激しいペースの変化の中で3選手がメイン集団に…ランカウイ参戦のキナン

マレーシアを舞台に行われているアジア最大級のステージレース、ツール・ド・ランカウイは3月19日、第2ステージを実施。208.3kmで争われ、キナンサイクリングはサルバドール・グアルディオラ、マルコス・ガルシア、トマ・ルバの3選手がメイン集団でフィニッシュ。引き続きトップが見える位置で今後のステージを走ることになる。

ツール・ド・ランカウイ第2ステージ ©︎ KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

前日の第1ステージでは気温40度近い暑さの中でのレースとなり、キナンは5選手がトップと同タイムのメイン集団内でフィニッシュ。唯一、椿大志がリタイアとなったが、残る5人でこの先の戦いを継続していくことになる。

第2ステージは、ゲリク(Gerik)からコタ・バル(Kota Bharu)までの208.3km。前半に4級と1級のカテゴリー山岳を越え、その後は平坦が続く。後半はタイとの国境地域を進み、東シナ海に面した街へとフィニッシュする。チームとしては逃げでのレース展開も視野に入れながら、大会2番目の長距離ステージへと挑んだ。

そうして始まったレースは、序盤から逃げ狙いのアタックが頻発。キナン勢も中西やルバらが果敢に前をうかがい、一時先行する場面こそあったものの、逃げを決めるまでには至らない。スタートから28km地点に設けられた4級山岳を前に6人が先行し、これを集団が容認。キナン勢5選手も集団に待機し、レースを進めた。

しかし、続く67.8km地点に設定された1級山岳に入ってメイン集団がペースアップ。有力スプリンターをふるい落とそうと動いたチームが出たことによって、メイン集団の人数が急激に絞られる。ルバ、グアルディオラ、ガルシアは前方にポジションを構えたが、山本と中西は後続グループへと下がる。その後の下りを利用して集団復帰を試みたが追いつくことができず、そのままグルペットで完走を目指す形になった。

勢いを増したメイン集団は、120km地点を過ぎるまでに逃げメンバーを吸収。その後は新たに逃げを狙う選手や、強い風を利用して集団の分断を図るチームなどが出るも、いずれも決定打とはならず。集団待機のキナン勢3選手も問題なくレース後半を走った。

ステージ優勝争いはスプリント勝負となったが、キナン勢は安全なポジションを確保してフィニッシュラインを通過。グアルディオラがチーム最上位となる26位、ガルシアが32位、ルバが43位と続いた。また、トップから13分15秒差で山本と中西を含んだグルペットがレースを終えている。

第2ステージを終えた時点での総合順位は、グアルディオラが33位、ルバが39位、ガルシアが41位。いずれもトップから11秒差に位置している。また、チーム総合順位は前日から5つ上げて13位としている。

翌20日の第3ステージは、コタ・バルからクアラトレンガヌ(Kuala Terengganu)までの166km。南シナ海沿いを南下するルートは、山岳ポイントが設けられておらず、終始フラットなコースレイアウト。最後は同国東岸の主要都市であるクアラトレンガヌの街へとフィニッシュする。ラスト3kmはテクニカルなコーナーが数カ所待ち受けていて、集団内の激しいせめぎ合いが予想される。

トマ・ルバ

トマ・ルバのコメント
前日の第1ステージはオールフラットに近いレイアウトだったことから、スプリンターがいないわれわれは安全に終えることが仕事だった。一方で第2ステージは、少しハードな局面もあり、サルバドールとマルコスと3人でその状況に対処した。こうした動きはこの先に控える山岳ステージに生かされると思う。
コンディションはよいと感じている。明日と明後日はフラットなコースが控えているので、走りをコントロールできれば第5ステージ(山岳ステージ)に100%の調子で臨めるのではないかと思っている。
この大会に出場できることは大きなモチベーションになっている。今の調子でどこまでできるかややれるだけやってみたい。もちろん、チーム最大目標のツアー・オブ・ジャパン(TOJ)やツール・ド・熊野も視野に入れている。ランカウイ後のレースも含めて、TOJと熊野につながる走りを意識していきたい。

ツール・ド・ランカウイ第2ステージ結果(208.3km)
1 リッカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナプロチーム) 5時間18分20秒
2 マッテーオ・マルチェッリ(イタリア、アンドローニジョカットリ・シデルメク) +0秒
3 パオロ・シミョン(イタリア、バルディアーニ・CSF)
4 イェフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナプロチーム)
5 マルコ・クンプ(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコヴィチェ)
6 ルカ・パシオーニ(イタリア、ウィリエールトリエスティーナ・セッレイタリア)
26 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team)
32 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)
43 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team)
114 山本元喜(KINAN Cycling Team) +13分15秒
124 中西健児(KINAN Cycling Team)

個人総合時間
1 リッカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナプロチーム) 8時間47分13秒
2 ソー・ジュンヨン(韓国、KSPO・ビアンキアジアプロサイクリング) +5秒
3 マッテーオ・マルチェッリ(イタリア、アンドローニジョカットリ・シデルメク)
4 メクセブ・ドゥバサイ(エリトリア、ディメンションデータ) +7秒
5 パオロ・シミョン(イタリア、バルディアーニ・CSF)
6 イェフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナプロチーム)
33 サルバドール・グアルディオラ(スペイン、KINAN Cycling Team) +11秒
39 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team)
41 マルコス・ガルシア(スペイン、KINAN Cycling Team)
109 山本元喜(KINAN Cycling Team) +13分26秒
116 中西健児(KINAN Cycling Team)

ベストアジアンライダー
1 ソー・ジュンヨン(韓国、KSPO・ビアンキアジアプロサイクリング) 8時間47分18秒
44 山本元喜(KINAN Cycling Team) +13分21秒
49 中西健児(KINAN Cycling Team)

スプリント賞
1 リッカルド・ミナーリ(イタリア、アスタナプロチーム) 23pts

山岳賞
1 ベルナルドアルベイロ・スアザ(コロンビア、マンザナポストボンチーム) 19pts

チーム総合
1 アンドローニジョカットリ・シデルメク 26時間22分12秒
13 KINAN Cycling Team +0秒

●関連ニュース

アスタナのリッカルド・ミナーリがツール・ド・ランカウイで区間勝利…総合でも首位に

●最新ニュースへ

アスタナのリッカルド・ミナーリがツール・ド・ランカウイで区間勝利…総合でも首位に

マレーシアで開催されているツール・ド・ランカウイは3月19日に第2ステージが行われ、アスタナのリッカルド・ミナーリ(イタリア)がゴール勝負を制してプロ初勝利を挙げた。

ツール・ド・ランカウイ第2ステージを制したリッカルド・ミナーリ © Dario Belingheri/BettiniPhoto

「とても暑くて、山岳も厳しく、さらには208.3kmという長距離だった。上り坂でいったんは脱落してしまったが、チームメートともにダウンヒルで第1集団に復帰することができた。最後はアシストの力を受けていいスプリントができた」とミナーリ。

初日に首位に立ったバルディアーニCSFのアンドレア・グアルディーニ(イタリア)が脱落したため、区間1位のボーナスタイムを獲得したミナーリが総合成績でも首位に立った。

●関連ニュース

ツール・ド・ランカウイ開幕…キナンの椿大志は熱中症でリタイア

●最新ニュースへ

カステリ、SRAM、METが大阪と東京で一般展示会…試着や購入も

Castelli(カステリ)2018年春夏モデル、SRAMコンポーネント、METヘルメットの一般向け展示会を輸入代理店のインターマックスが開催する。日時は大阪が2018年4月7日(土)11:00~19:00、東京が同14日(土)11:00~19:00。大阪会場はオーガニックビルB1(大阪市中央区南船場4-7-21)、東京会場はGallery ZOOMAN(東京都渋谷区神宮前3-21-18)

castelli TRY ON!
2016年から春夏・秋冬と開催してきたcastelli TRY ON! 今回は2018年春夏モデルを中心に展示をし、実際に試着できる。実際に見て手にとって、着られる空間を提供する。一部のモデルに関してはその場で販売も行う予定。2018シーズンはツール・ド・フランス&ブエルタ・ア・エスパーニャを制したスカイをサポートするカステリ。さらにジロ・デ・イタリアのリーダージャージのサプライヤーを務めるなど、活躍の幅を広げている。実際に選手が着用するものと同じ作りのワンピースや、悪天候時に着用するレインウエアなど、なかなか店頭では見ることのできないモデルを実際に試着できる。(一部のモデルでは試着ウエアの用意がない場合も)

SRAM EXPERIENCE
2018シーズンもカチューシャ・アルペシンをサポートしてUCIワールドツアーをともに戦うSRAM。チームが使用する無線電動コンポーネントRed eTapをはじめ、DoubleTapによる独特の操作性が人気を集める機械式コンポーネントのRed/Force/Rivalシリーズ。近年Discロードの普及とともに確実にシェアを拡大している1x11(ワンバイイレブン)。SRAM EXPERIENCEではこれらの製品の展示はもちろん、気になる操作感や変速性能を実機で体験することができる。世界3大コンポメーカーの一角を担い、ロードバイクのみならずトライアスロンやシクロクロスでも注目を集めるSRAMの性能が試せる。

MET day
2018年モデルMETヘルメットの展示・試着会。最新のトレンタ3Kカーボンや、スプリンターの愛用するマンタHES、フィッティング感に定評のあるリヴァーレHESなどのレーシングヘルメットから、街乗りや通勤・通学で活躍するヘルメットまで、2018ラインナップのほとんどが用意される。

SCICONの輪行バッグ「エアロコンフォート」のパッキング体験を実施。自分のバイクを持参してパッキングすることも可能。

入場自由だが、事前に来場予約をする。3000円以上を購入するとカステリマグカップがもらえる。来場予約は、下記の項目を明記して tryon(アットマーク)intermax.co.jp までメール送信すればいい。
〈予約者氏名〉
〈来場予定人数〉
〈来場予定時間〉

◆問い合わせ先
株式会社インターマックス
tryon(アットマーク)intermax.co.jp

●関連ニュース

自由に会話できる新型コミュニケーションツール、BONX(ボンクス)が日本登場

●最新ニュースへ

「みゆきがはらFTチャレンジ」4月22日開催…参加者募集開始

「みゆきがはらFTチャレンジ」が4月22日、11月25日に栃木県宇都宮市で開催されることになり、その参加者募集が始まった。FT(ファーストライアスロン)は、初めてのトライアスロンチャレンジを応援する大会で、2010年に「世の中を元気にするデザイン」としてグッドデザイン賞を受賞したイベント。「アクアスロン(スイム+ラン)」の部もあって、ダブルエントリーもできる。

みゆきがはらFTチャレンジ2018。FTは「ファーストライアスロン」の略だ

未就学児から高齢の人まで、ママチャリや三輪車(未就学児)で気軽に参加できるミニトライアスロン大会。レッスンを行ってからレースになるので、だれでも安心してレースに参加できるのが特徴。競技用自転車の貸出もある(Aタイプのみ。台数・身長制限あり)。

指導&監修は宇都宮村上塾代表監督の村上晃史(日本トライアスロン連合公認トライアスロン指導者、JOCナショナルコーチアカデミー修了)。指導は宇都宮村上塾専任コーチの渡辺亜希子・経澤耕達ほか。

全員が「できた!」という感動と喜びを味わえる大会を目指していると、主催する一般社団法人宇都宮村上塾。
「多くの方の健康を願って考えられた気軽にご参加できるスポーツですので、ぜひたくさんのみなさまにご参加いただけましたらうれしいです」

みゆきがはらFTチャレンジ
●開催日:4月22日(日)、11月25日(日)
●会場:みゆきがはらSS 〒321-0982栃木県宇都宮市御幸ケ原町31
●種目・定員:
A:一般30人
 対象:小学生以上
B:ちびっこ20組
 対象:未就学児と保護者のペア
C:アクアスロン20人
  対象:小学生以上
●競技内容
A:スイム75m バイク300m ラン300m
B:スイム25m バイク150m ラン100m
Bはスタートからゴールまで保護者サポート(保護者も入水。難しい場合はスタッフ対応も検討できるので要相談。入水が不要な子の保護者はプールサイドからのサポートでも可)
C:スイム75m ラン1km
●参加費:
A:1000円(学生) 2500円(一般) B:2500円 C:1000円(学生) 2500円(一般)
●締め切り:各回2週間前 *定員になり次第締め切り
●申し込み方法
WEBエントリーと同時に、参加費を口座振込でお送りください。
WEBエントリー

大会チラシ&申し込み書(PDF)

◆問い合わせ TEL 090-4053-0610(渡辺)10:00~17:00      
Eメール u.murakamijuku(アットマーク)gmail.com
〒321-0982
栃木県宇都宮市御幸ヶ原町31-48 光コーポB101号

2017年の動画

過去参加者の声
・還暦を機にトライアスロンデビューしたかった! 願いがかなってうれしい!(60歳・女性)
・水泳75m泳いだことなかったけど途中歩いてもいいよと言われ最後まで頑張れた! ゴールして嬉しくて涙が出た。ママも泣きながらほめてくれた!(小学3年生・男子)
・トライアスロンをやっているパパが大好きな2歳の息子が出られる大会があると知り出場。途中抱っこしたりしながら最後は笑顔でゴールしてくれて感動!(2歳男の子&パパで出場)
・水泳では泣いてパパに肩車→三輪車でご機嫌に→最後は同じ参加者のお姉さんたちに迎えに来てもらい笑顔でゴールできた!(1歳女の子&パパで出場)
・小児喘息の克服のためにもトライアスロンを遊びながらやっている。大会があると練習も頑張るので、どんどん体力もついて喘息症状も軽くなってきた!(5歳女の子)
・競技用自転車を貸しもらいやってみたかったトライアスロンに挑戦でき夢がかなった!これからも楽しみたい!(30代・男性)

●関連ニュース

グランフォンドジロ・デ・イタリア参加者募集開始…コースは第20ステージ

●最新ニュースへ

ツール・ド・ランカウイ開幕…キナンの椿大志は熱中症でリタイア

マレーシアを舞台に行われるステージレース、ツール・ド・ランカウイは3月18日にレースがスタート。147.9kmで争われた第1ステージ、キナンサイクリングはトマ・ルバの48位が最上位。ほか4選手もメイン集団内でフィニッシュしたが、椿大志が途中でリタイア。残るステージは5選手で戦うこととなった。

ツール・ド・ランカウイ第1ステージに挑むキナンチーム ©︎ KINAN Cycling Team

UCIアジアツアーにおける最高ランク、HCクラスにカテゴライズされるこの大会。ステージ数やレースオーガナイズなど、その大会の規模から「アジア最大のステージレース」とも称される。23回目を迎えた今回は、国際登録における第1カテゴリーのUCIワールドチームが2チーム参戦しているほか、14カ国22チームがスタートラインに並んだ。

日本籍のチームでは唯一の参戦となるキナンは、この大会にルバ、椿、山本元喜、中西健児、マルコス・ガルシア、サルバドール・グアルディオラの6人がメンバー入り。本格山岳ステージとなる第5ステージでの総合争いを視野に入れつつ、その他のステージでも逃げや勝負どころでのアタックなど、あらゆるレース展開に対応できる選手をそろえた。

迎えた第1ステージはカンガーからクリムまで、マラッカ海峡に沿って南下する平坦ルート。スタートから16km、37.2km、70.4kmの3カ所にスプリントポイントが設けられるほか、104.3km地点に今大会最初のカテゴリー山岳となる4級のポイントが設定された。

40度近い気温の中で行われたレースは、序盤に3選手が逃げグループを形成。キナン勢はこれを見送り、メイン集団でレースを進めた。タイム差は最大で6分30秒近くにまで開いたが、後半に入ってスプリント勝負を意識するチームが集団のペースを上げ、徐々にその差を縮めていく。キナン勢も集団内でのポジションを徐々に上げていき、強力チームと肩を並べるところで走った。

そのさなか、椿が不調を訴え、山岳ポイントを過ぎたあたりから集団から遅れ始める。補給を摂り、集団復帰を試みたがペースを戻すことができなかった。熱中症の症状がでていたこともあり、この先に控えるレースにダメージを残さないよう、大事をとってリタイアを決断することとなった。

集団で走ったキナン勢5選手は、こまめに水分や補給を摂りながら時間とともに増す暑さに対応。残り10kmを切ったタイミングで複数の選手が絡む落車が発生したが、キナン勢は間一髪かわして難を逃れる。スプリント勝負となったステージ優勝争いには加わらず、安全なポジションでのフィニッシュに努め、トップと同タイムで初日のステージを終えた。

チーム内最上位はルバの48位。グアルディオラが52位、山本元が57位、ガルシアが62位、中西が75位と続いた。なお、途中でバイクを降りた椿も大事には至らず、残るステージにも帯同することになっている。

翌19日の第2ステージは、ゲリク(Gerik)からコタ・バル(Kota Bharu)までの208.3km。前半に4級と1級のカテゴリー山岳を越え、その後は平坦が続く。後半はタイとの国境地域を進み、東シナ海に面した街へとフィニッシュする。

サルバドール・グアルディオラ

サルバドール・グアルディオラのコメント
シーズン初戦を迎えられてとてもうれしい。自らのコンディションが未知数な部分もあったが、1ステージ走ってチームのために力を尽くせると実感している。チーム一丸となって好成績を残したい。スペインはまだ冬ということもあり、マレーシアの暑さへの対応は特に重要になっている。好成績を得るためには、この環境に適応しなければいけない。今後のステージでは、どこかで攻撃していきたい。自分のコンディションに合った走りをしながら、最終的にチームに貢献できていれば満足できると思う。

●関連ニュース

キナンサイクリング、初出場となるツール・ド・ランカウイでプレゼンテーション

●最新ニュースへ

潮田玲子らが相馬市の子どもたちに「スポーツやカラダを動かす楽しさ」を伝える

小野薬品工業と、特定非営利活動法人スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構が東北3県の復興支援活動の一環として、子どもたちの心身すこやかなカラダづくりを応援するプロジェクト「すこやカラダ大作戦」を開催。4年目となる2018年は、「すこやカラダ大作戦 in ふくしま」と題し、3月18日に福島県相馬市でプロジェクトのキックオフイベントを開催した。

