2019ツール・ド・フランスのコース発表【動画を追加しました】

2019ツール・ド・フランスのコースが10月25日、フランスのパリ国際会議場で発表された。第106回大会は7月6日に隣国ベルギーのブリュッセルで開幕。大会3日目にフランス入りし、反時計回りに一周。前半が中央山塊、中盤がピレネー、後半がアルプスとなる。

2019ツール・ド・フランスのコース

2019年は大会最多の5勝を誇るベルギーの英雄エディ・メルクスの大会1勝目からちょうど50年の節目となる。また2019年は総合成績の首位選手が着用する黄色のリーダージャージ、マイヨジョーヌが制定された1919年から100年となる記念の大会。

●2019ツール・ド・フランスのコース

7月6日 第1ステージ ブリュッセル(ベルギー) 194.5km

7月7日 第2ステージ ブリュッセル 27.6km(チームタイムトライアル)

7月8日 第3ステージ バンシュ(ベルギー)〜エペルネ 215km★

7月9日 第4ステージ ランス〜ナンシー 213.5km

7月10日 第5ステージ サンディエデボージュ〜コルマール 175.5km★

7月11日 第6ステージ ミュルーズ〜ラプランシュ・デ・ベルフィーユ 160.5km★★★

7月12日 第7ステージ ベルフォール〜シャロンシュルソーヌ 230km

7月13日 第8ステージ マコン〜サンテティエンヌ 200km★

7月14日 第9ステージ サンテティエンヌ〜ブリウド 170.5km★

7月15日 第10ステージ サンフルール〜アルビ 217.5km

7月16日 休日

7月17日 第11ステージ アルビ〜トゥールーズ 167km

7月18日 第12ステージ トゥールーズ〜バニェールドビゴール 209.5km★★

7月19日 第13ステージ ポー〜ポー 27.2km(個人タイムトライアル)

7月20日 第14ステージ タルブ〜ツールマレー 117.5km★★★

7月21日 第15ステージ リムー〜フォワ 185km★★

7月22日 休日

7月23日 第16ステージ ニーム〜ニーム 177km

7月24日 第17ステージ ポンデュガール〜ガップ 200km★

7月25日 第18ステージ アンブリュン〜バロワール 208km★★★

7月26日 第19ステージ サンジャンドモリエンヌ〜ティーニュ 126.5km★★★

7月27日 第20ステージ アルベールビル〜バルトランス 130km★★★

7月28日 第21ステージ ランブイエ〜パリ・シャンゼリゼ 128km

距離は2019年6月に最終的なものに修正
★は難易度

2019ツール・ド・フランスのポイント
●イズラン峠 Col de l’Izeran (Alpes)

標高2770mのイズラン峠はクルマが越えられる峠としてはアルプス最高峰。ゴール地点は中継車両が駐車する広大なスペースが必要なので、イズラン峠にゴールが設定されたことはなく、過去の大会ではすべてコース途中に通過。山岳カテゴリーは超級。

今中大介が日本人プロとして初出場した1996年は、第9ステージの勝負どころとしてイズラン峠越えが設定されていたが、寒波の襲来で季節外れの冠雪。選手は車両で峠を越え、距離を短縮してスタート。ところがその先のガリビエ峠も通行不能となり、ゴールまでわずか46kmという地点からレースが再々スタート。この常識外れのステージでアタックを成功させたビャルネ・リースが優勝。総合成績でも首位に立ち、そのときのアドバンテージを利して最終的に総合優勝した。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールした2012年の第7ステージ。ウィギンスのアシストだったフルームが初優勝した

●ラプランシュ・デ・ベルフィーユ La planche des belles filles
ボージュ山地の国立公園内にあるスキーリゾート。かつてはラプランシュという炭鉱があり、その山の上にスキーで滑れる場所を作った。2019年で4度目のツール・ド・フランス登場となるが、2012年、2014年、2017年と常に大会前半の最初の山岳として登場し、すべてこのラプランシュ・デ・ベルフィーユの表彰台でマイヨジョーヌを着た選手が総合優勝している。

