椿大志がおおいたいこいの道クリテリウムで2位

大分県大分市を舞台とする自転車の祭典「OITAサイクルフェス!!!2019」が8月10日に幕開け。この日のメインイベント「おおいた いこいの道クリテリウム」が大分市街地にて行われ、5選手が臨んだKINAN Cycling Teamは椿大志が2位入賞。優勝こそ逃したが、レース序盤、後半と効果的な動きを成功させ、積極策を実らせた。

椿大志が「おおいたいこいの道クリテリウム」で2位  ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

レースイベントとして国内はもとより、海外からの注目度も高まっている今大会。2019年もクリテリウムに始まり、翌日にはUCI公認のロードレース「おおいたアーバンクラシック」が実施される。今回は国内外から18チームがエントリー。これまでの秋開催から真夏へと移行し、より熱く、より華やかにレースや関連イベントが展開されていくことになる。

大分での2連戦にあたり、KINAN Cycling Teamは山本元喜、椿大志、大久保陣、山本大喜、中島康晴の5選手を招集。オール日本人編成で勝利を狙っていくことになる。

「おおいた いこいの道クリテリウム」は、大分駅前の目抜き通りを使って1周1kmのサーキットコースを設定。これを30周する総距離30km。オールフラットで、レースの重要ポイントとなるのは180度ターンと4カ所の鋭角コーナー。勝敗を分けるのは、コーナーワークとポジショニングとなる。周回最後のコーナーからスタート・フィニッシュが置かれるコントロールラインまでは約350m。スプリント勝負が予想される中で、このコーナーをどの番手でクリアするか、そして緩やかなカーブになっているフィニッシュ前でいかに最短ラインを確保できるかも上位進出へのカギとなる。

レースはまず、序盤の探り合いから5人がリードを開始。この中に椿が乗り、プロトンの活性化につなげる。メイン集団に残った4選手もスタートから前方を固め、レース展開を見ながら動きを定めていく構え。椿が加わった逃げグループは、1回目の中間スプリントが設定された10周目を前に集団へと引き戻されたが、チームとして上々の形でレース前半の流れを作った。

1回目の中間スプリントを狙った動きから、2選手が新たにリードを開始。10秒から15秒ほどのタイム差でメイン集団は続く。やがて1人、また1人と先を行く2人を追う動きが見られ始め、力のある選手たちが逃げグループへと合流していく。

選手たちが着々と残り周回を減らしていく中、このレースの重要な局面が残り8周で訪れた。新たに形成された4人の追走グループに椿がジョイン。再び前をめがけてスピードを上げた。この動きを成功させると、先頭グループは一気に8人に膨らんだ。複数メンバーを送り込んだチームを中心に逃げ切りに向けた機運を高めると、メイン集団とのタイム差は20秒ほどに拡大。集団ではスプリントを狙うチームを中心にペーシングを本格化させるが、勢いづく先頭グループとの差は簡単には縮まらない。椿は先頭交代のローテーションに加わりながらも、余裕をもってハイペースに対応。レース終盤に向け、態勢を整えていく。

メイン集団に残ったKINANメンバーでは、残り3周で山本元がアタックを試み先頭への合流を狙うが、厳しいチェックにあい集団へと戻る形に。残り2周では山本大が集団からリードを奪ったが、スプリンターチームにその差を埋められ、集団へと引き戻されてしまう。

一方で形勢を優位にしたのは、椿らの先頭グループ。1人が脱落し、7選手で最終周回へと突入。後続とのタイム差を維持し、逃げ切りを濃厚なものとさせた。

そして運命の最終局面。ここで持ち前のスピードを発揮したのは、2選手を先頭に送り込んだチームブリヂストンサイクリング。窪木一茂選手からのホットラインで今村駿介選手が抜け出し、そのままフィニッシュへ。椿はこの2選手をマークし、最後の直線で今村選手を追ったがわずかに届かず。それでも他選手の追撃は許さず、2番手を確保。2位を確定させ、表彰台の一角を押さえてみせた。

椿にとって、今シーズン初となる上位進出。昨シーズンからけがや不調で不本意な時期を過ごしてきたが、いよいよ本来あるべき姿に戻ってきた。順調にトレーニングを積み、それをレースで発揮したところは本人はもちろん、チームにとっても大収穫のレースとなった。かたや、「詰めが甘かった」と椿が反省するように、あと一歩勝利に届かなかった点もチーム全体が真摯に受け止めている。

椿以下、メイン集団でスプリントに備えた残りの4人では、中島が12位。山本元、大久保、山本大もフィニッシュラインを通過し、出走全選手がしっかりと完走を果たしている。

翌11日は、大分スポーツ公園へ主会場を移して「おおいた アーバンクラシック」へ。周辺の住宅街を縫って進んでいくコースセッティングで、アップダウンが連続する変化に富んだレイアウトも特徴。1周11.6kmのコースを13周回する、総距離150.8kmで争われる。こちらはUCIアジアツアー1.2クラスの国際公認レースで、上位10選手にUCIポイントが付与される。クリテリウムを終えたKINAN Cycling Teamは、このよいムードを本戦ともいえるロードレースにつなげていくことになる。タフな戦いを得意とするチームの真価を発揮すべき一戦だ。

おおいたいこいの道クリテリウム(30km)結果
1 今村駿介(チームブリヂストンサイクリング) 41分30秒
2 椿大志(KINAN Cycling Team) +0秒
3 窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング) 
4 イーヴァン・バートニク(カナダ、エックススピードユナイテッドコンチネンタル) 
5 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) 
6 内間康平(チームUKYO) 
12 中島康晴(KINAN Cycling Team) +21秒
38 山本大喜(KINAN Cycling Team) +37秒
49 大久保陣(KINAN Cycling Team) +51秒
55 山本元喜(KINAN Cycling Team) +1分12秒

椿大志のコメント
「序盤と中盤は逃がすと危険だと感じる動きだけチェックするようにしていて、チームとしては残り10周から確実に動いていこうという考えだった。結果的に逃げ切りとなった動きは、力のある選手たちが飛び出したので、対応できるポジションにいた自分がチェックにいった感じ。先頭が8人になった時点で、そのまま逃げ切りを決めようとしている選手が多くいたのと同時に、メイン集団の動きも見えていたので、自分の感覚でも“これは決まったかな”と思いつつ走っていた。あとは脚を残しながら、最後に備えていた。

今まで、調子が良いのに上手くいかないことが続いていて、ここにきてようやくかみ合ってきたかなと思えている。レース中に余裕が生まれているあたりは個人的にも大きな部分。この結果は自信につながる。チームとしても暑さの中でのタフなレースは得意なので、サバイバル化する中でも連携をとりながら戦っていきたい。個人的にも最後までしっかり残って結果につなげたい」

●キナンのホームページ

2020ツール・ド・フランスのコースは10月15日発表

2020年6月27日に開幕する第107回ツール・ド・フランスの全容は10月15日(火)にフランスで発表され、リアルタイムでインターネット配信される。

©ASO B.Bade

開幕地はニースで、最初の2日間のコースは3月18日に発表されている。第1ステージと翌28日の第2ステージともにスタートとゴールはニース。初日は小さな周回コースを回り、2日目は大きな周回コースで標高1500mの山岳も含まれる。

23日間の日程で開催されるツール・ド・フランスは近年は7月の第1土曜日に開幕してきた。しかし2020年は東京オリンピックが7月24日(金)に開幕。25日(土)には男子ロードが最初の決勝種目として行われる。例年のように7月第1週にツール・ド・フランスが開幕すると、有力選手のほとんどは東京五輪に出られない事態となった。

主催者ASOは開幕日を開催期間を1週間前倒しして6月27日(土)開幕とした。ツール・ド・フランスが東京オリンピックに譲歩したことになる。

ツール・ド・フランスディレクターのクリスティアン・プリュドム(左)とニースのクリスティアン・エストロージ市長 ©ASO B.Bade

●2020年のグランツールと東京五輪の開催日程
5月9日〜31日 ジロ・デ・イタリア(ハンガリー・ブダペスト開幕)
6月27日〜7月19日 ツール・ド・フランス(ニース開幕)
7月24日〜8月9日 東京五輪
8月14日〜9月6日 ブエルタ・ア・エスパーニャ(オランダ・ユトレヒト開幕)

第1ステージのコースが黒、第2ステージのコースがグレー
2020ツール・ド・フランス第1ステージはモワイヤンペイ(ミドルカントリー)と呼ばれる
2020ツール・ド・フランス第1ステージのプロフィールマップ
2020ツール・ド・フランス第2ステージはオートペイ(トップカントリー)と呼ばれる
2020ツール・ド・フランス第2ステージのプロフィールマップ

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる
●ツール・ド・フランスの公式サイト

神奈川県は自転車保険義務化へ…加入の共済や付帯保険を要チェック

神奈川県全域で2019年10月1日から自転車保険の加入が義務化される。すでに大阪府や埼玉県などは条例が施行されていて、今後は全国的に義務化の波が訪れることが予測される。

重大な自転車事故で高額な賠償金を請求されるケースが増えていることが背景にある。賠償責任のみのタイプから個人や家族をカバーするタイプまでさまざまな自転車保険があり、該当エリアに居住する人は自分に適したものを選択して加入する必要がある。ただしすでに加入している生命保険や共済、会社や学校の団体保険などでカバーされるケースも多いので、チェックしてみる必要がある。

自転車に関わる交通事故は大きな社会問題に発展している。とりわけ自転車に乗っている側が加害者となるケースも多く、被害者保護と加害者の経済的負担の軽減を目的に、自治体による自転車保険加入の義務化が進んでいるのだ。

すでに自転車保険義務化が施行されている自治体は兵庫県、滋賀県、大阪府、静岡市、鹿児島県、愛知県名古屋市、京都府、埼玉県、石川県金沢市、宮城県仙台市で、神奈川県のなかで相模原市はすでに2018年7月1日に施行されている。

また今後は神奈川県と同日に茨城県笠間市で、2020年1月1日に東京都足立区で条例が施行される。

自転車保険の加入が努力義務となっている地域もある。愛媛県、群馬県、熊本県、徳島県、鳥取県、東京都、千葉県、福岡県などだ。

加入義務といっても罰則はないのだが、昨今の情勢を考慮すると自転車保険に加入しておくことで安心が得られるのは間違いない。自転車に乗った子どもが他人にケガをさせてしまい、監督責任者である親が賠償金を支払うことを命じた判例があるからだ。

自転車保険は比較的安価なものがあり、しかも多様な商品がラインナップするので、家族の有無や自転車利用の頻度などを考慮して自分に適したものを選択することができる。

クリックすると拡大します

ところで自転車保険を新規契約する前に、すでに加入している各種保険で自転車事故がカバーされているかを調べておくと、重複が防止できて無駄な出費が抑えられる。

●自動車保険の特約で自転車保険が付帯していないか
●火災保険の特約で自転車保険が付帯していないか
●傷害保険の特約で自転車保険が付帯していないか
●会社などの団体保険でカバーされているか
●PTAなど学校の団体保険でカバーされているか
●全労済、県民共済など
●TSマーク(自転車の車両に付帯した保険)
●クレジットカードに付帯した保険

これらのすべてにおいてカバーされていない場合は自転車保険への加入が必要だ。調べるのが面倒だという人は自転車保険に加入しておけば問題ない。

●おすすめの自転車保険各種をいくつかご紹介

【家族型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

価格:3,380円
(2019/8/9 15:07時点)
感想(182件)

【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

価格:1,960円
(2019/8/9 15:08時点)
感想(182件)

【本人型】自転車保険プラン<充実コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

価格:5,380円
(2019/8/9 15:09時点)
感想(6件)

洗練された形状とデザイン・注目カーボンホイール、フルクラムのウィンドシリーズ

高品質で優れた走行性能と高い信頼性を兼ね備えるホイールをハイエンドからエントリークラスまで幅広く展開し、数多くのトップカテゴリーチームにも採用されているイタリアンホイールブランドFULCRUMから、2019年現在最もトレンドを押さえサイクリストのニーズに応えた、現代的な最新ミッド&ディープハイトカーボンクリンチャーホイール「WIND(ウィンド)」シリーズが入荷した。取り扱いはカワシマサイクルサプライ

フルクラムのウィンドシリーズ ©Eloise Mavian / Tornanti.cc

ディスクブレーキ仕様の「WIND 40 DB」、「WIND 55 DB」、リムブレーキ仕様の「WIND 40C」の全3種類で構成されるWINDシリーズは「RACING QUATTRO CARBON(レーシング クアトロ カーボン)」の正統な後継モデルとして、強力にバージョンアップされて誕生した。

ブレーキタイプに関わらず現代的なプロファイルを備え、シンプルながら洗練されたデザインの外観と、購入しやすい価格をあわせ持つパフォーマンスモデル。

WIND 40 DB 2Way-fit

WIND 40 DB 2Way-fit ©Francesco Rachello / Tornanti.cc

ライドシチュエーションやコースを問わず、オールラウンドに対応する、汎用性と走行性能を兼ね備える2WAY-FIT カーボンディスクブレーキホイールのWIND 40 DBは、エアロダイナミクスと汎用性のコンビネーションが生み出した。40mmというワイドで軽量なリムは、モダンなUDフルカーボンで製造されていて、革新的な形状はドラッグを減少させ空気の乱流を抑制しエアロダイナミクスを向上。