潮田玲子さん。「子どもたちが積極的に楽しんでくれていたので私も楽しかったです。これからも積極的に、スポーツや勉強を頑張ってくださいね。また、ご飯をたくさん食べて、毎日楽しく元気に」

東北3県は小児肥満の傾向が全国の中でも高く、小児肥満問題の改善が課題となっている。「すこやカラダ大作戦」はその課題解消に向け、ゲストアスリートとともに「スポーツやカラダを動かす楽しさ」を子どもたちに伝え、継続的な運動を促進していくイベントだ。

当日は相馬市内の小学1~3年生の子供たちと、地元のトランポリン教室の生徒計60人とその保護者らが参加した。ゲストアスリートとしてロンドン五輪バドミントン混合ダブルス元日本代表の潮田玲子、北京五輪トランポリン元日本代表の外村哲也、サッカー元日本代表で、サッカーの普及活動や解説などで活躍する福田正博が登場。イベントの始めには、ゲストアスリートが子どもたちにそれぞれの競技パフォーマンスを披露。潮田の時速300km以上のスマッシュや、外村の得意技である高さのある3回宙返り、福田の豪快なシュートなどハイレベルなパフォーマンスを間近で見た子どもたちは、目を輝かせて歓声をあげ、時に拍手が巻き起こっていた。

外村哲也さん。「みんなとトランポリンを通じて楽しむことができて、ボク自身とても元気になれました。体を動かすことで、とても元気になれますので、これからもたくさん運動をしてください」

その後行われたスポーツレクリエーションでは、3チームに分かれた子どもたちがゲストアスリートとともに3競技を順番に体験。バドミントンでは、潮田がシャトルの打ち方をレクチャー。「むずかしい~!」と言いながらも子どもたちは、潮田が高く投げたシャトルをスマッシュで懸命に打ち返していた。また、潮田から「上手! すごいね!」とほめられるとうれしそうにガッツポーズをする姿も。トランポリンでは、外村が手取り足取り飛び方を教え、初めて体験する子どもたちも、大きなトランポリンの上をとても楽しみ、満足そうな様子だった。地元のトランポリン教室に通う女の子は、外村にサインをもらいにいき、「たくさん練習頑張ってうまくなってね!」と直接声をかけてもらい、より練習に意欲を高めていた。サッカーは、チームに分かれてミニゲームを実施。子どもたちは、福田から「おー、ナイスナイス!」「絶対できるから、あきらめないで頑張ろう!」「今の最高!」などと、時おり声をかけてもらいながら終始笑顔でボールを追いかけていた。

福田正博さん。「今日はみんなでいろいろなスポーツを楽しみましたが、全部スポーツは1人ではできません。友だちを大切にして、これからもたくさんのことに挑戦してください」

昼食時には相馬産の味噌と豆腐を使用した具だくさんな豚汁の炊き出しが提供されるとともに、使われた食材の栄養素を分かりやすくまとめたイラストパネルや食育の教材が展示されるなど、日々の正しい食生活に対する意識付けが行われた。豚汁を食べた福田は、「愛情を込めて作った地元食材を地元で食べるっていいですね。食は人と人をつなぐので、この愛情がこもった温かい豚汁で、心まで温まりました」と炊き出しを満喫していた。

福田が炊き出しを試食

小野薬品工業の相良暁社長は「プロジェクトが4年目も開催できたのは、参加してくれる子どもたちの笑顔や保護者、支えてくださるみなさまのおかげ。少しでも東北3県の子どもたちやその保護者のためになれば」と語った。

生活習慣病に関する専門医である齊藤道也医師(みちや内科胃腸科)より、保護者向けに『健康セミナー』を実施。セミナーでは、簡単にできる子どもたちの健康習慣の改善に関するアドバイスも行われた。イベントの最後に行われたミニ運動会の「玉入れ」では、子どもたちとゲストアスリートが一緒になって参加。チームごとに作戦会議をして、「頑張るぞーオー!」と円陣を組み、みんなでボールを投げ合い、この日一番の盛り上がりを見せた。

「すこやカラダ大作戦」では、子どもたちだけでなく、その保護者や地域の指導者とともに、スポーツを通した生活習慣の意識向上や小児肥満の解消を目指す。

●関連ニュース

卓球の石川佳純が練習方法や戦い方に最新IoTを導入

●最新ニュースへ