ラプランシュ・デ・ベルフィーユ。2014年の第10ステージはニーバリが優勝し、マイヨジョーヌ。そのままパリまで死守

2012年の第7ステージでは、ブラッドリー・ウィギンスのアシスト役だったクリストファー・フルームが初優勝。フルームがスパートしたのは残り300mで、それまでは献身的にウィギンスをけん引していたので、ウィギンスが首位に浮上し、マイヨジョーヌを獲得している。

2014年の第10ステージのときはビンチェンツォ・ニーバリが優勝し、マイヨジョーヌを獲得。ウィギンスもニーバリもそのままパリまで首位を死守している。

2017年の第5ステージはラプランシュ・デ・ベルフィーユ。アルーが優勝した

2017年の第5ステージはファビオ・アルーが優勝。フルームはわずかに遅れたものの、ここでチームメートのゲラント・トーマスからマイヨジョーヌを譲り受けた。その後いったんはアルーに首位を譲るが、最終的に総合優勝したのはフルームだ。

2017年第5ステージのラプランシュ・デ・ベルフィーユで、フルームはリッチー・ポートを抑えて先着。ここでマイヨジョーヌを獲得する
ラプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールした2017年の第5ステージでフルームがマイヨジョーヌ。その後一度はアルーに譲るが最終的に総合優勝する

●ツールマレー峠 Col du Tourmalet (Pyrénées)
ツール・ド・フランスを世界最高峰の自転車レースとする転機となったのが、ピレネーにある標高2114mのツールマレー峠を採用したこと。1910年の第8回大会で当時の常識をはるかに超える4つの峠が設定された。その中で最過酷なのがツールマレー峠だ。周囲は針のように屹立した山岳が取り囲み、真夏でも天候が崩れれば降雪する。そんな過酷な条件が勝負どころとして定着し、大観衆が沿道を埋め尽くすようになった。ツールマレーはピレネーの重要な拠点であり、毎年のように登場することも人気の秘けつ。

ツール・ド・フランスにツールマレー峠ははずせない © ASO

普段はヒツジの鳴き声や牛の鈴が風に乗って聞こえてくるだけの美しい原野だ。1913年にフレームを欠損したウジェーヌ・クリストフが鍛冶屋に飛び込んで溶接したという集落サントマリー・ド・カンパンは東麓側に16.5km下ったところにある。

●プラダルビス Prat D’Albis (Pyrénées)
ピレネー山麓のアリエージュ県にある台地。標高1211mで、美しい大自然に囲まれ、ハイキングなどのアウトドアスポーツが盛ん。フォワからアクセスする。

⚫関連コラム
ツール・ド・フランスの全日程を現地で観戦するといくらかかる?

現地観戦してみようという人のために、2018ツール・ド・フランス取材時の観戦ノウハウを紹介した「記者日記」を🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集ページに掲載しているのでぜひご覧ください。

🇫🇷ツール・ド・フランスを旅するテクを教えます…取材者日記スタート

東大発・電子トレカサービス「whooop!」にキナンサイクリングが参加

キナンサイクリングが電子トレーディングカードサービス「whooop!」(フープ)にした。オンラインでの選手トレーディングカードを発行し、購入者やコレクターに向けたオリジナル特典を用意することで、応援するファンとこれまで以上に密接な関係を築き、チーム運営に役立てていきたいという。

KINAN Cycling Team版トップページ

「whooop!」は東京大の学生を中心として結成されたベンチャー企業「ventus」が開発・提供する電子トレーディングカードサービス。スポーツチームが1枚300円のカードを発行し、購入代金の90%がチームの活動資金となるシステムだ。応援するチームの選手カードをオンライン上でコレクションできるのはもちろんのこと、保有枚数に応じた購入者・コレクター特典、オークション機能やトレード機能(近日実装予定)を利用して購入者同士でのカード取り引きも行うことが可能。

