悪魔おじさんがツール・ド・フランスさいたまに3年連続の来日へ

悪魔おじさん(エル・ディアブロ)の呼び名で世界中の自転車ファンに知られるドイツのディディ・センフトさんが2018年もツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを応援するために来日する予定となった。11月2日に日本の到着し、同3日と4日にさいたま新都心駅周辺の大会会場に出没するはず。

インスブルックで開催された世界選手権ロードではオーストリア警察に捕まる… いや、記念撮影 © Didiiiiiiiiiiiiiiiiiii

毎年ツール・ド・フランスの全日程を赤い悪魔の衣装に身を包んで応援するセンフトさんはツール・ド・フランスファンならだれもが知る存在。右手には悪魔の小道具であるヤリを携え、手作りの自転車を沿道にディスプレーして選手や関係者を待ち構える。

ツール・ド・フランスさいたまに登場するのは2016年から3年連続。会場ではディアブロ娘を引き連れて、神出鬼没の振る舞いをする。制御不能の行動だが、ベースとなるのは3日と4日、コースのスタート/フィニッシュ地点に隣接するサイクルフェスタ会場内、環境省が地球温暖化対策として国民に脱炭素社会を呼びかける運動「COOL CHOICE」のブース。

ディディとディアブロ娘。環境省クールチョイスのブースに出没する予定 イラスト:小河原政男

⚫関連コラム

悪魔おじさん、いったいナニモノ? 意外と高尚な来日目的とは

ツールを制したレーシングニットシューズ新色と快適性を追求したエントリーモデル入荷

ツール・ド・フランス総合優勝の栄誉に輝いたスカイのゲラント・トーマス(英国)が全ステージを使用したことでも注目のフィジーク・R1B INFINITO KNIT(インフィニートニット)。トーマスが使用したカラーを含む新色がラインナップに追加された。

フィジークのR1B INFINITO KNITを愛用するゲラント・トーマス

2018ツール・ド・フランスでゲラント・トーマスが着用したフィジークのニットシューズ

フィジークのニットレーシングシューズ
その素材による通気性や快適性だけでなく剛性や適切なフィット感を兼ね備え、最高のパフォーマンスを発揮するリアルレーシングシューズ。その証拠に2018ツール・ド・フランスでライダーが着用したニットシューズは現状同社製品だけ。素材の伸びやパワーロスを心配する声があったが、サポートライダーは積極的に「R1B INFINITO KNIT」を選び、そのパフォーマンスはトーマスの走りによって証明されている。

素材による通気性や快適性だけでなく、剛性や適切なフィット感を兼ね備る

R1 INFINITO KNIT
最大の通気性、クラストップの快適性、比類なき動力伝達、完璧なフィット感、究極のレースパフォーマンスを発揮する、初めてニット素材を採用したプロサイクリングシューズ。ダイナミックアーチサポートテクノロジー構造がボリュームコントロールシステムを全く新しい物に変えあらゆるライダーにフィットする。
ソール:UDカーボンファイバー・ベンチレーテッド
アッパー:ニット
インソール:インフィニートフットベッド
クロージングシステム:ダブルインフィニートBOA IP1-Bシステム・ボリュームコントロールシステム
カラー:ブラック、グレー/BK、ブルー/イエロー、パープル/ブルー
4万6800円(税別)

R1 INFINITO KNIT グレー/BK
R1 INFINITO KNIT パープル/ブルー
R1 INFINITO KNIT ブルー/イエロー

今シーズン、R5シリーズがフルモデルチェンジ
革新的なベルクロクロージャーを備え、他に類を見ないフォルムの「R5 POWERSTRAP」は個性的なその見た目だけでなく他のクロジャーシステムと一線を画すハイレベルなフィット感を実現した。また人間工学に基づいた特徴的な非対称構造の足入れ部を持ち、素早く調整可能なBOAダイヤルを備えた「R5 OVERCURVE」も発表され、いずれも上位モデルに迫る最新のテクノロジーを備えている。

