一青窈の台湾イチ押しはマッサージ。「小籠包になった気持ちになれます」

女性シンガーの一青 窈(ひとと・よう)が12月10日、羽田空港国際線ターミナルで「HANEDA Sky illumination LIVE」に登場。台湾人の父を持つだけに国際空港にはよく足を運ぶというが、「いまここでしか体感できない空気のなかで歌えたことがとてもうれしかったです」と語った。

羽田空港国際線旅客ターミナル・出発ロビーの江戸舞台でピース

毎年恒例となった「竹林の煌めき」をメインコンセプトにした「羽田 Sky illumination~誰も見たことのない光~」のスペシャルライブ。詰めかけたファンの前でヒット曲「もらい泣き」などを熱唱。地元「大田区立羽田小学校」の児童によるコラボレーション合唱も行われた。

「2019年は3人目の子どもが生まれて、私にとってはうれしい1年でした。子どもが生まれてもなおツアーをやっていて、歌い続ける幸せをかみしめながらこの年の瀬を迎えています」と語る。

台湾に帰国することも多く、羽田空港には何度も来ているという。「この時期はイルミネーションがあってとても華やかですね。このイルミネーションを見るために羽田空港に来るのもいいんじゃないでしょうか」とおすすめする。

「羽田空港はご飯がおいしいんです。お店選びが迷っちゃうくらいですね。旅に出かけるみなさんが並んでいるんですが、私も負けずに並びます。とりわけすき焼きがおいしいですが、いろんな料理が楽しめるのがいい。文房具や洋服などもたくさんあって、ちょっとしたデパートに行くくらいにワクワクします。町で売っていないような、日本を象徴するようなテイストのものもあるので私は好きで、よく買い物をします」

台湾でのおすすめは「サクラっていうマッサージ屋さん」とアドバイス。

「とても庶民的で、身体と脚と同時にしてくれます。小籠包になった気持ちが分かるように、蒸しタオルでホカホカにしてくれます(笑)」

東京国際空港ターミナルの國分博人常務取締役、一青窈、国土交通省東京航空局東京航空事務所の森本園子東京国際空港長と。両サイドは空港コンシェルジュ

一青 窈(ひとと・よう)
東京都出身。台湾人の父と日本人の母の間に生まれ、幼少期を台北で過ごす。慶應義塾大環境情報学部(SFC)卒業。在学時、アカペラサークルでストリートライブなどを行う。
2002年、シングル「もらい泣き」でデビュー。翌年、日本レコード大賞最優秀新人賞、日本有線大賞最優秀新人賞などを受賞。NHK紅白歌合戦初出場。
5枚目のシングル「ハナミズキ」、そして初のベストアルバム「BESTYO」が大ヒットを記録。
2008年、初の日本武道館ライブ開催。
2004年に映画「珈琲時光」、2008年に音楽劇「箱の中の女」で主演をつとめ、
2013年に初の詩集「一青窈詩集 みんな楽しそう」を発売するなど、歌手の枠にとらわれず活動の幅を広げている。
2017年10月にはデビュー15周年を迎え、オールタイム・ベスト・アルバム「歌祭文 ~ALL TIME BEST~」を発表した。

羽田空港のイルミネーション装飾について

開催期間 : 2020年3月15日(日)まで
点灯時間 : 16:00~24:00
場所 :
4F 江戸舞台、江戸広小路
3F 大屋根天井空間部、チェックインロビー、アクセスホール

大田区立羽田小の16人と合唱後にポーズ

●羽田空港ターミナルのホームページ

エタップ・デュ・ツール日本人エントリー枠を発売

ツール・ド・フランスの1区間を走る一般参加レース、エタップ・デュ・ツール・ド・フランスが2020年7月5日に南仏のニースを発着とする177kmで開催され、公式ツアー会社となる国際興業が日本人向けのエントリー枠を発売した。日本人枠は20。エントリー料は3万3000円。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

1万6000人が参加する人気レースは公式サイトでの応募がわずか数時間で完売。ただし日本を含めた数カ国には国別の出場枠が用意され、各ツアーエージェントからの参加が残されている。

30回目の節目となる2020年大会は、国際空港が市内から至近の位置にあるとともに、スタートとゴールが同じということもあって例年になく参加しやすい設定。コースは2020ツール・ド・フランスの第2ステージと同じもので、標高1500m以上の峠が2つある。アルプスやピレネーで開催された大会に匹敵する過酷さが売り物。

