聖地を目指す巡礼者たち…この旅はツール・ド・フランス発案の原点だった

フランス中南部のル・ピュイアンブレは2017ツール・ド・フランス第15ステージのゴール、休息日、第16ステージのスタートと3日間もツール・ド・フランスを迎えてお祭り騒ぎだった。この町は歩きにくい石畳の道路が特徴だが、フランス中央部から敬虔なキリスト教徒が集まる。フランス国内に4つある巡礼路の出発地点だからだ。

ル・ピュイアンブレの聖母マリア像の胎内から奇岩の上に立つ教会を望む

エルサレム、バチカンとともにキリスト教の三大巡礼地として知られるスペインのサンチャゴデコンポステーラに向かう出発点。巡礼者はこの地からスペイン北西部にある聖地を目指す。Googleマップで調べたら距離1267km。1日25km歩くとして50日かかる。といっても最近は途中の一部分を歩いたり、あるいは徒歩よりも4倍ほどの距離が稼げる自転車を利用する人もいるという。

ツール・ド・フランス取材時にはル・ピュイアンブレから西に80kmほど離れた宿しか取れなかったので、3日間は長距離出勤を余儀なくされた。でもそのおかげで巡礼者が歩く姿や彼らに休息の場を提供する宿を目撃することができた。

巡礼地をクルマで走っているといきなり路面に出現したホタテマーク

ル・ピュイアンブレからサンチャゴデコンポステーラに向かって40km。象徴であるホタテ(フランス語でサンジャック)とエタップのマークが道路上にペイントされていた。時速4kmで歩いて10時間。頑張り屋なら宿に泊まるあたりだ。エタップとは宿場町のことで、日本ではステージと訳されているが、東海道五十三次のように旅人を迎える旅籠が軒を並べる町である。

巡礼宿はホタテのイラストが入った青い看板を掲げているのでよく分かる。森林や牧草地を突っ切る小径があって、それらはホームページに掲載されてルートの目安となっている。彼らの格好を見ているとお遍路さんというより登山者で、次の町に着くまでの食料と水分をバックパックに詰め込んでいく。体力と精神力がないとつとまらない大冒険だ。

巡礼者を安価で泊める宿には青い目印が打ちつけられている

出発地ではボクもキリストを抱いた聖母マリアの像まで行ってきた。火山活動でできた奇岩の頂点に建てられた聖母マリア像。石段を登り、頂上に到着するとマリア像があって胎内に入れる。最初はらせん状の石階段だが、それが心もとない鉄製になり、最後は細いハシゴで頭の部分に登れるんだけど、風で揺れるので脚がガクガクする。

スペインのサンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人の2人にも荒涼たる大草原のど真ん中で会った。この地平線の向こうまでひたすら歩き続けるという。2人はとっても元気で、「行ってくるね。キミも頑張ってね」と言ってくれたけど、彼らは出発しておそらく2日目の朝。道のりはまだ果てしない。

サンチャゴデコンポステーラまで歩いていくというフランス人のカップルに出会った

欧州文化の象徴である巡礼の旅は世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスにとてもよく似ている。ゴールの町を宿場(エタップ)として、全力でひた走る。それはまさにカトリックの巡礼の旅を模したものとも言える。だからツール・ド・フランスは欧州文化そのものなのだ。そして箱根駅伝のように、区間によって浮き沈みがあったり、涙ながらにタスキが途絶えたりなどと日本人が好む要素が盛りだくさんある。だから日本でツール・ド・フランスの魅力にとりつかれた人が増えているのも当然なのである。

ル・ピュイアンブレをスタートしてまだ2日目の朝、ゴールは果てしないほど遠い

南青山のOVEで来春もさまざまなサイクリングやイベント開催へ

さまざまな店内イベントや「散走」と呼ばれる気楽なサイクリングを開催して、生活の中に自転車がある楽しみを伝えている「ライフクリエーションスペースOVE(オーブ)」が2018年1月のイベントを発表。その参加者を募集している。

2018年1月14日(日)
体の芯まで!あったかランチ散走
集合:10:30 OVE
解散:14:30 OVE
参加費:5000円
http://www.ove-web.com/sanso/entry-2481.html


1月20日(土)
「はじめのひとこぎ」自転車体験・・・のんびり大人の自転車遊び
集合:12:30 OVE
解散:15:30 OVE
参加費:3000円
http://www.ove-web.com/sanso/entry-2482.html