その見た目だけでなく他のクロジャーシステムと一線を画すハイレベルなフィット感を実現

R5 POWERSTRAP ブラック/ブラック、ピンク/ブラック、ホワイト/ブラック

R5 POWERSTRA
革新的なベルクロクロージャーを備えた多目的ロードサイクリングシューズ。ほとんどのベルクロクロージャーは単にアッパーの2つの側面を引っ張るだけだが、新しく投入されたテクノロジーの一つPOWERSTRAP(パワーストラップ)はリボンのように太いストラップが足を包み込み、たった2本のストラップで究極の快適性とフィット感を実現する。このシステムはフィジークのボリュームコントロールを再現し、さまざまな足型に対し優れたフィット感に調整することが可能。
ソール:カーボン強化ナイロン
アッパー:マイクロテックス
クロージングシステム:POWERSTRAP
カラー:ブラック/ブラック、ネイビー/ブラック、ピンク/ブラック、ホワイト/ブラック

R5ナイロンコンポジットアウトソール:高い快適性と優れたペダリング効率のバランスを実現
POWERSTRAP(パワーストラップ):足全体を包み込むように設計されたフットラップ型ベルクロクロージャーは優れたフィット感と、独創的でスタイリッシュなルックスをライダーに提供
1万5800円(税別)

R5 POWERSTRAP ネイビー/ブラック
R5 POWERSTRAP ホワイト/ブラック

R5 OVERCURVE
あらゆるライダーに合わせて素早くフィットするロードシューズ。すべてのライドを楽しむために不可欠なタイムレスなルックスとパフォーマンスを提供。サイクリングシューズの古典的な考慮すべきことはフィジークのアイデンティティと、スマートなフォームフィッティング構造で再定義された。Overcurve(オーバーカーブ)は、足首の2つの骨の突起の位置ずれを分析し、足首を包み込むような縁を特徴とする靴の構造。
ソール:カーボン強化ナイロン
アッパー:マイクロテックス
クロージングシステム:BOA IP1-Bシステム
カラー:ブラック/ブラック、ホワイト/ブラック、ブラック/イエロー、ホワイト/レッド、ブラック/ピンク

あらゆるライダーに合わせて素早くフィットするロードシューズ

R5 OVERCURVE ブラック/ブラック、ブラック/ピンク、ブラック/イエロー、ホワイト/ブラック

R5ナイロンコンポジットアウトソール:高い快適性と優れたペダリング効率のバランスを実現
オーバーカーブ:人間工学に基づいた足の解剖学的構造に合致する非対称構造
マイクロテックスアッパー:しなやかで丈夫、快適で一貫したフィット感
1万8800円(税別)

R5 OVERCURVE ホワイト/レッド

マルコス・ガルシアが逃げで積極的に展開…ジャパンカップ

アジア屈指のワンデーレースであるジャパンカップサイクルロードレースが10月21日、宇都宮市森林公園周回コースで行われた。キナンサイクリングは、スタート直後の古賀市林道の上りでアタックを決めたマルコス・ガルシアが逃げグループで展開。頂上に設けられた山岳ポイントを1位通過し、山岳賞を獲得した。また、チーム最上位はトマ・ルバの18位。優勝争いへはあと一歩届かず、ビッグタイトル獲得は来シーズン以降へと持ち越された。

山岳賞の表彰を受けるキナンのマルコス・ガルシア ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

19日のチームプレゼンテーションに始まり、20日には38.25kmで争われたクリテリウムに臨んだキナン。上位進出こそならなかったが、スプリント勝負までの選手間連携に手ごたえを得て、レースを終えている。

そして迎えたのが、アジア圏で開催されるワンデーレースとしては最上位のHCクラスに位置付けられる大会のメインレース。10.3kmのコースを14周回する144.2kmに、国内外の21チームが挑んだ。キナンは山本元喜、マルコス・ガルシア、山本大喜、サルバドール・グラルディオラ、トマ・ルバ、新城雄大の6選手が出走した。

