてなしや走者との交流を予定。 

日程:2022年7月30日(土)
主催:ジャパンサイクルリーグ(JCL)
参加者:片山右京(JCL)、 増田成幸(東京2020オリンピック自転車ロードレース競技日本代表) ほか

小田島梨絵(左)と大池水杜

◇トークショー
マウンテンバイクやBMXの第1線で活躍されている2人によるトークショーを開催。 
時間:9時40分~
会場:串川地域センター  多目的ホール(緑区青山1012)
定員:先着120名  ※申込不要・当日直接会場へ
費用:無料
出演者:小田島梨絵
競技:マウンテンバイク
実績:北京・ロンドンオリンピック日本代表(2008/2012)、 アジア選手権優勝(2008/2012)ほか
大池水杜
競技:BMXフリースタイル・パーク
実績:東京2020オリンピック7位入賞 ほか

かすみがうらファンキャンピングが9月の週末限定で開催

2022年9月17日(土)~25日(日)土日祝日限定で霞ヶ浦湖畔に期間開催される「遊び場&キャンプ場」「かすみがうらファンキャンピング」。2021年も期間限定で開催しているが、新コンテンツを加えパワーアップした。

イベントは「芝生アクティビティ」「自然アクティビティ」「サイクリングアクティビティ」の大きく3つのアクティビティを用意。お得な1日遊び放題券もある。また、夜は湖畔でキャンプ泊ができ、日帰りでも1泊2日のレジャーとしても楽しめる。

<湖上サイクリング・食材収穫サイクリング・ラジオドラマサイクリング・謎解きサイクリング>
自転車を使ったさまざまなコンテンツを紹介。気軽に参加できる謎解きサイクリングから、BBQの食材を自分たちで調達できる収穫サイクリング、霞ヶ浦の湖上をサイクリングできる特別な経験も期間限定で楽しめる。

かすみがうらファンキャンピング
・開催日:①2022年9月17日(土)~19日(月祝)
      ②2022年9月23日(金祝)~25日(日)
・主 催:かすみがうら市 
・協 賛:かすみがうらアクティビティコミッション
・Webサイト:http://tour-de-nippon.jp/kasumigaura-funcamping/
・事務局:かすみがうらファンキャンピング運営受託者
               一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン 

【ツール・ド・フランス現場雑感】ビンゲゴーとポガチャルの激闘は最高に面白かった

第109回ツール・ド・フランスは7月24日に24日間の戦いの最終日を迎え、ユンボ・ビスマのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)が初の総合優勝を達成した。25歳。デンマーク選手としては1996年のビャルネ・リースに続く2人目。

ビンゲゴー、初優勝おめでとう ©A.S.O. Pauline Ballet

ビンゲゴーはアルプスの第11ステージで独走勝利して首位に立つと、ピレネーの第18ステージでも優勝。3連覇を狙ったタテイ・ポガチャル(UAEエミレーツ)に2分43秒差をつけた。

ユンボ・ビスマ勢が集合写真 ©A.S.O. Pauline Ballet

総合敢闘賞はステージ3勝、ポイント賞のマイヨベールも獲得したユンボ・ビスマのワウト・ファンアールト(ベルギー)が選出された。山岳賞はビンゲゴー。新人賞はポガチャル。チーム優勝は英国のイネオスグレナディアーズ。

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

シャンゼリゼにゴールした最終21ステージの優勝はゴールスプリント勝負を制したアルペシン・ドゥクーニンクのヤスパー・フィリプセンで、今大会2勝目。

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

パリは嫌い。最高に楽しい夏祭りが終わってしまう場所なので

いよいよツール・ド・フランス取材も最後の1日となりました。パリ郊外のサクレー大学の新しくて快適で安価な宿泊施設に連泊して、この日も日の出からしばらくしてからラン練習に出かけました。パリまでわずか20kmほどですが、森林に囲まれて大学キャンパスが点在し、隣接して牧草地もあります。自転車道も整備され、さわやかな朝の空気を満喫。それでも45分のラン練習メニューが終わる頃は強烈な日差しを感じるまでに。今日も熱くなりそうです。

2022ツール・ド・フランス第21ステージもファイナルラップ ©A.S.O. Pauline Ballet

フランス革命200周年の1989年にツール・ド・フランス取材に派遣され、帰国後に自転車雑誌サイクルスポーツで初となる別冊付録ツール・ド・フランスを編集。以来、現地取材を他の社員に譲ったことはあるものの、毎年の別冊付録を担当。そして社員編集者として最後となった1996年に総合優勝したのがデンマークのリース。その快挙をきっかけにデンマークに自転車ブームが到来し、今日に至るわけです。

1996年の別冊付録を出版社への置き土産として、1カ月後に独立。翌1997年から単独でツール・ド・フランス全日程を回る旅が始まり、そして2年間のコロナ禍での中断を経て3年ぶりの全日程取材に突入したわけです。

マイヨベールと総合敢闘賞を獲得したファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

いよいよ最後の日。朝食は前日に検査を受けた医療機関の近くで食べることにして、荷物を整理してクルマに積み込み、ゆっくりとドライブを楽しみながらパリ16区へ。時速50km規制となる急な下りを走っている途中で、前方にエッフェル塔が出現します。途中でセーヌ川沿いにクルマを止めて、新設された自転車専用レーンを見学。パリは2年も来ていなかったうちに、自転車に優しい街に変わっていました。

前日にPCR検査を行い、その日のうちに陰性の通知メールを届けてくれた16区の医療機関では、訪れるとすぐに英文も混在する検査結果を出力してくれて、ボクが日本から持ってきた厚生労働省の陰性証明フォーマットにも手書き。最後にサインと刻印をしてくれました。

自転車を掲げたビンゲゴー ©A.S.O. Pauline Ballet

医療機関を出るとすぐにこれを路面に追いてスマホで撮影し、ファストトラックにアップロード。すると10分ほどで受理されたようで、スマホアプリのカラーが黄色から緑に進化しました。数時間後には「完了」と示す青に。これで日本に帰れます。

総合優勝のビンゲゴーを中央に、左が2位ポガチャル、右が3位ゲラント・トーマス ©A.S.O. Pauline Ballet

フランスでの最後の朝ごはんは、シャンゼリゼに入ると人が多いと思ったので、医療機関のある16区でのんびりいただきました。安心したこともあっておいしい朝食でした。そして朝のパリの空気が気持ちいいこと。

その一方で、地球温暖化でシャンゼリゼの木々が枯れて落葉していることに気づかぬわけはありません。もう秋のような無残な光景に心が痛みました。欧州の人たちは相当の危機感を持っているはずです。

2022ツール・ド・フランス第21ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

そしてツール・ド・フランスも最終日。ボク自身は3年ぶりの取材を無事に完走。こんなに毎日が楽しく充実した大会はこれまでなかったです。

実は最終日のパリは嫌い。熱狂的な夏祭りが終わってしまうからです。2023年の第110回大会は7月1日、スペイン北部のバスク地方で開幕します。

2022ツール・ド・フランスを完走しました

第20ステージにもどる

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト