USTロードチューブレスホイールに新たなカーボンリムモデルが登場

アメアスポーツジャパンの取り扱うMAVIC(マビック)が幅広いシチュエーション、スピードで効率のいい走りを可能にするコスミックプロカーボンUSTを新たに2019年モデルとして発売する。

コスミックプロカーボンUST(フロント)

2017年にデビューしたUSTロードチューブレス、コスミックプロカーボンSL USTと同じリムを採用するモデル。日本
国内では先行してツール・ド・フランスモデルが発売となり、9月以降に通常モデルの発売を予定している。ツール・ド・フランスモデルにつきましては、近日中に告知予定。

コスミックプロカーボンUSTはリムブレーキタイプ、ディスクブレーキタイプともに24万円(税別)。

コスミックプロカーボンUST(ロヤ)

⚫関連ニュース

マビック限定モデル第2弾、コスミックプロSLリミテッド(アリュール)発売

⚫最新ニュースへ

レッドブル・エアレース第4戦は鎖橋の下をくぐり抜けるブダペストで開催

究極の三次元モータースポーツRed Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)2018年シーズンの第4戦が6月23日(土)、24日(日)にハンガリーのブダペストで開催される。ファンの中で人気が高い開催地のひとつとして知られるハンガリーの首都は常に多くのファンを集めていて、2009シーズンにはドナウ川の両岸に65万人もの観客を集めた。

レッドブル・エアレース第4戦はブダペストで開催される © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

ブダペストはレーストラックのスタートセクションがユニークなことから、シーズンハイライトのひとつとして扱われている。トップパイロットたちがセーチェーニ鎖橋の下をくぐり抜けてレーストラックに進入する姿は、ファンなら見逃せない名シーン。

ドナウ川両岸に広がるブダペストは、ブダとペストという2地区から成り立っている。ペスト側の川岸に建てられているネオゴシック建築の国会議事堂を含む両岸の見事な景色は、レースアクションに美しいパノラマビューを加えてくれる。ブダ側にはゲッレールト山頂の自由の女神とツィタデラも確認できる。ブダペストはこのような美しい建築物や観光地を数多くあるため、「世界で最も美しい都市ベスト10」に定期的にランクインしている。

ペトル・コプシュタ © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

ブダペストのドナウ川上空を飛ぶ © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

シリーズは第6戦の開催地がウィーナー・ノイシュタットに決定し、レッドブル・エアレースが生まれ故郷オーストリアに舞い戻ることになった。ワールドチャンピオンを巡る戦いの緊張感が高まろうとするタイミングで、レッドブル・エアレースのパイロットたちは新開催地へ向かうことになる。

オーストリアの首都ウィーンの南に位置するウィーナー・ノイシュタットは、2003年にオーストリアで誕生したレッドブル・エアレースの母国凱旋にふさわしいロケーション。ウィーナー・ノイシュタットの澄み切った山の空気は、2018シーズンの行方を左右する可能性を秘めているレースに最高のコンディションを提供してくれると期待されている。

●レッドブル・エアレース日程
2月2〜3日 アブダビ(UAE)
2月21〜22日 カンヌ(フランス)
5月26〜27日 千葉(日本)
6月23〜24日 ブダペスト(ハンガリー)
8月25〜26日 カザン(ロシア)
9月15〜16日 ウィーナーノイシュタット(オーストリア)
10月6〜7日 インディアナポリス(米国)
11月=開催期日と開催地調整中

マット・ホールとマイケル・グーリアンのフライト © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

⚫関連ニュース

室屋義秀は予選3位。緒戦で今季総合2位の強豪と対決…レッドブル・エアレース千葉

⚫最新ニュースへ

全日本選手権ロードにキナン勢はエリート5選手、U23に2選手が参戦

2018年のロードレース日本チャンピオンを決める全日本選手権ロードレースが島根県益田市で6月22日から24日までの日程で開催され、キナンサイクリングは7選手が参戦する。

全日本選手権ロードに出場するキナンチームのメンバー

23日に行われる男子アンダー23には、前週のタイムトライアルを制した山本元喜が塚本一樹とともに出場。ロードレースではアジアチャンピオンの山本大だが、さらなるタイトル獲得を目指し、タイムトライアルに続く2枚目の日本チャンピオンジャージ獲得をねらう。

大会最終種目として行われる24日の男子エリートには山本元喜、中西健児、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大の5選手が出走。前週にタイムトライアルを走った山本元以外の4人は、6月16日にKINAN AACA CUPを走り、それぞれに順調な調整ぶりをアピール。しっかりとコンディションを整え、サバイバル必至のレースへと挑む。