レースのポイントとなるのは、標高差185mを一気に駆け上がる古賀志林道の登坂。特に終盤は、有力選手の攻撃が活発となる区間だ。また、登坂後のダウンヒルや平坦区間も見もので、上りで仕かけた選手たちと、それを追う後続選手たちとの激しい攻防が見られることが予想される。なお、3・6・9・12周回目の古賀志林道頂上には山岳ポイントが設定される。2017年は冷雨で周回数・レース距離が短縮された中で、ルバが山岳賞獲得1回を含む5位入賞。今回はそれを上回る好成績を目指した。

午前10時にスタートが切られると、すぐにやってくる古賀市林道で早速レースが動いた。オスカル・プジョル(スペイン、チームUKYO)のアタックにガルシアが反応。一気の動きに、あっという間に逃げグループが形作られる。さらに1人を加え、3人がレースをリードすることとなった。メイン集団は地元・宇都宮ブリッツェンがコントロール。先頭の3選手とのタイム差を約1分30秒として進行していく。

3周回目に入り、この日最初の山岳ポイントへ。頂上を1位通過した選手に山岳賞が贈られるが、これをガルシアが狙って動く。先に仕掛けたプジョルを追い、頂上目前でパス。トップでの頂上通過を果たし、山岳賞獲得が決定した。

その後も先頭交代のローテーションを繰り返し、快調に進んでいくガルシアら3選手。6周回目に設けられた2回目の山岳賞は、ともに逃げていたクーン・ボーマン(オランダ、ロットNLユンボ)が獲得。以降も態勢に変化はなく、着々と周回数を減らしていった。

レースの流れが変化したのは、9周回目。3回目の山岳賞を目指し飛び出したボーマンがそのまま独走を開始。ガルシアはプジョルを引き離し、ボーマンを1人で追走するが、11周回目でロットNLユンボ勢がメイン集団のペースを急激に上げると、ガルシアら先行していた選手たちは吸収され、さらには集団の人数が絞り込まれた。

こうした動きの中、前方でレースを進めたのがルバ。16人となった先頭グループにチームでただ一人残り、勝負どころを意識しながら走る。数十秒の差で追う第2グループにグラルディオラらキナン勢も含まれ、懸命に前を目指した。

12周回目の後半で、先頭グループにさらなる変化が発生。2選手の飛び出しをきっかけに、さらに4選手が追って、そのまま新たなトップグループへ。ルバがこの動きに乗り遅れ、やがてグラルディオラが入った追走グループがジョイン。そのまま6選手が後続との差を広げていき、ルバとグラルディオラは約15人の第2グループで終盤を迎えた。

第2グループは前との差を縮めることができず、上位フィニッシュ狙いの態勢に。優勝争いから2分26秒後、フィニッシュへとやってきた。ルバ、グラルディオラともにスプリントで上の順位を目指したが、それぞれ18位、19位で終えた。

その後、残るキナン勢4選手もフィニッシュラインを通過。山本大と山本元は、ともに第3グループでレースを終え、それぞれ36位と39位。HCクラスの上位40選手に付与されるUCIポイント圏内を確保した。

2017年以上の好成績を視野にレースに挑んだキナンだったが、優勝争いには届かず、選手たちを悔しさをにじませた。一方で、スタート直後から積極性を見せたガルシアが山岳賞を獲得。登壇を決め、多くの観客の前で山岳ジャージに袖を通した。次への期待と、巻き返しを誓って今大会を終えることとなった。

シーズンのうちでも大きなウエイトを占めていたレースプログラムを終え、チームは新たな目標を設定して走る続けることになる。今後はホストレースの「KINAN AACA CUP」やイベント出演に励んだのち、11月11日のツール・ド・おきなわ(UCIアジアツアー1.2)で2018年の公式戦を終える予定となっている。