国際興業の参戦ツアーはすでに発売終了し、今回はエントリー枠のみの販売。参加者は独自で往復航空券や宿泊先を手配する必要がある。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

エタップ・デュ・ツールは初ニース…7月5日に開催へ

ツール・ド・フランスの過酷さをイヤでも体験してしまうのがエタップ・デュ・ツール

●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアーサイト
●エタップ・デュ・ツール・ド・フランスの公式サイト

バーレーン・マクラーレンの新城幸也はツール・ド・フランスと直後に開催されるレースが目標

バーレーン王国とマクラーレンのジョイントベンチャーによる新しいUCIワールドツアーチーム、バーレーン・マクラーレンがその発⾜に先⽴つ2019年12⽉9⽇、英国ロンドン近郊のウォキングのマクラーレン・テクノロジーセンターに隣接するMcLaren Thought Leadership Centreでチーム概要とコンセプト、ライダー、そして機材を発表した。

中東の王国とモータースポーツの雄がタッグ

2017年にシェイク・ナッセール・ビン・ハマド殿下の指揮の元、発⾜したバーレーン・メリダは史上初めて発⾜した年にグランツールでの総合表彰台を獲得。ミラノ 〜サンレモやイル・ロンバルディアを制するなど輝かしい戦績を経て2020年、そのチームライダー、チームマネジメント、パートナーの体制を⼤幅に刷新してバーレーン・マクラーレンとして新たな時代の幕を上げた。

2020年のチームには、グランツールで成績を残しているミケル・ランダ、ワウト・プールス、そして最も成功したスプリンターであるマーク・カベンディッシュ、⽇本の新城幸也が所属する。

チーム代表は元プロサイクリストで、U23英国代表チームなどを率いて来た百戦錬磨の名コーチ、ロッド・エリングワース。その補佐であるパフォーマンス・ディレクターには、同じく元プロサイクリストで英国ロードレース選⼿権での優勝経験もあるロジャー・ハモンド。マクラーレン・アプライド・ビジネステクノロジーの創設メンバーであるダンカン・ブラッドリーがチームのテクニカルディレクターに就任。彼らに チームオペレーションディレクターのブレント・コープランドが加わる。

新城幸也はツール・ド・フランスと直後に開催されるレースが目標

新城幸也の2020年に向けたコメント
(ウォキングでの発表会には参加しておらず、当⽇とは別⽇に収録したコメント)

「どのレースに出るかはチームが決めることなのですが、個⼈的なシーズンを通しての⽬標は、ツール・ド・フランスとその後開催されるもう⼀つの国際的なレースとなります。 1年⽬のチームなので、どうやってレースをしていくかはチームが戦いながらアップデートしていくことになると思いますが、マクラーレンはF1でもそうですが、レースは戦いながらアップデートしていくものととらえていて、このマクラーレンがロードレースの世界に新しい⾵をもたらしてくれるのではないかと思います。

2020シーズンのスタートはオーストラリアでのツアー・ダウン・アンダーになます。その後、オマーン、アブダビに出⾛してUCIポイントの獲得を⽬指していく ことになります。 2019シーズンの怪我を経て感じたのは、まだまだプロ選⼿として⾛りたいということでしょうか。怪我をしてあきらめたらキャリアはそこで終わってしまいますが、あきらめず にリハビリとトレーニングを積み重ねて、最終的に秋のブエルタ・ア・エスパーニ ャでは後半いい⾛りができたので、1年前のトップコンディションに戻って2020シーズンを⾛ることができると思っています」

ジョン・アラート(マネージングディレクター)のコメント
「このチームの歴史にとって重要な瞬間です。みんなが愛し熱狂するこのスポーツにバーレーン王国チームのパートナーとして参加し、私たちはサイクリングのファンが声援を送る存在となれることを望んでいます。明⽇のために創られたチームで、同時に過去に対して尊敬を忘れないチームでもあります。McLarenは世界で最も機材の性能を求められるスポーツで培った能⼒を持って、このチームにテクノロジーで協⼒し、絶え間ない向上のために尽くし、ダイナミックなマーケティングとイノベーシ ョンをもたらします。