購入者は保持するカードや購入履歴を公開することができ、「応援するチームへの熱意」をアピールすることも可能。特定のアスリートやスポーツチームに対しての貢献度が高いユーザーは、ランキング上位として公開される。

キナンでは、所属11選手のカード(各選手数パターンずつ)の販売のほか、6種類の購入者特典(イベント)を用意。今後も、季節やチーム活動状況に合わせたユニークな特典を準備していく予定だという。

「レース会場やイベントなど、現地での直接的な応援やご支援にとどまらず、オンライン上で好きな時に好きな形で、ひいきのチームをサポートできる新たなシステムに、チームとしても大きな期待と希望を膨らませています。そして、購入してくださった方々も“KINAN Cycling Teamの一員”して、一緒にレースを戦っていけるようなサービスを提供してまいる所存です」と同チーム。

whooop!(フープ)
●公式サイト
●KINAN Cycling Team版トップページ
登録方法:登録するFacebookまたはTwitterアカウントで

収録カードイメージ

購入者特典(イベント)
■サイン入り選手着用レースウェアプレゼント
実際にレースで選手が使用したレース用のウエアにその選手が直筆サインを入れてプレゼント。
参加条件:KINAN Cycling Teamの「firstcard」をいずれか15枚使う

■あなただけに贈る! 選手からのメッセージ動画
所属選手1人につき、各先着1名に当該選手からのメッセージ動画が贈られる。推しの選手があなたの名前を呼び、感謝を伝える、世界で1つだけのスペシャル動画!!
参加条件:KINAN Cycling Teamの「firstcard」をいずれか15枚使う

■KINAN Cycling Teamシークレットイベント参加権利プレゼント
先着15名にKINAN Cycling Team主催のシークレットイベント参加権利をプレゼント! 開催場所や日時は権利獲得者のみにお知らせする、完全シークレットイベント。イベントでは選手とのサイクリングや食事会を実施予定。
参加条件:KINAN Cycling Team☆3の「firstcard」を10枚使う

■選手サイン入りチームグッズ一式をプレゼント
所属選手1人につき、各先着1名にサイン入りチームグッズ一式をプレゼント。チームオフィシャルのアイテムが「すべて」お目当ての選手のサイン入りで、あなたの元へ!
参加条件:KINAN Cycling Team☆1の「firstcard」を20枚使う

■ツール・ド・熊野 特別観戦体験をプレゼント!
先着5名にツール・ド・熊野最終日、VIPカーに乗車権利をプレゼント。ツール・ド・熊野第3ステージを、メインスポンサー「株式会社キナン」角口賀敏会長が運転するVIPカーで特別観戦。さらには、レース終了後のポディウムでKINAN Cycling Teamの選手たちと一緒に集合写真撮影も!
参加条件:KINAN Cycling Team☆2の「firstcard」を15枚使う

■11名早い者勝ち! 選手サイン入りグッズプレゼント
先着11名にサイン入りグッズをプレゼント。所属選手1人につき、各1名が当選。誰のサインで、どんなグッズかは届いてからのお楽しみ!
参加条件:KINAN Cycling Teamの「firstcard」をいずれか10枚使う
※イベント実施期間は、いずれも10月14日~12月1日
※各イベントの詳細、応募要項は「whooop!」内参照のこと

TREK公式SNSとトレックバイシクルストアでハロウィンキャンペーン

トレックと一緒にハロウィンを楽しもう! 「公式SNS」と「トレックバイシクルストア(TREK直営店)」でそれぞれハロウィンキャンペーンを実施する。

お化けが来ても大光量ライトで撃退!新製品フレアRTライト

公式SNSハロウィンキャンペーン
TREK又はBontragerの商品と一緒にハロウィンに関連した写真を撮って、ハッシュタグ#trekhalloweenをつけて投稿 #trekhalloween タグのついている投稿された写真の中から抽選で6名に豪華賞品が当たる!

