鎧塚パティシエ、ぐんまちゃんが「もぐもぐタイム」…いちごはスポーツ時の補給食に最高

フルーツに造詣の深いパティシエの鎧塚俊彦シェフと群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」が群馬県のいちご産地を訪問。いちごハウスの中で「もぐもぐタイム」を体験し、いちごの味わい深さとその効能を語り合った。

左から金井いちご園の金井繁正さん、鎧塚俊彦シェフ、ぐんまちゃん

世界的パティシエの鎧塚さんが「やよいひめ」産地を訪問したのは2月26日。「自分のお店で使うフルーツは、産地を訪問して生産者と対話することがポリシー」という鎧塚シェフの希望により実現した。訪れたのは群馬県高崎市郊外。金井繁正さんが手がける「金井いちご園」だ。

「金井いちご園」のやよいひめは、第35回「群馬県いちご品評会」で最高賞である群馬県知事賞を受賞している。金井さんは12年前からいちご作りを始め、「たくさんの人たちに、安全・安心で美味しいいちごを食べて幸せな気持ちになってほしい」という想いで、有機質中心の土づくり、発酵熱を利用した農薬を使わない土壌消毒、天敵を利用した減農薬栽培等、最先端技術を取り入れながら高品質ないちご作りを行っているという。

金井いちご園の「やよいひめ」をモグモグする鎧塚シェフ。ぐんまちゃんは食べられなかったね

「いちごにはキシリストール成分があるので口の中がサッパリとします。スポーツの補給食としてはビタミンCが豊富なところがいいと思います。お肌もツヤツヤになりますよ」と金井さん。
「スポーツ選手はよくバナナを食べるというイメージがありますが、いちごは栄養バランスがとてもいいので、適量を食べることで(スポーツ選手にも)効果があります。群馬のやよいひめは大ぶりなのでショートケーキの上に乗せるとかなり大きく感じますが、味わいがいいのでスイーツの素材としてピッタリ」と鎧塚さんもこれに同意する。

いちごにはビタミンCが多く、しかも手をかけることなくそのまま食べられるのでスポーツ時の補給食に最適だ。野菜にもビタミンCはあるが、火を通す料理の具材とする場合が多く、ビタミンCが加熱で失われがち。だから生で食べられる果物がいいとされる。ストレスの低減、運動によって損傷した筋肉などの部位を回復させる作用もある。

いちごは甘いので「血糖値が高くなるの?」という心配もあるが、いちごに含まれる糖質は血糖値をほとんど上昇させないという。アスリートとしても血糖値の乱高下は精神状態を不安定にさせる原因なので、高カロリーな栄養補助食品をむやみに食べていてはダメで、そういった理由から平昌オリンピックのカーリング女子で銅メダルを獲得した日本チームは、いちごを「もぐもぐタイム」に採用したという経緯があったようだ。

群馬産いちご「やよいひめ」を生産する金井繁正さん

やよいひめはこんなに大きいんだよ!

「Fleur de YAYOIHIME (やよいひめの花)」

「お菓子作りを30年もやっているとだんだんひねりを入れたくなってしまう。でもお客さんってもっとシンプルなものを食べたいはず。だからボクはいちご本来のおいしさを引き出せるようなお菓子作りを今でも心がけています」(鎧塚さん)

鎧塚さんがやよいひめを使って作り上げたオリジナルスイーツは2018年で4回目。最新作は「Fleur de YAYOIHIME」(やよいひめの花)という名前で、3月15日(木)から31日(土)の期間限定で、Toshi Yoroizuka ミッドタウン店と「Toshi Yoroizuka TOKYO」で販売される。