他にもいろんな散走が開催予定
http://www.ove-web.com/sanso/

★旅する音の輪舞曲vol.19
~弦楽四重奏で巡る、ベートーヴェンとチョコレート~
日時:2018年1月13日(土) 開場 17:30 開演 18:00
参加費:8000円
(立食形式の食事とワインなどワンドリンク付き)
http://www.ove-web.com/event/entry-2487.html

他にもいろんなイベントが開催予定
http://www.ove-web.com/event/

デダ・エレメンティから衝撃吸収性、グリップ感、耐久性を備えたバーテープ

信頼性の高いサイクルパーツを展開し、ロット・スーダルやUAEエミレーツなどのプロチームに信頼されるイタリアンブランド「デダ・エレメンティ」から、2つの特性の異なる素材を圧着したバーテープ「プレーザ」が発売された。

衝撃吸収性に富み、ランニングシューズのミッドソールに使用されることでも知られるEVA素材をベースに、表面はほどよいグリップ感と、高い耐久性を持つPU素材を採用。この特性の異なる2つの素材を圧着している。表面のPUは穿孔処理が施されていて、さまざまなコンディションでのグリップ感の低下を防ぐだけでなく、美しい発色のEVAが姿をあらわす。

3.0mm厚。カラー:ブラック/グレー、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド、ブラック/ブルースカイ、ブラック/ピンク、ブラック/オレンジ。価格は2860円。


カワシマサイクルサプライ
http://www.riogrande.co.jp/

サイクリングでケガした仲間を救えるか?…自転車の落車事故に特化した救急救命講習

サイクリング途中で自転車仲間が落車して大ケガをしてしまったら、落ち着いて的確な応急処置ができるだろうか。擦過傷はなんとかなるが、ヘルメットが破損するほど頭部を強打したり、身体のどこかが骨折していたり。いざというときのために講習会で実習するなどの必要性を痛切に感じている。

自転車の落車事故に特化した救急救命

自転車の落車事故で想定される外傷を伴った事故に対しての応急処置を学ぶ「サイクルセイフティサミット」が12月25日に神奈川県の向ヶ丘自動車学校で行われた。実際の事故現場さながらの状況を再現して、その中で応急処置を行っていく訓練だ。

「自転車人気で新規参加者とイベントが増加し、それに伴って重傷事故も増加傾向にある。落車事故が発生したときに、的確な対応ができる自転車関係者を増やしたい」と鹿屋体育大自転車競技部卒の安藤隼人さん(スマートコーチング代表)が活動を始めた。

実際の講習会では、救急救命の流れを4つに区切り、それぞれの実習が行われた。講習会はまる1日の密度ある内容で、少人数のグループに分かれてだれもがひととおりの実習を体験。現場を何度も経験している医師や救急救命士にそのやり方を直接教わり、真剣な表情でこなしていた。

●自転車落車時の救急救命の流れ
1)安全確保と状況判断
・救護に入る前に接近車両や後続者に異常を知らせて二次災害を防ぐ
・出血による感染症対策としてゴム手袋やビニール袋を装着
・冷静に状況を判断し、必要な場合は119番通報する

2)初期評価とCPR
・頚椎保護をしながら声をかける。
・気道、呼吸、循環(脈)を確認する
・必要なら心臓蘇生(CPR)を行う
・AEDがあれば必要に応じてそれを使用

3)全身観察と詳細観察
・そのほかにもケガをしているところがないか調べる
・継続的に気道、呼吸、循環、意識を確認しながら救急車を待つ
・救急救命士が到着した際に痛がっている部分を伝えられるように記憶

4)処置と搬送
・熱中症は体を冷やす。低体温症は温める
・出血している場合は圧迫するなどで止血する
・脊椎を固定した状態で安全な場所、救急車が到着する場所へ搬送

もちろん文章で「こんなときにはこうしたらいい」という知識を頭の中に記憶している人もいるだろう。しかし実際の現場に遭遇するとはたしてどれだけ手際よく救急救命ができるだろうか?