汎用性に優れるハイトを持つWIND 40 DBは上りも、平坦も下りも思いのままに走ることが可能で、軽快な走行性能と安定した軽いブレーキタッチを併せ持ち、多くのサイクリストがさまざまな恩恵を享受することができるカーボンホイール。
16万8000円(HG11、CAMPY)、16万9000円(XDR)

WIND 55 DB 2Way-fit

WIND 55 DB 2Way-fit ©Eloise Mavian / Tornanti.cc

エアロダイナミクスのパワー
WIND 55 DBのようなレーシングホイールを語るにはエアロダイナミクスが重要なキーワード。最適化され、完成されたディティールではエアロダイナミクスにどのような違いを生むのかフルクラムは幾重もテストを重ねてきた。ワイドな27mm幅、55mmハイトのUDフルカーボンリムは、屋外テストと風洞実験施設での解析の結果、導き出された設計で、さらに横風の影響を最小限にすることも目的としてデザインされた。
17万1000円(HG11、CAMPY)、17万2000円(XDR)

WIND 40C

WIND 40C

開発思想はオールラウンド
WIND 40Cはトレーニングからロングライド、ハードなグランフォンドまで、すべてのカテゴリーを走破できるレーシングホイールセット。40mmのUDフルカーボンプロファイルは優れたエアロダイナミクスを備えるだけでなく、ヒルクライムやダウンヒルでも扱いやすく必要なものすべてを提供する。ブレーキトラックはAC3レーザー処理によりこれまでにないブレーキ性能が約束されていて、従来のホイールに対して雨天でのブレーキング性能を最大30%向上している。
16万7000円(HG11、CAMPY)

●カワシマサイクルサプライのホームページ

レッドブル・エアレース千葉のレーストラック発表

レッドブル・エアレース最後の大会となる2019年シーズン最終戦、レッドブル・エアレース千葉大会が9月7日(土)、8日(日)に千葉県立幕張海浜公園で開催される。フィナーレとなるラストレースのレーストラックが発表された。

2019年のレーストラック

新しいレーストラックは1往復半するもので、観覧ポイントから見やすい設定。大会は9月6日(金)が練習(一般観覧はなし)。7日(土)が予選、8日(日)が決勝。

レッドブルエアレースは2003年に始まり、これまで90以上のレースを世界各国で開催してきた。世界で最も卓越したパイロットが究極の操縦技術を駆使して、高速飛行するレースは空のF1とも呼ばれていた。2019年がラストイヤーとなり、この千葉大会が最後の大会となる。

2018年のレッドブル・エアレース千葉大会 ©Jason Halayko/Red Bull Content Pool

●レッドブルのホームページ

サイクルベースあさひ三鷹新川店8月8日開店…25日までオープニングセール

快適な自転車ライフを提供する自転車専門店のあさひが2019年8月8日(木)、東京都三鷹市に「サイクルベースあさひ三鷹新川店」をオープンさせる。これまで以上に「広い」「便利」「楽しい」が揃った最新のあさひの誕生。オープンを記念して8月8日(木)から8月25日(日)までオープニングセールを実施する。

また、三鷹新川店のオープンを記念して近隣4店舗のサイクルベースあさひ調布店、三鷹井口店、杉並松庵店、世田谷給田店でも、8月8日(木)から8月25日(日)まで、三鷹新川店のオープン記念として電動アシスト自転車が3000円OFFとなる協賛セールを同時開催する。

協賛セールの詳細は三鷹新川店の特設サイト、または各店内のポスター確認のこと。
「今後もあさひは、お客様の自転車ライフがより便利で快適なものになるよう、魅力的な商品開発や新サービスの展開に取り組んでいきます」という。

サイクルベースあさひ三鷹新川店
住所  :〒181-0004 東京都三鷹市新川3-16-26
営業  :11時~20時(土日祝/10時~20時)
定休日 :不定休
TEL   :0422-40-1090
売場面積:171.9坪(568.28平方m)
アクセス:東八道路沿い、「新川交番前」交差点すぐ。

●サイクルベースあさひ三鷹新川店特設サイト
※近隣4店舗での協賛セールの詳細も上記でチェック