山岳王クーン・ボウマンが区間2勝目【ジロ・デ・イタリア第19S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月27日、マラーノラグナーレ〜カステルモンテ間の177kmで第19ステージが行われ、クーン・ボウマン(オランダ、ユンボビスマ)が第7ステージに続く2勝目を挙げた。

クーン・ボウマン、アンドレア・ベンドラーメ(左)、マウロ・シュミット(右)が勝負 ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

総合成績では、マリアローザのリチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)、3秒遅れの総合2位ジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ)を抑えて首位を守った。

2022ジロ・デ・イタリア第19ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
マリアローザのカラパス、ジャイ・ヒンドレー、ミケル・ランダの三強がバトル ©Fabio Ferrari/LaPress
クーン・ボウマンが今大会2勝目 ©Massimo Paolone/LaPresse
マリアローザのカラパスが首位を守った ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse
山岳賞ジャージのクーン・ボウマン ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)クーン・ボウマン(オランダ、ユンボビスマ)
□マリアビアンカ(新人賞) フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)

リチャル・カラパス。エクアドルからやってきた家族と再会 ©Marco Alpozzi/LaPresse

第18ステージにもどる≪≪   ≫≫第20ステージにすすむ

デボントが最後の平坦区間を制す【ジロ・デ・イタリア第18S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月26日、ボルゴバルスガナ〜トレビソ間の152kmで第18ステージが行われ、元ベルギーチャンピオンのドリース・デボント(アルペシン・フェニックス)が4人のゴール勝負を制して初優勝。

最後の平たんステージで勝利をねらって飛び出したスプリンター ©Fabio Ferrari/LaPresse

総合成績では、マリアローザのリチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)、3秒遅れの総合2位ジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ)が譲らず。その差は変わらず。

最後の平坦区間となった第18ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
2022ジロ・デ・イタリア第18ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
2022ジロ・デ・イタリア第18ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
ドリース・デボントがエドアルド・アッフィニをわずかに制す ©Massimo Paolone/LaPresse
マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・フェニックス)の歓迎を受けるドリース・デボント ©Marco Alpozzi/LaPresse
カラパスが第18ステージでマリアローザを守った ©Massimo Paolone/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)クーン・ボウマン(オランダ、ユンボビスマ)
□マリアビアンカ(新人賞) フアン・ロペス(スペイン、トレック・セガフレード)

アルベルト・コンタドールがジロ・デ・イタリアに顔を出した ©LaPresse

第17ステージにもどる≪≪   ≫≫第19ステージにすすむ

ブイトラゴV…総合争いは決着がつかず【ジロ・デ・イタリア第17S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月25日、ポンテディレーニョ〜ラバローネ間の168kmで第17ステージが行われ、バーレーンビクトリアスのサンティアゴ・ブイトラゴ(コロンビア)が優勝。

総合3位のミケル・ランダが揺さぶりをかける ©Fabio Ferrari/LaPresse

総合成績では、マリアローザのリチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)、3秒遅れの総合2位ジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ)が譲らず。タイム差なしでゴールした。

サンティアゴ・ブイトラゴが第17ステージで優勝 ©Massimo Paolone/LaPresse
ミケル・ランダ、マリアローザのカラパス、3秒遅れの総合2位ジャイ・ヒンドレー ©Fabio Ferrari/LaPresse
総合成績のトップ3、カラパス、ヒンドレー、ミケル・ランダの争い ©Fabio Ferrari/LaPresse
サンティアゴ・ブイトラゴがハイス・リームライゼを突き放す ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)クーン・ボウマン(オランダ、ユンボビスマ)
□マリアビアンカ(新人賞) ジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEエミレーツ)

第17ステージでマリアローザを守ったリチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ) ©Gian Mattia D’Alberto / LaPresse

第16ステージにもどる≪≪   ≫≫第18ステージにすすむ

ヒルトV、ヒンドレーが総合で3秒差に肉薄【ジロ・デ・イタリア第16S】

第105回ジロ・デ・イタリアは5月24日、サロ〜アプリカ間の202kmで第16ステージが行われ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオのヤン・ヒルト(チェコ)が優勝。

区間3位のジャイ・ヒンドレー(左)がボーナスタイム4秒を獲得し、総合成績でリチャル・カラパス(右)との差を3秒にした ©Massimo Paolone/LaPresse

総合成績では、7秒遅れの総合2位ジャイ・ヒンドレー(オーストラリア、ボーラ・ハンスグローエ)が首位リチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)をわずかに制して区間3位。ボーナスタイム4秒を獲得して、総合成績でカラパスとの差を3秒とした。

2022ジロ・デ・イタリア第16ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
2022ジロ・デ・イタリア第16ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
逃げるヤン・ヒルト ©Fabio Ferrari/LaPresse
ジャイ・ヒンドレーとそれをマークするカラパス ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リチャル・カラパス(エクアドル、イネオスグレナディアーズ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)アルノー・デマール(フランス、グルパマFDJ)
マリアアッズーラ(山岳賞)クーン・ボウマン(オランダ、ユンボビスマ)
□マリアビアンカ(新人賞) ジョアン・アルメイダ(ポルトガル、UAEエミレーツ)

ヤン・ヒルトが第16ステージで優勝 ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

第15ステージにもどる≪≪   ≫≫第17ステージにすすむ

エレン・ファンダイクが49.254kmで女子アワーレコード更新

トレック・セガフレードのエレン・ファンダイク(オランダ)が2022年5月23日、アワーレコードに挑戦し、これまでの女子最高記録を849m上回る49.254kmで世界新記録を樹立した。同競技はトラックを使って1時間にどれだけの距離を走れるかを競うもの。