バーレーン・マクラーレンは世界をリードするパートナーを迎え、ワールドツアーレースを戦います。チームのテクニカルパートナーでバイクを供給するメリダ、バーレーン王国を代表する⽯油会社Bapco、英国のプレミアムパフォーマンスアパレルブランドLe Col、⾰新的なルブリカントブランドMuc-off、さらには超⾼級時計ブランドのRichard Milleがサイクリングの世界に初めて参⼊します。そして、世界的なニュースブロードキャスターのCNBCもチームパートナーとなります。

チームのバーレーン王国との強⼒な関係により、Mumtalakat、the Bahrain Economic Development Board、 Batelco、NBB、Alba、First Energy Bank B.S.C.、そしてLulu Hypermarketがバーレーンからチームのパートナーとなります。

プロサイクリングにとって最も重要なパートナーとしてRudy Project、Sidi、 Scicon、Eliteトレーナーもチームのパートナーとして参加します」

ミラン・エルゼン(チーム共同創設者)のコメント
「今⽇はチームにとって重要な⽇です。私たちは2016年のチームの始まりからサポートしてきたバーレーン王国に対して恩があります。私たちがこの新しい時代を始めるにあたって、私たちがこの偉⼤なスポーツとチームを2020年に世界に向けて紹介することで、バーレーン王国のスポーツコミュニティ、そして世界のファンやパート ナーにベネフィットをもたらすことを楽しみにしています」

アンドレアス・ロッター(メリダヨーロッパスポーツディレクター)のコメント
「この新しいチームにテクニカルパートナーとして参加することを光栄に思っています。私たちはチームに最速のバイクを供給し、そのバイク乗ったライダーがイエロ ーのジャージとピンクのジャージを⼿に⼊れる⽇が来ることを確信しています」

●メリダのホームページ

通勤・通学に安心・安全…デイリーユースできるスポーツバイク

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)日本総販売代理権を持つあさひは2019年12月中旬より「MULTIWAY700(マルチウェイ700)」の販売を開始する。9万9800円(税別)

通勤・通学にスポーツバイクを選択する人が年々増加傾向にある。ルイガノが展開するマルチウェイシリーズは、パンクトラブルが少ない耐パンクタイヤや、夜間の事故を未然に防ぐ常時点灯のLEDライトを全車標準装備するなど、もっと楽しく、安心・安全に通勤・通学できるスポーツバイクシリーズ。

「MULTIWAY700(マルチウェイ700)」は、日常使いにおける利便性を考慮し開発されたスポーツバイク。昼夜問わず視認性の高い常時点灯式のLEDライト、アスファルトから未舗装路まで幅広いフィールドをカバーできる走破性の高いタイヤには耐パンク機能を追加。

MULTIWAY700(LG MATTE GRAPHITE)

天候に左右されることなく安定したブレーキ性能を発揮するディスクブレーキやアルミ製の前後フェンダーを標準装備することで雨の日でも安心して走行できる仕様となっている。あらゆるシチュエーションで最高のパフォーマンスが発揮できるマルチユースな一台に仕上がっている。

車体にジャストフィットするアルミ製フェンダーを標準装備。泥はねによる、衣服の汚れを防ぐ
常時点灯式のLEDライトを標準装備。ライダー、歩行者を守る
前後にディスクブレーキ。ライトの給電ケーブルをフロントフォーク内部に格納。断線リスク低下を実現した

MULTIWAY700(マルチウェイ700)

スムーズで確実に変速できるSHIMANO製SORAコンポーネントをベースに、フレーム素材には6061アルミニウムを採用。昼夜問わず視認性の高い常時点灯式のLEDライト、アスファルトから未舗装路まで幅広いフィールドを走れるスモールブロックタイヤには耐パンク機能を追加。

軽量でスタイリッシュなアルミ製フェンダーも標準装備するなど、安全性、走破性を兼ね備えた、通勤・通学からサイクリングレジャーまで、あらゆる用途に対応できる1台。

MULTIWAY700(LG MATTE KHAKI)

MULTIWAY700(マルチウェイ700)
販売予定日 :2019年12月中旬
販売価格  :9万9800円(税別)
カラー   :LG MATTE KHAKI、LG MATTE GRAPHITE
サイズ   :490mm(165cm~175cm)
       510mm(170cm~180cm)
       530mm(175cm~185cm)
変速    :SHIMANO SORA(9段変速)
重量    :12.5kg(510mm)
取り扱い  :全国のルイガノ取り扱い販売店
※一部の店舗では取り寄せ対応となる