ジャパンカップサイクルロードレース(UCIアジアツアー1.HC、144.2km)結果
1 ロブ・パワー(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) 3時間44分0秒
2 アントワン・トールク(オランダ、ロットNL・ユンボ) +0秒
3 マッティ・ブレシェル(デンマーク、EFエデュケーションファースト・ドラパック) +40秒
4 ニコラス・ロッシュ(アイルランド、BMCレーシングチーム)
5 イヴァン・サンタロミータ(イタリア、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニ) +42秒
6 マルコ・カノラ(イタリア、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニ) +2分2秒
18 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +2分26秒
19 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team)
36 山本大喜(KINAN Cycling Team) +5分9秒
39 山本元喜(KINAN Cycling Team)
60 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team) +8分42秒
61 新城雄大(KINAN Cycling Team)

山岳賞
1回目(第3周回)マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)

マルコス・ガルシア

マルコス・ガルシアのコメント
逃げグループでレースを展開することが理想だと考えていた。3人の逃げグループとなったこともイメージ通りだった。山岳賞は私にとってボーナスのようなもの。それ以上に、長い時間先頭で走ることを重視していて、そのまま勝負できる状況にできれば最高だと思っていた。それだけに、逃げ切りができなかったことだけは残念だった。
好調でこの大会に臨むことができ、全力を尽くすことができた。走りそのものは満足している。今後のレースでは、より落ち着いて、冷静なレース運びを心がけていきたい。

サルバドール・グアルディオラ

サルバドール・グアルディオラのコメント
序盤はマルコスの逃げをフォローでき、その後はメイン集団でレースを進めた。ジャパンカップはいつでもハイレベルの戦い。全力のパフォーマンスを見せないといけないし、19位というリザルトも受け入れるつもりだ。
今シーズンでも特に重要なレースを戦い終えることができてうれしい。新しいチームでのシーズンはとても素晴らしく、みんなが家族のような存在に思える。私自身、ベストパフォーマンスを続けられたのは、誰もが優しく接してくれたことに尽きると感じている。

トマ・ルバ

トマ・ルバのコメント
終盤の判断ミスがリザルトに響いてしまった。6選手が先行したときに対応できていれば、違った結果になっていたと思う。今年から126選手と出走人数が増えたが、レースの流れはこれまでと変わらない印象だ。それだけに自らの結果に対する言い訳にはできない。

ゲラント・トーマスらが和太鼓とプロ野球に挑戦…ツール・ド・フランスさいたま交流会

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの開催前日となる11月3日(土)、会場となるさいたま新都心駅近くのメイン会場などで「ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーション」、「チームプレゼンテーション」、「さいたま市内交流会」が行われる。その全容が明らかになり、ゲラント・トーマスをはじめとする来日選手は恒例となったさいたま市内交流会で今回は和太鼓とプロ野球に挑戦する。

2013年はクリストファー・フルームらが相撲部に入門 © Yuzuru SUNADA

会場は4日のレースでスタート/フィニッシュ地点の横にあり、四方をコースに取り囲まれたオフィシャルサポーターズヴィレッジ。3日は一般開放されるので、「ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーション」、「チームプレゼンテーション」、「さいたま市内交流会」はだれでも無料で観覧できる。

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム大会前日イベント
■日程:2018年11月3日(土)
■会場:メインステージ(オフィシャルサポーターズヴィレッジ内)
■アクセス:JRさいたま新都心駅徒歩約6分

〇ツール・ド・フランス2019コースプレゼンテーション
時間:13:15~13:50
会場:メインステージ(オフィシャルサポーターズヴィレッジ内)
内容:ツール・ド・フランス2019のコースの見どころやポイントなどを大会アンバサダー、アルベルト・コンタドール氏をゲストに迎えて紹介
参加者:アルベルト・コンタドール氏

2014年にパフィオーマンス書道を体験するペテル・サガン © Yuzuru SUNADA

〇チームプレゼンテーション
時間:14:00~14:50
会場:メインステージ(オフィシャルサポーターズヴィレッジ内)
内容:J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムに出場するチーム・選手の紹介
参加者:海外招へい選手(全選手)、国内参加選手、女子・男子ジュニア選手、パラサイクリング選手、アマチュア選手の一部

