悪魔おじさん、はるばる広島へ…県動物愛護センターを視察

ツール・ド・フランスの沿道で悪魔のコスチュームを着て選手たちを応援する悪魔おじさん、ドイツのディディさんがツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの開催翌日となる11月3日に空路で広島入り。空港から歩いていける広島県動物愛護センターを視察した。

広島県動物愛護センターに来てくれたサイクリストには記念撮影とサイン入りポストカードをプレゼント

サイクリングと動物たちが健康で楽しい日常を届けてくれる

ドイツ在住の72歳。ディディさんは愛犬家でもある。自転車レースファンにとっては世界72カ国で中継されるツール・ド・フランスの沿道に立つ姿を誰でも知っているほどの知名度を持つ。そのため世界各国のサイクリングイベントに引っ張りだこで、今回の来日も地球の反対側のコスタリカからやってきた。

広島県動物愛護センターに到着した悪魔おじさん

一方、同センターのある広島県は国土交通省指定のナショナルサイクルルートである「しまなみ海道」があり、広島空港周辺には中央森林サイクリングロードがある。県の魅力のひとつであるサイクリングを通じて、動物愛護の現状、動物とのサイクリングの楽しみ方を広める企画を発案中。今回はその一環として悪魔おじさんを招へいした。

悪魔おじさん広島へ。11月3日に動物愛護センターで撮影&サイン会

ツール・ド・フランスの沿道で悪魔のコスチュームを着て選手たちを応援する悪魔おじさん、ドイツのディディさんは、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの開催翌日となる11月3日に空路で広島入り。現地のサイクリストの交流を楽しみにしている。

広島県動物愛護センターでファンサービス

悪魔おじさんは11時40分に広島空港に到着し、13時30分頃に広島県動物愛護センターで写真撮影、ポストカードへのサイン会を行う予定。地元サイクリストと交流することを楽しみにしているという。

広島県動物愛護センターは犬や猫とふれあったり、命の大切さについて考えたり、ペットの正しい飼い方を学ぶことができる施設。入場無料。広島空港から徒歩約11分。クルマ利用は中央森林公園を目指せばいい。

11月4日はしまなみ海道のゲートウェイ尾道に出没予定

今回の広島出張では三原市内に宿泊予定。4日には尾道市に向かい、サイクリストの拠点となる港湾施設や向島への渡船を利用する自転車愛好家に槍を振りかざす予定。

●広島県動物愛護センターのホームページ

ヒマラヤ未踏峰に初登頂した学生プンギ遠征隊が帰国

日本山岳会学生部プンギ遠征隊が2024年11月1日、成田国際空港に到着した。ヒマラヤにある標高6524mの未踏峰「プンギ」を目指し、9月5日に羽田国際空港を出発。10月12日に登頂した。メンバーは、総隊長・井之上巧磨(青山学院大学体育会山岳部)、登攀隊長・尾高涼哉(東京大学運動会スキー山岳部)、装備全般・中沢将大(立教大学体育会山岳部)、渉外・会計・記録・横道文哉(立教大学体育会山岳部)、会計・芦沢太陽(中央大学山岳部)の5人。

成田空港に到着した芦沢太陽、井之上巧磨、横道文哉、中沢将大。取材記者の到着遅れで尾高涼哉はすでに帰路に

アタックの日に見た朝焼けが怖くてきれいだった…横道文哉

「6200mに設営したハイキャンプ(最終キャンプ地点)からいよいよ頂上にアタックする日の朝。そこで見た景色がとても印象に残っています。ヒマラヤ山脈がきれいに遠くまで見えて、朝焼けで少しオレンジがかっていてこの世の景色じゃないみたいで美しかった。ハイキャンプを出発してアタックしたのは2回ですが、登頂を断念して引き返した1回目のほうが強く印象に残っています。とても怖くてきれいな景色でした」

成功の秘訣は間違いなくチームワーク…芦沢太陽

「登頂へのプロセスも困難の連続でしたが、長距離の車移動がネパールでは一番しんどかったです。舗装路じゃないところが多かったので、ガタンガタンと大きく揺れ続けて、吐き気と戦いながら移動しなければいけなかったのがしんどかったです。成功の秘訣は間違いなくチームワークのよさです」

初登頂から戻った夜、ライターの火が灯ったことに感激…中沢将大

「ライターがつかなかったことが一番の思い出です。アタックして登頂を果たし、ハイキャンプに戻った日の夜でした。ライターの火がなかなかつかず、やっと火がついたときは感激しました。日本に無事に帰ってきたことよりもうれしかったです。今はもうすでにネパールが恋しくて」

後輩たちにどんなことをしたのかをしっかりと伝えたい…井之上巧磨

「ネパールの未踏峰遠征において自分自身がいい経験を積めた。自己研鑽ももちろんなんですが、これから大学山岳部に入部してくる後輩たちに、どういうふうに遠征をやったのかを伝えていくのがこれからの任務なのかなと思います。

帰国した現在は次のチャレンジをまだ見据えられていません。ネパールのヒマラヤもよかったんだけど、逆に日本の雪山のよさを再認識することができました。日本の山岳も悪くないなと思うので、国内でまたトレーニングを積んで、そして海外に行きたくなったら真剣に考えてみます」