例えばこんな写真
・ハロウィンの仮装をして自転車に乗った写真
・ハロウィンにちなんでオレンジにカスタマイズした自転車やオレンジのボントレガー製品の写真
・ハロウィンのマスキングテープ貼ったボントレガー製ヘルメット
・ハロウィン装飾と一緒に撮った写真
※TREKの自転車またはBontragerの製品どちらかが写真に写っている必要がある

【賞品】 
A賞:1名 ジャパンカップ参加選手全員(ジョン・デゲンコルプ、別府史之、ファビオ・フェリーネ、クーン・デコルト、エウジニオ・アラファチ、ローラン・ディディエ)のサイン入りアイテム
B賞:5名 Santini Trek-Segafredo Replicaジャージ & ビブショーツセット
【期間】 2018年10月24日(水)~31日(水)投稿分まで
【対象SNS】 Twitter、Instagram、Facebookのいずれか
【応募条件】TREKの自転車またはBontrager製品と一緒に撮影した写真に#trekhalloweenのタグをつけ投稿。その後、投稿したSNSのTREK公式アカウントフォローで応募完了

ハロウィン本番の仮装もこれで決まり!? Santini Trek-Segafredoレプリカサイクリングジャージ

トレックバイシクルストア(TREK直営店)全店舗で豪華賞品が当たるハロウィンキャンペーン
キャンペーン期間中、トレックバイシクルストア(TREK直営店)全店舗に来店した人は豪華賞品が当たる抽選にチャレンジできる。またその場で店舗の新規メールマガジン登録または新規でFacebookをフォローすると再度抽選にチャレンジできる。

【賞品】
1等 別府史之サイン入りSantini Trek-Segafredoチームサイクリングキャップ
2等 ハロウィン本番の仮装もこれで決まり!?Santini Trek-Segafredo レプリカサイクリングジャージ & レプリカビブサイクリングショーツ
3等 お化けが来ても大光量ライトで撃退!新製品フレアRTライト
あたり 補給食はこれでばっちり!TREKオリジナルブラックサンダー
1等~3等は各店舗1セットのみ。2等のサイズ選択は可能だが、在庫状況によって用意できない場合も
【期間】
2018年10月24日(水)~31日(水)
【参加条件】
トレックバイシクルストア(TREK直営店)全店舗の来店で抽選にチャレンジが可能。
Wチャンス! その場で、店舗の新規メールマガジン登録または新規でFacebookをフォローすると再度抽選にチャレンジできる。

AG2Rラモンディアルが2019年からエディ・メルクスバイクと2年契約

フランスのプロロードチーム、AG2Rラモンディアルが2019年からの2年間、ベルギーの自転車メーカー、エディ・メルクスと契約した。

エディ・メルクスの最新フラッグシップモデル525をAG2Rラモンディアルが使用する

エディ・メルクス(ベルギー)はツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアで5勝、世界選手権で3勝を挙げた実績を持ち、自転車競技界最強の選手と言われる。その名前を冠した自転車ブランドはベルジャンサイクリングファクトリーが持ち、今回も同社がチームと契約をした。

メルクス自身は、「UCIワールドツアーチームに使ってもらえてとても光栄だ。2019年はツール・ド・フランスを走ることになる。私の最初のツール・ド・フランス総合優勝から50年の節目になる大会だ」とコメントしている。

運営側の安全対策と参加者の安全意識…ツール・ド・ニッポンが自転車イベントの大事なポイントを公開

全国で地域活性化を目的とするサイクルツーリズム事業「ツール・ド・ニッポン」を主催するルーツ・スポーツ・ジャパンは、過去10年にわたりのべ150件以上の自転車イベントを主催・運営してきた経験から得た知見をもとに【安全ポリシー「安全・安心な自転車イベントライフのために大切なこと」】をWebサイト上に公開した。