実際に体験してやるべきことを学ぶ

今回の参加者は自転車イベントの主催者や自転車ショップを母体とするチームのリーダーも多かったが、事故を想定した状況を設定して、「さあ、どうするんですか?」と問われると戸惑う人ばかりだった。

それでも指導する救急隊員や救護経験豊富な医師にアドバイスされてなんとかやり遂げる。おそらくもし万一ほんとうの事故に遭遇しても、もうあわてることは少ないはずだ。身をもって体験しておくことの重要性を痛感した。

夏場は熱中症でダウンしてしまうサイクリストもいるかもしれない。軽い症状なら目まいや大量の発汗、筋肉の硬直が見られる。頭痛や嘔吐、判断力低下なら重症だ。こういった場合身体を冷やすことが基本で、衣服を脱がし、生ぬるい水でびっしょり濡らし扇いで風を当てる。氷のうがあれば脇の下・首・鼠径部(そけいぶ)に当てる。一度でも体験しておけば、いざというときに的確に対応できるはずだ。

今後もこういった救急救命講座は開催されるはずで、イベント主催者やクラブチームの責任者のみならず仲間と一緒に走るサイクリストの多くが体験しておくといいと感じた。

1位は自転車活用推進法が施行…自活研が選んだ「2017年自転車10大ニュース」

NPO自転車活用推進研究会が選んだ「2017年自転車10大ニュース」が発表され、第1位に「5月1日に自転車活用推進法が施行、推進本部が発足」というニュースが選ばれた。2017年に起きた自転車にまつわる大きなニュース約30本の中から投票でトップ10を選んで発表された。

2017年自転車10大ニュース
第1位 5月1日に自転車活用推進法が施行、推進本部が発足(288P)
第2位 自治体条例による自転車保険の義務化の動き広がる(179P)
第3位 警視庁、自転車ナビマーク整備進む 3年で1000km達成へ(150P)
第4位 JR東日本千葉支社がサイクルトレインB.B.BASEを公開(128P)
第5位 タンデム自転車公道走行の全面解禁広がる 全国16府県に(121P)
第6位 総選挙 自転車議連・谷垣禎一前会長が立候補を断念(90P)
第7位 中国シェアサイクル最大手モバイクが日本でサービス開始(89P)
第8位 東京五輪ロードレースコース案 一転、富士山方面へ(78P)
第9位 セブン‐イレブンがシェアサイクル協働先をソフトバンクに(60P)
第10位 第七代自転車名人としてタレント石井正則さんを表彰(55P)

3層のレイヤリングとアクセサリーで真冬も快適にサイクリング

かつては冬なんて自転車に乗りたくなかったけど、自転車専門アパレルメーカーのウインターウエアは10年前と比べると機能性はもちろん、デザイン面も格段に進化した。もともとこの時期は晴天率が高いので、専用設計のウインターウエアをしっかりそろえれば無理なく楽しむことができる。

国内随一の専門メーカー「パールイズミ」は初級者を対象として、ウインターウエアの効率的な着用術を教えながら多摩川を走ろうという無料イベントを定期開催している。冬用の自転車ウエアは3枚で暖を取れるように設計されている。身体の内側から汗や体温を管理するアンダーウエア、温かい空気をため込むミッドウエア、そして冷気をシャットアウトするアウターウエアの3枚だ。外気温が10度を下回るとサイクリングをする状況は厳しくなるが、この3層があればなんの問題もないという。

自転車は走行中常に風を受け、アウトドアの中で同じ態勢を続けるという特殊なスポーツ。そのため風の抵抗でバタついたりしないような専用設計のウエアが必要だ。外気温は低いのに激しい運動で汗をかいてしまうこともある。汗が乾かないと体温を奪われてしまうので、性能のいい専用ウエアを選ぶことが重要だという。

上半身は3層が理想だが、下半身は機能性のあるタイツが1枚あればいい。ガンガン乗る人は厚手のタイツだと熱くなってしまう。着込みすぎると動きにくいので上半身とは異なり2枚重ねは不要だ。風が当たる前面に防風素材を使ったロングタイツなど最新モデルは機能性に優れている。

さらに、冬を乗り切るためのポイントはアクセサリー類。薄手のウエアしか持ってなかったら小物で乗り切れる。つまり指先、つま先、首筋など冷気に敏感な部分をしっかりとガードすればいいのだ。冬用のフルフィンガーグローブは寒さに応じて何種類も用意されている。シューズカバーは足首から下全体を覆うタイプやつま先だけガードするタイプがある。首筋に巻くフリース素材のネックウォーマー。寒さを感じる耳をガードするイヤーウォーマーも便利。

2018年1月からは月に2度の間隔で開催を予定し、春にはロングライドも企画していきたいという。イベントはパールイズミのfacebookファンページで告知される。
http://www.facebook.com/pearlizumijp/