●関連ニュース

パティシエ鎧塚俊彦さんとぐんまちゃんがコラボ…群馬産いちごで新作スイーツ

●最新ニュースへ

バルベルデがアブダビツアー最終ステージで逆転優勝【動画】

UAEで開催されてきた5日間のステージレース、第4回アブダビツアーは最終日となる2月25日、大会唯一の山岳区間で第5ステージを行い、モビスターのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)がステージ勝利。総合成績でBMCのローアン・デニス(オーストラリア)を逆転して優勝した。同大会は中東で開催される唯一のワールドツアーレース。

アブダビツアー第5ステージを制したアレハンドロ・バルベルデ

この日のレースは終盤に山岳コースに突入し、ゴールは峠の頂上に設定されていた。上りになってアスタナのミゲールアンヘル・ロペス(コロンビア)がアタックすると、これに着いていけたのはバルベルデのみ。最後は2人のゴール勝負を制したバルベルデがステージ優勝。ロペスはタイム差なしの2着だったが、前日の個人タイムトライアルで好記録を出していたバルベルデが総合優勝した。

アブダビツアー第5ステージ

アブダビツアー第5ステージは大会唯一の山岳コースで行われた ©Foto LaPresse – Fabio Ferrari

「ワールドツアーレースで優勝できて光栄だ」とバルベルデ。
「ロペスは優勝争いのキーになる選手だと感じていたし、チームは異なるが彼の若さと才能を利用すればボクの総合優勝を助けてくれると見抜いていた」

「開幕レースで勝つことはそのシーズンを占う意味で極めて重なことなんだ。だからボクのモチベーションは高かった。現地入りしてからは3日間にわたってこの山岳コースで練習して、どこでアタックしたらいいかも心得ていたのでアドバンテージがあった。ヨーロッパ以外の素晴らしい地で優勝できたのはとても意味がある」

ロペスは総合3位と新人賞を獲得。
「チームの組織力に援護されて優勝をねらったけど、バルベルデはスゴい実績を持ったチャンピオンだ。後ろからバルベルデが追いついてくるのを待って一緒にゴールまで上ることを選択した。ゴール勝負で勝つことは無理だとは分かっていたので、この成績で満足している」

アブダビツアー第5ステージでアタックしたミゲールアンヘル・ロペス(先頭)とアレハンドロ・バルベルデ(中央)
アブダビツアーで総合優勝したアレハンドロ・バルベルデ(中央)
アブダビツアー第5ステージ ©LaPresse – Massimo Paolone
アレハンドロ・バルベルデがアブダビツアーで総合優勝

●関連ニュース

アブダビツアー第4ステージ…デニスが最速ラップで首位へ【動画】

●最新ニュースへ

ロマン・バルデがクラシック・ド・ラルデッシュを独走で優勝

AG2Rラモンディアルのロマン・バルデ(フランス)が2月24日にフランスで開催されたクラシック・ド・ラルデッシュを独走で優勝した。バルデは残り23km地点の上り坂でアタックすると、ゴールまでのアップダウンを単独走行してゴールまで逃げ切った。バルデは2月4日、自宅で左手を縫合が必要なほどの切り傷を負い、2週間の療養。リハビリを経てレース復帰した。

アルデッシュクラシックで独走優勝したロマン・バルデ

「ケガからの復帰でどれだけのコンディション状態にあるのか分からなかったが、チームメートのアシストもあって勝利をつかんでみようとアタックした」とバルデ。

この日のコースはバルデ自身やチームの活動拠点に近く、コースは何度となく走ってきた道路だった。
「地元で優勝することがなによりもうれしい。ボクにとってこれがシーズンのスタート。このあとの予定はまだ決まっていないけど、今週はハードに走って、(2月14〜18日に開催された)ルータデルソルに出場できなかった分の走り込みをこなしたい」

●関連ニュース

ロマン・バルデが自宅でケガを負い2週間の療養…深刻ではなく恥ずかしい思い

●最新ニュースへ

ミケル・バルグレンがクラシック緒戦のオムロープヘットニュースブラットで優勝

アスタナのミケル・バルグレン(デンマーク)が2月24日にベルギーで開催されたクラシックレースの第1戦、オムロープヘットニュースブラットで優勝した。12人の第1集団から残り2kmで抜け出してゴールまで独走した。同大会はベルギーの新聞社が主催する伝統レースで、カペルミュールなどの激坂を通過することで人気がある。

