第107回ツール・ド・フランスは9月2日、ガップ〜プリバ間の183kmで第5ステージが行われ、ユンボ・ビスマのワウト・ファンアールト(ベルギー)がゴール勝負を制し、2019年に続く区間2勝目を挙げた。

ドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)は残り20kmを切ってから規則違反のボトル補給を受けたため20秒のペナルティ。前日まで4秒遅れの総合2位につけていたミッチェルトン・スコットのアダム・イエーツ(英国)が首位に浮上。初めてマイヨジョーヌを着用した。


この日は序盤から走行速度が遅く、飛び出そうとする選手もいなかった。連日の激しいレースで疲れを見せる選手たちの気持ちが「今日はみんなでゆっくり行こう」という意思で統一されたのだ。その間隙を縫ってアシスト役のファンアールトが勝利をものにした。

2019年は第10ステージで勝ったが、第13ステージで落車して負傷リタイア。2020年8月に復帰したばかりだった。
「ここまで回復できるとは思わなかった。チームエースのログリッチとデュムランは調子がいいので、ボクはこのあとはしっかりと仕事をしたい」とファンアールト。

アラフィリップは集団の中でゴールし、首位を守ったかに見えたが、残り17kmで沿道にいたチームスタッフから規則違反のボトル補給。20秒のペナルティを加算され、総合16位に陥落。イェーツが首位に浮上した。

「ゴール後にチームバスでシャワーを浴びてホテルに向かう準備をしていたが、表彰式に出るようにと迎えがきた。こんな感じで初めてマイヨジョーヌを着るのはイヤだったが、獲得したものは守りたい」とイェーツ。

●4賞ジャージ
■マイヨジョーヌ(個人総合成績)アダム・イエーツ(英国、ミッチェルトン・スコット)
■マイヨベール(ポイント賞)サム・ベネット(アイルランド、ドゥークニンク・クイックステップ)
●マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ブノワ・コズネフロワ(フランス)(フランス、AG2Rラモンディアール)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

【もの知りコラム】国別対抗戦だった時代もあった
ツール・ド・フランスの参加形態は、いくつかの変遷を繰り返して今日に至る。基本的には現在と同じチーム単位での参加だが、個人参加も認めた時代もある。1930年にようやくルールが明確化。じつはその年からナショナルチームとしての参加に変更された。1938年には完全に個人参加がなくなった。翌年には活性化の意味で、フランス地域選抜も加わる。
さらに1962年、チーム単位の参加に変更。1967~1968年にナショナルチーム形式に戻したのはサッカーW杯のようにナショナリズムをあおるのが目的だった。ようやく現在のプロチーム単位の参加となったのが1969年。世界190カ国に報道されるレースだけに、スポンサーで成り立っているプロチームは、ツール・ド・フランスに出場することが最優先となる。
第4ステージにもどる≪≪ ≫≫第6ステージにすすむ