ファンダイクはタイムトライアルの世界チャンピオン。今回のアワーレコードで使用したバイクは、タイムトライアル世界チャンピオンへと導いたトレック社のSpeed Concept。この挑戦のためだけに用意された特別カラーのバイクにまたがってスタートした。

「最初は緊張していた」というが、徐々に緊張から解放されたのか、それからは終始1周18.5秒という設定していたペースを大きく崩すことなくフィニッシュした。

新記録を更新したファンダイクは全体を振り返り、「スタート直後は緊張してしまったたが、序盤は当初の戦略通りで走りは安定していた。後半は調子がよければペースを上げようと思っていたが、逆にスローダウン」と回想。

「45分ほど経ったあとは、時間が経つのがとても遅く感じ、周りがぼやけてライン取りが難しくなったので慌てました。終盤になるにつれ周りからの声が聞きとりにくくなり少し焦りながらでしたが、結果的に記録を更新できてただただうれしかったです。」と、喜びを言葉にした。

最後は、「これまで多くの人がこれ以上ないサポートをしてくれました。本当に感謝しています。」と、周りへの感謝の言葉で今回の挑戦を締めくくった。

JR尾道駅2階に自転車持ち込みもできるホテルビーコンおのみち

HOTEL BEACON ONOMICHI(ホテルビーコンおのみち)が2022年7月13日、広島県JR尾道駅2階に新規開業する。6月1日より「開業記念プラン」の予約受け付けを開始予定。予約開始に先がけて、ティザーサイトとInstagramを先行公開した。

ホテルビーコンおのみち

しまなみ海道の新拠点となるホテルビーコンおのみち

鞆スコレグループ6軒目の宿泊施設は尾道駅舎2階を全面改装した新しいスタイルのホテル。開業の舞台はJR尾道駅。2019年に建替え工事を行い、新しく生まれ変わった尾道駅舎にはお土産処やカフェ、ショップが入り、観光客やまちに住む人の交流や憩いの場となった。展望デッキからは尾道水道や目の前に浮かぶ向島など尾道らしい風景を一望できる。

尾道駅舎2階を全面改装した新しいスタイルのホテル

そんな尾道駅の2階に位置し、館内には全6タイプのコンセプトルームとオールデイダイニング、ワーケーションラウンジ、プライベートバス、ソロサウナを備える。時代に合った複合型のサービスを提供する新しいスタイルのホテルを目指すという。

鞆スコレグループとしては、広島県福山市鞆の浦にある全室露天風呂付客室の旅館、汀邸 遠音近音(みぎわていをちこち)、2022年5月に新客室棟が誕生した分散型古民家ホテル、潮待ちホテル、2021年12月に尾道の歴史地区の料亭を改装し開業した料亭小宿、おのみち帆聲(はんせい)に続き、6軒目となる宿泊施設。内外より来たる多くの人々を受け入れ、大切にもてなしてきた尾道のまちの歴史や今に息づく想いを受け継いで運営していくという。

オールデイダイニング、プライベートバス、ソロサウナも

▶BEACON×ツーリズム
日本初の海峡横断自転車道「しまなみ海道サイクリングロード」をはじめ、有数のサイクリングスポットとして人気の高まっている尾道。客室にはロードバイクをそのまま持ち込めるサイクルルームも用意。自転車旅や瀬戸内の島々へのショートトリップ、尾道の街歩きや周遊ツアーなどアクティブな旅の拠点としてもピッタリ。 

カフェレストラン&バー舷GEN

▶BEACON×ワーケーション
ワーケーションラウンジでは、旅の合間にリモートワークしたり、ミーティングルームで仲間と新しいアイデアを出し合ったり。客室には高速WIFIやコンシェルジュ機能付きタブレット、フロントにはセルフチェックインKIOSKやセルフクロークを配備し、非接触&ストレスフリーな滞在が可能。ランドリールームやキッチン付き客室も備え、連泊滞在やロングステイにも最適。それぞれのライフスタイルや旅の形に合わせて過ごせる。 

ワーケーションラウンジを備える

▶BEACON×リラックス
館内には予約制のプライベートバス2カ所とソロサウナ1カ所を用意。全16室と小さなホテルながら「映画のまち・尾道」にちなんだホームシアター付きのスイートルームや自転車旅に最適なサイクルルーム、キッチン付きバンクベッドルームな好みに応じてチョイスできる全6タイプのコンセプトルームによる多彩な構成。 喧噪から離れたプライベート空間の中で心身の健康を整える、そんな癒しのひと時を。

▶BEACON×ガストロノミー
「カフェレストラン&バー舷GEN」は、吹き抜け空間の開放感な雰囲気とクラシックモダンなインテリアの中、近海で揚がる鮮魚のカルパッチョなどシーフード&オイスター料理や旬の瀬戸内食材を使ったグリル料理など多彩な創作メニューを提供するオールデイダイニング。

豊富な海の幸

穏やかな気候と立地に恵まれた食材の宝庫尾道は、豊富な海の幸はもちろんのこと、尾道ブランド農産物認証制度が確立され、全国一の生産量を誇るレモンやネーブルオレンジ、分葱をはじめ野菜や果実の質の高さでも有名。これら豊富な地域食材の旨味を引き出し、尾道の伝統や文化を身近に感じられるような食体験を提供。

●公式ティザーサイト