〇さいたま市内交流会
時間:15:30~16:30
会場:メインステージ(オフィシャルサポーターズヴィレッジ内)
内容:選手たちが和太鼓の鑑賞や、演奏体験で日本の伝統文化に触れる。また、選手たちがオリジナルユニホームを着用し、埼玉西武ライオンズOB平尾博嗣氏、女子プロ野球チーム埼玉アストライアとともに野球を体験。
参加者:海外招へい選手(全選手)、埼玉西武ライオンズOB 平尾博嗣氏、女子プロ野球チーム埼玉アストライア

2015年は弓道部に入門した © Yuzuru SUNADA

脇本雄太がUCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンで優勝

脇本雄太(競輪選手)がフランスのパリ郊外にあるサンカンタンアンイブリーヌで10月20日に開催された2018-2019UCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンで優勝した。大会は3日間で、日本のトラック競技界で最も期待を集める男子ケイリンは2日目に決勝が行われた。

脇本雄太がUCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンでトップフィニッシュ ©2018 JCF

日本からは前シーズンの世界選手権で銀メダルを獲得した河端朋之(競輪選手)と、2017-2018ワールドカップ第4戦優勝の脇本が出場。ワールドカップでは今大会から2020東京オリンピックのオリンピックポイント対象大会となり、各国主力級がそろうハイレベルな戦いとなるなか、脇本が見事に優勝。

河端朋之は準決勝4位で決勝進出を逃して10位。日本はトップ10に2選手が入る唯一の国となり、オリンピック出場へ向け貴重なポイントを獲得した。ワールドカップ第2戦は10月26日からカナダで行われる。日本ナショナルチームには中距離チームも加わる。

UCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンを走る脇本雄太 ©2018 JCF

脇本雄太のコメント
2017年12月のワールドカップで獲得した金メダルがまぐれじゃないと証明できてうれしかった。これでオリンピックのメダルに自分の中で1歩近づいと思っている。

脇本雄太がUCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンで優勝 ©2018 JCF
UCIトラックワールドカップ第1戦のケイリンを制した(中央)。左が2位エドワード・ダウキンス、右が3位クリストフ・マクセル ©2018 JCF

上位進出ならずも世界の一線級相手に臆せずスプリント ジャパンカップクリテリウムのキナン

10月19日から各種イベントが行われているジャパンカップサイクルロードレースは、20日に宇都宮市中心部でクリテリウムを開催。翌日のUCI(国際自転車競技連合)公認の国際レース出場チーム・選手を対象に行われた38.25kmのクリテリウムで、キナンサイクリングは中島康晴の18位がチーム最上位だったものの、UCIワールドチームを中心に展開された主導権争いに挑み、スプリント態勢を形作った。上位入賞こそならなかったが、翌日に控える本戦へとつなげる果敢なトライとなった。

ジャパンカップクリテリウムをパレードするキナンチーム ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

前日は大観衆が詰めかけた中でのチームプレゼンテーションで、ファンの心を惹きつけるパフォーマンスを披露したキナンの選手たち。一様に笑顔を見せ、ムードのよさをアピールした。一転して、この日はハイスピードバトルに挑むとあって、各選手が集中した姿を見せた。

宇都宮市大通りを周回する、1周2.25kmのコースは、高低差こそほとんどないものの、たびたび訪れるヘアピンカーブでのポジショニングや、コーナークリア後の加速などが勝負するうえでのポイントとなる。スピードとバイクテクニックが要求され、優勝争いのスプリントは時速60km近くなることも。キナンは山本元喜、山本大喜、サルバドール・グアルディオラ、トマ・ルバ、中島康晴、新城雄大の6選手をセレクト。中島を軸にレースを展開することを確認した。

2周回のパレード走行後、15周回する総距離38.25kmの戦い。129選手が一斉にスタートすると、序盤はアタックと吸収の繰り返し。3周回目に2人が飛び出し、しばし先行するが、これは4周回目に設けられた1回目のスプリント賞通過を機にメイン集団へとバック。その後も7人程度の先頭グループが形成されかけるが、集団に対してリードを得るまでには至らない。8周回目に設定された、この日2回目のスプリント賞では、先に仕かけた選手を新城が猛追。しかし、わずかの差で届かず、スプリント賞獲得とはならなかった。