社内に一般参加型自転車イベントの運営を担当する専任のチーム(ライドプロジェクト)を構成

●安全ポリシー「安全・安心な自転車イベントライフのために大切なこと」サイト

ここ数年間でさまざまな自転車イベントが新たに立ち上げられ、それとともに「初めて自転車イベントに参加する」ビギナーも非常に多くなった。それ自体は大変喜ばしいことだが、自転車イベントには一歩間違えば大きな事故も起こってしまうリスクもある。ビギナーも、またそうでない人も正しい理解と準備のもと安心・安全な自転車イベントライフを送ってほしいと考えている同社は、今回このポリシーを公開することになった。

ポリシーは、安全なイベント運営のためには「イベント運営側」、「乗り手側」双方の準備が必要であるということを基本としていて、「運営側の安全対策」「乗り手の安全意識」という、2つの視点から構成している。

「運営側の安全対策」では、サイクリングやエンデューロ、ヒルクライムなどの「一般参加型自転車イベント」の運営(主に競技運営)を担当する専任のチーム(ライドプロジェクト)の開催前の準備工程から当日の運営体制、安全対策などを紹介している。イベントに参加する人に向けて普段は知られていない運営の裏側を伝えるとともに、これから自転車イベントを開催していきたいという自治体や地域団体にも参考になる内容。

イベント参加者の視点から記載した「乗り手の安全意識」では、イベント参加中に意識してほしい自転車の乗り方やルールから、普段の自転車生活で気をつけるポイントなどを紹介している。特に、最近自転車イベントに出始めたビギナーに読
んでほしい内容となっている。

このポリシーをもとに、今後も「ツール・ド・ニッポン」およびルーツ・スポーツ・ジャパンは運営に携わるすべてのイベントにおいて安心・安全なイベント運営に努めていきたいという。

●運営側の安全対策

●乗り手の安全意識

バンクリーグ〜トラックを利用した新しいレースが2019年本格始動

国内最高峰の自転車ロードレース「Jプロツアー」に参加するチームを中心に、自転車ファンの拡大と地域振興などを目的として、トラックを利用した新しいサイクルレース「バンクリーグ」が立ち上がった。同リーグの本格始動を目指して、2019年から参加チームによる国内各地競輪場でのテストレースを現在計画している。

宇都宮で開催されたTRACK FESTIVAL ’18 ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

8月24日には栃木県の宇都宮競輪場で「トラックフェスティバル’18」(宇都宮市後援)と称して初のテストイベントが行われた。宇都宮ブリッツェン、那須ブラーゼン、ブリヂストンサイクリング、マトリックスパワータグ、キナンサイクリング、愛三工業レーシングの6チームが参加。

競技は周回ごとに先頭通過チームが1ポイント獲得し、5ポイント先取したチームが勝ちとなる「ファイブポイントゲーム」で実施された。

■来場者:のべ1000人(一般席950人、VIP席50人)
■YouTube LIVE視聴者数:1678
■SHOW ROOM 当日視聴数:3133人

8月24日に宇都宮競輪場でトラックフェスティバル’18と称して初のテストイベントを開催

競輪場で行うメリット
・競輪場をスポーツ文化の発信拠点にする
・競輪とサイクルスポーツ、自転車競技の融合
・競輪選手のブランドイメージの改善
・競輪場施設を市民の財産と感じてもらうこと
・競輪場の有効活用、地域活性化への取り組み
・自転車競技の向上、チームの育成強化
「バンクリーグ」が競輪界とロード界の未来につながる架け橋になる

バンクリーグ今後の展望
2019年以降のテストレース開催を踏まえて、将来的にはサッカーや野球のようにホーム&アウェイ方式にて国内各地の競輪場での開催を計画。レース会場は参加チームの「ホームバンク」となる競輪場を予定している。

また各チームのファンをはじめ、開催地域の市民がふれあえる楽しいイベントを同時開催し、まったく新しい参加型サイクルイベントとして盛り上げていきたいという。

バンクリーグの詳細、実施競技「ファイブポイントゲーム」のルールなどは公式ウェブサイトで確認できる。