大会は1周14.2kmのサーキットコースを舞台とし、カテゴリーごとに周回数・距離を変動させ、それぞれで日本の頂点をかけて競う。サーキットコースは前半を北東へ、後半を南西へと行き来し、周回前半には長い上りが登場。最大で6%近い勾配が選手たちの脚を試す。さらに周回の中間地点を目前に、「牛の壁」と呼ばれる勾配3.1%の登坂区間が待ち受ける。距離は500mと短いものの、レース本番ではポイントとなることが考えられる。周回後半は下りからの平坦基調。フィニッシュが設けられるコントロールライン手前は緩やかに上っているものの、難易度はそれほど高くないものと見られる。

レース距離は男子エリートが15周回・213.0km、男子アンダー23が11周回・156.0kmに設定されている。

全日本選手権自転車競技大会ロードレース
6月23日 12:00~ 男子アンダー23 14.2km×11周回 156.0km
6月24日 9:00~ 男子エリート 14.2km×15周回 213.0km

大会情報(日本自転車競技連盟公式ウェブサイト内)

⚫関連ニュース

20回記念のツール・ド・熊野開幕…キナンが総合Vに向けてスタート

⚫最新ニュースへ

クライスバイクとフルーネウェーヘンがツール・ド・フランス参戦…ロットNLユンボ

オランダのロットNLユンボが7月7日に開幕するツール・ド・フランスに派遣する8選手を発表した。2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク(オランダ)が総合成績のエース。2017ツール・ド・フランスのシャンゼリゼを制したディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)が平たんステージでのエース。

2016ジロ・デ・イタリアで大会終盤までマリアローザを着用したステフェン・クライスバイク © ANSA/LUCA ZENNARO

2018ツール・ド・フランス出場8選手
ロベルト・ヘーシンク(オランダ)、ステフェン・クライスバイク(オランダ)、ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)、アムントグレンダール・ヤンセン(ノルウェー)、パウル・マルテンス(ドイツ)、プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)、ティモ・ローセン(オランダ)、アントワン・トルホーク(オランダ)。

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ

ガールズケイリン総選挙で7選手が決定…8月18日にいわき平で決戦

6月16日にAKB48グループの第10回選抜総選挙でSKE48の松井珠理奈が初女王の座に輝いたが、女子競輪のガールズケイリンも総選挙結果を発表。福岡の児玉碧衣が得票総数1万2197票で東京の高木真備、福岡の小林優香を抑えてトップ当選。上位7選手は8月18日にいわき平競輪場で開催される一発勝負のレース「ガールズケイリンコレクション」に出場することが決まった。

ガールズケイリン総選挙で選出され、一発勝負のコレクション2018いわき平ステージに参戦する7選手

ガールズケイリン登録選手を人気投票して、出場できる14名の選手を決めるのがガールズケイリン総選挙。2018年の福島・いわき平ステージで、ファン投票第8位から14位が8月16日(木)の「アルテミス賞レース」に、ファン投票第1位から第7位が8月18日(土)の「ガールズドリームレース」に出場する。

⚫関連ニュース

ジュニア世界選手権三冠のマチルド・グロ…ガールズケイリンに短期参戦

⚫最新ニュースへ

バルデ、ガロパン…AG2Rラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表

フランスのAG2R(アージェードゥーゼル)ラモンディアルがツール・ド・フランス出場8選手を発表した。ロマン・バルデをエースに起用し、フランス勢として33年ぶりの総合優勝に導くアシスト7選手を選出した。出場メンバーはロマン・バルデ(フランス)、アレクサンドル・ジェニエス(フランス)、アクセル・ドモン(フランス)、シルバン・ディリエ(スイス)、ピエール・ラトゥール(フランス)、オリバー・ナーセン(ベルギー)、トニー・ガロパン(フランス)、アレクシー・ビエルモーズ(フランス)。

ツール・ド・フランスに出場するAG2Rラモンディアルの8選手

27歳のバルデはツール・ド・フランス出場5回で、2016年に総合2位、2017年に総合3位になった実績を持つ。2015年から3年連続でステージ優勝し、通算3勝。グルパマFDJのティボー・ピノが総合優勝を争ったジロ・デ・イタリア終盤に極度の脱水症状からリタイアし、その回復が見込めないことからツール・ド・フランスを欠場しただけに、フランスファンの期待を一身に受けることになった。

「バランスのいい編成を心がけた。出場枠が9選手から8選手に減った影響はほとんどない布陣を作ることができた」とチームマネージャーのバンサン・ラブニュ。
「石畳区間、チームタイムトライアル、そして山岳ステージでバルデをアシストできるメンバーをそろえた」

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

⚫最新ニュースへ