レースが後半に入ると、UCIワールドチーム勢を中心に主導権争いが本格化。トレック・セガフレードやミッチェルトン・スコットが前方を占める中、キナン勢は中島を中心に陣形を整え、好位置を確保。山本元や新城らが中島のポジションキープに従事し、残り周回が減るにつれてルバやグアルディオラも位置取り争いに加わる。その間、12周回目に設定された3回目のスプリント賞に山本大が挑む。1位通過はならなかったが、積極的な姿勢を見せた。

決定的なアタックはなく、勝負は戦前の予想通りスプリントにゆだねられることに。キナン勢はグアルディオラが集団最前列でリードアウト。フィニッシュ前600mでの最後の折り返しで絶好の位置をキープした中島が勝負に臨んだ。

満を持してスプリンターとの争いに挑んだ中島だったが、周囲の選手同士で起きた接触の影響で加速しきれず。番手を下げ、挽回できずにフィニッシュラインを迎えることとなった。結果は18位。レースを終えた中島は、イメージとはほど遠い結果と、上位進出を託されていた責任から悔しさをにじませた。

一方、リザルトに現れる形での好結果とはならなかったものの、各選手がチームオーダーに基づき走り終え、世界の一線級の選手・チームを相手に戦った点では大きな収穫となった。心身ともにポジティブな状態で、次なる戦いへ向かう。

翌21日は、いよいよ大会の華であるロードレースが行われる。宇都宮市森林公園へ舞台を移し、10.3kmのコースを14周回する144.2kmで争われる。注目は、標高差185mを一気に駆け上がる古賀志林道の登坂。特にレース終盤は、有力選手の攻撃が活発となる区間。登坂後のダウンヒルや平坦区間も見もので、上りで仕掛けた選手たちと、それを追う後続選手たちとの激しい攻防が見られることが予想される。

UCIが公認するカテゴリーでは、アジア圏で行われるワンデーレースとしては最上級のHCクラスに位置付けられている。グアルディオラはクリテリウムのメンバーから、中島とマルコス・ガルシアを入れ替え。6選手がチームとしてはこの大会初タイトル獲得と、UCIポイントの獲得を目指してスタートラインにつくこととなる。

<strong>ジャパンカップクリテリウム(38.25km)結果</strong>
1 ジョン・デゲンコルプ(ドイツ、トレック・セガフレード) 42分38秒
2 キャメロン・スコット(オーストラリア、オーストラリアン・サイクリング・アカデミー) +0秒
3 マルコ・カノラ(イタリア、NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニ宇都宮ブリッツェン)
4 ロバート・スタナード(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット)
5 レイモンド・クレダー(オランダ、チームUKYO)
6 ローガン・オーウェン(アメリカ、EFエデュケーションファースト・ドラパック)
18 中島康晴(KINAN Cycling Team)
65 山本大喜(KINAN Cycling Team) +15秒
89 新城雄大(KINAN Cycling Team) +30秒
91 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +32秒
105 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) +43秒
111 山本元喜(KINAN Cycling Team) +47秒

中島康晴

中島康晴のコメント
今回は自分が勝負する役割を担うことになったので、メンバー間の連携を心がけて最終局面へと持ち込めるように走った。残り5周以降から(山本)元喜たちが中心になって動いてくれて、残り2周からはサルバが牽引、そして最後の半周は(新城)雄大が引き上げてくれて、自分としてはベストな状態でスプリント態勢に入ることができた。
トレック・セガフレードのトレインをマークしながら加速を始めたが、周りで接触があった関係で、それを避けるのに減速せざるを得ず、ねらい通りのスプリントとはいかなかった。チームがいい仕事をしてくれて、あとはそれに応えるだけだったので、みんなに申し訳ない。
明日はレース出走はないが、やるべきことは残されている。実際にレースを走るのは6人だけれど、応援してくださる方々が“7人目のライダー”だと思っている。その“7人目のライダー”たちを引っ張って、みんながチームとして戦えるよう盛りあげたい・