オムロープヘットニュースブラットで優勝したバルグレン(中央) ©Peter De Voecht/BettiniPhoto

ロードレースの最高カテゴリーに指定されたUCIワールドツアーレース。この日は冷え込んだゲントをスタートし、残り40kmを切って最初に登場する激坂カペルミュールで戦いが本格化した。ここでアスタナチームの3選手を含む12人が先頭集団を形成。バルグレンは残り8kmでアタックを試みたが、一度は吸収され、再びスパートして抜け出すことに成功した。
「何度もアタックしたけど、最後に決めたときはここだと思っていたので、全力を出した」とバルグレン。
「最後まで逃げ切れるのか不安で、ゴールまで数メートルのところでようやく勝利を確信した。ボクにとってはキャリアの中で最高の勝利だ」

●関連ニュース

アブダビツアー第4ステージ…デニスが最速ラップで首位へ【動画】

●最新ニュースへ

アブダビツアー第4ステージ…デニスが最速ラップで首位へ【動画】

UAEで開催されている5日間のステージレース、第4回アブダビツアーは2月24日、第4ステージとして距離12.6kmの個人タイムトライアルを行い、BMCのローアン・デニス(オーストラリア)が14分21秒の最速タイムで優勝。平均時速は52.682km。総合成績でもクイックステップフロアーズのエリア・ビビアーニ(イタリア)を逆転して首位に立った。

アブダビツアー第4ステージ。タイムトライアルで最速タイムをたたき出したローアン・デニス ©LaPresse – Massimo Paolone

個人タイムトライアルの世界チャンピオンであるサンウェブのトム・デュムラン(オランダ)は、途中の通過タイムで1位を記録したが、メカニックトラブルで31秒をロス。優勝を逃した。

「とても強い風が吹き荒れて難しいレースだった」とデニス。
「このレースを走るのは予定外だったが、とてもいい感じで乗れているので、5月のジロ・デ・イタリアに向けてさらに調子を上げていきたい」

アブダビツアー第4ステージ。タイムトライアルで最速タイムをたたき出したローアン・デニス ©LaPresse – Massimo Paolone

アブダビツアー第4ステージ

アブダビツアー第4ステージ。タイムトライアルの世界チャンピオン、トム・デュムランがスタート ©LaPresse – Massimo Paolone

アブダビツアー第4ステージは個人タイムトライアル

●関連ニュース

バウハウスがアブダビツアー第3ステージV。ビビアーニ首位堅持【動画】

●最新ニュースへ

伊豆大島まで期間限定往復2900円の大型客船でサイクリングに行こう

首都圏から気軽に行ける自転車パラダイスとして人気の伊豆大島に、4月8日までの期間限定で往復2900円(税込み)という大型客船キップが東海汽船から販売されている。輪行袋に入れれば手荷物料金なし。片道1500円で自転車をそのまま持ち込めるサービスもある。

大型客船は早朝に伊豆大島に着岸。午後2時過ぎの東京行きまで存分に走り回れる

東京の竹芝客船ターミナルを22時に出航し、大島に翌日午前6時に到着。午後2時30分に帰路の便が大島を出航し、平日午後7時・土日午後7時45分に竹芝に到着する。伊豆大島の滞在時間は8時間半なので、大島一周46.6kmを走っても、温泉で汗を流し、食事をする余裕がある。

夜行の大型客船となるが、2等リクライニングシート限定となる。また宿泊希望者は大島温泉ホテルを1泊8870円(こども5810円)=2名以上の場合=で利用できる。

●関連コラム

伊豆大島は自転車パラダイス…ただし特殊な事情で対策が必要

●最新ニュースへ